[滅級]テラー(ハウブル観測遺跡)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]テラー(ハウブル観測遺跡)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]テラー(ハウブル観測遺跡)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるテラーが出現するダンジョン『ハウブル観測遺跡』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

テラーの出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】ハウブル観測遺跡
「星喰いの大樹」
ボスの属性木属性
制限ランク150以上
ドロップテラー

最速クリア動画

▼パーティーの詳細はこちら

初期配置

第2エリアでは最上段にいる反撃+無敵状態の敵が厄介。用意した対策スキル次第で①と②の味方の配置が重要となる。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリア第4エリア
ボス戦-
-

攻略のポイント

ポイントまとめ

・第2エリアの反撃対策が必須

・火か光属性のアタッカー推奨

・ボス戦に備えてダメスキなどを用意

敵のカウンター対策が必須

第2エリアでは必ず隙を突かれて、木と闇属性の敵が900倍の反撃状態になる。また、木の敵はダメージ無効状態で味方2体に隣接して登場するので、対策無しで戦うと返り討ちに合う。

対策方法1:反撃打ち消しを用意

反撃打ち消しスキルが有効。上条当麻がいれば楽だが、未所持の場合は木ドゥルガーを集めよう。木ドゥルガーの場合はスキルレベルMAXでないと発動が間に合わないので注意。

対策方法2:チャージで矢印を消す

チャージスキル使うことで、自身の矢印を消して攻撃しない方法がある。上段の味方1体をチャージさせたら、片方の味方は木の敵から離れよう。

対策方法3:麻痺で攻撃を阻止

麻痺(攻撃・スキル使用不可)を付与することで、反撃をを発動できない状態にできる。ただし敵のダメージ無効は2ターンあること、闇属性の敵が毎ターン麻痺を解除してくるので、全体に麻痺を2ターン付与できるキャラが有効。

対策方法4:防護貫通やバリア破壊スキル

木の敵を手短に倒すなら、無敵状態の影響を受けない防護貫通ダメージが有効。ただしエリアの敵全てがバリア持ちなので、バリア破壊でゴリ押しするか、複数の味方でオートダメージを3回以上当てて倒そう。

対策方法5:盤面移動で退避

盤面移動スキル実装により、立ち回り方のバリエーションが増えている。上段にいる味方が盤面移動スキルを使い、反撃状態の敵から遠ざけよう。

その他のカウンター対策例

対処方法効果
回避率アップ反撃スキルを回避できる。ただし回避率が高いスキルで無いと避けれないので、非推奨
バインド付与バインド状態は矢印が無くなるので、通常攻撃を当ててもカウンターを受けずに済む
(※次のターンでバインドを打ち消されるので非推奨)

火か光属性のフィニッシャーを用意

ボスの割り込みスキルにより、水・木・闇属性の防御力が強化されてしまう。よほどの高倍率が出せる編成で無い限りはゴリ押しできないので、火か光属性のアタッカーを連れて行こう。

ダメージスキルで攻略

ボスは2ターン目でHPを約70%以下まで削れないと、全体にスリープを付与してくる。さらに高倍率の反撃で近寄り難い相手なので、離れた位置で攻撃できるダメージスキルを使おう。

おすすめモンスター

ダメスキ強化リーダー

スキルアタックで編成するなら、ダメージスキル倍率が高いリーダーを選ぼう。なお、ボス戦に向けた高倍率のダメージスキル持ちは火・光属性から選ぼう。

火属性アタッカー

ボス戦では2ターン目までにHPを半分削らないと強力な割り込みスキルが入るので、火力が高いダメージスキルを持つアタッカーを連れて行こう。

第2エリアの対策キャラ

反撃打ち消しスキル

防護貫通バリア破壊スキル

第2層とボス戦の強力なカウンター攻撃は、打ち消しスキルで対策が可能。手持ちにいない場合には、デカン高原で木ドゥルガーをゲットしよう。

全モンスター一覧(絞り込み可)はこちら

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▶紅華編成(オート)▶シュクレ編成
▶ジョーヴェ編成▶ミレアム編成
▶ライゼル編成-

紅華編成(オート)

リーダー
防護貫通ダメ
補助
オートダメ
アタッカー
ダメスキ
補助
攻撃バフ
紅華のアイコン紅華アニバクロユリのアイコンアニバクロユリ体育祭 紬のアイコン体育祭 紬リナルドのアイコンリナルド

編成のポイント

第2エリアで紅華が覚醒できるように、TPソウルは3体以上に装備させよう。第2エリアでダメージ無効状態の敵に対しては、覚醒紅華の防護貫通ダメージで対処できる。また覚醒後はバフ役がいなくなるので、リナルドのような他のバフ持ちで補っている。

編成時の初期配置
オート攻略できる周回パーティーまとめの画像

クリア動画

シュクレ編成

リーダーダメスキ
HP回復
盤面移動
オートダメ
全体バフ
ライゼルライゼルシュクレハヅキ

編成のポイント

シュクレの防護貫通バリア破壊オートダメージを利用して第2エリアを攻略するための編成。シュクレのスキルレベルがMAXじゃない場合は、スキルブーストのソウルを装備して回転率を上げよう。

各エリアの攻略情報はこちら

第1エリア

通常攻撃とライゼルの防護貫通スキルで各個撃破していく。このエリアでシュクレのスキルターンを減らしておく必要があるので、残り1ターンまで調整しよう。

第2エリア

初手でシュクレのスキルを使い、上段の敵から離すように盤面左側へ盤面移動。ハヅキの全体バフを併用すれば、オートダメージのみで敵を一掃できる。

第3エリア

前エリアでオートダメージで突破している場合、開幕で右側2体の敵はオートダメージで処理できる。中央の敵に対しては、ライゼルの防護貫通スキルで倒そう。

第4エリア

ライゼルのダメージスキルやシュクレのオートダメージを利用して各個撃破しよう。ボス戦に備えて、覚醒ライゼルとハヅキはスキルを使える状態にしておこう。

ボス戦

1ターンで覚醒ライゼルをボスの下まで移動させる。2ターン目でハヅキの全体バフ+覚醒ライゼルの突撃&ダメージスキルを使えば、一撃で倒すことが可能。

ジョーヴェ編成

麻痺オートダメ攻撃バフ麻痺付与
ジョーヴェメルディンヴィヴィアンマウイ

編成のポイント

説明不要のジョヴィメル編成。防護貫通バリア破壊オートダメージを展開できるので、第2エリアを難なく突破可能。ボスも同様にオートダメージで攻略できる。

ミリアム編成

リーダー攻撃バフダメスキHP回復
ミリアムミレシア木ドゥルガーミクトラン

編成のポイント

ミッション用に攻撃タイプで統一。道中の雑魚敵は攻撃力が高いので、ダメージ軽減付きのリーダースキルとHP回復スキルで耐久に備える。ミリアムの場合はトラップが優秀なので、ボス攻略にも使える。

攻略詳細はこちら

第1~4層の攻略ポイント

基本的にはミレシアの全体バフを使いながら、通常攻撃で各個撃破。鬼門となる第2層の反撃対策には、木ドゥルガーのダメージスキルを使って反撃状態を打ち消すだけ。

ボス戦の攻略ポイント

2ターン目にミレシアの攻撃バフを使い、ミリアムのダメージトラップ設置+トラップ発動で倒す。

ライゼル編成

リーダー攻撃バフダメスキ毒付与
ライゼルレギンヴァルーガスコーピア
攻略詳細はこちら

第1層の攻略のポイント

ライゼルの防護貫通スキルを使い、雑魚敵3~4体のHPを1/3ほど削る。残りのターンは、スコーピアやヴァルーガでライゼルの周辺の回復マスを踏みつつ各個撃破していく。

第2層の攻略のポイント

1ターン目でスコーピアをチャージさせて、木モンスターへ通常攻撃が出せない状態にする(矢印が無くなるので)。ライゼルを闇モンスターの真上まで退避させ、スコーピアを2ターン溜めたら毒で全員倒す。

第3層の攻略のポイント

1ターン目はレギンをヴァルーガの左側に移動させて、バロールの攻撃を耐えきる。2ターンでヴァルーガのダメージスキルを使い、バロールと右列2体のノルンを撃破。次にライゼルの防護貫通スキルで、左上のノルンを倒し回復マスで体力調整。最後の1体は、スコーピアのスキルを使って倒す。

第4層の攻略のポイント

この層はスコーピアの毒を使って全員倒すので、スキルが溜まるまでひたすら耐久。ここでもライゼルのスキルを使って、回復しながら立ち回る。ボス戦開始時に、レギンとヴァルーガさえ生き残っていれば問題ない。

ボス戦の攻略ポイント

1ターン目はレギンをヴァルーガの左横まで移動させて終了。2ターン目に、ヴァルーガのダメージスキルをボスに当てれば一撃で倒すことができる。

第1エリア攻略(10ターン制限)

序盤はダメスキなどで敵を減らそう

第1層目に登場する敵は、スキルを持たない代わりに攻撃力とHPが共に高い。通常攻撃で倒すには時間がかかるため、スキル回転が早いダメージスキルで突破すると良い。

スキルを溜めてから突破しよう

第2層では、900倍の反撃スキル持ちが、味方2体と隣接してバトルが始まる。1ターン目でスキルなどが使えないと反撃を受けるおそれがあるので、このエリアで必ずスキル溜めをしておこう。

第2エリア攻略(10ターン制限)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
木と闇の味方全体が、10ターンの間攻撃を受けた時に攻撃力900倍で反撃する
[速攻]味方全体は、10ターンの間被コンボ数が-15される
[回数制限:1]木属性の味方全体は、2ターンの間ダメージを受けなくなる
[速攻]味方全体は、10ターンの間被コンボ数が-15される
味方全体のバインド、攻撃・スキル使用不可状態を打ち消す&敵全体のダメージ無効、ダメージ減少、反撃状態を打ち消す

上段の敵への対策が必要

必ず隙を突かれてしまい、木()と闇()の敵が900倍のカウンター状態になる。上段にいるプレイヤー2体が反撃の対象、かつダメージ無効状態なので、反撃を受けないように立ち回る必要がある。

対策一例

木ドゥルガー上条当麻の反撃打ち消しを使う
・チャージスキルを利用して矢印を隠す
・2ターン以上の麻痺スキルで反撃を阻止
・バリア破壊&防護貫通スキルで倒す
・盤面移動で上段の敵から離れる
・回避率アップスキルで反撃を避ける
・バインド付与で反撃を阻止

ダメージスキルで各敵を倒そう

先制で敵全体は被コンボ数が大幅に減少するため、通常攻撃で倒すことが難しい。ダメージスキルで倒す方法が良いが、どの敵もバリアを持っている。スキル回転が早いダメージスキルや、ノックバックを利用して倒そう。

第3エリア攻略(10ターン制限)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
敵全体に光属性1500ダメージ&100ダメージトラップ設置
[チェーン]周囲8マスの敵に全マス後退(ノックバック)光属性2000ダメージ

ダメスキでバロールを優先撃破

バロールは通常攻撃は2800ダメージ×3と火力が高いため被ダメージに注意。物理防御力が高いため、火力の高いダメージスキルを使ってバロールを倒そう。

スキルを溜めながらノルンを倒そう

盤面四隅に登場するノルンは、全体に光属性の1500ダメージ&100ダメージのトラップを毎ターン設置してくる。バロール処理後は、ダメージスキルなどを使って早めにノルンの数を減らし、1体だけ残してスキルを溜め直そう。

第4エリア攻略(15ターン制限)

※前層の位置を継続。敵はランダム位置で登場

序盤はダメスキを使って倒そう

このエリアに登場する敵は、スキルを使ってこない。ただし攻撃力とHPは高いため、1ターン目はダメージスキルなどを使って数体を倒しておかないと、耐久が厳しくなるだろう。

スキルを溜めてからクリアしよう

ボス戦では、1ターンでHPを約50%以上削ることが出来ないと、割り込みスキルにより負けが確定していまう。序盤からダメージスキルなどを使う必要があるため、スキルを溜めてからボス戦に挑もう。

ボス戦(50ターン制限)

反撃状態に注意

ボスは先制攻撃で50ターンの間反撃状態になる。反撃だけで45000ダメージ近くある上に、1ターン目の終了時点で全方向に矢印が出現する。なので、反撃対策無しに接近することは避けよう。

木ドゥルガーや麻痺で阻止できる

第2エリア対策で木ドゥルガーを採用している場合は、反撃状態を打ち消そう。また、麻痺スキルで一時的に通常攻撃(反撃含む)を使えない状態にする方法もある。

早急に残HP50%以下まで削ろう

2ターン目終了時点でボスのHPが50%以下まで削れないと、割り込みスキルで全体にスリープ付与&残HP99%減少を付与してくる。スリープを付与されたら基本的には勝てないので、2ターン目はダメージスキル等で攻めよう。

70%以下でワンクッション

残HP70%以下になるとプレイヤーの配置シャッフルを行ってくるが、HP50%以上のスリープ付与よりも優先して発動される。なので、一撃でHP50%以下まで削れきれない場合でも、70%まで削っておけば全滅は回避できる。

アタッカーは火か光属性で

1ターン目の割り込みスキルにより、ボスは水・木・闇属性防御力を上げてくる。序盤でボスのHPを削れるのは火か光属性のみになるので、どちらかの属性で高倍率のダメージスキルで攻めよう。

HP低下で回復スキル発動

ボスのHPが約50%を下回ると、割り込みスキルで1度だけHPを回復してくる。また、回復と同時に3属性の属性防御力アップが解除されるので、他属性でもダメージが通りやすくなる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃1ターンの間、味方全体がスキル封印&50ターンの間ボスが反撃状態
1ターン目ボスが水・木・闇属性防御力アップ&50ターンの間クロスカウンター状態
2ターン目
(残HP50%以上)
プレイヤーに残HP99%減&&スリープ付与
2ターン目
(残HP70%以下)
プレイヤーの位置をシャッフル
(上記割り込みより優先で発動)
2ターン目
(残HP50%以下)
ボスのHPが586000回復&水・木・闇属性防御力アップ状態を解除
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
全方円天斜め二列に木属性ダメージ
全方魔群上4マスに木属性5000×連続ダメージ
全方魔音右4マスに木属性ダメージ
全方魔競下4マスに木属性5000×連続ダメージ
全方新星全体に木属性連続ダメージ
全方胎生周囲マスにノックバック+木属性ダメージ

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×