サモンズボードにおける【神】ソウルダンジョン(ソルダン)の攻略方法を掲載しています。オートで周回する方法や攻略ポイントをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

ダンジョンの基本情報
【神】ソウルダンジョンの出現フロア詳細
ボスの属性 | 火属性 |
---|---|
制限 | ターン制限なし |
ドロップするソウル
TPソウル | HP強化 |
HP回復 | 攻撃力強化 |
ダメージスキル強化 | スキルブースト |
反撃攻撃力強化 | 先制攻撃耐性 |
※TPソウルは神級のみでドロップ
ソウルの解説はこちら攻略のポイント
雑魚を一掃できる初期配置にしよう


第1層の敵は攻撃力が高いので、攻撃をされる前に出来るだけ倒しておこう。4方向から囲める初期配置になっているので、コンボが増えるように味方の位置を調整すると良い。
ボスは火力が無くても倒せる
ボスが生成するブロックが壊せないだけで、ボスそのもはHPが低いため、通常攻撃で撃破が可能。ダメージスキルが強力なので、耐久を意識したパーティーにしよう。
主な攻略パターン3種類
神級のソウルダンジョンは、先制攻撃によるプレイヤーへのスキル封印。さらにボスのブロック状態が大きな壁となる。攻略パターンは複数あるので、手持ちのモンスターに合わせてパーティーを組もう。
①ブロック打ち消しを用意

スカルキュレーターのTPスキルには、敵のブロック状態を打ち消す効果があるため、ボスに対して効果がある。スカルキュレーターを持っていることが前提だが、ブロックさえ壊してしまえば通常攻撃でも撃破が可能だ。
②TP消費のダメスキを使う
TPスキルはスキル封印の影響を受けずに発動ができるため、TP消費のダメージスキルであれば早期撃破が狙える。ただしボスはバリアを持っているので、バリア破壊付きのダメージスキルが効果的。
③耐久してからクリア
ボスのブロック状態は10ターン継続するが、ブロックが無い状態であれば簡単に倒すことができる。周回効率は落ちるものの、耐久さえ出来れば誰にでも撃破のチャンスがある。耐久戦に挑むなら、バリア持ちがいると比較的安全。
番外編:先制攻撃耐性ソウルを装備
先制攻撃耐性ソウルは、プレイヤーに対して行う先制攻撃を一定確率で防いでくれる(最大15%)。ソウルが発動すれば、スキル封印・攻撃不可・スキル遅延を回避して行動が可能。
復活リーダーがおすすめ

ボスの先制攻撃により、10ターンの間プレイヤーはスキル封印&10ターンのスキル遅延を受けてしまう。しかし復活することで、スキル封印が解除される。また、ボスは強力なダメージスキルを使ってくるので、復活できると耐久面でも重宝する。
おすすめモンスター
おすすめのアタッカー
モンスター | 詳細 |
---|---|
![]() | ・TPスキルでブロック打ち消し ・フェス限なので入手機会が少ない |
![]() | ・TPスキルでバリア破壊ダメージ ・スカルキュレーターとセットで使用 |
![]() | ・覚醒スキルでバリア破壊ダメージ ・グリフォンとのセットで使いたい ・復活→スキル発動で攻略可 |
![]() | ・覚醒スキルで即時ダメスキ&罠 ・防護貫通なのでブロックを無視 ・復活→スキル発動で攻略可 |
スカル×ネイヴァーは上級者向け
高速周回用のアタッカー。TPスキルの場合は1層目でどれだけTPを稼ぐかが重要となる。スカルキュレーターとダークネイヴァーをセットで使う場合には、パーティー全員にTPソウルを付けたいところ。目的は先制耐性ソウル。
ベヒーモス×グリフォンは安定
復活リーダーと組み合わせて使おう。第1層の突破がキモとなるので、攻撃倍率の高い復活リーダーと、即時攻撃バフを使えるミレシアが欲しいところ。
全モンスター一覧(絞り込み可)はこちら復活持ちリーダー
上記で挙げたアタッカーを強化できる復活リーダーがおすすめ。ディオーズやシュリミックの場合は復活だけの為に使うようなものなので、攻撃ソウルなどで火力の底上げはしておきたい。
階層別の攻略
第1階層


コンボを増やして雑魚敵を撃破
雑魚敵の攻撃力が非常に高いため、初手で出来るだけ敵の数を減らしておこう。四方を囲んだ状態でバトルが始まるので、斜め矢印の位置を初期配置でしっかり調整しておこう。
ボス戦

呪い攻撃に注意
ボス&取り巻き4体は「呪い攻撃」を持っている。そのため、攻撃力の常時倍率が高いパーティーだと、呪いを受けた際に大ダメージを受けてしまう。耐久&通常攻撃で攻める場合は、コンボ数でダメージ増加や復活リーダーを選ぼう。
ブロックが消えるまで10ターン耐久する
ボスは6パターンのダメージスキルを順番に使ってくるので、スキルの範囲を把握しておくことで耐久が可能となる。なお、耐久戦になる場合はバリア持ちがいると2発まで耐えられるので安定する。
被弾が少ないマスへ移動させよう

ブロックが消える10ターンまでのヒット回数
■安全マス ■1回 ■2回 ■3回以上10ターンの間は、ボスが使うダメージスキルの範囲は決まっている。安全地帯と対象に入る回数が少ないマスに移動させて、被ダメージを最小限に抑えよう。ターンごとのスキル範囲は下記を参照。
ボスの使用スキル2ターン目

3ターン目

4ターン目

5ターン目

6ターン目

7ターン目

8ターン目

9ターン目

10ターンの間は2体以上での攻撃厳禁

2体以上でボスに通常攻撃を与えると、割り込みスキルが発動する。ボスの周囲マスに対してノックバック付きのダメージスキルを使ってくるので、ブロックが消えるまでは1体のみの接近で調整しよう。
ボスのHPは低い

ボスのHPは非常に低いため、ブロックが無ければ簡単に倒せる。味方2体の通常攻撃だけで撃破できるぞ。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 10ターンの間、プレイヤーはスキル封印&3ターンの間攻撃・スキル使用不可 |
先制攻撃 | 10ターンの間、ボスにブロックを付与 |
1ターン目 | プレイヤーの強化効果を解除 |
プレイヤー2体以上で攻撃 | ボスの周囲マスにノックバック&約18000ダメージ |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級のダメージスキル |
ハーデン/エウノミア編成
3回復活リーダーを起用

ボスのブロックが消える10ターンの間はひたすら耐久することになるので、各自3回まで復活できるリーダーが活躍する。現時点ではハーデンもしくはエウノミアが該当する。
復活が必要な原因
- ボスと取り巻きの呪い攻撃
- ボスのダメージスキル
- 2体以上でボスを攻撃(割り込み発動)
- 割り込みスキルによるノックバック
時間よりもクリアを重視
オートプレイで攻略を重視しているので、クリアタイムは考慮しない。結果から言うと、ボスのブロック効果が切れるまでは耐久する攻略法になる。なお、オートAIによるランダム性も含まれるため、100%の攻略は保証出来ない。
スキルは使う必要がない

ボスの割り込みスキルでスキル封印&遅延を受けてしまうので、当然味方はスキルを使用できない。なので、スキルレベルは気にせずパーティーを組もう。ボスは通常攻撃だけで攻略可能だ。
パーティーの組み方

今回はハーデンを軸にパーティーを考察。第1層を1ターン以内で突破したいので、攻撃力が上がる闇属性を中心にパーティーを組もう。
リーダースキル |
---|
闇属性の味方は攻撃力が4.5倍&バランスタイプの味方はHP100%で各自3回復活&闇属性またはバランスタイプの味方は受けるダメージ2倍 |
1.闇バランスタイプのバリア持ちを用意
バリア能力のおかげで、ボスのダメージスキルを2回まで防いでくれる。また、復活後はバリアが元に戻るので、合計8回分のダメージは無効化できることになる。
2.矢印が多いモンスターを選ぶ


第1層では、雑魚敵を1ターン内で一掃できるように初期配置を考える必要がある。矢印が足りない、または初期配置が悪いと、オートで別のマスへ移動して倒し損ねる原因になる。
3.攻撃ソウルを装備させる
第1層で雑魚敵を倒しきれるだけの火力は必要なので、攻撃力強化ソウルを各自装備させよう。それでも倒しきれない雑魚敵がいる場合は、副属性を有利属性に切り替えてみよう。
4.最後はオートに任せる
取り巻きが不規則に移動するので、バトル毎に味方AIの動き方も変わってくる。そのため復活・バリアを用意しても、ボスを倒し切る前に全滅という状況も充分にありえる。こればかりは祈るしかない。
オート周回おすすめモンスター
バリア&追加攻撃が安定
バリア&追加攻撃は、通常攻撃の後に攻撃力×1.5倍の威力で1~4回の追加攻撃が必ず発生する効果がある。第1層の雑魚処理に大きく貢献してくれるので、マグ・ゾーヴァ、サトゥルヌス、バリスタは特におすすめ。
覚醒モンスターはTPが必要
デスファレウム、ベヒーモス、ノア、継承ほむらは覚醒後にバリアの能力を得る。そのため、ボス戦では覚醒する前に倒される可能性も充分にありえる。安定して運用するなら、TPソウルの装備を検討しよう。
バリア持ちに拘らなくてもOK
リーダー効果による復活があるので、必ずしもバリアを持っていなくても問題はない。オート攻略の成功率は多少落ちるかもしれないが、手持ちに該当モンスターがいない場合は、ひとまず闇属性・バランスタイプから選出しよう。
闇・バランスタイプ一覧はこちらパーティー編成例
サルニエンシス編成
サルニエンシスは戦闘不能速攻で防護貫通ダメージを使えるので、ボスのスキル遅延を受けてもお構いなしにスキル発動が可能。さらにダークネイヴァーがいることで、TPスキルでバリア破壊を行えるため周回効率が良い。
復活ゴリ押し編成
闇属性のバランスタイプで、全員バリア持ちの編成。スキルに頼ることなく、ボスのブロックが解除されるまで耐久し続けることがポイント。時間はかかるがオート周回も可能。
スカルキュレーター入り編成
ブロック解除が活躍

スキル封印を受けても発動可能なTPスキルを持つ、ブロック解除役のスカルキュレーターが活躍する編成。サブにはTPスキルでバリア破壊ダメージ持ちのダークネイヴァーがいると高速周回が可能。
フロア1対策のダメスキorLSを用意
第1フロアは雑魚処理を1ターンで処理出来ないと、オートプレイにより覚醒の事故が発生しやすい。そのため、バリア破壊が可能なダメージスキルや、通常攻撃でゴリ押し可能な高倍率リーダースキル持ちを入れて突破しよう。
サブ1体は★4以下を用意

★4以下のキャラがパーティーにいると、敵撃破時の獲得TPが増える。TPが110まで溜まらないと結果的にボス戦で覚醒とTPスキル発動を行えないので、好きな★4以下のキャラを1体連れて行こう。
パーティー編成例
夏エウノミア編成
3回復活可能な夏のエウノミアのリーダースキルを利用して耐久。ブロック解除後は通常攻撃で倒すだけなので、オート周回でも事故が起こりにくい。覚醒キャラはスカルキュレーターだけで良い。
ナツイグ編成
ナツがいると、速攻ダメージスキルで雑魚処理を楽に一掃できる。経験値リーダーでも攻略できるので、ランク上げも同時に行える周回パーティー。
オルランド編成

攻撃力25倍のリーダースキルを活かして、道中を通常攻撃のみで一掃していく。リーダーバフが乗るオルランドとスカルキュレーターを上下に配置して、矢印が行き届くように初期配置を調整しよう。
オリオン編成

速攻で周囲マスバリア破壊ダメージを持つオリオンなら、初期配置からまとめて処理できる。2体は敵が残ってしまうので、通常攻撃で処理しよう。倒しきれない場合は副属性を見直そう。
サルニエンシス入り編成
復活LSと組んでダメスキを使う
サルニエンシスは戦闘不能速攻でダメージスキルを波濤できるため、復活リーダースキルと組むことで繰り返し発動できる。バリアを壊すため2回、本体には2~3回ダメージを与えることで攻略可能だ。
パーティー編成例
ダークネイヴァーを未所持の人向けの編成。サルニエンシス以外のサブ2体はディフェンスタイプから適当に選抜。この場合の編成では、合計で4回分サルニエンシスのダメージスキルをボスに当てれば攻略が可能。
その他のおすすめ復活リーダー
サルニエンシスはディフェンスタイプなので、復活付きのディフェンスリーダーが有効。
攻略班のクリアパーティー
グリフォン×ベヒーモスパーティー
攻略ポイント
第1層を1~2ターンで倒し切るために、即時攻撃バフを使えるミレシアを採用。ボス戦では、グリフォンとベヒーモスをそれぞれボスのスキルに当てて復活。あとは覚醒させたベヒーモス、グリフォンの順番でスキルを使ってボスを倒す。
攻略動画
グリフォンとベヒーモスが【神】ソウルダンジョン周回に使えると聞いて、早速パーティ組んでみました!
— サモンズ攻略@Gamewith (@GW_summons) 2018年6月18日
リーダー:シュリミック
サブ:ミレシア、グリフォン、ベヒーモス
ソウル無しで挑んだので、攻撃ソウルがあれば1フロア目は1ターンでクリア出来ると思います(*´-`)
スカル難民には朗報ですね♪ pic.twitter.com/jmhLZs6UZk
メルクーア復活パーティー
編成のポイント
メルクーアの復活効果の付きのリーダースキルを使って、ボスのダメージスキルを耐える。ボスはバリアを持っているので、ダメージスキルで倒す際にはヴォルハスのバリア破壊スキルが活きる。
ログインするともっとみられますコメントできます