魔炎の呪城(アモン)攻略のおすすめモンスター

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】魔炎の呪城(アモン)攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】魔炎の呪城(アモン)攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおけるアモンが出現するダンジョン『魔炎の呪城』の攻略方法を掲載しています。攻略のポイントやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

目次

ダンジョンの基本情報

アモンの出現フロア詳細

出現ダンジョン【神】魔炎の呪城
「悪魔軍団長」
ボスの属性火属性
フロア数全3フロア
ドロップアモン

攻略のポイント

■全フロアで強力な呪いを付与されるので、常時倍率が高いリーダーは厳禁

■敵にも呪い効果が付与されるので、呪いに対して強いアシストパがおすすめ

■ボスの攻撃力アップ反撃に注意

■離れて戦えるダメージスキルやトラップ編成が有効

常時倍率の高いLSは厳禁

全フロアを通して強力な呪いを付与されるので、常時倍率が高いリーダースキルだと呪いダメージに耐えられなくなる。なので、常時倍率に頼らず火力の出せる、トラップ・ダメージスキル・反撃強化のあるリーダーがおすすめ。

呪い攻撃強化を活かせる

第1~2層では、中ボス以外の雑魚敵にも呪いが付与される。そのため、呪い状態の敵に対して攻撃力が上がるリーダースキルが活躍する。また、ボスは自身に攻撃力アップを付与するので、呪いスキルに有効。

斜め矢印持ちを多めに用意

第1~2層では、スタンを取って強化効果を解除しないと倒しにくい敵が登場する。十字と左上以外から攻撃すると必ずスタンが取れるため、強化効果を解除できる。編成時には斜め矢印を持つ味方を多く入れると良い。

ダメスキやトラップが有効

ボスは定期的に攻撃力アップと反撃スキルを使うので、接近戦はおすすめできない。ボスから離れながら戦える、ダメージスキルやトラップ攻略がおすすめ。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

呪い攻撃強化

呪い状態の相手に攻撃力が上がるリーダースキルが本ダンジョンでは適正。また、ボスにはダメージトラップが有効なので、トラップ倍率も同時に上がるリーダースキルだと尚良い。

スキルダメージ強化

常時倍率の上がらない、ダメージスキルを強化できるリーダーも攻略に向いている。雑魚敵の攻撃力が高い方なので、HPアップや物理ダメージ軽減が付いてる効果を選ぼう。

HPアップ/HP依存ダメ強化

HP依存ダメージスキル編成でもアモン攻略が可能。リーダーはHPアップやHP依存ダメージスキル強化のできる味方を選ぼう。耐久に自信が無い人におすすめ。

おすすめアタッカー

水属性ダメージトラップ

ボスと距離をとりながらダメージを与えられる、ダメージトラップがあると攻略が楽になる。固定ダメージ(50000)トラップを置けるシャオシンや、レギンの攻撃バフを受けられる、ステラデンドライトやラクシュミーが特におすすめ。

水属性ダメージスキル

スキルアタックでも攻略が可能。道中は、各敵をスタンさせてスキルダメージ軽減を解除しよう。ボスはスキル反射やバリアも無いので、初手からスキルを使ってダメージを与えよう。

階層別の攻略

第1階層(15ターン制限)

初期配置はこちら

先制で火属性の呪いを付与される

中ボスの先制攻撃により、ボスを除いた敵味方全体に15ターンの間呪いを付与される。攻撃力の常時倍率が高いリーダーだと、呪いによるダメージが増加するので注意。常時倍率以外で攻撃力がアップするリーダーで挑むと良い。

雑魚敵をスタンさせよう

1ターン目に、敵全体がスキルダメージ99%軽減状態となる。しかし、雑魚敵は斜め下からの攻撃でスタンが取れるので、強化状態は簡単に解除が可能。通常攻撃

カシャの左側へ行かない

カシャ()×3体は、20000ダメージの突撃スキルを持っており、敵の左側へ移動するとスキルを使ってくる。各個スタンさせつつ、敵のHPを削っていこう。

アモンは簡単に倒せる

中ボスのアモンはHPが3万くらいしかないので、通常攻撃のみで倒すことが出来る。また先制攻撃以外では、縦または横列に700~1500×2のダメージスキルしか使ってこないので脅威ではない。


敵の使用スキル

Noスキル効果
自身が、左方向へ20000ダメージで突撃する
[速攻][回数制限:1]味方全体が、15ターンの間スキルダメージを99%軽減する

中ボスの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃15ターンの間、自身を除く敵味方全体に火属性の呪いを付与

第2階層(15ターン制限)

初期配置はこちら

レグルスを必ずスタンさせる

レグルス()は、15ターンの間自身にHP回復を付与してくる。斜め方向からの攻撃でスタンさせて、まずは回復状態を解除しよう。

中ボスの強さは変わらない

このフロアの中ボスも、低HPのステータスとなっている。雑魚敵の撃破のついでにダメージを与えると良い。


敵の使用スキル

Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]自身のHPを、15ターンの間100%回復する
自身が、左方向へ20000ダメージで突撃する
[速攻][回数制限:1]味方全体が、15ターンの間スキルダメージを99%軽減する

中ボスの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃15ターンの間、自身を除く敵味方全体に火属性の呪いを付与

ボス戦(30ターン制限)

初期配置はこちら

攻撃バフ後の接近に注意

ボスは、攻撃力アップや反撃付与スキルを使ってくる。強化後の通常攻撃は15000ダメージ越え、反撃スキルでは約30000ダメージを叩き出すため厄介。矢印が少ないので避けやすいが、発動後の接近は禁物。

「二方~灰塵の構え」後は回避必須

ボスが「二方~灰塵の構え」をした後は、上下左右いずれかの2マスにノックバック+約15000ダメージを放ってくる。2マス範囲となっているので、味方を並べないように移動すれば回避しやすくなる。


ボスの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃20ターンの間、プレイヤーに火属性の呪いを付与
21コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+4000ダメージ
味方1体で発狂全体に即死級ダメージ

ボスの常時スキル

※順番が同じスキルはランダムで使用

順番構えスキル効果
一方圧倒の構え4ターンの間、ボスの攻撃力がアップ
②,⑤二方上灰燼の構え上2マスに火属性15000ダメージ
②,⑤二方右灰燼の構え右2マスに火属性15000ダメージ
②,⑤二方下灰燼の構え下2マスに火属性15000ダメージ
②,⑤二方左灰燼の構え左2マスに火属性15000ダメージ
二方焼尽の構え斜め二列に火属性30000ダメージ
一方叩潰の構え3ターンの間、ボスが反撃状態
二方焼尽の構え縦横斜め全列に火属性2000ダメージ

攻略班のクリアパーティー

アシストトラップパーティー

クンネカムイ
(リーダー/トラップ発動)
ステラデンドライト
(トラップ)
レギン
(攻撃バフ)
バルムンク
(回復)

攻略のポイント

第1~2層は、クンネカムイの回復マスやバルムンクの回復付与を利用しながら通常攻撃で撃破。ボス戦では、攻撃バフ+ダメージトラップで倒す。

アシスト呪いパーティー

ジェド・マロース
(リーダー/呪い付与)
ライゼル
(回復)
ヨルムンガンド
(毒付与※自由枠)
ローズマリー
(トラップ※自由枠)

第1~2層の攻略ポイント

第1~2層は通常攻撃とライゼルの防護貫通&回復マス設置を使って突破。

ボス戦の攻略ポイント

ボス戦では、敵が攻撃アップのスキルを使ったタイミングでジェド・マロースのスキルで呪いを付与する。以降は通常攻撃の「呪い攻撃」効果により、ボスの呪い状態を継続させて倒す。

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×