サモンズボードにおける塔イベント「エイスリングの塔」の攻略情報を掲載しています。最上階までの攻略情報と報酬を一覧にしているので、エイスリング塔を攻略する際の参考にして下さい。

階層別の攻略・報酬一覧
エイスリングの塔の基本情報
開催期間 | 最終クリア報酬 |
---|---|
2/3(月)0:00~2/9(日)23:59 | ![]() (カレンデュラ) |
前回の開催日
- 2/25~3/3【2019】
攻略・報酬一覧
※報酬は確認が出来たものから掲載していきます。また、攻略が出来た階層からリンクを掲載していきます。
階層別 | 制限 | ボスの属性 | 獲得報酬 |
---|---|---|---|
第1層 | なし | 光属性 | 5000GP |
第2層 | なし | 闇属性 | 10万コイン |
第3層 | なし | 火属性 | 光結晶×1 |
第4層 | なし | 木属性 | 光結晶×1 |
第5層 | なし | 水属性 | 光結晶×1 |
第6層 | なし | 火属性 | 光結晶×1 |
第7層 | ★5以下編成 | 闇属性 | 光結晶×1 |
第8層 | 不意打ち禁止 | 火属性 | スタミナ 回復薬×2 |
第9層 | なし | 水属性 | リーフ レヴォルト |
第10層 | 対空攻撃禁止 | 木属性 | 光結晶×3 |
第11層 | アシスト禁止 | 光属性 | チビラッペン |
最上階 | なし | 木属性 | カレンデュラ |
エイスリングの塔の攻略ポイント
第1~6層
第1~6層までは攻略難易度が低いダンジョンとなっている。しっかり育成したモンスターであれば、難なく攻略が可能。低階層は一属性の敵のみ出現するので、有利属性でパーティーをかためるとよい。
階層ごとのボスの特徴第1層

ボスは先制攻撃で、5ターンの間自身に反撃状態を付与する。ダメージスキルは使わず、通常攻撃でダメージを与えよう。
第2層

闇属性のボスが登場。特に先制攻撃を行わないので、通常攻撃やダメージスキルなどで素早く倒そう。
第3層

火属性のボスが登場する。攻撃される前に、ダメージスキルなどを使って倒してしまおう。
第4層

水属性のボスが登場。先制攻撃で、横一列の敵に5ターンの間スキル封印を付与してくる。スキルを使わなくも勝てる、アタックタイプなどで編成すると良い。
第5層

木属性のボスが登場。先制攻撃で水と闇属性にのみ14ターンの間スキル封印を行ってくるので、対象に入らない火、木、光属性の味方でパーティーを組もう。
第6層

ボスは先制攻撃で、14ターンの間クロスカウンター&防御力がアップする。防御力が上がっているので、効果が切れるまで耐久するか、ダメージスキルなどを使って一気にダメージを与えよう。
第7層

攻略ポイント
- ★5以下編成
- ダメスキ持ちを複数編成
- HP回復役も用意
- ボスの通常攻撃に注意
第8層

攻略ポイント
- 道中は地雷を利用してダメージを与えよう
- ボスのHP反転は回復や無敵スキルで対応
- アシストやスキアタ編成がおすすめ
第9層

攻略ポイント
- 飛行のみでの編成が必須
- 常時倍率やダメージ軽減リーダーを選ぼう
- ボスはどのタイプでも攻略可能
第10層

攻略ポイント
- 復活リーダー&ダメスキで攻略可能
- アタックパならダメージ吸収が理想
- 耐久には火の副属性の装備必須
第11層

攻略ポイント
- カウンターパが最適正
- スキダメ編成なら軽減打ち消しを用意
- 伝承竜はスタンさせて撃破
最上階

攻略ポイント
- 呪い対策に倍率リーダーは避けよう
- 攻撃バフ持ちを用意
- ボスを倒すためにはまずは結界を壊そう
ドロップモンスターの詳細

広範囲&高倍率のダメージスキル
カレンデュラは、盤面外周を除く敵に木属性攻撃力×70倍ダメージ防護貫通ダメージを与える。対象マスが広いため、サイズの大きいボスには、4マス分のダメージを与えることが可能。
攻撃バフ持ちを併用しよう
カレンデュラはフィニッシャーとして使えるので、攻撃バフ+カレンデュラのスキルで大ダメージが狙える。アシストタイプは攻撃バフを付与できるモンスターが少ないので、木属性パーティーや攻撃タイプで編成すると良いだろう。
カレンデュラの詳細はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます