[滅級]残月(ヴァラレア境界)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]残月(ヴァラレア境界)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]残月(ヴァラレア境界)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける残月が出現するダンジョン『ヴァラレア境界』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

残月の出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】ヴァラレア境界
「宿命の炎」
ボスの属性闇属性|
制限ハートアップ禁止
エリア数全4エリア
ドロップ残月

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリアボス戦
第5エリア

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 呪い対策で常時倍率が高いリーダーは非推奨
  • 水の副属性装備と闇属性耐性強化を推奨
  • 復活・HP変更・回復上限低下シールなどが有効
  • スキル使用不可で割り込み対策が可能

常時倍率が高いリーダーは非推奨

第1エリアの開幕で2ターンの間呪いデバフを付与される。常時倍率の高いリーダースキルだと呪いダメージに耐えられないため、攻略に使えるリーダーの幅が狭い。またHP回復上限低下のデバフを受けた上で攻撃を耐える必要があるので、ダメージ軽減のあるキャラを選ぼう。

攻略に使えるリーダー例

  • 復活付きのLS
  • HP依存ダメージ強化だけのLS
  • スキルダメージ強化だけのLS
  • スキル発動条件を満たして攻撃倍率が上がるLS

水の副属性装備と闇属性耐性強化を推奨

中ボスやボス戦の先制攻撃では、バフを解除された上に1ターンの間スキル使用不可状態になる。回復上限低下により最大HP10000の状態で20000ダメージを受けることになるので、軽減LS+水属性の副属性を装備して攻撃を耐えよう。熟練Pも溜まっているなら、火属性耐性Lvを上げてさらに被ダメージを抑えよう。

関連記事
副属性のつけ方と上げ方副属性のつけ方と上げ方熟練Pの集め方 | 上限解放のやり方熟練Pの集め方

復活・HP変更・回復上限低下シールが有効

呪いや割り込みダメージを耐久する手段としては、復活付きのリーダー効果かアクティブスキルが効果的。その他にもスキルで対策する手段はあるので、耐久する手段として把握しておこう。

耐久方法一例

スキル効果詳細
復活第1エリアで付与されるHP回復上限低下デバフを復活を利用して削除。HPを充分回復させた上で第3エリアやボス戦に入る
回復上限低下
シール
回復上限低下デバフを無効化して解除できる
HP反転
HP変更
HP回復代わりに利用できる
ダメージ減衰
ブロック
中ボスやボスの通常ダメージスキルの耐久に使える

スキル使用不可で割り込み対策が可能

進化後のボスはバフ系以外のスキルを使うと、強力な全体ダメージを打ってくる。一撃でボスを倒しきれないと割り込みで返り討ちにあってしまうので、その場合はスキル使用不可と併用しよう。

TPスキルだと開幕の全体ダメージも防げる

TPスキルは味方がスキル使用不可状態でも発動できるため、第3エリアやボス戦の登場1ターン目に発動する全体20000ダメージの発動を阻止することが可能。使えるキャラは限られるが、編成に入れてギミック対策する方法もある。

おすすめモンスター

おすすめの補助役

HP回復上限低シール

HP変更

HP反転

アクティブ/TPスキル
災覇のアイコン災覇ゼクレテリアのアイコンゼクレテリア地底の狂信者のアイコン地底の狂信者プネヴマのアイコンプネヴマ
ウートガルズのアイコンウートガルズアドラグレンドのアイコンアドラグレンド--

HP回復上限低下デバフ対策として、回復代わりに残HP量を変える方法もある。TPスキルの場合はTPが足りるかどうかなので、TPソウルの装備は欠かせない。

ダメージ減衰

呪い打ち消し/シール

開幕の呪い対策は、速攻付きのキャラであれば1ターン目に対策が可能。

パーティ編成例

メルクーア編成

リーダー
(アタッカー)
補助
反射
自由枠自由枠
メルクーアのアイコンメルクーアダランティのアイコンダランティ八九寺真宵さんのアイコン八九寺真宵さんガンダルヴァのアイコンガンダルヴァ

編成のポイント

復活効果のあるリーダースキルと覚醒メルクーアの自己バフを利用して攻略する。第2エリアはダランティの反射があれば楽に突破できるが、ダランティを入れなくも覚醒メルクーアの自己バフであれば単騎で突破も可能だ。

▼攻略動画はこちら

反射入り編成

反射無し(第2エリアのみ)

その他のサブ候補

リーダースキルによる復活だけでは耐えられない場合は、スキルを利用して延命しよう。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼セディア編成▼屍士狼編成
▼シャオシン編成-

セディア編成

リーダー
固定ダメージ
補助
復活
自由枠
HP依存ダメージ
自由枠
ターン減少
セディアのアイコンセディアラナのアイコンラナ屍士狼のアイコン屍士狼アニバ桜姫のアイコンアニバ桜姫

編成・攻略のポイント

セディアの固定ダメージで第3エリアやボスをゴリ押しで攻略する編成で、運用がとても簡単。第3エリアの全体ダメージを耐えるために、第2エリアで復活を駆使してHP回復上限低下デバフを解除している。ラナ以外の復活持ちで代用する場合は、別途回復役も入れておくと良いだろう。

クリア動画

屍士狼編成

リーダー
HP依存ダメージ
アタッカー
HP依存ダメージ
補助
HP変更/ブロック
自由枠
屍士狼のアイコン屍士狼残月(桜)のアイコン残月(桜)イルミンスールのアイコンイルミンスール禅月のアイコン禅月

編成のポイント

HP依存ダメージで攻略していく編成。屍志士のLSだとHPアップなので、耐久するためにイルミンスールのHP変更を回復代わりに使い耐久しよう。なおHP反転ならプネヴマで代用が可能。禅月は期間限定ミッション用に編成しているだけなので、他に必要なキャラに入れ替えても問題ない。

クリア動画

シャオシン編成

リーダー呪い付与トラップ回復
シャオシンアステールクンネカムイライゼル

編成のポイント

シャオシンのLSで呪い攻撃とダメージトラップを強化。耐久面で少し厳しいので、全員に「HP回復」ソウルを付けている。副属性は全員「蒼・」を装備。アステール枠は、耐久スキル持ちに差し替えた方が安定するだろう。

エリア別の攻略のポイントはこちら

第1エリア攻略のポイント

1エリアはシャオシンの自己バフを発動した後に、通常攻撃で各個撃破していく。1体残しでスキルを溜めつつ、ライゼルのスキルで回復しておこう。

第2エリアの攻略ポイント

最初にアステールのスキルで呪いを付させておく。全体ダメージを持つ敵が厄介なので、ライゼルの防護貫通ノックバックで闇の雑魚敵を飛ばし、火の敵に当てて倒す。

第3エリアの攻略ポイント

ライゼルの回復マスで小まめに回復しながら耐久していく。

ボス戦の攻略ポイント

進化前のボスは、呪い状態にして通常攻撃で倒す。シャオシンのスキルを使うとチャージ効果が割り込み対象なので、自己バフを使う場合はスタン中にチャージしよう。進化後は、覚醒クンネのトラップを利用してダメージを与える。

第1エリア(10ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

No.使用スキル
[速攻]パーティ全体のHPが、999ターンの間10000より上に回復しなくなる
[速攻][回数制限:1]敵全体は、残HPが99%減少&HP100%回復
[速攻][回数制限:1]パーティ全体は1ターンの間攻撃力1.2倍になる代わり、2ターンの間最大で自身の攻撃力×10倍闇属性呪い状態
[速攻][回数制限:1]敵全体が、11ターンの間ダメージスキルのダメージを99%軽減し10倍の威力で反射
スキルなし

開幕で呪いとHP低下

必ず隙を衝かれて、HP回復上限低下と呪いを受けてしまう。以降はHP10000以下戦わなければいけないので、被ダメージを意識して立ち回ろう。敵はスキル反射状態なので、通常攻撃で対処しよう。

第2エリア(9ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

No.使用スキル
[速攻]下1マスの敵は、999ターンの間攻撃・スキル使用ができなくなる
[速攻][回数制限:1]味方全体が、11ターンの間ダメージスキルのダメージを99%軽減し10倍の威力で反射
[速攻]パーティ全体に火属性3000ダメージ
[速攻]盤面右斜め上・左斜め下一列の敵に闇属性攻撃力×200倍バリア破壊ダメージ

右下の残月撃破でクリア

盤面右下にいるミニ残月を倒せば、次のエリアへ移動できる。ただし、盤面右斜め一列に入ると即死級ダメージが飛んでくるので、中央の斜め5マスを避けながら対処しよう。下記の攻略例を参考に雑魚敵を倒そう。

攻略パターン例

・飛行持ちで敵の間に入り、通常攻撃で倒す
・防護貫通効果のあるノックバックスキルを使い、闇属性の雑魚敵を火の敵に当てて倒す
・全体にスキル封印を付与して、効果中に接近して通常攻撃で倒す(貫通持ち推奨)
・残月のスキルをダメージ無効+反射する

スキル使用不可は受けてもOK

ツルベオトシ()は、敵の1マス下にいるプレイヤーに対して999ターンの間スキル封印を行ってくる。効果を受けてしまっても、次エリアで中ボスが1ターンのスキル封印で上書きしてくれるので気にする必要はない。

中ボス戦に備えて回復しておこう

次のエリアでは、中ボスが1ターン目に全体15000ダメージを与えてくる。割り込みダメージに耐えられるように、このエリアで回復してから突破しよう。

第3エリア(10ターン経過でクリア)

10ターン耐えてクリア

3層目は中ボス戦となるが、このエリアの残月は高HPのために倒すことが不可能。10ターン経過でクリアとなるので、残月のダメージスキルをひたすら耐え続けよう。なお、通常攻撃は5000×3回ダメージなので注意。

行動パターンは固定

残月の行動パターンは固定となっているため、パターンさえ把握してしまえば楽に突破できる。コマの位置取り、回復のタイミングなど、自分のパーティに合ったやり方で攻略しよう。

2ターン目以降の行動パターンはこちら

※敵ターン中の移動先と変化後の矢印を掲載しています

2ターン目

3ターン目

4ターン目

5ターン目

6ターン目

7ターン目

8ターン目

9ターン目

10ターン目

ボス戦に備えてHP回復

ボス戦では、1ターン目に全体20000ダメージを打ってくる。割り込みダメージに耐えられるよう、直前にHPを回復しておこう。なお、残り1ターン目のダメージスキルは、ボスの周囲マスと外周いなければ回避が可能。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果を解除&1ターンの間スキル使用不可
1ターン目全体に火属性15000ダメージ&パーティ全体のHPが999ターンの間10000より上に回復しなくなる
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

中ボスの使用スキル

※番号順にスキルをループします

構えスキル効果
二方疾走周囲マスに全マスノックバック+火属性4000ダメージ&外周マスに火属性4000ダメージ(左・右下矢印あり)
二方疾走全体に火属性4000ダメージ&外周マスに火属性4000ダメージ(上・左下矢印あり)
二方疾走周囲マスに全マスノックバック+火属性4000ダメージ&外周マスに火属性4000ダメージ(左上・右矢印あり)
二方疾走全体に火属性4000ダメージ&外周マスに火属性4000ダメージ(右上・下矢印あり)

ボス戦(進化前/99ターン制限)

残月とは2回バトル

4層目が実質のボス戦となっており、最初に登場する残月を倒すと、進化後の残月が新たに登場する。進化後は使用スキルや行動パターンが変わるので、それぞれ対策を立てておく必要がある。

物理攻撃や防護貫通で突破しよう

ボスは2ターン目になると、ダメージスキル反射を自身に付与してくる。通常攻撃や防護貫通スキル、ダメージトラップなどを利用して倒そう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化状態を解除&2ターンの間スキル封印
1ターン目全体に火属性ダメージ&999ターンの間、プレイヤーはHPが1万までしか回復出来ない
2ターン目99ターンの間、ボスがダメージスキル反射状態
プレイヤーが3体以下全体に即死級ダメージ

ボスの通常スキル

※番号順にスキルをループします

構えスキル効果
二方疾走右4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面最右の縦一列に闇属性10000ダメージ
二方疾走左4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面最左の縦一列に闇属性10000ダメージ
二方疾走上4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面上段の横一列に闇属性10000ダメージ
二方疾走下4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面下段の横一列に闇属性10000ダメージ

ボス戦(進化後)

進化後は行動パターンが固定

進化後の残月戦に入ると、5種類のダメージスキルを順番に使い続ける。ダメージスキルの範囲を把握して、こちらも同じ攻撃パターンでひたすらダメージを与え続けよう。また、「無方疾走の構え」のみ即死級ダメージなので回避必須。

スキル発動パターンはこちら

※割り込みスキル使用後、パターン①→⑤の順で繰り替えし発動します

パターン①

パターン②

パターン③

パターン④

パターン⑤

強化系・攻撃スキルで割り込み発動

進化後の残月は、攻撃力アップ以外の強化系スキル、ダメージスキルなどに反応して即死級のダメージを放ってくる。スキルを使用する際には、スキル封印と併用させるか、スタン状態に使うなどの対策が必要。なお、ダメージトラップや回復スキルには反応しない。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化状態を解除&2ターンの間スキル封印
1ターン目全体に火属性ダメージ&999ターンの間、プレイヤーはHPが1万までしか回復出来ない
2ターン目99ターンの間、ボスがダメージスキル反射状態&被コンボ数減少

ボスの通常スキル

※番号順にスキルをループします

構えスキル効果
三方疾走右4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面最右の縦一列に闇属性10000ダメージ
三方疾走左4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面最左の縦一列に闇属性10000ダメージ
三方疾走上4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面上段の横一列に闇属性10000ダメージ
三方疾走下4マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ&盤面下段の横一列に闇属性10000ダメージ
無方疾走盤面固定右上~左下に闇属性防護貫通40000ダメージ

第5エリア(3ターン制限)

第5層はおまけエリア

このエリアでも残月が登場し、先制で突撃スキルを使用してくる。しかし、この残月は通常攻撃で簡単に倒せる難易度で、撃破すればダンジョンクリアとなる。ちなみに敵をタップすると素敵なコメントが見れるので、撃破前に確認してみよう。

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
桜花月刀伝イベント
新キャラ
高難易度ダンジョン
総力戦
エイスリングの塔
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×