レギヤド噴山(ラーヴァテイン)攻略のおすすめモンスター

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】レギヤド噴山(ラーヴァテイン)攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】レギヤド噴山(ラーヴァテイン)攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおけるラーヴァテインが出現するダンジョン『レギヤド噴山』の攻略方法を掲載しています。ラーヴァテインが使用するスキルや攻撃パターンを解説しているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

ダンジョンの基本情報

ラーヴァテインの出現フロア詳細

出現ダンジョン【神】レギヤド噴山
「焔の刃竜」
ボスの属性火属性
ドロップラーヴァテイン

初期配置早見表

初期配置

地雷を効率良く踏める配置にしよう

第1フロアは即死ダメージの地雷がギミックで登場する。初手から上手く立ち回れる配置に調整しよう。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第3フロア第4フロア
ボス戦-
-

攻略のポイント

ポイントまとめ

第1フロアは矢印向きが重要

第3フロア対策に毒スキルが有効

スキル反射対策したアタッカーを用意

水と闇属性の副属性を装備しておく

左上の二重矢印持ちを用意

第1層が地雷フロアとなるため、移動する順番が大事となる。指定のマスへ効率良く移動&地雷を踏むためには、左上の二重矢印を持つ味方味方がいると立ち回りやすくなる。

飛行は地雷を踏んでも発動しない

飛行能力を持つモンスターは、地雷に乗っても起爆しないので注意。また、1~2層では対空攻撃持ちのハリネズミがいるため、飛行モンスターの場合には大ダメージを受けてしまうので注意。

毒持ちを1体連れて行こう

第3層に登場する中ボスは、防御力が非常に高く、3ターン目には強力なダメージスキルを放ってくる。毒を付与すれば一発で倒せるので、毒スキル持ちを1体は入れておこう。

スキル反射対策した味方を用意

ボスは割り込みスキルにより、ダメージスキル軽減&反射状態となる。反射に対抗するために、物理攻撃・トラップ・防護貫通スキルを活かせるアタッカーを連れて行こう。

防護貫通スキルが特に有効

ボスはプレイヤーのスキルに反応してダメージ軽減の割り込みスキルも発生する。防護貫通スキルなら軽減効果を無視してダメージを与えられるため、反射と軽減の両方に対応できる。

水と闇の副属性を装備しよう

ボスのラーヴァテインは、残HPが50%を下回ると火から光属性へ変化する。そのため、水と光の副属性装備して被ダメージを軽減しよう。副属性はレベル3の「蒼/冥」まで上げておくと良い。

副属性の上げ方はこちら

おすすめモンスター

毒スキル

第3層の中ボス対策。全体毒+回復が出来て、かつドロップで入手可能なアティエがおすすめ。

攻略班のクリアパーティー

リーダー全体バフ&回復毒付与自己バフ
夏ルパラファサンパヨカカムイYUKIO

攻略のポイント

敵を麻痺状態にすることで攻撃力18倍を出せる夏ルパで編成。ダメージ軽減対策が無くとも、高倍率リーダーバフと自己バフのおかげでゴリ押し攻略が可能。

毒入りアタックパーティー

リーダー自己バフ/回復自己バフ毒付与
アスタロスザイフリートフレイヨルムンガンド

第1~4層の攻略ポイント

アスタロスをリーダーにして、攻撃アップ&HP回復。ボス戦までの階層は、ザイフリートのスキルやLSで小まめにHP回復しつつ各個撃破。3層目のクレイメイソンは、ヨルムンガンドの毒で処理。

ボス戦の攻略ポイント

ボス戦序盤でHPを削るために、4層目のクリア直前で3ターン継続の全体バフをかけておく。即死級ダメージを阻止した後は、ダメージスキルを上手く避けつつ、4体で囲んだタイミングで一気に倒す。

第1フロア(全60ターン制限)

雑魚敵の使用スキルはこちら
Npスキル効果
敵全体に火属性3000ダメージ
横一列の敵に火属性攻撃力×8倍ダメージ
[チェーン]十字列の味方のHP20000回復
[チェーン]十字列の敵に火属性3000ダメージ

コマを動かす順番が大事

1階層には、大量の地雷が配置されている。動き方を間違えると、敵の踏んだトラップで味方が倒されてしまう。そのため、指定の順番でコマを進めると、安全に敵を倒せて突破しやすくなる。

コマの動かし方はこちら

※敵はランダムで移動するため、必ずしも下記の順番で移動するとは限りません。

1ターン目

2ターン目

3ターン目

4ターン目

第2フロア

※第1層クリア時の配置を継続

雑魚敵の使用スキルはこちら
Npスキル効果
敵全体に火属性3000ダメージ
[チェーン]十字列の味方のHP20000回復
横一列の敵に火属性攻撃力×8倍ダメージ
[チェーン]十字列の味方のHP20000回復

スキル溜めをしつつ突破

2層目は雑魚戦となるため、スキルを溜めつつ各個撃破しておこう。ただし対空攻撃持ちのハリネズミが2体いるので、飛行の味方がいる場合は囲まれないように注意しよう。

第3フロア

毒スキルで倒そう

3層目に登場するクレイメイソンは、防御力が非常に高い。さらに、2ターン目以降は全マスに20000ダメージを放ってくるため、早期に撃破する必要がある。一方でHPはとても低いので、毒スキルであれば一発で倒すことが可能。

中ボスの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃15ターンの間、中ボスがスキル反射状態
無方炎破全体に20000ダメージ

第4フロア

通常攻撃で中ボスを倒そう

中ボスは先制でスキル反射を全体に付与してくるが、それ以外には一切スキルを使ってこない。通常攻撃やカウンターなどの物理攻撃で、周りの雑魚敵と中ボスを倒そう。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃15ターンの間、スキル反射状態になる

通常スキル

Npスキル効果
横一列の敵に火属性攻撃力×20倍ダメージ
十字4マスの敵に火属性攻撃力×20倍ダメージ
敵全体に火属性3000ダメージ
縦一列の敵に火属性攻撃力×14倍ダメージ

ボス戦

1~3ターン目はボスへ接近

4ターン目の時点で、ボスのHPが満タン近く残っていると、全マスに即死級ダメージを放ってくる。更に先制攻撃でスキル封印を受けてしまうので、3ターン目の間にボスへ近づき、通常攻撃でHPを削ろう。

バインドスキルに注意

ボスはダメージ+十字方向バインドを付与を頻繁に使ってくる。アタックパで挑む場合には、バインド状態は出来るだけ避けたい。右マスへのダメージスキルが多いので、左側に味方を寄せておくと、比較的スキルを避けやすい。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃3ターンの間、プレイヤーはスキル封印
1ターン目999ターンの間、プレイヤーのクリティカル率がダウン
2ターン目999ターンの間、ボスがダメージスキル軽減&反射状態
4ターン目までに残HPが約98%以上全体に即死級ダメージ
残HP50%以下999ターンの間、ボスのクリティカル率がアップ&光属性にチェンジ
残HP5%以下全体に30000ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
二方~四方焔打下2マス、右2マスに光属性8000×3ダメージ&1ターンの間十字矢印バインド付与
二方~四方焔撃上2マス、右2マスに火属性8000×3ダメージ&1ターンの間十字矢印バインド付与
三方~四方衝撃周囲マスに火属性1000×3連続ダメージ&全マスノックバック+1ターンの間十字矢印バインド付与
全方衝撃周囲に光属性1000×3ダメージ&全マスノックバック+1ターンの間十字矢印バインド付与
三方踊剣左2マス、右2マスに火属性8000×3ダメージ&1ターンの間十字矢印バインド付与
三方飛炎斜め二列に火属性ダメージ
二方刃鱗1ターンの間、ボスは反撃状態
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×