[神級]ゲブラー(焔の落園)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神級]ゲブラー(焔の落園)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神級]ゲブラー(焔の落園)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるゲブラーが出現するダンジョン『焔の落園』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

ゲブラーの出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】焔の落園
「5番目の仔」
ボスの属性火属性
制限ターン制限あり
ドロップゲブラー

初期配置

敵から付与される防御力アップを維持するために、ボス戦まではスタンでバフが解除されないように注意。第1エリアは矢印の位置を、第2エリアは矢印と地雷を踏みやすい配置に調整しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦-
-

攻略のポイント

ポイントまとめ

・割り込み対策に弱体スキルを用意

・ボス戦の取り巻きは毒スキルが有効

・道中は防御力アップを維持

・高火力のダメージスキルでボスを倒そう

弱体スキルを用意

ボス戦では弱体スキルを使うと、ボスは2ターンの間防御力ダウンの割り込みスキルを自身に付与してくる。防御力ダウン状態でないとプレイヤーのダメージが入らないので、敵もしくは味方に効果のある弱体化スキルを用意しよう。

弱体スキル一例

被コンボ数増加被ダメージ増加
呪い
攻撃力ダウン-
味方
呪い
攻撃力ダウン被ダメージ増加

取り巻き対策に毒スキルが有効

ボス戦で登場する取り巻きの雑魚敵は、防御力が高いため物理・スキルによるダメージが通らない。そのため、防御力を無視してダメージを与えられる「毒」が有効となる。まずは取り巻きを一掃してから、ボス攻略に挑もう。

被撃時の固定ダメージも有効

味方が攻撃を受けた時に固定ダメージを与えるリーダースキルであれば、敵の防御力に関わらず倒すことが可能だ。毒スキルが無い場合はリーダー運用する方法もある。

物理防御力アップ状態を維持しよう

第1層では、99ターンの間プレイヤーが物理防御力アップの効果を得る。防御アップの効果が切れると一撃で倒されてしまうため、スタンをされないように注意。ボス戦まで物理防御アップ効果を維持しよう。

スタンダメージ軽減ソウルが有効

スタン対策として、スタンダメージ軽減ソウルの装備がおすすめ。特にスキル発動にチャージが必要なモンスターの場合には、優先して付けておくと良いだろう。

高火力のダメージスキルを用意

デバフ付与でボスが弱体化するのは2ターンの間なので、ダメージが通るチャンスが少ない。一度の攻撃で出来るだけダメージを与えられるスキルを選ぶとなると、広範囲かつ高倍率のダメージスキルになるだろう。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

固定ダメージ

8000ダメ7500ダメ3000ダメ
フェンガリレテノールメイガス
3000ダメ3000ダメ2500ダメ
トール藤堂ポワブル

敵から攻撃を受けた時に固定ダメージを与えるリーダースキルが、取り巻き撃破に有効。7500ダメージ以上なら一撃で倒すことが可能。

ダメージスキル強化

おすすめの補助役

毒スキル(全体)

ボス戦の取り巻き対策。シェイドやマダムブランシュの場合は毒の威力が弱いため、上昇倍率の高いリーダーと攻撃バフを併用して毒のダメージ量を底上げしよう。出来れば取り巻きはまとめて倒したいので、全体毒付与がおすすめ。

攻撃力ダウン

被ダメージ増加

被コンボ数増加

弱体スキルならどの効果にもボスの割り込みが発生するので、取り巻きの撃破は無視してボスをワンパン攻略する際に利用すると良い。

攻略班のクリアパーティー

残月編成

リーダー
ダメスキ
補助
全体バフ
妨害
毒付与
妨害
呪い付与
残月のアイコン残月ハヅキのアイコンハヅキマダムブランシュのアイコンマダムブランシュアクアコリーナイトのアイコンアクアコリーナイト

編成のポイント

最大攻撃力12倍の火力を出せる残月をリーダーを軸に、ドロップキャラのみで編成。敵を呪い状態にする必要があるので、ボスまで呪い効果が届く味方を入れよう。ボスは一撃で倒せるので、毒役はいなくても問題ない。

攻略動画(※音あり注意)

杠葉編成

リーダー
毒付与
妨害
攻撃ダウン
神楽姫 杠葉のアイコン神楽姫 杠葉バロールのアイコンバロール

編成のポイント

覚醒杠葉の自己バフ+毒付与で攻略する編成。ボスの弱体割り込みを先に発動させるために、もう1体弱体スキル持ちを入れよう。ボスは一撃で倒すことはできないが、3ターン耐久すれば毒で倒し切ることが可能だ。

ポワブル編成

リーダー攻撃バフ毒付与
ポワブル肉焼屋レギン黄龍

編成のポイント

ポワブルの15倍リーダーとダメージスキルを活かした編成。攻略時のポワブルはソウル無し、副属性「蒼」装備のみ。単体では火力が足りないため、攻撃バフ役も採用。デバフ役は誰でもOK。

攻略のポイント

ボス戦は初手で黄龍の毒スキルを使い、ボスの割り込みスキルを発動させる。ボスが弱体化&プレイヤーのHP減少(15倍LS発動)した次のターンで、肉屋屋レギンの攻撃バフ+ポワブルのダメージスキルで倒す。

グラネーザ編成

リーダー/バフダメスキ毒付与-
グザファングラネーザシロヤマ-

編成のポイント

ボス戦で空いているマスにスキル共鳴柱を出現させるために、あえて3体での編成。グザファンとグラネーザにはスタンダメージ軽減ソウルを装備。また、グラネーザには攻撃とダメージスキル強化のソウルも装備させている。

ライターA攻撃力強化ソウル有りで、ダメージスキル強化ソウル無しの場合は7割ほどのダメージしか与えられませんでした

第1~2層の攻略ポイント

第1層はその場で待機してターンをやり過ごす。第2層目は、飛行を持たないシロヤマで地雷を踏みに立ち回る。

ボス戦の攻略ポイント

毒付与させて、ボスに割り込みを発動させる。あとはグザファンで攻撃バフ+グラネーザのダメージスキル+スキル共鳴柱でワンパンが可能。

攻略動画(ボス戦)

ダメスキ&毒編成

リーダーダメスキ毒/復活全体バフ
ハルマナイトメアドラゴンアティエランサイワ

編成のポイント

ナイトメアドラゴンのスキルダメージを上げるため、ハルマのリーダースキル(スキダメ7倍)を採用。毒、スキルダメージの威力を上げるために、効果時間の長い攻撃バフを起用している。ハルマ以外はスタンダメージ軽減ソウルを装備。

攻略ポイント

ナイトメアドラゴンのダメージスキル(チャージ3)による150倍ダメージでボスのHPを削っていく。1回では倒しきれないため、防御ダウンが再度かかるまでは耐久戦になる。覚醒アティエがいると復活、アイテム生成があるので耐久しやすい。

攻略動画(ボス戦の序盤)

ミッション用の編成紹介

ミッション内容
木属性4体以上の編成でクリア

※開催日:2018年12/7(金)11:00~12/9(日)10:59

攻略班のクリア編成1

編成のポイント

覚醒ミストルティンのダメージスキルで攻略する編成。ミストルティンには攻撃力とダメージスキル強化ソウルを装備させている。雑魚敵にはアティエの毒、ボスのHP減少にはプネヴマのHP反転で対応する。

攻略の詳細はこちら

第1〜2エリア

スタンを取られないように注意するだけで問題ない。第2エリアは地雷で火属性モンスターを毒マスへ飛ばすが、飛行持ちのミストルティンでは踏めないので注意。

ボス戦(前半)

覚醒アティエの毒スキルを、プネヴマのチェーンスキルを絡めて2ndの毒を全体に付与する。ボスがHP99%を行うので、プネヴマを覚醒させてHP反転させる。

ボス戦(後半)

プネヴマがスキル共鳴柱を持っているので、まずはミストルティンのスキルを当てて共鳴柱のレベルを上げておく。スキルが溜まるまでは耐久しつつ、準備整ったら毒スキルで防御力ダウンを発動させて、攻撃バフ+ダメージスキル+共鳴柱で倒そう。

攻略動画

攻略班のクリア編成2

リーダーHP反転(回復)ダメスキ毒/回復
ジョーヴェプネヴマ木ドゥルガーアティエ

編成のポイント

フィニッシャーに木ドゥルガー、取り巻きの雑魚処理用にアティエの毒スキルを採用。ダメージスキル、毒の威力を上げるために、常時倍率の高いリーダーで編成。スキル火力を上げるために共鳴柱を利用するので、柱育成用に高回転のダメージスキル持ちを入れよう。

攻略のポイント

初手でアティエの毒スキルを使い、取り巻きを一掃する。以降は、ボスが防御力ダウン状態の時にダメージスキルを当てていく。ただしスキル火力を上げないと倒せないので、スキル共鳴柱のレベルを最大まで上げておくこと。

木属性モンスター一覧はこちら

第1エリア(6ターン制限)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]敵全体は99ターンの間回避率が絶大に低下&味方全体は4ターンの間HPが5000ずつ回復
十字列の敵に木属性5000ダメージ、誘爆時5000ダメージ
味方全体は、残HPが99%減少&1ターンの間毒になる
斜め二列の敵に光属性5000ダメージ、誘爆時5000ダメージ
[速攻][回数制限:1]敵全体は99ターンの間物理防御力が100万上昇&6ターンの間スキル使用不可

耐久してクリアできる

雑魚敵は物理防御力が高いため、通常攻撃で倒すことが困難。しかし、5ターン目に闇モンスター()のスキルで敵全体のHPが99%減少+毒状態になるので、耐久することで突破が可能。

敵からスタンされないように配置

火モンスター()のスキルにより、プレイヤーは99ターンの間物理防御力がアップする。この効果が切れると敵の通常攻撃で簡単に倒されてしまうため、スタンされないように矢印と初期配置を調整しよう。

第2エリア(7ターン制限)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
敵全体に100ポイントのスタンダメージ
敵全体は1ターンの間攻撃力99%低下&味方全体は2ターンの間HPが5000ずつ回復
味方全体は、残HPが99%減少&1ターンの間毒になる

火モンスターを毒マスへ落とそう

4ターン目になると、火モンスター()×2体がプレイヤー全員にスタンダメージを与えてくる。スタン状態を避けるために、地雷を利用して火モンスターを毒マスまで飛ばそう。

残りは耐久戦

第1層と同様に、残り1ターンで敵全体の残HPが99%減少&毒になるので、耐久することで第2層も突破できる。スタンされないようにコマの位置だけは注意して残りのターンを過ごそう。

ボス戦(50ターン制限)

取り巻きの使用スキルはこちら
スキル効果
敵全体は1ターンの間攻撃力70%低下&味方全体の毒、呪い状態を打ち消す
縦一列の敵は、受けたダメージと残HPを反転

取り巻きは毒で倒そう

取り巻きは防御力が高いため、通常攻撃やダメージスキルで倒すことが困難。そのため、防御力を無視してダメージを与えられる毒が有効。全体に毒を付与するスキル持ちをパーティーに入れよう。

ボスは防御ダウン中に攻撃

ボスに毒や被コンボ数増加などのデバフ効果を付与する度に割り込みスキルが発生し、2ターンの間ボスの防御力がダウンする。弱体化している間に攻撃バフ+ダメージスキルなどでHPを削ろう。

HP減少スキルに注意

防御力ダウンの割り込みスキルでは、同時にプレイヤーは残HPを約90%減少ダメージを受けてしまう。瀕死状態になってしまうため、HP回復スキルなどで耐久に備えよう。

中盤以降で防御ダウン発動

残り18ターン目になると、18ターン継続でボスに防御ダウンが発動する。こちらから割り込みを発生する手間が無くなるので、弱体中にダメージスキルでトドメを刺そう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化状態を解除する
1ターン目プレイヤーのスキルターンを減少
残り18ターン目18ターンの間、ボスが防御力ダウン状態
デバフスキルに反応(何度でも)2ターンの間、ボスの防御力がダウン&プレイヤーの残HPを約90%減少
(毒、被ダメージ増加など)
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
無方暴我盤面両端の縦列に火属性連続ダメージ&3ターンの間十字バインド状態になるトラップ設置
無方破裂盤面右上の6マス(三角)に火属性ダメージ
無方鋭刃十字2マスに火属性ダメージ
無方壊炎特定マスに火属性ダメージ
無方嘆炎斜め下列に火属性ダメージ&それ以外のマスに2ターンの間攻撃・スキル使用不可
無方溶解十字二列に2ターンの間スキルダメージ増加

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×