モスパレス(マダムブランシュ)攻略のおすすめモンスター

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】モスパレス(マダムブランシュ)攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】モスパレス(マダムブランシュ)攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおけるマダムブランシュが出現するダンジョン『モスパレス』の攻略方法を掲載しています。マダム・ブランシュが使用するスキルや攻撃パターンを解説しているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

目次

ダンジョンの基本情報

マダム・ブランシュの出現フロア詳細

出現ダンジョン【神】モスパレス
「麗しの極光羽」
ボスの属性光属性|
制限ターン制限あり
ドロップマダム・ブランシュ

ボスの割り込みと対策

発動ターンスキル効果
対応策
先制攻撃20ターンの間、ボスの回避率がアップ
物理攻撃以外で攻めるか、回避打ち消しスキルを用意
1ターン目99ターンの間、プレイヤーに200ダメージの毒を付与
HP回復付与やソウルなどを用意。アティエのスキルで毒打ち消し。

攻略のポイント

飛行持ちを複数入れない

第1層に登場する敵は全て「対空攻撃」を持っているので、飛行持ちが攻撃されると必ず1.5倍でダメージを受けてしまう。パーティーを飛行持ちばかりにならなように編成しよう。

ベヒーモスは敵のスキルか毒で倒そう

第3層では、HPが高いベヒーモスが登場する。通常攻撃や高倍率のダメージスキルで簡単に倒す事が出来ないので、グリフォンの残HP99%減少スキルを利用すると簡単に倒せる。また、攻撃バフ+毒スキルなども有効だ。

ダメージスキル持ちを複数入れよう

道中は防御力が高い敵が多いため、ダメージスキルでの攻略が向いている。また、ボスは自身の周囲マスに対してダメージスキルを放ってくる事が多いため、接近戦がメインのアタックやカウンタータイプはあまりおすすめ出来ない。

おすすめモンスター

毒スキル

第3層のベヒーモス対策。毒の威力が低い場合は、攻撃バフと併用して毒のダメージ倍率を底上げしよう。

全モンスター一覧(絞り込み可)はこちら

階層別の攻略

第1階層(10ターン制限)

初期配置はこちら

闇モンスターを優先撃破

闇モンスター()はダメージ無効スキルを使ってくる。10ターンしかない上に防御力が高いので、ダメージ無効を使われると攻撃が通らない。スキル回転が早いダメージスキルなどを使って、早めに倒しておこう。

飛行持ちの味方は被撃に注意

全ての敵が対空攻撃を持っているため、飛行持ちだと必ずクリティカルでダメージを受けてしまう。飛行持ちの味方がいる場合には、前へ出過ぎないように注意。

敵の使用スキル

Noスキル効果
横一列の敵に光属性攻撃力×8倍ダメージ
自身と前後マスの闇属性の味方が、1ターンの間ダメージを受けなくなる

第2階層(9ターン制限)

毒沼への立ち入りは厳禁

2層目は一部毒沼になっており、約20000ダメージあるので立ち入りは厳禁。敵が上段にいる場合もあるので、高範囲のダメージスキル持ちを用意しておくと良い。

キマイラはこちらから倒しに向かおう

キマイラ()はプレイヤー側へ移動移動しようとせずに、毒沼を左右に往復する事が多い。序盤はミーレス()を倒しつつ、キマイラの方へ味方を移動させよう。

敵の使用スキル

Noスキル効果
[チェーン]前1マスの敵に全マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×50倍ダメージ
味方全体の攻撃力を、3ターンの間2.2倍にする

第3階層(15ターン制限)

高防御のベヒーモスが登場

ベヒーモス()はHPが約50万もある上に防御力が高い。高倍率リーダーに攻撃バフ+毒スキルを使って倒すか、ダメージ倍率の高い防護貫通スキルを使って倒そう。手頃な組み合わせだと、レギンの攻撃バフ+覚醒クンネカムイのトラップがおすすめ。

グリフォンのスキルで強敵を倒す方法もある

グリフォン()のHP%減少スキルを利用して、ベヒーモスを倒す方法もある。ただしベヒーモスよりも先にグリフォンのスキルを使わせる必要があるため、飛来ダメージでスキルブーストを狙おう。低火力のノックバックスキルで敵を移動させよう。

グリフォンを利用した攻略法はこちら

低火力のノックバックスキルを用意

グリフォンはHPが非常に低いので、攻撃力が低いプレイヤーでないと簡単に倒してしまう。攻撃力が200以下で、さらにリーダースキルの倍率が乗っていない状態でないと生存させる事が難しい。

主な行動手順

  • ①ノックバック付きのスキルを使い、グリフォンを飛来落下マスへ
  • ②飛来ダメージ吸収により、グリフォンがスキルブースト
  • ③グリフォンに攻撃しないように、プレイヤーをベヒーモスに隣接させる
  • ④グリフォンのスキルで敵全体がHP99%減少
  • ⑤残りのHPは通常攻撃で削る

敵の使用スキル

Noスキル効果
[チェーン]自身と周囲8マスの味方の攻撃力を、2ターンの間1.5倍にする
敵全体は、復活状態を打ち消し&闇属性20000×9連続防護貫通ダメージ
[速攻]横一列の味方が、99ターンの間ダメージスキル反射状態
敵全体に光属性100ダメージ&味方全体の残HPが99%減少

ボス戦(30ターン制限)

2ターン目でスキル反射

2ターン目の割り込みスキルにより、ボスは7ターンの間ダメージスキル反射状態になる。スキルアタックなどをメインに連れているパーティーの場合には、効果が切れるまでは耐久しよう

味方を並べずに移動させよう

ボスダメージスキルはどれも威力が高く、ダメージスキルの回避は必須。斜め二列や左右2マス、上下2列に対してスキルを放ってくるので、基本的にはプレイヤー同士を並べないように立ち回ろう。

ダメージスキルを使って倒そう

ボスは20ターンの間回避率アップ状態なので、物理攻撃が入りにくい。そのためダメージトラップ、またはスキル反射が消えた後にダメージスキルで攻めると効果的。

ボスの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃3ターンの間、プレイヤーはスキル使用不可&20ターンの間、ボスの回避率がアップ
1ターン目プレイヤーのHPが全回復&99ターンの間、プレイヤーは200ダメージの毒を付与
2ターン目7ターンの間、ボスはカウンター状態&ダメージスキル反射状態
18コンボ以上で攻撃ボスの周囲マスに3000ダメージ&2ターンの間ボスがダメージ無効状態
残HP50%以下ボスの周囲マスにスリープを付与&3ターンの間HP回復を付与
残HP10%以下10ターンの間、プレイヤーに10000ダメージの毒を付与&十字列+斜め二列に15000ダメージ
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

ボスの使用スキル

構えスキル効果
六方脚撃
(右が二重矢印)
ボスの左2マスに30000ダメージ
六方脚撃
(左が二重矢印)
ボスの右2マスに30000ダメージ
六方飛翔ボスの周囲に1マスノックバック+4000ダメージ
左4マス&右4マスに5000ダメージ
六方煌翔斜め二列に30000ダメージ
六方地翔左右列に5000ダメージ&2000ダメージの毒罠を設置(10ターン付与)
無方天翔上下列に50000ダメージ&2000ダメージの毒罠を設置(10ターン付与)

攻略班のクリアパーティー

アシストトラップ編成

リーダートラップトラップ攻撃バフ
シャオシンクンネカムイナイトメアカオスレギン

第1~3層の攻略ポイント

1~3階層目は、シャオシンのダメージトラップを踏ませて敵を撃破。一部の敵が動かない3層は、クンネカムイを覚醒させてからトラップを踏んで、ベヒーモスやウンガイキョウにトラップダメージを与えて撃破する。

ボス戦の攻略ポイント

ボス戦は、クンネカムイのスキルでトラップを設置し、数ターンかけてトラップを往復すれば撃破できる。

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×