サモンズボードにおける窮奇が出現するダンジョン『邪霊山』の攻略方法を掲載しています。攻略のポイントやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

ダンジョンの基本情報
窮奇の出現フロア詳細
| 出現ダンジョン | 【神】邪霊山 「勧悪の神」 |
|---|---|
| ボスの属性 | 闇属性 |
| 制限 | ディフェンスタイプ禁止 |
| フロア数 | 全3フロア |
| ドロップ | 窮奇 |
初期配置早見表
初期配置

第2フロアの位置取りが重要
第2フロアは敵を倒すまでの猶予が少ないため、最効率で動ける配置に調整しよう。
フロアごとの初期配置
| 第1フロア | 第2フロア |
|---|---|
![]() | ![]() |
| ボス戦 | - |
![]() | - |
攻略のポイント
ギミック対策にノックバックスキルを用意
ボス戦対策にスキル封印や復活を用意
ノックバック付きのスキルを用意

1フロア目に登場するコロポックルは、毒沼に入れないと倒すことができない。毒沼へ移動させる手段として、周囲マスのノックバック(後退)付きのスキル持ちをパーティーに入れよう。
防護貫通があると尚良い
コロポックルの上下にはスキル反射持ちの敵が1体ずつ配置されているので、防護貫通効果のあるノックバックスキルだと反射されずに敵を攻撃できる。手持ちに対策キャラがいない場合は、通常攻撃で上下の敵を先に倒しておこう。
第2層はダメージスキルで対応
2層目の猫砲兵戦では、敵のスキルを回避しながら攻撃する必要がある。通常攻撃のみで倒すことが難しいフロアなので、高倍率のダメージスキル持ちを1体は連れて行こう。連続ダメージスキルなどがおすすめ。
反射で倒すことも可能

敵のダメージスキルを反射させて倒す方法もある。この場合は、反射スキル+ダメージ無効もしくは高ダメージ軽減倍率スキルと組み合わせて使おう。
ボス戦でスキル封印や無敵が必要

ボスの窮奇は、残り21ターン目に即死級の割り込みダメージスキルを使ってくる。耐久することは困難なため、スキル封印やダメージ無効スキルで割り込みダメージを耐えよう。
スキル封印持ちはこちらおすすめモンスター
おすすめアタッカー
ノックバックスキル
| 防護貫通効果あり | |||
|---|---|---|---|
ライゼル | レオ | クロユリ&シュスト | アクア |
原初の悪魔クロ | - | - | - |
| ダメージスキルのみ(スキルアタック) | |||
カルラ | 鬼十狼 | ハミングベル | シルフ |
サマユンクル | ヤマラージャ | ウリエル | フォルネウス |
ヴィニエーラ | オラージュ | お月見アナーヒター | ドレグローズ |
水着レム | 御坂美琴 | 狩人オリオン | エルリック兄弟 |
| ダメージスキルのみ(アシスト) | |||
エクウス | ニンフルサグ | パダチ | シェムハザ |
ナルメル | フリムスルス | メリッサ | レオ |
クロユリ&シュスト | アクア | 終焉の獣パック | バーサーカー |
第1層のコロポックルを毒沼へ吹き飛ばすために、周囲8マス範囲へ後退(ノックバック)効果のあるダメージスキル持ちを連れて行こう。
攻略班のクリアパーティー
火属性ドロップ編成
編成のポイント
ヴァルーガがフィニッシャーになるので、攻撃力とダメージスキル強化のソウルを装備。ライゼルにはスキルブーストのソウルでスキル回転を早めている。
攻略詳細はこちら第1フロア
まずはコロポックルをノックバックで押し出せる位置までライゼルを移動。吹き飛ばす先のストッパー役にヴァルーガを毒マスの下まで移動。定位置まで移動させたら各個撃破していく。
第2フロア
初手でレギンをヴァルーガの左横まで移動させて、次のターンで攻撃バフ+ダメージスキルで猫砲兵を倒す。
ボス戦
残り21ターン目の割り込みダメージをウルドのスキル封印で発動を阻止。後はレギンの攻撃バフ+ヴァルーガのスキルでトドメを刺す。
攻略動画
攻撃タイプ編成
攻略詳細はこちら第1フロア
ナルメルのノックバックスキルを利用してコロポックルを毒沼へ落とす戦法になる。コロポックルのHP減少スキルは避けられないため、発動される前にダメージスキルを使う雑魚敵を先に倒しておこう。
第2フロア

ダランティの反射スキルで敵を返り討ちする。スキル使用中は被ダメージ1になるので、ダランティが倒されることは無い。
ボス戦

取り巻きからの通常攻撃が痛いので、先に倒そう。覚醒ダランティで速攻付きの連鎖追撃を利用すれば、簡単に各個撃破できる。ボスの割り込みスキルはウルドのスキル封印で対応。最後は、覚醒ルパの自己バフを使って攻略。
スキルアタック編成
攻略詳細はこちら第1フロア
開幕でドレグローズとヴィニエーラのダメージスキルを使って、外周にいる雑魚敵を処理する。敵のスキル反射状態が消えたら、ヴィニエーラのノックバックスキルでコロポックルを毒沼へ落とす。残りの敵はダメージスキルで処理。
第2フロア
ドレグローズとタカラブネンのスキルを使って倒す。
ボス戦
覚醒リュミエールのスキルでパーティー全員にオートダメージ付与をさせて、ボスに攻撃。残り21ターン目には倒しきれないので、ヴィニエーラをチェーン2ndまで繋いでスキル封印状態にする。割り込みを阻止出来たら、あとはスキルで攻略する。
第1フロア(14ターン制限)

| No | スキル効果 |
|---|---|
| ① | 縦一列の敵に木属性7500ダメージ |
| ② | 斜め列の敵に闇属性7500ダメージ |
| ③ | [速攻]自身7ターンの間ダメージスキルを99%軽減し6倍の威力で反射&横一列の敵に闇属性攻撃力×80倍×5ダメージ |
| ④ | 敵全体は残HPが75%減少&30ターンの間HPが10000より上に回復しない |
コロポックルは毒沼を使って倒す
マップ中央にいるコロポックル(④)は、他のモンスターと比べて非常にHPが高い(500万以上を確認)。さらに矢印が無いため、ノックバック付きのスキルを使って、毒沼(280万ダメージ)に落とさないと攻略は困難。
壁側にストッパー役を配置しよう

ノックバックをすると2マス分吹き飛んでしまうため、毒沼でコロポックルを止めてあげる必要がある。前もって、もう1体の味方を定位置まで移動させよう。
第2フロア(13ターン制限)

| No | スキル効果 |
|---|---|
| ① | [速攻]後方三列と前・上下マスの敵に闇属性攻撃力×100倍×8ダメージ |
猫砲兵の移動をノックバックで阻止
このフロアに登場する猫砲兵は、毎ターン1マスずつ右に進んで来る。猫砲兵のスキルは即死級のダメージとなるため、範囲に入らないように立ち回る必要がある。ノックバック付きのスキルで後退させつつ、ダメージを与えよう。
猫砲兵のスキル範囲&移動可能マス
一段ずらして安全地帯を作ろう

猫砲兵を上下段どちらかに移動させることで、反対側の横一列はスキルの範囲から外れる。斜め範囲にも打てるノックバックスキルを利用して、安全地帯を作ろう。
ボス戦(25ターン制限)

| No | スキル効果 |
|---|---|
| ① | 斜め4マスの敵に水属性6000ダメージ |
| ② | 斜め4マスの敵に木属性6000ダメージ |
補助スキルで割り込みを耐える
ボスは残り21ターン目に割り込みスキルを使用し、全体に10000×5連続ダメージスキルを放ってくる。割り込みが発動する前にスキル使用不可で発動を阻止するか、ダメージ無効スキル・復活効果で割り込み攻撃を耐えよう。
三方不義の構え後は要注意
ボスは「三方不義の構え」後に、右2マスを対象に約3万ダメージのスキルを使ってくる。他のダメージスキルも強力だが、特に三方不義の構えは危険なので、必ずスキル範囲外へ退避しよう。
ボスの使用スキルはこちら
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | パーティーにいる光属性の味方に対して、99ターンの間ダメージ%増加 |
| 1ターン目 | パーティーにいる闇属性の味方に対して、99ターンの間攻撃力アップ&HP回復 |
| 残り21ターン目 | 全体に闇属性10000×5連続ダメージ |
| プレイヤーが1体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
| 構え | スキル効果 |
|---|---|
| 四方激貫 | 上2マス&左上・右下斜め列に闇属性ダメージ 下2マス&右上・左下斜め列に闇属性ダメージ |
| 三方腐敗 | 上2マス・左下マス・右下マスに闇属性ダメージ |
| 三方悪徳 | 下2マス・左上マス・右上マスに闇属性ダメージ |
| 二方裂夢 | 斜め列に闇属性ダメージ |
| 四方広暗 | 周囲マスに闇属性ダメージ |
| 三方不義 | 右2マスに闇属性ダメージ |
窮奇
ライゼル
レオ
クロユリ&シュスト
アクア
原初の悪魔クロ
カルラ
鬼十狼
ハミングベル
シルフ
サマユンクル
ヤマラージャ
ウリエル
フォルネウス
ヴィニエーラ
オラージュ
お月見アナーヒター
ドレグローズ
水着レム
御坂美琴
狩人オリオン
エルリック兄弟
エクウス
ニンフルサグ
パダチ
シェムハザ
ナルメル
フリムスルス
メリッサ
終焉の獣パック
バーサーカー
レギン
ヴァルーガ
ウルド
ルパ
ダランティ
タカラブネン
リュミエール
ログインするともっとみられますコメントできます