0


x share icon line share icon

【サモンズボード】スキルの効果解説

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む

サモンズボードにおけるスキルについて掲載しています。効果が分かりにくいスキルをピックアップしているので、モンスター編成時の参考にして下さい。

【スキル効果】


【攻撃系スキル】


【補助系スキル】


【弱体系スキル】

リーダースキルの効果解説はこちら

チェーンスキル

スキル発動の順番で追加効果が発生

チェーンの効果があるスキルを同じターン内に使った時、[2nd]・[3rd」・[4th]などの表記があるスキルを指定の順番以降に使用することで追加効果が発生する。

スキル使用例

モンスタースキル効果
ルキフェル[チェーン]自身が、1ターンの間ダメージスキルを受けた時に30倍の威力で反射[3rd]さらにダメージ無効

チェーン[3rd]を発動させる場合は、3番目もしくは4番目にチェーンスキルを使うことで、3rd効果も発生する。

速攻スキル

バトル開始時に[速攻]を持つキャラがいる場合は、1ターン目に即時発動可能となる。周回や短期戦においては非常に重宝する効果なので、[速攻]があるキャラは価値が高い。[速攻]だけでも3種類の効果が存在する。

速攻

バトル1ターン目で即時スキル発動可能状態となる。効果があるのは最初だけなので、スキル使用後は各スキルごとの規定ターン数を経過する必要がある。

所持キャラ一例

AF移動速攻

[AF(エリア・フェーズ)移動速攻]は、通常のダンジョン(エリア)もしくはロールダンジョン(フェーズ)を突破する毎に即時発動可能となる効果。[速攻]とは違い、バトル1ターン目から使えるわけではない。

所持キャラ一例

戦闘不能速攻

[戦闘不能速攻]を持つキャラ、もしくは自身以外の味方が戦闘不能になることでスキルを即時発動可能となる効果。復活効果のあるリーダースキルやアクティブスキルと相性の良い。

所持キャラ一例

エリアエフェクト

TPを消費して発動する効果

エリアエフェクト(AE)とは、TPを消費することで盤面(エリア)に属性強化やダメージ軽減などの効果与える専用スキル。エリアエフェクトはレベルを上げると発動や延長に必要なTPや効果値、持続ターンなどを強化できる。

AEの詳しい解説はこちら

AE持ちのキャラ一例

盤面移動

指定マスへ自由に移動できる

盤面移動効果あるスキルは、効果範囲内の好きなマスに対象を移動させる効果。単体で効果があるものから、指定された数だけ異なる味方を選んで移動させるなどバリエーションは色々ある。

所持キャラ一例

防護貫通

耐久スキルの影響を受けない

防護貫通は、特定の強化スキルの効果を無視してダメージを与えることができる。対象となる敵のスキル効果は以下の通り。

防護貫通が有効な効果
ダメージ軽減物理ダメージ軽減
スキルダメージ軽減防御力アップ
ダメージスキル反射ダメージ無効
ブロック-

所持キャラ一例

共鳴柱のLvをリセット

防護貫通スキルのデメリットとして、スキル共鳴柱や指向共鳴に当てた場合は、共鳴柱のレベルが元に戻ってしまう。レベルがどの段階であっても、当て共鳴柱に当てた際はLv1(50%)の威力でコピーされる。

特定軽減効果貫通

3種の軽減効果を無視したダメージ

「特定軽減効果貫通」は「防護貫通」と似ているが、耐久スキルに対して効果を無視してダメージを与えられるのは軽減系3種のみ。なお、スキル共鳴柱に当てた際にレベルをリセットしてしまうのは防護貫通と共通している。

特定軽減効果貫通が有効なスキル
ダメージ軽減物理ダメージ軽減スキルダメージ軽減

所持キャラ一例

リーダースキルの軽減も無視

特定軽減効果貫通の特徴として、リーダースキルや覚醒特性「アイテム生成」のアイテムによるダメージ軽減の効果も貫通する。通常のダンジョンで効果はないが、対人戦のランバトにおいては有効だ。

敵が使うスキルには注意

特定軽減効果貫通スキルを使う敵が登場するダンジョンが存在する。この場合はプレイヤーのリーダースキルによる軽減効果を無視したダメージとなるので、編成時には注意が必要。

ダメージスキル

攻撃力依存ダメージ

:p:

HP依存ダメージ

HPを参照したダメージスキル

味方のHP量に応じてダメージを与える攻撃系スキル。基本的に最大HPが多い分だけダメージスキルの威力が上がるので、HP依存ダメージ強化やHPアップのリーダースキル、HP強化のソウルを装備して火力を上げよう。

所持キャラ一例

HP依存ダメージスキルの種類

最大HP
ダメージ
味方の最大HP量に応じたダメージスキル
残HP
ダメージ
残HPの割合が高いほど威力が上がるダメージスキル
減少HP
ダメージ
残HPの割合が少ないほど威力が上がるダメージスキル

連鎖追撃

隣接時の攻撃で発動

連鎖追撃効果は、通常攻撃または反撃の際に追加で指定範囲にダメージを与える。連鎖追撃で与えるダメージは、物理ダメージスキルとして扱われる。

使用手順例

モンスタースキル効果
サトゥルヌス自身が、2ターンの間十字列と周囲の敵に闇属性極大ダメージ連鎖追撃状態になる
  • 1.連鎖追撃状態中に、隣接する敵を1体攻撃
  • 2.十字範囲と周囲マス内にいる敵全てにダメージを与える

物理ダメージスキルの効果判定

効果判定
ダメージスキル反射反射されない
スキルダメージ軽減軽減されない
能力「バリア」防がれない
回避回避される
物理ダメージ軽減軽減される
ダメージスキル強化LS強化対象外
ダメージスキル強化ソウル強化対象外

ノックバック

敵を弾き飛ばす

ノックバック効果を持つスキルを敵に当てると、敵のモンスターを弾き飛ばすことができる。また、飛ばした先にモンスターがいる場合には、追加ダメージを与えることができる。追加ダメージは物理ダメージ扱いとなるため、バリアの能力を持った敵に対してもダメージを与えられる。

飛ばした先が敵の場合

ぶつかった側、ぶつけられた側の両方の敵に、追加でダメージを与える。ノックバックで弾き飛ばされた敵は、スキルによるダメージとぶつかったダメージの、2つのダメージを受けることになる。

飛ばした先が味方の場合

弾き飛ばした先に味方がいた場合には、ノックバックした敵にクリティカル確定の通常攻撃でダメージを与える。なお、敵方向の矢印がなくても攻撃が発生する。

追尾ダメージ

エリア内の敵に指定回数分のダメージ

追尾スキルは、指定回数のダメージをランダムに抽選された対象に与える。2×2マスのモンスターは1体としてカウントされる。

使用手順例

モンスタースキル効果
祈奏真姫アルシェ自身に4回追尾の光属性攻撃力×4倍×4連続防護貫通オートダメージ(持続:小)を付与&後1マスの水・光属性の味方が2ターンの間攻撃力4倍
  • 1.エリアに3体の敵がいる状態でアルシェのスキル発動
  • 2.3体の中からランダムの敵に4回分の追尾ダメージをそれぞれ与える

連続ダメージ

多段ヒットのダメージスキル

指定回数分のダメージを連続を当てるスキル効果。バリア破壊にも役立つ効果で、例えばバリア持ちに5回連続ダメージを当てた際には最初の2回でバリアを破壊して、残り3回分が本体へのヒットとなる。

所持キャラ一例

誘爆ダメージ

ヒットした敵を起点にダメージが発生

:p:

所持キャラ一例

スタンダメージ

スキルでスタンゲージを増やす

スタンダメージスキルはHPの増減には影響を与えないが、スタンゲージを蓄積させることが可能。通常では矢印が無い方向からの攻撃でしかスタンダメージは溜まらない。

所持キャラ一例

バフ解除に利用できる

敵をスタンさせるメリットとして、敵に付与されている強化効果を消すことができる。例えばスキル反射状態の敵をスタンさせることで、ダメージスキルに攻略が可能となる。

反撃ダメージ

敵を返り討ちにできる

敵から通常攻撃を受けた際に、攻撃された方向に矢印が向いていれば反撃を行うスキル。貫通の能力やクリティカルで威力がアップする。なお物理ダメージ扱いなので、回避率が高い相手には反撃が避けられる場合もある。

所持キャラ一例

クロスカウンターと相性が悪い

クロスカウンターは敵のみが使えるカウンタースキルで、プレイヤーの反撃状態に対して必ず回避した後に高倍率の反撃を行う。基本的にクロスカウンターに対しては反撃スキルを使わない方が良い。

ハイカンならクロカンを回避可能

覚醒特性である「ハイカウンター」は、敵のダメージ軽減や防御力を無視してダメージを与えられる上に、クロスカウンターによる反撃を確定で回避できる。

ダメージトラップ

敵に踏ませてダメージを与える

指定された盤面にトラップ設置して、トラップを踏んだ敵にダメージを与えられる。スキル反射の影響を受けなかったり、攻撃バフ中に設置すれば高倍率のままトラップが残るなどのメリットがある。

所持キャラ一例

効果範囲はトラップを見れば分かる

範囲指定のあるダメージトラップの場合は、トラップに表示されている矢印の向きで判断できる。複数のトラップが設置されている時に見分けよう。

トラップ発動を活かせる

広範囲にダメージが発生するトラップの強い点として、覚醒特性の「トラップ発動」を活かせる。トラップ発動持ちに踏ませることで、効率的にダメージを与えることが可能。

突撃

対象のモンスター全員でダメージを与える

突撃は、スキルの影響を受ける味方モンスターが一斉に移動し、移動方向にいる敵モンスターに対してダメージを与える。敵モンスターに与えるダメージ量は、スキルを発動したモンスターの攻撃力によって決まる。

所持キャラ一例

扱いはダメージスキル

突撃はダメージスキルに分類されるため、ダメージスキル強化ソウルを装備することで威力が強化される。ただし、突撃スキルを使うキャラの攻撃力を参照するので、他に突撃させる味方にソウルを装備しても威力は上がらない。

スキル反射の影響を受ける

ダメージスキル反射状態の敵に突撃すると、ダメージが反射されるので注意が必要。スキル反射に対しては、防護貫通効果のある突撃スキルが有効となる。

使用手順例

モンスタースキル効果
タナトス[チェーン]縦一列のアタックタイプの味方と共に、前方向へ攻撃力×50倍バリア破壊ダメージで突撃する
  • 1.縦一列に対象の味方がいる状態でタナトスのスキル発動
  • 2.他のアタックタイプも同時に指定方向へ移動する

オートダメージ

ターン開始前にダメージを与える

オートダメージは、付与されたモンスター側のターン開始時に指定された範囲の敵にダメージを与える。エリアをまたいでも効果は継続するが、状態異常の間はオートダメージが発生しない。また、状態異常が解除されたタイミングで、残りの回数が発動される。

所持キャラ一例

オートダメージが発生しない状態

  • スタン
  • スリープ
  • 攻撃・スキル使用不可
  • スキル使用不可

オートダメージは画面左端の味方から発動

複数のモンスターがオートダメージ状態になっている場合、左上のマスにいる味方から右にいる味方へと順番に発動される。上段のモンスターが発動し終わると、1段下がって左から処理が行われる。

オートダメージの持続時間

持続:小1〜3回(ターン)でランダム
持続:中3〜5回(ターン)でランダム
持続:大5〜7回(ターン)でランダム

使用手順例

モンスタースキル効果
ラルグ[チェーン][速攻]前方横三列の敵に火属性攻撃力×20倍×2連続ダメージ&自身に火属性攻撃力×20倍前方横三列オートダメージ(持続:小)を付与する
  • 1.1ターン目にラルグのスキルを発動
  • 2.2ターン目開始時に、前方横三列にオートダメージ発動(ランダムで1~3ターン継続)

固定ダメージ

攻撃力に依存しないダメージ

「特大」や「超大」ダメージなどの記載があるスキルは、発動キャラの攻撃力に関係なく固定ダメージを与えられる。固定ダメージは、リーダースキルやダメージスキル強化ソウルによってダメージ量を上げることが可能だ。

所持キャラ一例

攻撃バフが乗らない点に注意

固定ダメージスキルの注意点として、攻撃バフの効果が乗らない。例えば攻撃力3倍を付与してから絶大(50000)ダメージスキルを使っても、150000ダメージになるわけではない。

数値表記のパターンもある

スキルの上方修正や実装が新しいキャラの場合は、ダメージが数値で表記されるようになった。この場合でも固定ダメージ扱いとなるため、スキル性能を勘違いしないように注意。

固定ダメージ一覧

スキル効果ダメージ量
超絶大60,000
絶大50,000
極大25,000
超大10,000
特大6,000
3,000
1,500
500
極小100

コンボ数増加

通常攻撃やハイカンを強化

指定されたコンボ数を増加スキルで、敵に付与する効果なので弱体スキル扱いとなる。通常攻撃や、覚醒特性「ハイカウンター」+反撃時のコンボを増やすことで、ダメージの底上げが狙える。

所持キャラ一例

敵のコンボ数減少を上書きできる

敵が「コンボ数減少」の強化状態の時にコンボ数増加を使うことで、敵の効果を上書きできる。打ち消し代わりに使えるので、ダンジョンによってはフロア対策が可能となる。

クリティカルUP

クリティカルの発生率を上げる

通常攻撃や反撃スキルを当てた際に発生する、クリティカル(1.5倍のダメージ)効果の発生確率を上げる補助スキル。クリティカル時に攻撃力が上がるリーダースキルと特に相性が良い。

所持キャラ一例

防御力アップ

耐久力を強化

防御力アップは被ダメージ量を低下させる補助スキルで、ダメージ軽減とは別の強化効果となる。耐久力を強化するだけでなく、敵から防御力ダウンのデバフを付与された際には効果を上書きする使い方もできる。

所持キャラ一例

ダメージ無効

被ダメージを無効する

ダメージ無効は敵の通常攻撃やダメージスキル、毒や呪いといったダメージ効果を無効化してくれる補助スキル。ただし、防護貫通ダメージやHP減少ダメージに対しては効果が効かない点だけは注意。

所持キャラ一例

ダメージスキル反射

敵のスキルダメージを跳ね返す

敵からスキルダメージを受けた際に、被ダメージを指定された倍率で跳ね返すスキル効果。使用者が倒されると反射されないので、強力なダメージスキルに対してはダメージ無効とセットで使うことが多い。

所持キャラ一例

防護貫通や物理スキルは対象外

防護貫通効果あるダメージスキルに対しては、反射効果が効かない。また、スキルダメージと扱いが異なる物理ダメージスキルと連鎖追撃ダメージも反射できないので注意。

ブロック

身代わりでダメージを受ける

ブロックは、モンスターの代わりに一部のスキルを除いてダメージを受ける効果がある。ブロックの耐久度は、対象となるモンスターのHPを参照した値になる。

所持キャラ一例

ブロックが解除されるタイミング

  • ブロックのスキル効果ターンが経過
  • 攻撃を受けてブロックの耐久度が0になる
  • スタンした場合
  • 墓になった場合
  • モンスターが戦闘不能
  • ターンオーバーでゲームオーバー

使用手順例

モンスタースキル効果
アリス[速攻][回数制限:1]バランスタイプの味方全体が、20ターンの間ダメージスキルを30%軽減し5倍で反射&最大HP50%ダメージをブロック
アステール[速攻]味方全体の残HPが50%減少する代わり、敵全体を10ターンの間最大で敵攻撃力×5倍の水属性呪い状態
  • 1.覚醒アリスのスキルで、最大HP50%ダメージをブロック状態にする
  • 2.次にアステールのスキルを発動
  • 3.残HP50%減少を、ブロックで肩代わりできる

スキル使用不可

スキル使用を阻止

スキル使用不可は、相手にスキルを使えない状態にさせる効果。矢印がある相手の場合、通常攻撃は普通に行われるので注意。似たような効果の「攻撃・スキル使用不可」とはアイコンが異なる。

所持キャラ一例

攻撃・スキル使用不可

攻撃とスキル使用を阻止

攻撃・スキル使用不可は、相手に通常攻撃・反撃・スキルを使えない状態にさせる効果。スキル使用不可とは別の効果として扱れるので、ステータス画面のアイコンで判断しよう。便宜上「麻痺」と呼ぶこともある。

所持キャラ一例

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ダンジョン飯コラボイベント
コラボキャラ
白薔薇歌劇団イベント
新キャラ
高難易度ダンジョン
総力戦
ダンヴラの魔窟
ヴリゲンの塔
ヴァハラの塔
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×