サモンズボードにおけるイェソドが出現するダンジョン『闇の落園』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。
ダンジョンの基本情報
イェソドの出現エリア詳細
| 出現ダンジョン | 【神】闇の落園 「9番目の仔」 |
|---|---|
| ボスの属性 | 闇属性 |
| エリア数 | 全4エリア |
| ドロップ | イェソド |
初期配置

第3エリアの中ボスを倒す場合はトラップ解除持ちで中ボスに接近するやり方になる。トラップ解除Lv2を持つ味方がいるなら、初期配置は①,③のどちらかに配置しよう。
エリアごとの初期配置
| 第1エリア | 第2エリア |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 第3エリア | ボス戦 |
![]() | ![]() |
攻略のポイント
- 光か闇属性の弱体スキル持ちが有効
- トラップ解除持ちが中ボス戦で活躍
- ボス対策に補助スキルを用意
- 復活リーダーも攻略に向いている
- 物理/防護貫通/トラップで攻略しよう
中ボスにはデバフやトラップ解除が有効

第3エリアでは先制攻撃で麻痺トラップを設置される上に、規定ターン内に倒し切れないと長時間のスキル封印&バインドを受けてしまう。いくつか突破方法があるので、自分の編成に合ったスキルを用意しよう。
| 有効な戦い方 |
|---|
| ・トラップ解除で麻痺トラップ消す |
| ・即時発動が可能なダメージスキル |
| ・デバフスキルを使って回復マス設置の割り込みを誘発 |
ダメスキやデバフは光・闇属性で
第3層の中ボスは、先制で火・水・木属性の味方に対して6ターンのスキル遅延を与えてくる。デバフや攻撃スキルで突破をする場合は、光か闇属性の対策キャラを連れて行こう。
ボス対策に補助スキルを用意

▲スキル範囲は縦横斜め全列と厄介
ボスは一部のスキルに反応して、縦横斜め全列へ即死級のダメージスキルを打ってくる。回避自体は可能なのだが、範囲が広いので配置調整が厳しい。対策方法として、攻撃力ダウンやスキル封印を使うか、復活リーダーが有効。
スキル反射対策をした編成で挑もう
ボスは20ターンの間スキルダメージ反射状態になるので、物理攻撃・防護貫通スキル・トラップなどで対抗しよう。ただし攻撃バフやダメージスキルは割り込みスキル対象なので注意。
ダメスキ編成ならスタンを狙おう
ボスをスタンさせて、スキル反射状態を解除させる方法もある。「不意打ち」や「ジャイアントキラー」の能力持ちでスタンダメージを増幅させつつ、スタンさせたタイミングで高倍率のダメージスキルを叩き込もう。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
「毒」状態強化リーダー
ボスは自身のスキルで毒状態になる時があるので、毒状態の相手に火力を出せるリーダーが活きる。ニサの場合は自前で毒を付与できるので、ヴァロンよりも安定した攻略が可能。
「呪い攻撃」強化リーダー
呪い攻撃を強化する編成の場合は、5倍以上の火力を出せるリーダーでないと制限ターン内での攻略は厳しいだろう。サブには「呪い攻撃」持ち、ダメージスキル持ちを数体入れよう。なお、トラップ倍率は呪い強化リーダーとは相容れないので注意。
おすすめの補助役
弱体スキル
第3層の中ボス割り込み対策モンスター。弱体効果を付与して、盤面全体を回復マスに張り替えさせよう。攻撃ダウンに関しては、ボス戦の割り込みスキルを耐久する際にも重宝する。
自己攻撃バフ
中ボス、ボス戦の攻略モンスター。回復マス設置で盤面を移動できるようになったら、自己バフを使って倒そう。
攻略班のクリアパーティー
黄龍リーダー編成
編成のポイント
ミッション用の編成。黄龍のリーダースキルには攻撃倍率が3倍しかないので、ハザンに攻撃力とダメージスキル強化、クンネカムイには攻撃強化のソウルを装備させて火力を底上げしよう。
各エリアの攻略ポイントはこちら第1エリア
ハザンのオートダメージを使って各個撃破しよう。追尾範囲がランダムなので、万が一スキル反射を使う闇属性の敵に当たらなかった場合はやり直そう。また、水属性の敵から呪いを受けないように注意。
第2エリア
第3エリアでは覚醒ハザンのスキルを使って倒すので、このエリアではオートダメージスキルを使わずに各個撃破しよう。クンネカムイのダメージスキルやヤルダバオトの連鎖追撃を利用すると良い。
第3エリア
1ターン目はハザンを覚醒させて、その後は黄龍のスキルで毒を付与しよう。次のターンで中ボスが全面に回復マスを設置するので、ハザンを中ボスの右側まで移動させて、誘爆ダメージスキルで倒そう。
ボス戦 その1
ボスの縦横斜め全列から離れた状態でクンネカムイのダメージスキルを使い、1回目の割り込みスキルを使わせよう。再度縦横斜め全列から離れた状態でヤルダバオトの攻撃バフを使い、2回の割り込みスキルを使わせよう。
ボス戦 その2

割り込みスキルを2回発動させた後は、ヤルダバオトの攻撃バフ+覚醒クンネカムイのダメージトラップを利用してボスのHPを削ろう。
火属性アタックタイプ編成
編成のポイント
第3エリアでデバフを貰わずに攻略する編成で、スコルの「トラップ解除Lv2」が活躍する。通常攻撃のみで倒し切れるように、コンボ強化倍率の高いメイシンを採用。残りの2体は自己バフやコンボ・クリUPなどをお好みで。
攻略詳細はこちら第3層「の攻略ポイント
1ターン目でスコルを動かし、周囲マスのトラップを解除。2ターン目では空いたマスに別の味方を移動させて、2体で通常攻撃。メイシンのリーダースキルの場合は、2体のみの攻撃で倒し切ることが可能。初期配置だけ調整しよう。
ボス戦の攻略ポイント
複数体で囲み、自己バフ持ちを絡めて一撃で仕留める。この編成だとボスのカウンターが厄介なので、敵の矢印位置だけは常に意識しよう。
攻略動画
イェソドの火属性ミッション。
— サモンズ攻略@Gamewith (@GW_summons) April 13, 2020
スコルのトラップ解除Lv2が活きるとは
【攻略記事はこちら】https://t.co/cQdr43iTqg pic.twitter.com/h7DC4iPXIa
呪い攻撃強化編成
編成のポイント
ミッション用の編成。呪い状態の相手に15倍の火力を出せる悪夢桜を採用しているが、強化対象が光アシストタイプに絞られるので編成幅は狭い。中ボス・ボスの割り込みスキル対策に覚醒バロールが重宝する。
攻略詳細はこちら第1~2層の攻略ポイント
通常攻撃のみで各個撃破していく。HP回復は、全体化を持つバロールでハートを回収すれば問題ない。
第3層の攻略ポイント
初手でバロールの攻撃力ダウンを付与して、割り込みで回復マスを全面に設置させる。次のターンで桜を中ボスの隣接マスまで移動。桜のスキルで呪いを付与させて、通常攻撃&アルスマグナのダメージスキルで倒す。
ボス戦の攻略ポイント

メイン火力は通常攻撃とアルスマグナのダメージスキル。攻略までに時間はかかるが、ひたすら囲んで殴ろう。なお、ボスは桜のスキルに対して割り込みダメージが来るので、覚醒バロールの攻撃力ダウンを付与して耐えよう。
オルランド編成
編成のポイント
25倍リーダーを利用した周回向け編成。第3層の中ボスを倒す編成になるので、対策に毒スキルを用意している。
攻略詳細はこちら第1~3層の攻略ポイント
1~2層は通常攻撃のみで突破。3層は初手でザッハークの毒スキルを使い、割り込みで回復マスを設置させる。オルランドをボスの側まで移動させつつ、残り3ターンまでに通常攻撃で倒す。
ボス戦の攻略ポイント
オルランドとハーデンの自己バフ、ベルナデッタのコンボ数アップを利用して一斉攻撃を仕掛ける。3割ほどHPを削るとスキル封印状態になるので、割り込みが来ない状況で自己バフを使うと安全。
光属性トラップ編成
編成のポイント
エクレールのダメージトラップでボスを攻略する編成。割り込みで発動する即死級ダメージに対しては、バロールの攻撃力ダウンを付与することで耐久が可能となる。
攻略詳細はこちら第1~2層の攻略ポイント
通常攻撃のみで突破。第3層で中ボスを撃破する場合は、第2層でエクレールを覚醒させてスキルターンを縮めておくこと。
第3層の攻略ポイント
覚醒エクレールのトラップスキルで麻痺罠を上書きして、エクレールのトラップ発動でダメージを与えていく。中ボスはバリア持ちなので、最初の2ターンでバリアを割り、残りの2ターンで倒し切る。火力が足りない場合は攻撃バフと併用。
ボス戦の攻略ポイント

攻撃バフ+ダメージトラップを設置、エクレールのトラップ発動で地道にダメージを与えていく。攻撃バフに反応して即死級ダメージを打ってくるので、覚醒バロールのスキルで攻撃力99%ダウンさせて耐久しよう。
スタン+ダメスキ編成
編成のポイント
攻撃タイプのスタンダメージ量を増やすリュミエールをリーダーにして、ボスのスタン状態を狙う。また、フィニッシャーにバハムートにスキルチェーン3rdを起用するので、残りサブ3体もチェーン持ちを採用。ミカヅチリーダーでも代用可能。
攻略詳細はこちら第1層の攻略ポイント
ハザンのオートダメージを利用して雑魚敵を倒す。中央の敵にスキル反射を打たれると返り討ちに合うので、運悪くオートダメージが届かなかった場合は、2ターン目に右側から攻撃してスタンさせると攻略が安定する。
第2層の攻略ポイント
メインはハザンのオートダメージ。状況に応じてスウゲツの追尾ダメージで敵を倒す。次のエリアではオートダメージを使うと割り込みが来るので、このエリアでハザンのスキルを使い、そのターン中に通常攻撃で残り1体を倒す。
第3層の攻略ポイント
ターン開始時にハザンのオートダメージでバリアを割らせる。TPが溜まっているのでバハムートを覚醒させ、残り3ターン目までにチェーン3rdを繋いでバハムートのスキルで倒す。
ボス戦の攻略ポイント

バハムートのスキルが溜まるまでは耐久しながら、ボスに通常攻撃を当ててスタンゲージを増やしていく。スタンさせてスキル反射状態を剥がしたら、バハムートのスキルをチェーン3rdまで繋げて倒す。
アシストトラップ編成
攻略詳細はこちら第3層の攻略ポイント
初手でエクレールのダメージトラップを設置し、覚醒クンネカムイで踏んで中ボスにダメージを与える。上手くいけば、割り込みを使われる前に撃破が可能。
ボス戦の攻略ポイント
ボスの縦横斜め全列範囲から離れた状態でシャオシンかエクレールのスキルを使う。割り込みスキルを誘発させた後は、レギンの攻撃バフ+クンネカムイのトラップを設置。後はトラップ発動を利用してダメージを与える。
ボス撃破時の動画
ユーザーさんの動画を見て、イェソドの割り込みスキルは全マス範囲じゃない事に気付きました:
— サモンズ攻略@Gamewith (@GW_summons) 2018年8月29日
縦横二列、周囲マス、斜め二列に誘爆即死級ダメージなので、回避は可能です。あと1回しか割り込みが来ないので、使わせればこちらのターンです pic.twitter.com/bFGcML7MQt
メルクーア復活編成
編成のポイント
中ボス~ボス戦での長時間バインドとスキル封印対策として、メルクーアの復活リーダーを利用して状態異常を解く戦法。
ボス戦の攻略ポイント
序盤はわざとダメージスキルの範囲に入り4体を復活。ボスを四方から囲んだ状態で、メルクーアのコンボ数アップ+アタッカーの自己強化スキルを使って通常攻撃。この編成でも一撃では倒せないが、復活があるので全滅は回避できる。
第1エリア(10ターン制限)

| No | スキル効果 |
|---|---|
| ① | 前後除く周囲6マスの敵に火属性15000ダメージ |
| ② | 十字烈の敵に水属性攻撃力×20倍ダメージ&3ターンの間最大で敵攻撃力×15倍の水属性呪い状態 |
| ③ | [回数制限:1回]味方全体が、10ターンの間20倍の威力のクロスカウンター&ダメージスキルを99%軽減し等倍で反射 |
スタンを取られないように配置
雑魚敵による通常攻撃では、スタンゲージが溜まりやすい。スタンを取られて集中攻撃されないように、斜め下の矢印が無い味方は特に、注意してコマを動かそう。
呪いやダメスキを使われる前に処理
水属性の呪いスキル、火属性の15000ダメージスキルが強力。発動までには5ターンの余裕があるので、スキルを使われる前に各個撃破しよう。いずれもバリアを持っているので、通常攻撃またはノックバックを利用して倒そう。
第2エリア(10ターン制限)

| No | スキル効果 |
|---|---|
| ① | 木属性の味方全体に、1マス後退(ノックバック)木属性攻撃力×10倍斜め4マスオートダメージ(持続:小)を付与する |
| ② | 水属性の味方全体に、1マス後退(ノックバック)木属性攻撃力×10倍斜め4マスオートダメージ(持続:小)を付与する |
| ③ | [回数制限:1]味方全体は10ターンの間被コンボ数が-4される&盤面上下1マスの横列に10000ダメージの縦横斜め全列範囲すり抜けダメージトラップ設置 |
水か木属性の敵を優先撃破
水属性の敵は木を、木属性の敵は水属性の敵に対してオートダメージを付与してくる。どちらかの属性を先に倒しきってしまえば、オートダメージが発動せずに済む。
コンボUPスキルで対抗しよう
③の敵により、敵全体が被コンボ数減少になる。通常攻撃によるダメージが入りにくくなるので、コンボ数増加で効果を上書きしてしまうと撃破が楽になる。
第3エリア(6ーン制限)

可能なら撃破したいエリア
先制で全マスに麻痺罠を置かれてしまうため、対策無しでは攻撃・スキルによる攻略が困難。6ターン耐久でエリアは突破出来るが、その代わりに15ターンのスキル封印や二重矢印バインドを受けてしまうため、結果的にボス戦でも耐久戦が強いられる。
弱体付与で麻痺罠を回復マスで上書き

中ボスに被コンボ数増加や毒などの弱体効果を付与すると、割り込みスキルで全体に回復マスを設置してくれる。麻痺トラップを上書きしてくれるので、中ボスへ接近するチャンスを作れる。
光か闇属性のデバフ要員を用意
先制攻撃で火・水・木属性は6ターンのスキル遅延を受けるので、スキルを使えるのは光と闇属性に絞られる。弱体スキルを持つ補助役と、スキル遅延を付与される前に、中ボス倒しきれるアタッカーを連れて行こう。
オートダメ利用は前層から持ち越そう
第3層でオートダメージスキルを発動すると、中ボスの割り込みが発動して強化状態を解除&呪いを付与してくる。オートダメージを使って攻撃、またはバリアを割る際には第2層でスキルを使ってから突破しよう。
中ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | 全マスに、6ターンの間麻痺(攻撃・スキル使用不可)効果マスを設置&火・水・木属性モンスターのスキルターン+7 |
| バフスキルの反応 【優先度:高】 | 攻撃や防御バフ、オートダメージ付与などに反応して、強化状態解除&10ターンの間、闇属性の呪いを付与 |
| 弱体効果を付与 【優先度:低】 | 全マスに回復マスを設置 |
| 残り3ターン目 | 15ターンの間、プレイヤーはスキル封印状態 |
| 残り1ターン目 | 13ターンの間、プレイヤーは二重矢印がバインド状態 |
通常スキル
| 構え | スキル効果 |
|---|---|
| 無方の影刃 | 中央縦一列&左上~右下列に闇属性ダメージ |
| 無方影薙 | 縦二列に闇属性ダメージ |
ボス戦(30ターン制限)

バインドとスキル封印が解けるまで耐久
前層で中ボスを倒さない場合には、バインドとスキル封印状態を継続したままボス戦に突入する。斜め移動しか行動する術がないので、状態異常が解けるまでは上手くボスの攻撃を耐えよう。
攻撃バフや高倍率ダメスキを用意
ボスはHPが非常に高いため、リーダー倍率のみで倒すことが困難。アタックタイプなら全体バフや自己強化スキル持ち、それ以外では連鎖追撃や物理ダメージスキルで攻めよう。
スキル使用で即死級のダメージ割り込み

▲覚醒バロールの攻撃力99%ダウンがおすすめ
ボスはスキルを使うと割り込みが発動して、広範囲に即死級の誘爆ダメージを最大2回発動してくる模様。復活や攻撃力ダウン、スキル封印などを駆使して耐久しよう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | 20ターンの間、ボスはスキルダメージ軽減&反射状態&プレイヤーの強化状態を解除 |
| 回復スキルに反応 | 3ターンの間、プレイヤーの攻撃力ダウン&スキルターン+9 |
| スキルに反応 (2回以上を確認) | 攻撃バフ、反撃、チャージ、オートダメージ、ダメージスキル、連鎖追撃などに反応してプレイヤーの強化状態を解除&縦横斜め二列に即死級の誘爆ダメージ |
通常スキル
| 構え | スキル効果 |
|---|---|
| 三方紫爆 | 斜め二列に闇属性14000ダメージ&2ターンの間、ボスは毒状態(200ダメージ) |
| 三方紫撃 | 1ターンの間、ボスは反撃状態 |
| 四方紫牙 | 縦二列に闇属性ダメージ&2ターンの間ボスは毒状態 |
| 三方紫波 | 上から2&4段目横一列に闇属性約10000ダメージ |
| 二方紫爆 | 左4マス&右上~左下列に闇属性ダメージ |
| 三方紫爆 | 斜め二列に闇属性ダメージ |
| 三方紫吹 | 右2マス&左上・右下マスに闇属性ダメージ&2ターンの間ボスは毒状態(右矢印あり) 左2マス&右上・右下マスに闇属性ダメージ&2ターンの間ボスは毒状態(左矢印あり) |
| 二方紫牙 | 左右二列に闇属性ダメージ |
| 四方紫罠 | 両端の縦一列に闇属性ダメージ&闇属性ダメージトラップ設置、ボスは2ターンの間ダメージスキル反射状態 |
| 四方壊環 | ボスは2ターンの間攻撃力アップ&スキル使用不可状態 |
イェソド
ニサ
ヴァロン
マウイ
ペンテシレイア
ディケー
ヘイズルーン
ノア
シャオシン
エクレール
水着エナーリス
蒼紫
ベアトリス
悪夢・間桐桜
比古清十郎
卵ゼミナ
ヴィルヘルム
バルバレム
バロール
レブンエカシ
ナイトメア
ハーデン
スサノオ
オルランド
フォンセ
ザイフリート
エレクテラ
ロサ
正月ラグナ
セレッサ
秋フォンセ
金メイシン
レムラム
メイシン
スコル
フレイバルカン
イブリース
グリフォン
アルス=マグナ
ベルナデッタ
ザッハーク
ブラダマンテ
ミレシア
リュミエール
バハムート
ハザン
スウゲツ
エクレール
クンネカムイ
レギン
メルクーア
セレッサ
レム
コアトリクエ
ログインするともっとみられますコメントできます