サモンズボードにおけるアンブレノイドが出現するダンジョン『誘惑の幻森(森霊の宝玉)』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

ダンジョンの基本情報
アンブレノイドの出現フロア詳細
出現ダンジョン | 【滅】誘惑の幻森 「森霊の宝玉」 |
---|---|
ボスの属性 | 木属性 |
制限 | ハートアップ禁止 |
フロア数 | 全5フロア |
ドロップ | ![]() |
初期配置早見表
初期配置

第2〜3フロアの配置が重要
第2フロアでノックバックを利用して中ボスを倒す場合は、③の位置にノックバックスキル持ちを配置しよう。また、第3フロアでは①の位置に飛行持ちを配置すると良い。
フロアごとの初期配置
攻略のポイント
呪いが強力なので常時倍率LSは避ける
HP依存ダメージや呪いが有効
ギミック対策に飛行持ちが活躍
ボスの発狂対策にHP回復スキルを用意
常時倍率リーダーは避けよう
強力な呪いを付与されるフロアが多いため、常時攻撃力が上がるリーダースキルだと呪いダメージに耐えられなくなる。そのためHP依存ダメージ強化や、特殊な条件下で攻撃力が上がるリーダーでパーティーを組もう。
HP依存ダメや呪いスキルが有効

複数のフロアで攻撃力ダウンを付与されるので、攻撃力に頼らずにダメージを与えられる「HP依存ダメージスキル」が活躍する。また、道中の雑魚敵は攻撃力が高いので、呪い効果も有効だ。
ノックバックや防護貫通効果が欲しい
第2・4フロアではダメージスキル反射を使われるため、HP依存ダメージスキル編成の場合は防護貫通スキルだと対処が楽になる。もしくはノックバック効果を利用した、敵同士の接触ダメージで倒す方法も効果的。
飛行持ちを1体入れよう

第3フロアでは、盤面下段にいる敵を撃破することで弱体化の割り込みスキルが入る。対象の敵を優先的に倒しておきたいので、飛行持ちを入れることで効率的に対象を倒しに動ける。
回復スキルなどでHP30%以上を維持

ボスはパーティーの中に残HPが30%を下回る味方がいると、発狂して即死級ダメージを打ってくる。進化後ではHP反転も行ってくるので、味方の回復スキルやハートを取ってHPを調整しよう。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
HPアップ/HP依存ダメージ強化
グローセの場合はHP100%以下で攻撃力2倍になるが、常時倍率が低いために呪いダメージを耐えられる。
おすすめアタッカー
HP依存ダメージスキル
防護貫通スキル | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
ノックバックスキル | |||
![]() | ![]() | ![]() | - |
HP依存ダメージスキル | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
HP依存ダメージスキル編成で挑む場合は、防護貫通かノックバック効果あるスキル持ちを連れて行こう。
パーティー編成例
クロユリ呪い編成
クロユリのリーダースキルによるダメージ60%軽減とスキルによる回復効果で耐久しつつ、サリエルやアヌビスの呪いを利用して突破していくパーティー。進化後ボスの割り込みスキルは、サリエルで封印させる。
サブの代用モンスター
攻略班のクリアパーティー
グローセ編成
編成のポイント
防護貫通とノックバックスキルを活かしたHP依存ダメージ編成。第2フロアは火属性のスキルが使えないので、光属性のぼんのすけを採用。耐久面ではダメージ無効とHP回復のあるテラーを入れている。
攻略の詳細はこちら第1フロア
飛行持ちのグローセかマルティウスをボスに接近させて、通常攻撃で倒す。雑魚敵はマルティウスとぼんのすけのスキルで倒していく。
第2フロア
初手でぼんのすけを左まで移動させて、雑魚敵2体にノックバックを当てて中ボスを倒す。残った敵は上手く位置を調整して、ノックバックを当てて倒す。
第3フロア
初手でグローセを下段まで移動させて、中ボスを弱体化させるための敵を通常攻撃で倒す。その後はマルティウスとぼんのすけのダメージスキルで各個倒す。
第4フロア
盤面右下にいる進化前のアクアランを倒して中ボスを弱体化させ、マルティウスのスキルで倒す。マルティウスを未所持の人は、進化後のアクアランをノックバックで飛ばして中ボスに当てよう。
ボス戦
進化前は覚醒グローセのスキルでHP減少させつつ、ダメージスキルで倒す。進化後もひたすらダメージスキルを当てていく戦い方になるが、味方のHPが30%を下回っている場合はテラーのスキルでHPを回復しておこう。
攻略動画
ぼんのすけ編成
編成のポイント
HP倍率の高いぼんのすけをリーダーに採用。スキル反射のあるフロアは敵同士の接触ダメージで倒すことになるので、ノックバックを持つ味方を2体連れている。ヴェルダンディは回役兼アタッカーとして活躍。
攻略の詳細はこちらボス戦の攻略ポイント1
進化前はダメージスキルでHPを減らしつつ、スキル共鳴柱を最大レベルまで強化しておく。進化後のHP反転に備えて、毒マスやボスのダメージスキルをわざと受けて、残HP60~40%くらいまでHPを減らしておく。
ボス戦の攻略ポイント2

進化後のボスはラシャプのスキル(チェーン3rd)を当てて倒す。強化されたスキル共鳴柱を利用するので、ラシャプと共鳴柱が縦列に並んだタイミングで発動する。チェーン1st~2ndまでのスキルはボスに当てなくても問題ない。
第1フロア(15ターン制限)

中ボスを最優先で倒そう

中ボスは1ターン目にスリープ状態になり、スリープが解除された次のターンでダメージスキルを打ってくる。スリープ解除はランダムなので、最優先で倒しておこう。中ボスのHPは低いので、通常攻撃を当てるだけで簡単に倒せる。
中ボスの攻略例 |
---|
・[速攻]付きのダメージスキルを当てる |
・雑魚敵を挟んで「貫通」能力持ちで攻撃 |
・「飛行」能力持ちで中ボスまで接近して攻撃 |
HP依存スキルか呪いでを倒す
雑魚敵はHP依存ダメージか呪いを付与することで倒せる。ただし全員バリアを持っているので、ダメージスキル編成の場合は高回転スキルでバリアを壊すか、ノックバックの接触ダメージで倒すと良い。
中ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーに99ターンの間攻撃力ダウン、1ターンの間攻撃・スキル使用不可 |
1ターン目 | ボスは睡眠状態(ランダムで起きる) |
目覚める | 全体に即死級ダメージ |
第2フロア(10ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | 99ターンの間、敵全体はスキルダメージ軽減&反射状態 |
中ボスを優先撃破
このフロアの中ボスも1ターン目にスリープ状態となり、起きた次のターンの発狂してしまう。ここでも中ボスを最優先で倒そう。
スキル反射が厄介

このフロアはスキル反射が敵全体に付与されるため、攻略難易度が高い。攻略パターンは何通りかあるので、パーティーに見合った方法で攻略しよう。なお、ノックバックの場合は反射される前に接触ダメージで倒すことが可能だ。
第2フロアの攻略例 |
---|
・広範囲の呪いスキルを付与 |
・防護貫通効果のあるHP依存ダメージスキルを使う |
・雑魚敵2体にノックバックスキルを当てて、中ボスを接触ダメージで倒す(倒した場合はスキル反射されない) |
中ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーは、99ターンの間攻撃力ダウン&呪い付与、火属性のプレイヤーは10ターンの間スキル使用不可 |
1ターン目 | ボスは睡眠状態(ランダムで起きる) |
第3フロア(8ターン制限)

進化前のアラクランを先に倒そう

先制攻撃でプレイヤーはスキル封印を受けてしまうが、盤面下段にいる進化前のアクアランを倒すことで、スキル封印解除と敵全体の防御力が下がる。ただし飛行持ちでないと届かない位置にいるので、飛行持ちを左列に配置しよう。
ノックバックなどでまとめて倒そう
防御力ダウン後はスキルダメージが通るようになるので、HP依存スキルを惜しみなく使おう。ノックバック効果があれば、まとめて処理できるので、積極的に使っていきたい。
中ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーは、99ターンの間スキル封印&呪いを付与 |
進化前のアクアラン撃破 | プレイヤーのスキル封印を解除&敵全体が防御力ダウン |
第4フロア(25ターン制限)

進化前アクアランを撃破で弱体化
盤面右下にいる進化前のアクアランを倒すとボスの防御力が1ターンの間ダウンするので、弱体化している間に倒そう。アクアランを倒しても、再出現するので心配はいらない。
HP依存パはノックバックで攻撃

中ボスはスキル反射状態なので、ノックバック効果を利用して倒そう。アクアランを倒して防御力ダウンにしたら、他の雑魚敵をノックバックでボスまで飛ばして接触ダメージを狙おう。
強化系スキル使用で割り込み発生
攻撃バフやオートダメージスキルを使うと、ボスは割り込みで即死級のダメージスキルを使ってくる。強化系スキルを使って攻略する際は、スキル使用不可や麻痺を付与して割り込みスキルの発動を阻止しよう。
HPを回復してからクリアしよう
ボス戦の先制攻撃で、全体に木属性10000ダメージを与えてくる。そのため、このフロアで味方のHPを回復してから突破しよう。
中ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーは1ターンの間、攻撃・スキル使用不可 |
1ターン目 | ボスは、99ターンの間スキルダメージ軽減&反射、物理ダメージ%増加 |
進化前アクアランを撃破 | 1ターンの間、ボスの防御力がダウン |
特定のスキルを仕様 | 攻撃バフや、オートダメージなどの強化系スキルを使うと、全体に即死級ダメージ |
ボス戦(進化前/99ターン制限)

スキルを避けつつ地道に攻撃
HP依存パーティーならダメージスキルをひたすら当てていくことになるが、出来ればスキル共鳴柱を利用してダメージを増やしたいところ。呪い編成(主にクロユリパ)の場合には、自己バフで上書きして一斉攻撃しよう。
HP30%以下で即死級ダメージ
パーティーの中に残HPが30%を下回る味方がいると、ボスは発狂して即死級ダメージを打ってくる。必要に応じてHP回復を行い、発狂状態にならないようにHPを調整しよう。
進化前撃破前にHPを調整

ボスは進化後の登場時に、プレイヤーに2ターンの間全方向バインドとHP反転を行ってくる。進化後もHP30%以下で即死級の割り込みが入るので、わざとHPを減らしてから倒すと良い。スキル封印で阻止するのも手だ。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーは99ターンの間攻撃力ダウン&全体に木属性10000ダメージ |
残り96ターン | 盤面左上から2番目のマスより1マスおきに8000ダメージの毒マスを設置&プレイヤーの攻撃力を99ターンの間攻撃力ダウン |
残り90ターン | 盤面左上から2番目のマスより1マスおきに8000ダメージの毒マスを設置&プレイヤーの攻撃力を99ターンの間攻撃力ダウン |
残り80ターン | 盤面左上から2番目のマスより1マスおきに8000ダメージの毒マスを設置&プレイヤーの攻撃力を99ターンの間攻撃力ダウン |
残HP約30%以下のプレイヤーがいる | 全体に即死級ダメージ |
プレイヤーが3体以下 | 全体に防護貫通10万ダメージ |
通常スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
無方芽突 | 周囲マスに木属性25000ダメージ |
四方根咬 | 縦二列に木属性15000ダメージ(左右矢印あり) 横二列に木属性15000ダメージ(上下矢印あり) |
三方葉衝 | 上2マスに木属性10000ダメージ(左上・右上・下矢印あり) 下2マスに木属性10000ダメージ(上・左下・右下矢印あり) 右2マスに木属性10000ダメージ(左・右上・右下矢印あり) 左2マスに木属性10000ダメージ(左上・右下・右矢印あり) |
四方種撃 | 斜め全列に木属性ダメージ |
ボス戦(進化後)

HP反転に注意
進化後のボスは、5ターンに1回プレイヤーのHP反転を行ってくる。HP30%以下で発狂を行ってくるので、HP反転後はスキル封印やHP回復をして割り込みを阻止しよう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 2ターンの間、プレイヤーに全方向バインド&HP反転 |
残HP約30%以下のプレイヤーがいる | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
一方成長 | 1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ |
二方制止 | 周囲マスに1ターンの間スキル封印 |
一方根咬 | 縦二列に木属性15000ダメージ(上矢印あり) 横二列に木属性15000ダメージ(下矢印あり) |
一方突 | 周囲マスに木属性10000ダメージ |
一方種撃 | 斜め二列に木属性ダメージ |
二方葉衝 | 上2マスにノックバック+木属性ダメージ 右2マスにノックバック+木属性20000ダメージ(上下矢印あり) 下2マスにノックバック+木属性ダメージ 左2マスにノックバック+木属性20000ダメージ(左右矢印あり) |
無方反転 | プレイヤーのHPを反転 |
ログインするともっとみられますコメントできます