三國志 覇道の双鉄戟(そうてつげき)の能力や技能を紹介。装備できる兵科や入手方法も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の双鉄戟について調べる際の参考にして下さい。
双鉄戟の基本情報

双鉄戟
典韋が愛用した重さ八十斤の一対の大鉄戟。対張繡戦で胡車児が盗み出した
最高レア | UR |
---|---|
種類 | 武器 |
兵科 | ![]() |
LR典韋とUR典韋を強化する歩兵武器
双鉄戟はLR典韋とUR典韋の技能「守衛」を強化する歩兵武器。守衛がLv3の場合、交戦開始時の逆襲付与が副将でも発動するようになるので、LR典韋がより使いやすくなる。
扱いやすく汎用性も高く優秀
技能の主な効果は補佐に装備させても発動するので、非常に扱いやすい。さらに主将戦法発動時に自部隊を全ての兵科と物体に対して有利にするため、装備させるだけで簡単に部隊を強化できる。
双鉄戟の能力
各レアリティの能力
レア | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|
UR | 385 | 192 | 0 | 0 | 0 |
SSR | 261 | 111 | 0 | 0 | 0 |
双鉄戟の技能
UR時の最大技能
衛砕深化 | ■常に ●部隊の「守衛」の技能Lv+1(上限2) ●この技能を持つ武将の戦法により発生する防御低下の効果量+10% ●部隊の兵力+4% |
---|---|
武猛魁偉 | ■常に ●戦法によって自身1部隊にかかる攻撃上昇の効果量+20% ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊の負傷兵を自身の最大兵力の25%回復 ●自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(10秒) ●自身1部隊の戦法威力+30%(10秒) |
警衛昂揚 | ■常に ●物理系統の攻撃の与ダメージ+5% →駐屯/防衛中は効果が3倍(+15%) |
SSR時の最大技能
衛砕深化 | ■常に ●部隊の「守衛」の技能Lv+1(上限2) ●この技能を持つ武将の戦法により発生する防御低下の効果量+10% |
---|---|
武猛魁偉 | ■常に ●戦法によって自身1部隊にかかる攻撃上昇の効果量+20% ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊の負傷兵を自身の最大兵力の15%回復 ●自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(10秒) |
衛砕深化 | ■常に ●部隊の「守衛」の技能Lv+1(上限2) ●この技能を持つ武将の戦法により発生する防御低下の効果量+10% |
---|---|
武猛魁偉 | ■常に ●戦法によって自身1部隊にかかる攻撃上昇の効果量+10% ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊の負傷兵を自身の最大兵力の5%回復 ●自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(10秒) |
双鉄戟の専用武将とおすすめ武将
専用武将
おすすめ武将
武将 | 特徴 |
---|---|
![]() | ・自部隊の攻撃を200%上昇 ・敵3部隊を全兵科不利にして防御を50%低下 └400%の物理ダメージを与えて負傷兵を50%消滅させる ・自部隊に逆襲を付与 ・主将か、副将で主将と好相性なら「侍衛」で守衛Lv2を付与 ・「槍盟」で歩兵の連鎖確率を上昇 ・好相性武将数に応じて「咬牙」で自部隊の攻撃を上昇 └主将か、副将で主将と好相性の際、壊滅するダメージを必ず耐える └駐屯/防衛中、敵から受ける攻撃低下と防御低下を避ける ・将星★7で「怒目」を習得 |
![]() | ・主将時は「剛壁」で自部隊の防御が2500以上の際、金剛Lv2を付与 ・主将時は「防馬」で副将の連鎖確率が上昇 ・主将時は「虎痴」で交戦開始時に物理耐性と物理戦法遮断を付与 ・自部隊の弱化効果を3つ打ち消して攻撃と防御を150%上昇 ・味方3部隊に25%の物理耐性と10%の物理戦法遮断を付与 └自部隊に付与する効果量は2倍になる ・敵3部隊に400%の物理ダメージを与える └自部隊の防御の10%を攻撃に加算してダメージを計算 ・「防馬」で対騎兵防御が上昇 ・「虎痴」で兵力が上昇 ・将星★7で「堅厚」を習得 |
![]() | ・主将時は「討騎」で副将の連鎖確率が上昇 ・自部隊に泰然と穿撃を付与 ・味方3部隊の攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊の防御を50%低下させて、自部隊に付与されている能力強化を2倍にした状態で400%の物理ダメージを与える └自身と主将が好相性の際は威力が100%上昇 ・主将か、副将で主将と好相性なら「激追」で猛追Lv2と歴戦Lv1を付与 ・「討騎」で対騎兵攻撃が上昇 ・「迫撃」により歩兵専用の装備品を装着できる └主将か、副将で主将と好相性の際は兵力、攻撃、防御が上昇 ・将星★7で「克然」を習得する |
![]() | ・主将時は「雄傑」で副将の連鎖確率が上昇 ・自部隊の攻撃、攻撃速度、会心威力を100%上昇 ・敵3部隊に萎縮を付与して、50%の確率で戦慄を付与 └自部隊の攻撃が敵部隊より高い場合、戦慄の付与確率が2倍 ・敵3部隊に400%の物理ダメージを与える ・主将か、副将で主将と好相性の時は「貫穿」で突貫Lv2を付与 ・「雄傑」で会心威力が上昇 ・「震慄」により歩兵専用の装備品が装着できる └主将か、副将で主将と好相性の時、通常攻撃の際に確率で戦慄を付与 ・将星★7で「制勝」を習得 |
![]() | ・主将時は「巧練」で自部隊の攻撃が2500以上の際、老練Lv1と練兵Lv1を付与 ・主将時は「剛堅」で副将の連鎖確率が上昇 ・主将時は「壮活」で好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を計算する └さらに副将全員と好相性なら出陣時に戦法ゲージを上昇 ・味方4部隊に練守と2回の弱化無効を付与 ・自部隊の攻撃と防御を150%、撃心威力を50%上昇 ・敵3部隊に350%の物理攻撃を行う └この戦法ダメージは撃心発生率+50%であり、自部隊の攻撃が敵部隊より高い場合はさらに50%上昇 ・「剛堅」で防御が上昇 ・「壮活」により、自部隊に弱化効果が発生していない時に与ダメージ増加、被ダメージ減少 ・将星★7で「雄将」を習得 |
双鉄戟の入手方法
- 双鉄戟パック
【2022/10/7~10/12】
ログインするともっとみられますコメントできます