三國志 覇道の孔融文挙(こうゆうぶんきょ)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の孔融について調べる際の参考にして下さい。
武将一覧はこちら
孔融の特徴と評価
孔融の基本情報

| 名 | 孔融 (コウユウ) | 字 | 文挙 (ブンキョ) |
|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 500(N) |
|---|
| 兵科 | 弓兵 | 相性 |  |
|---|
| おすすめ編制 | 内政 |
|---|
孔融の戦法
孔融は戦法を持たない武将。
孔融の技能
※将星ランク7時の技能効果となります
人徳
| Ⅰ | ■民家に任命時 ●任命効果+10% |
|---|
| Ⅱ | ■民家に任命時 ●任命効果+20% |
|---|
| Ⅲ | ■民家に任命時 ●任命効果+30% |
|---|
| Ⅳ | ■民家に任命時 ●任命効果+40% |
|---|
| Ⅴ | ■民家に任命時 ●任命効果+50% |
|---|
技能別武将一覧はこちら孔融の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | 30 | 437位 / 447人 |
|---|
| 武力 | 21 | 441位 / 447人 |
|---|
| 知力 | 73 | 250位 / 447人 |
|---|
| 政治 | 75 | 177位 / 447人 |
|---|
| 魅力 | 71 | 298位 / 447人 |
|---|
最大能力
| 統率 | 164 | 442位 / 447人 |
|---|
| 武力 | 120 | 445位 / 447人 |
|---|
| 知力 | 378 | 380位 / 447人 |
|---|
| 政治 | 390 | 350位 / 447人 |
|---|
| 魅力 | 368 | 393位 / 447人 |
|---|
能力比較一覧はこちら五行適正
孔融の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
初期能力
参軍技能別武将一覧はこちら孔融と相性の良い武将
相性の良いLR武将
歩兵 | |
|---|
相性の良いUR武将
相性の良いSSR武将
相性の良いSR武将
相性の良いN・R武将
孔融の入手方法
孔融の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 弓兵 | 輸送 | 0% |
|---|
| 機動 | 100 | 射程 | 1.5 |
|---|
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 6秒 |
|---|
各レベルの能力
| Lv1 | Lv2 | Lv3 |
|---|
| 解放将星 | 星0 | 星1 | 星2 |
|---|
| 基礎兵力 | 2000 | 2500 | 3000 |
|---|
| 攻撃 | -10% | -9% | -8% |
|---|
| 防御 | -10% | -9% | -8% |
|---|
| Lv4 | Lv5 | - |
|---|
| 解放将星 | 星3 | 星5 | - |
|---|
| 基礎兵力 | 3500 | 4000 | - |
|---|
| 攻撃 | -7% | -6% | - |
|---|
| 防御 | -7% | -6% | - |
|---|
孔融の列伝
後漢の官僚。孔子の20代目の子孫。建安七子の1人。
演義
北海太守。曹操の呼びかけに応じて董卓討伐戦に参加した諸侯の1人。その後、黄巾残党の管亥らに北海で包囲されるが、太史慈の活躍で難を逃れる。同じ頃、曹操から攻められた陶謙の救援要請を受け、劉備と共に駆けつけた。曹操が献帝を擁した後、都に戻る。曹操が新野の劉備攻撃を発令すると、「至不仁(曹操)が至仁(劉備)に勝てるはずがない」と漏らし、処刑された。
正史
平原の陶丘洪、陳留の辺讓と並び称された俊才。しかし、政治の実務には疎く北海を維持できなかった。
三國志 覇道の関連リンク
武将一覧
ログインするともっとみられますコメントできます