| 更新情報 |
|---|
| 11月13日のアップデートに対応済みです |
三國志 覇道で覚醒李厳を編制(編成)したおすすめの部隊を解説。主将や副将・補佐に組み合わせる武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
編制のポイントと軸となる武将
知力バフを活かしたアタッカー編制

覚醒李厳は味方2部隊の負傷兵を回復させ、防御・知力バフを付与する武将。効果範囲は狭いものの、耐久と火力の両面を引き上げることで安定した火力サポートができる。
副将・補佐で起用しやすい性能

覚醒李厳は統率・武力・知力のステータスが偏りがなく高水準なので、物理・知力を問わず補佐として起用しやすい。技能「調和」を持つため、特に知力部隊への適性が高い。
覚醒李厳の戦法と技能

| 戦法 | 窮地救援・改 自身を含む味方2部隊に対し 最大兵力の25%の負傷兵を回復 さらに防御、知力を50%上昇 【発動間隔:25秒 / 連携順:早い】 |
|---|---|
| 技能 | 調和 主将と自身が好相性の際、部隊の知力が上昇 歩兵守備 部隊の対歩兵防御が上昇 |
UR龐統の防衛・駐屯編制
| 適用陣形 | 防御陣 |
|---|---|
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 防御上昇 / 攻撃低下 |
部隊の戦法
| UR龐統発動間隔:25秒 / 連携順:早い 対象を含む敵4部隊に100%の弱化残存を付与し攻撃、防御、知力を25%低下 さらに200%の攻撃、25%の命中変化を付与 |
| 覚醒李厳連鎖率:37% / 連携順:早い 自身を含む味方2部隊に対し 最大兵力の25%の負傷兵を回復 さらに防御、知力を50%上昇 |
| 費禕連鎖率:40% / 連携順:普通 対象を含む敵3部隊の知力、戦法速度を30%低下させ、150%の攻撃 効果対象に弱化効果が3つ以上付与されている場合さらに恐怖と混乱を付与 |
部隊の技能
| 鳳雛2 | 部隊の戦法速度+4% 部隊が壊滅した際、周囲の味方3部隊に10%の結束を付与(15秒) 自身が主将の際、通常攻撃の効果系統を知力にする 副将の連鎖率+1% 主将時に連鎖率+2% |
|---|---|
| 調和4 | 主将と自身が好相性の際、部隊の知力が22%上昇 |
| 清鑑1 | 部隊の戦法速度+2%、防御+3% |
| 深謀1 | 相手にかけるパラメータを下げる戦法や状態異常の効果時間10%延長 |
| 歩兵守備1 | 部隊の対歩兵防御が5%上昇 |
| 王佐1 | 自身が副将か補佐の際、部隊の知力が4%上昇 |
| 運搬1 | 部隊の輸送力が3%上昇 |
| 敏活1 | 部隊の戦法速度が2%上昇 |
| 軽減1 | パラメータを下げる戦法や状態異常の効果時間を5%短縮 |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
|---|---|
覚醒呉懿 | ・3部隊に防御バフを付与 ・敵3部隊に攻、知、対物デバフを付与 ・「金剛」で防御が上昇 ・「歩兵守備」で対歩兵防御が上昇 |
UR諸葛亮 | ・3部隊に火属性耐性バフ、全兵科有利を付与 ・敵3部隊に同討を付与し、400%の戦法ダメージ ・「心眼」で自身へのデバフを回避 ・将星が上がると「敏活」を習得 |
何進 | ・敵3部隊に攻速、戦法速度デバフ、混乱を付与 ・3部隊の負傷兵を最大兵力の15%回復 ・「威風」で兵力が上昇 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
UR徐庶 | ・3部隊のデバフ効果を2倍にしてバフに転換 ・3部隊に知力、攻撃速度バフを付与 ・敵3部隊のバフを1つ解除し戦法ダメージを与える ・「義侠」で武力の一部を知力に加算 ・「洞察」でデバフ付与時に戦法ゲージと戦法速度が上昇 ・将星が上がると「魏性」を習得 |
法正 | ・敵1部隊に戦法速度デバフ、混乱を付与 ・「調和」で知力が上昇 ・「攻城」で対物が上昇 |
張松 | ・自身に知、防、対物バフを付与 └ 主将と好相性の際は、対象数が増加してバフ効果1.5倍 ・「内応」で連鎖率が上昇し、部隊が壊滅した際に敵3部隊の戦法ゲージが減少 ・「敏活」で戦法速度が上昇 |
| 補佐の入れ替え候補 | |
陸抗 | ・「機略」で知力が上昇 ・「敏活」で戦法速度が上昇 |
鍾会 | ・「機略」で知力が上昇 ・「敏活」で戦法速度が上昇 |
諸葛恪 | ・「機略」で知力が上昇 ・「敏活」で戦法速度が上昇 |
主将の装備品
元戎弩 | 自身が主将で、自部隊より低知力の部隊を攻撃目標にしているとき、攻撃速度+14% 自身が主将で、自部隊の知力が1000以上のとき、物体への与ダメージ+20% |
|---|---|
軍師錦羅袍 | 部隊の「鳳雛」の技能Lv+1(上限2) 通常攻撃・戦法のダメージを受けたとき、10%の確率で攻撃部隊の戦法速度-20%(10秒) |
荀氏春秋要論 | 部隊の防御・知力+5%、部隊の「守策」の技能Lv+1(上限2) この技能を持つ武将が戦法を発動した後、対象を含む敵3部隊に、すでに発生している弱化効果のうちランダムに4つの効果時間を4秒延長する |
UR皇甫嵩の火力・サポート編制
| 適用陣形 | 弓兵陣 |
|---|---|
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 対物上昇 / 機動低下 |
部隊の戦法
| UR皇甫嵩発動間隔:30秒 / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊の対物特効、戦法威力を50%上昇 さらにこの部隊の弓兵武将1人につき知力、対物特効を20%上昇 対象を含む3部隊に300%の攻撃(兵力が多いほど威力上昇) |
| 覚醒李厳連鎖率:32% / 連携順:早い 自身を含む味方2部隊に対し 最大兵力の25%の負傷兵を回復 さらに防御、知力を50%上昇 |
| UR姜維連鎖率:33% / 連携順:早い 自身を含む味方3部隊の攻撃、知力を100%上昇 さらに自身1部隊の知力を30%上昇 対象を含む敵3部隊に自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で300%の攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
部隊の技能
| 策士3 | 自身が主将の際、通常攻撃の効果系統を知力にする。さらに、部隊の知力を2%アップ |
|---|---|
| 調和3 | 主将と自身が好相性の際、部隊の知力が15%上昇 |
| 才腕1 | 部隊の攻撃と知力が3%上昇 自身が主将の際、自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で、通常攻撃を行う (同値の場合は知力系統) |
| 清鑑1 | 部隊の戦法速度+2%、防御+3% |
| 圧倒2 | 兵力が50%以上の際、部隊の通常攻撃・戦法による与ダメージが7%上昇 |
| 歩兵守備1 | 部隊の対歩兵防御が5%上昇 |
| 敏活1 | 部隊の戦法速度が2%上昇 |
| 運搬1 | 部隊の輸送力が3%上昇 |
| 弓兵兵力1 | 部隊内の弓兵武将の人数 × 2%、部隊の兵力が上昇 |
| 弓兵攻速1 | 部隊内の弓兵武将の人数 × 3%、部隊の攻撃速度が上昇 |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
|---|---|
黄月英 | ・3部隊に対物、兵器速度バフを付与 ・「内助」で攻撃速度が上昇 ・「機略」で知力が上昇 |
UR諸葛亮 | ・3部隊に火属性耐性バフ、全兵科有利を付与 ・敵3部隊に同討を付与し、400%の戦法ダメージ ・「心眼」で自身へのデバフを回避 ・将星が上がると「敏活」を習得 |
龐統 | ・3部隊に知力、戦法速度バフを付与 ・「鎮静」でデバフを確率で回避 ・「発奮」で自身のバフを延長 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
UR徐庶 | ・3部隊のデバフ効果を2倍にしてバフに転換 ・3部隊に知力、攻撃速度バフを付与 ・敵3部隊のバフを1つ解除し戦法ダメージを与える ・「義侠」で武力の一部を知力に加算 ・「洞察」でデバフ付与時に戦法ゲージと戦法速度が上昇 ・将星が上がると「魏性」を習得 |
張松 | ・自身に知、防、対物バフを付与 └ 主将と好相性の際は、対象数が増加してバフ効果1.5倍 ・「内応」で連鎖率が上昇し、部隊が壊滅した際に敵3部隊の戦法ゲージが減少 ・「敏活」で戦法速度が上昇 |
| 補佐の入れ替え候補 | |
荀攸 | ・「策士」で知力が上昇 ・「機略」で知力が上昇 |
法正 | ・「調和」で知力が上昇 ・「攻城」で対物が上昇 |
荀彧 | ・「調和」で知力が上昇 ・「王佐」で知力が上昇 |
陸抗 | ・「機略」で知力が上昇 ・「敏活」で戦法速度が上昇 |
主将の装備品
元戎弩 | 自身が主将で、自部隊より低知力の部隊を攻撃目標にしているとき、攻撃速度+14% 自身が主将で、自部隊の知力が1000以上のとき、物体への与ダメージ+20% |
|---|---|
金系帯紫錦披風 | 自身が主将の際、部隊の「圧倒」の技能Lv+1(上限3) 部隊の「策士」の技能Lv+1(上限5)。この部隊に対物特攻上昇の効果が付与される度に、自身1部隊の防御と知力+20%(10秒) |
周朗琵琶 | 自身が主将のとき、主将戦法による自身への知力上昇・対物特効上昇の効果量+20% 自身が主将の際、部隊の「策士」のLv✕2%の火属性攻撃与ダメージ上昇。さらに部隊の「火術」の技能Lv+1(上限5) |
覚醒呉懿
UR諸葛亮
何進
UR徐庶
法正
張松
陸抗
鍾会
諸葛恪
元戎弩
軍師錦羅袍
荀氏春秋要論
黄月英
龐統
荀攸
荀彧
金系帯紫錦披風
周朗琵琶
ログインするともっとみられますコメントできます