戦法ゲージの溜め方と戦法短縮のやり方

0


x share icon line share icon

【三國志 覇道】戦法ゲージの溜め方と戦法短縮のやり方

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【三國志 覇道】戦法ゲージの溜め方と戦法短縮のやり方

三國志 覇道の戦法ゲージの溜め方です。戦法を早く発動する方法、敵の戦法発動を遅らせる方法なども紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)をプレイする際にお役立てください。

目次

初心者向け記事一覧

戦法ゲージの概要

戦法を発動するために必要な要素

交戦中の部隊は主将アイコンの「戦法ゲージ」が少しずつ上昇する。戦法ゲージがアイコンの上部に達すると部隊が戦法を発動して、対象の都市や部隊が健在の場合は戦闘が続き、再び戦法ゲージが0から溜まり始める。

主将の発動間隔で溜まる速度が変わる

部隊の戦法ゲージが溜まる速度は、主将が持つ戦法の発動間隔で変わる。発動間隔が20秒の場合は1秒につき5%ずつ、25秒の場合は4%ずつ、30秒の場合は約3.3%溜まる計算となる。

一部の弱化効果で溜まる速度が落ちる

戦法速度低下や戦慄などを付与された部隊は、戦法ゲージの溜まる速度が落ちる。また畏怖感電など「戦法ゲージを止める弱化効果」も存在するので、安定して戦法を発動するにはそれらの対策も必要となる。

一部の技能や装備品で出陣時に上昇する

技能「燕人」や防具の虎皮披風などを部隊に採用すると、出陣時に自部隊の戦法ゲージが上昇する。出陣時の上限は50%となっており、50%まで上昇させた部隊は初回の戦法を約半分の秒数で発動できる。

出陣時の戦法ゲージ上昇量は編制画面で確認できる

部隊の出陣時に上昇する戦法ゲージ上昇量は、編制画面から確認できる。どの技能で戦法ゲージがどれだけ上昇しているのかも記載されているため、必要であれば編制の際に確認しておこう。

戦法を早く発動する方法

出陣時に戦法ゲージを上昇させる

武将や名宝の技能には、出陣時に戦法ゲージを上昇させるものが存在する。それらの効果は部隊内で合計50%まで累積するため、仮に発動間隔20秒の部隊で50%まで上げた場合、初回は約10秒で戦法を発動できる。

出陣時の戦法ゲージ上昇技能を持つ主な武将と名宝

LR張飛アイコンLR張飛燕人】 Lv1
■主将の際
 ●部隊の会心発生+2%
▼出陣時
 ●戦法ゲージ+20%(上限50%)
UR凌統アイコンUR凌統勇結】Lv2(★4以上 or 先登承志頭巾が必要)
■常に
 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、通常攻撃と戦法による与ダメージが上昇
 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、通常攻撃と戦法による被ダメージを軽減
■主将の際
 ●部隊の戦法ゲージ+10%(上限50%)
虎皮披風アイコン虎皮披風堅守軒昂】Lv1
■主将の際
 ●部隊の防御+7%
▼出陣時
 ●戦法ゲージ+10%(上限50%)

部隊の戦法速度を上昇させる

技能「敏活」や「鳳雛」などを採用することで、部隊が戦法を発動するまでの時間を短縮できる。この効果は出陣時の戦法ゲージ上昇と別で計算されるため、組み合わせることで初回の戦法発動をかなり早くできる。

戦法速度上昇の技能を持つ主な武将と名宝

LR龐統アイコンLR龐統鳳雛】 Lv1
■常に
 ●部隊の戦法速度+4%
▼部隊壊滅時
 ●周囲の味方3部隊に10%の結束を付与(15秒)
■主将の際
 ●通常攻撃の効果系統を知力にする
UR姜維アイコンUR姜維敏活】Lv1
■常に
 ●部隊の戦法速度+2%
大喬琵琶アイコン大喬琵琶戦策迅急】Lv1
■常に
▼部隊に強化効果が発生している時
 ●発生している強化効果の数×1%、部隊の戦法速度が上昇(最大3%)

交戦開始時に戦法ゲージを上昇させる

出陣時に戦法ゲージを上昇する以外に「交戦開始時に戦法ゲージを〇〇%まで上昇」といった技能も存在する。これらは「駐屯/防衛中の交戦開始時」に発動するものが多いため、自都市駐屯部隊や詰所編制などで使える。

出陣時の戦法ゲージ上昇効果とは累積しない

交戦開始時の戦法ゲージ上昇は、出陣時の戦法ゲージ上昇と累積しない。仮にLR司馬懿の侍従にUR凌統を編制した場合、技能「勇結」で出陣時に戦法ゲージが10%上昇するが、交戦開始時の技能「英特」による戦法ゲージ上昇は10%から20%にしかならないので注意。

交戦開始時のゲージ上昇技能を持つ主な武将と名宝

LR司馬懿アイコンLR司馬懿英特】 Lv1
■常に
 ●自身を対象としない範囲攻撃の被ダメージ-10%
■主将の際
 ●通常攻撃の効果系統を知力にする
▼駐屯/防衛中に交戦開始時
 ●戦法ゲージが20%以下なら20%になる

 ●対象を含む敵4部隊に困憊を付与(30秒)(すでに困憊が発生している部隊には付与できない)
UR于禁アイコンUR于禁守勢】Lv1
■常に
▼駐屯/防衛中に交戦開始時
 ●戦法ゲージが10%以下なら10%になる
太平九節杖アイコン太平九節杖賢知攻勢】Lv1
■常に
 ●部隊の「賢徳」の技能Lv+1(上限5)
▼交戦開始時に兵力が80%以上の時
 ●戦法ゲージが5%以下なら5%にする

他の部隊から戦法短縮を付与する

戦法や名宝の中には、味方の戦法ゲージを増やすものが存在する。武将としてはLR孫権LR王翦が戦法で自君主部隊の戦法ゲージを増やせるので、LR孫権とLR王翦の戦法を早くして味方全体の戦法を早めるのもあり。

味方部隊の戦法ゲージを増やす主な武将と名宝

LR孫権アイコンLR孫権戦法:虎威英略
自身を含む味方3部隊の弱化効果を3つ打ち消して、攻撃と防御を100%上昇
この武将が主将の場合、自身を含む自君主3部隊の戦法ゲージを5%増加
戦法ゲージ増加の対象となった自君主部隊の主将とこの武将が好相性の際、戦法ゲージの増加量が2倍(10%)になり、さらに憤怒を付与(上記効果は全て、この武将と主将が好相性の部隊が優先して対象となる)(他君主の部隊は戦法ゲージ増加と憤怒の付与の対象にならない)
LR王翦アイコンLR王翦戦法:不動泰然
自身1部隊に50%の不敵を付与
自身を含む味方3部隊に3回の攻撃無効を付与して通常攻撃の対象部隊数+2、攻撃速度を100%上昇
この武将が主将の場合、自身を含む自君主の歩兵5部隊の戦法ゲージを10%増加(他君主の部隊は戦法ゲージ増加の対象にならない)
孟徳新書アイコン孟徳新書窮地討凶】Lv1
■常に
 ●部隊の知力+3%
▼兵力が50%以下になった時に一度だけ
 ●自身を含む味方2部隊の戦法ゲージを10%増加

他部隊から付与できる戦法短縮の上限は25%

他部隊から付与できる戦法短縮は上限が25%に設定されている。戦法発動までに必要な戦法ゲージを全て他部隊で補うことはできないので、ある程度は自部隊でも戦法ゲージを溜めておく必要がある。

敵の戦法発動を遅らせる方法

通常攻撃で敵部隊にデバフを付与する

戦法を発動するまでに何度か通常攻撃を行うので、戦法発動前にデバフを付与するのが効果的。貫通編制や駐屯編制では、戦法の発動ではなく通常攻撃に注力した部隊を作るのもあり。

通常攻撃で戦法発動を妨害する主な武将

LR張角アイコンLR張角天雷】 Lv1
■常に
 ●自身の魅力の15%を部隊の知力に加算
■主将の際
 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定
 ●通常攻撃の効果系統を知力にする
 ●通常攻撃時、50%の確率で対象を含む敵2部隊に感電を6秒付与(1度の通常攻撃につき1回発生判定を行う。複数部隊に同時攻撃しても発生判定は1回)(すでに感電が発生している部隊には付与できない)
LR張遼アイコンLR張遼震慄】Lv1
■常に
 ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く)
■主将か、副将で主将と自身が好相性の際
 ●通常攻撃でダメージを与えた際、25%の確率で戦慄を10秒付与
UR文鴦アイコンUR文鴦鎮定】Lv1
■主将の際
 ●通常攻撃でダメージを与えた際、30%の確率で戦法速度-5%(10秒)

敵部隊の戦法ゲージを減らす

即時効果「戦法遅延」の対象となった部隊は、戦法遅延の効果量分だけ戦法ゲージが減少する。戦法遅延はデバフと異なり弱化無効では防げず対策が難しいので、貫通編制や駐屯編制ではかなり有効的。

敵部隊の戦法ゲージを減らす主な武将

LR司馬懿アイコンLR司馬懿戦法:玄謀大略
対象を含む敵4部隊を全ての兵科と物体に対して不利にする
知力を50%低下させて戦法ゲージを10%減少(下限0%)
さらに深恐困憊を付与して400%の攻撃
LR夏侯惇アイコンLR夏侯惇戦法:烈気震天
自身を含む味方3部隊に豪昇と50%の闘気を付与
自身1部隊の攻撃と攻撃速度を100%上昇
対象を含む敵3部隊の戦法ゲージを10%減少(下限0%)(この武将が自部隊の主将と副将全員と好相性の場合、減少量が1.5倍。15%減少)
LR周泰アイコンLR周泰戦法:奮力制敵
自身1部隊に50%の窮策を付与して防御を150%上昇
対象を含む敵3部隊の攻撃を50%低下させて戦法ゲージを10%減少(下限10%)(自部隊の兵力が50%以下の際、戦法ゲージの減少量が1.5倍。15%減少)
さらに350%の攻撃(自部隊の主将とこの武将が好相性の際、威力が100%上昇)
UR王平アイコンUR王平戦法:堅守不動
自身を含む味方3部隊の歩兵相性を良くして防御を100%、戦法威力を15%上昇(この武将の将星ランクに応じて防御上昇、戦法威力上昇の効果量が5%ずつ上昇)
対象を含む敵3部隊の攻撃速度を50%低下
さらに戦法ゲージを5%減少(下限0%)(敵部隊が歩兵の場合、戦法ゲージの減少量が2倍)

敵部隊の戦法ゲージを奪う

即時効果「士気奪取」で敵部隊の戦法ゲージを奪える。奪った分のゲージは自部隊にそのまま加算されるので、敵部隊の戦法発動を遅らせつつ自部隊の戦法発動を早められる。

敵部隊の戦法ゲージを奪う主な武将

LR夏侯淵アイコンLR夏侯淵急風】 Lv1
■主将の際
▼自身の侍従が配置されている時
 ●部隊の機動+20%
▼駐屯/防衛中に交戦開始時
 ●対象を含む敵3部隊の戦法ゲージを10%奪う
UR鍾会アイコンUR鍾会戦法:精練策数
対象を含む敵3部隊の攻撃、知力、戦法速度を35%低下させて混乱を付与
さらに50%の確率で戦法ゲージを10%奪う(自部隊の知力が敵部隊より高い場合、戦法ゲージを奪う確率が2倍になる)
この記事を書いた人
三國志 覇道攻略班

三國志 覇道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] コーエーテクモゲームス
▶ 三國志 覇道公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
▶トップページに戻る 信長の野望 覇道攻略wiki 信長の野望 出陣攻略wiki
ツール
最新アプデ・イベント情報
新武将
新装備品
君主インタビュー
おすすめ武将
武将一覧
装備品情報
武将編制
騎兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
歩兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
弓兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
定期開催イベント情報
初心者向け情報
初心者必見情報
各種システム情報
部隊編制の情報
研究の情報
軍団の情報
武将育成の情報
アイテム情報
初心者指南動画
拠点情報
主要都市情報
SSランク主要都市
Sランク主要都市
兵器情報
施設情報
掲示板
×