三國志 覇道の兵糧の入手方法と使い道です。三國志 覇道における兵糧箱の入手方法や軍団へ寄付するメリットも掲載。三國志 覇道(三国志覇道)の兵糧について調べる際にお役立てください。
兵糧の入手方法
田畑から時間経過で入手

兵糧は内政施設の「田畑」から時間経過で入手できる。兵糧の入手量は田畑のレベルや、任命した武将の政治ステータスと技能「耕作」によって増加する。上限を超えて生産はされないので、こまめに受け取っておこう。
耕地から採集して入手

マップ上にある耕地に部隊を出陣させると、一定時間後にまとまった量の兵糧が入手できる。耕地にはそれぞれランクが設定されており、ランクが高ければ高いほど一回の出陣で得られる兵糧も増加する。
占拠した荘園の範囲内なら入手量が増える

自身か軍団員が占拠している荘園の範囲内では、採集地から得られる資源の量が増えて完了までの時間が短縮される。効率的に兵糧を集めたい場合は、範囲内に耕地がある荘園を占拠して採集を行うのがおすすめ。
アイテムの兵糧箱を使用する

アイテムの兵糧箱を使用すると、レアリティに応じた量の兵糧が入手できる。兵糧箱はログインボーナスや定期イベントなどで入手する他、宝玉を使って商店で購入することもできる。
| 定期イベントまとめ | 宝玉の入手方法と使い道 |
修練で勝利して入手

兵糧は修練の勝利報酬としても入手できる。耕地の採集や兵糧箱と比べて入手量は少ないが、どうしても兵糧が足りない場合は「初級14」や「中級12」など、兵糧が入手できるステージに挑戦しよう。
兵糧の使い道
募兵で待機兵士を増やす

主に兵糧は、兵舎の待機兵士を増やす際に使用する。待機兵士が足りないと部隊が出陣できないので、攻城戦やイベントなどに備えて募兵を行い、待機兵士は常に余裕がある状態にしておこう。
軍団に寄付する

兵糧を寄付すると軍団に軍団経験が加算され、寄付したプレイヤーは軍団Ptを入手できる。保護数を超過した分は都市陥落時に奪われてしまうため、超過分はこまめに寄付して軍団Ptに変えよう。
寄付効果2倍の日まで貯めておくのもあり
寄付効果が2倍になる資源は、毎日0時にランダムで1つ選ばれる。選ばれた資源を寄付すると、通常時の2倍の軍団経験と軍団Ptが入手できるため、休戦符などを使って奪われないようにしつつ貯めておくのもあり。
ログインするともっとみられますコメントできます