ロマサガRS(ロマサガリユニバース)の金獅子姫(追憶の幻闘場)の攻略情報を掲載しています。おすすめキャラや攻略パーティもまとめています。
▶追憶の幻闘場の攻略まとめへ戻る金獅子姫の攻略のコツ
偶数ターンに合わせて連続攻撃をしよう

金獅子姫は、偶数ターンに自身に攻撃強化とヒートアップを付与する。代償に攻撃を受ける度に攻撃弱化を付与する状態になっているので、連続で攻撃するとダメージを抑えることができる。連続攻撃持ちのキャラは偶数ターンに合わせて攻撃しよう。
奇数ターンはできるだけ攻撃回数を減らす

偶数ターンとは反対に、奇数ターンは攻撃を受ける度に防御強化が付与されてしまう。攻撃を複数回加えるとダメージがかなり減少してしまう。奇数ターンに攻撃する場合は最小限の攻撃回数がおすすめだ。
ディレイの腕力デバフを合わせるのもアリ

陣形「バックコンセントレーション」のディレイ部分に腕力デバフキャラを編成すると、強力な獅子咬の前に行動することができる。攻撃回数が少ない編成を使う時に少しでも被ダメージを減らす時に使えるので覚えておこう。
攻略おすすめキャラ/パーティ
剣の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 ユリアン(2〜4回)  |  ポルカ(4回)  |  ポルカ(3回)  | 
 ミルザ(5回)  |  アルベルト(5回)  |  イヴェリス(3〜5回)  | 
 ハリード(2〜5回)  |  メロトセロイ(3〜5回)  |  ウルピナ(2〜8回)  | 
 マカ(2〜7回)  |  セフィラス(4〜19回)  |  フェルディナント(3〜5回)  | 
 鬼八(2〜24回)  |  鬼八(3〜24回)  |  スミレ(4回)  | 
攻略パーティ
ユリアンの連撃反撃でダメージを稼ぎつつ被ダメ軽減が狙える。他のキャラも連撃可能なので安定した攻略が可能。
大剣の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 メタルブラック(2〜5回)  |  ジェイムズ(3回)  |  シルバー(4回)  | 
 最終皇帝(男)(3回)  |  ヴァルドー(2〜4回)  |  ギュスターヴ(3回)  | 
 セレス(3回)  |  グレイ(3〜5回)  |  アールヴ(3〜6回)  | 
 ファイアブリンガー(2〜3回)  |  ノエル(2〜4回)  |  偽ギュスターヴ(6〜8回)  | 
 ラゼム(2〜3回)  |  カタリナ(2〜4回)  |  レオナルド(2〜4回)  | 
攻略パーティ
ノエルを盾に連撃持ちを編成。偽ギュスターヴは後半になれば強いが、序盤の代償ダメージで敗北する場合は他のキャラと入れ替えよう。
斧の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 ブラック(2〜3回)  |  エレン(3〜7回)  |  エレン(1〜4回)  | 
 ダリアス(3回)  |  フルフル(2回)  |  アウナス(2回)  | 
 アイシャ(2回)  |  ゴージュ(2回)  |  ティルピッツ(2回)  | 
 ソープ(2回)  |  ストルムィクネン(6回)  |  ミーティア(3回)  | 
 ハーディ(1〜2回)  |  タンボラ(1〜∞回)  |  ブッチャー(3回)  | 
攻略パーティ
ストルムィクネンを軸とした単騎攻略編成。攻撃を受ける度に強くなるアビリティを活かし、周りのキャラでさらに補助してあげよう。敵の攻撃対象次第ではすぐに壊滅してしまうので序盤で上手く行かなかったら何度かやり直すといい。
棍棒の戦録
()内は主な連撃回数です。
▶棍棒キャラ一覧はこちら攻略パーティ
連撃回数が少ないため難所の一つ。手持ち次第では連撃を狙わずにバックコンセントレーションで腕力デバフを入れる編成の方が安定する。その場合、回復キャラを多めに編成していないと耐えきれないので注意。
体術の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 アスラナ・メレク(3〜4回)  |  ドレッドクィーン(3〜6回)  |  レオニード(4回)  | 
 かみ(2〜5回)  |  めがみ(4〜7回)  |  シルバー(2〜3回)  | 
 ヴァルドー(2〜4回)  |  アディリス(3〜5回)  |  アポロン(1〜5回)  | 
 アルカイザー(2回)  |  シェリル(2〜3回)  |  はにわ(5〜8回)  | 
 はにわ(4〜7回)  |  ヴァジュイール(2〜4回)  |  玄竜(2〜4回)  | 
 ライザ(3〜5回)  |  アシュラ(7回)  |  キャット(2〜6回)  | 
攻略パーティ
連撃持ちのキャラが多く他の武器種に比べ簡単。かみやドレッドクィーンはODを偶数ターンに合わせてダメージ稼ぎと被ダメ軽減を狙おう。
銃の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 にんげんおとこ(3〜5回)  |  にんげんおとこ(3回)  |  ちちおや(3回)  | 
 エミリア(1〜2回)  |  エミリア(3回)  |  バーニィ(1〜3回)  | 
 最終防衛システム(4回)  |  最終防衛システム(4回)  |  ナカジマ零式(2〜4回)  | 
 リアム(継承/最大7回)  |  リアム(6回)  |  イヴェリス(継承/3〜5回)  | 
 トウジ(4回)  |  教授(1〜4回)  |  リアム(2〜6回)  | 
攻略パーティ
奇数ターンにリアムの追撃をチャージしつつ戦おう。序盤の連撃回数が少ない場面が厳しいが、追撃チャージ後は比較的被ダメ軽減がしやすく火力も出るので安定して倒せる。にんげんおとこ(ハロウィン)を編成してカウンター軸にするのもアリ。
槍の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 ワグナス(4回)  |  ようせい(2回)  |  トーマス(2〜3回)  | 
 メロトセロイ(2〜4回)  |  カーン(2〜3回)  |  最終皇帝(男)(2〜4回)  | 
 最終皇帝(男)(継承/3回)  |  ナイトハルト(2〜4回)  |  コーデリア(2〜3回)  | 
 ようせい(ブラウニー)(4回)  |  フォルネウス(3回)  |  ティシサック(3〜4回)  | 
 シャール(3〜4回)  |  聖王(2〜7回)  |  聖王(3回)  | 
攻略パーティ
斬耐性の低い部分は聖王やワグナスでの全体回復で補填。コーデリアで技防御を上げつつモラルダウンを付与して獅子咬のダメージを減らそう。連撃回数は比較的稼ぎやすい。
小剣の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 アーニャ(6回)  |  バルテルミー(2〜4回)  |  バルテルミー(3回)  | 
 モニカ(2回)  |  ロビン(2回)  |  アセルス(2回)  | 
 アセルス(2回)  |  ゼノン(3〜4回)  |  ヒルダ(3〜4回)  | 
 ヒルダ(2回)  |  セルマ(1〜3回)  |  ロックブーケ(1〜4回)  | 
 アーニャ(2〜7回)  | ||
攻略パーティ
斬耐性が低いので耐久の上がる陣形を採用。連撃できるキャラが限られており、2ターン毎にBPを工面するのも難しめ。少しでも被ダメを減らせるようにモラルダウンなどを採用しよう。モニカ(RS1)限を編成してカウンター主軸にするのもアリ。
弓の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 サラ(2〜4回)  |  シィレイ(2〜8回)  |  クローディア(3回)  | 
 サラ(2〜4回)  |  テレーズ(2〜8回)  |  ポール(RS3)(2回)  | 
 シャハラザード(4〜16回)  |  リズ(2回)  |  パメラ(3〜4回)  | 
 オルレット(2回)  |  ラベール(2回)  |  ツィー・リン(4〜7回)  | 
攻略パーティ
斬耐性が低く耐久が低めのキャラが多いのでワールウィンドを採用。シィレイとリズがいればほぼ毎ターンダメージ軽減を行えるのでおすすめ。攻撃回数自体はサラやクローディアで稼ぎつつ、他のキャラは追撃の発動を狙おう。
杖の戦録
()内は主な連撃回数です。
| 連撃役 | ||
|---|---|---|
 イゴマール(継承/6〜7回)  |  デス(3回)  |  ジョー(1〜5回)  | 
 ジョー(3回)  |  ロックブーケ(2回)  |  ロックブーケ(3〜5回)  | 
 ヴァッハ神(2回)  |  零姫(3回)  |  零姫(1〜3回)  | 
 ブルー(3〜5回)  |  ビューネイ(3回)  |  ジュディ(2〜4回)  | 
 エリセド(最大4回)  |  エスパーガール(1〜2回)  |  ビューネイ(2回)  | 
攻略パーティ
ジョーやエスパーガールなどの追撃で攻撃回数を稼いでいく編成。金獅子は術の3連撃を使うのでエスパーガールのBP回復技が刺さる。デスやイゴマールの高コスト連撃技にも繋げやすい。
ロマサガリユニバースのその他記事
ロマサガリユニバースTOP攻略へ戻るRS3発売記念ガチャ
| エレンガチャ(▶当たりスタイルはこちら) | ||
|---|---|---|
 エレン |  トーマス |  ポール | 
| サラガチャ(▶当たりスタイルはこちら) | ||
 サラ |  ユリアン |  ニーナ | 
                            
ログインするともっとみられますコメントできます