ロマサガRS(ロマサガリユニバース)の器用さデバフ持ちキャラ(スタイル)一覧です。
▶全スタイル(キャラ)一覧に戻る器用さデバフ持ちスタイル一覧
キャラを条件で絞り込むスタイル | 技/効果 |
---|---|
![]() | 全体 ドロウソード(BP3→2) 攻撃/遠/直接/敵全体(斬+突)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | 全体 咲風+(BP3→2) 攻撃/遠/間接/敵全体(斬)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) アビ 【ミイラのバンテージ】 [単体攻撃命中時] 対象の知力と素早さを低下させる(効果小) 対象に「棘の束縛(5回)」を付与する(効果ターン数制限なし) 棘の束縛(5回) 攻撃を受けた時、自身の知力と素早さを低下させる(効果小) (上限回数:5回※攻撃が命中した時のみ発動) [全体攻撃命中時] 対象の腕力と器用さを低下させる(効果小) 対象に「オビの束縛(5回)」を付与する(効果ターン数制限なし) オビの束縛(5回) 攻撃を受けた時、自身の腕力と器用さを低下させる(効果小) (上限回数:5回※攻撃が命中した時のみ発動) |
![]() | 単体 テトラテンタクルス(BP11→8) 攻撃/遠/間接/敵単体(冷+打) 攻撃する 攻撃命中時、対象が毒状態である場合、対象の腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神・愛・魅力を低下させる(効果特大) 自身のBPを回復する(+3) |
![]() | 単体 天地墜崩撃(BP13→10) 攻撃/近/直接/敵単体(打+陰) 攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果大) 攻撃命中時に確率で、対象の素早さを低下させる(効果大) |
![]() | 全体 全体回復 紫天黒泣(BP13→10) 攻撃/遠/間接/敵全体(陰)※体術技特殊タイプ(知) 攻撃前、味方生存者全体のHPを回復する(効果極小) その後、全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) 攻撃命中時に確率で、対象の知力を低下させる(効果中) アビ 【曇天の闇雨】 攻撃の与ダメージが上昇する(効果特大) [タイプが「攻撃」である技・術を命中させた時] 「香煙」が発動する (技Rank1で発動) [OD攻撃を発動後] 「紫天黒泣」が発動する (技Rank1で発動) 香煙 体術技/威力E 攻撃/遠/間接/敵全体(打)※体術技特殊タイプ(知) 全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の腕力を低下させる(効果小) 紫天黒泣 体術技/威力B 攻撃/遠/間接/敵全体(陰)※体術技特殊タイプ(知) 攻撃前、味方生存者全体のHPを回復する(効果極小) その後、全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) 攻撃命中時に確率で、対象の知力を低下させる(効果中) |
![]() | 単体 奮砕撃(BP2→1) 攻撃/近/直接/敵単体(斬)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の体力を低下させる(効果小) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | 全体 妖剣発破(BP8→6) 攻撃/遠/間接/敵全体(斬)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の体力を低下させる(効果小) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | アビ 【能力弱体Ⅳ(器用さ)】 攻撃命中時、対象の器用さを低下させる(確率中/効果特大) |
![]() | 全体 咲風+(BP3→2) 攻撃/遠/間接/敵全体(斬)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | オート不可 忍者指導(BP9→7) 補助/味方全体[使用回数制限:バトル中1回] 味方生存者全体に「能力弱体Ⅲ(腕力)」「能力弱体Ⅲ(器用さ)」を付与する(効果バトル中永続) 能力弱体Ⅲ(腕力) 攻撃命中時、対象の腕力を低下させる(確率中/効果大) 能力弱体Ⅲ(器用さ) 攻撃命中時、対象の器用さを低下させる(確率中/効果大) 単体 ファスト 忍法・連弾飯綱落とし(BP12→9) 攻撃/近/直接/ファスト/敵単体(打)攻撃する 攻撃命中時、対象の腕力、器用さの能力アップ状態を解除する 攻撃命中時に確率で、対象の腕力を低下させる(効果中) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(確率中) |
![]() | 単体 チル(BP5→4) 攻撃/遠/間接/敵単体(冷)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) 全体 氷灯凌天(BP11→8) 攻撃/遠/直接/敵全体(冷+陽)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | アビ 【マッドなひらめき】 攻撃の与ダメージが上昇する(効果大) [ターン開始時] 敵全体に「モラルダウン(中)」を付与する(確率大/効果2ターン) 敵全体に「ガードダウン(中)」を付与する(確率大/効果2ターン) 敵全体の腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神・愛・魅力を低下させる(確率大/効果大) |
![]() | 単体 ひっかきアタック(BP7→5) 攻撃/近/直接/敵単体(打+斬)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の腕力を低下させる(効果小) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) アビ 【虚脱の練撃Ⅰ(器用さ)】 攻撃命中時、対象の器用さを低下(効果小)させ、さらに、自身のBPを回復(+1)する |
![]() | 単体 闇の稲魂(BP10→8) 攻撃/遠/間接/敵単体(陰+雷)攻撃する 攻撃命中時、対象の腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神・愛・魅力を低下させる(効果小) |
![]() | 全体 ぐるぐるプレッシャー(BP8→6) 攻撃/遠/間接/敵全体(打)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 範囲 クルーエルダンス(BP11→8) 攻撃/遠/間接/敵縦一列(突)範囲攻撃する(2回) 攻撃命中時に確率で、対象の体力を低下させる(効果小) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) 反撃を受けると中断する(攻撃時アビリティは初撃のみ発動) |
![]() | 全体 ミラージュヒット(BP5→4) 攻撃/遠/間接/敵全体(打)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | 単体 アキュミュレイトシューター(BP14→11) 攻撃/遠/間接/敵単体(突)攻撃する 自身の器用さを上昇させる(効果中) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) アビ 【弱化の練撃Ⅱ(器用さ)】 攻撃命中時、対象の器用さを低下させる(確率大/効果大) 攻撃命中時、自身のBPを回復する(確率大/+2) |
![]() | 全体 ドロウソード(BP3→2) 攻撃/遠/直接/敵全体(斬+突)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | オート不可 ドキドキの詩(BP15→12) 補助/敵全体 対象の腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神・愛・魅力を低下させる(効果小) 味方生存者全体の腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神・愛・魅力を上昇させる(効果小) |
![]() | 全体 ミラージュヒット(BP5→4) 攻撃/遠/間接/敵全体(打)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) 全体 ミゼラブルウィッシュ(BP11→8) 攻撃/遠/間接/敵全体(打)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) アビ 【能力弱体Ⅳ(器用さ)】 攻撃命中時、対象の器用さを低下させる(確率中/効果特大) |
![]() | 単体 しびれ突き(BP3→2) 攻撃/近/直接/敵単体(突)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | 単体 ブリーズサイン(BP8→6) 攻撃/遠/間接/敵単体(斬)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の素早さを低下させる(効果小) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | 単体 チル(BP5→4) 攻撃/遠/間接/敵単体(冷)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) オート不可 トリックカーニバル(BP12→9) 補助/敵全体 対象の腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神・愛・魅力を低下させる(効果小) 対象を防御弱化状態にする(効果小/効果3ターン) アビ 【能力減衰Ⅲ(器用さ、精神)】 [ラウンド開始時] 敵全体の器用さと精神を低下させる(効果大) |
![]() | アビ 【薔薇の早業】 タイプが「攻撃」である技・術(※)を命中させた時、自身のHPが満タンではない場合「スライトハンド」が発動する ※「通常攻撃」「R杯で伝承した技・術」「本アビリティ効果により発動する技・術」「カウンター効果による反撃技・術」は含まない スライトハンド 体術技/攻撃/威力C/遠/直接/敵単体(打+陰)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) 攻撃命中時、自身のHPを回復する(効果極小)(技Rank1で発動) |
![]() | 単体 ブリーズサイン(BP8→6) 攻撃/遠/間接/敵単体(斬)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の素早さを低下させる(効果小) 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) アビ 【能力減衰Ⅲ(器用さ、素早さ)】 [ラウンド開始時] 敵全体の器用さと素早さを低下させる(効果大) |
![]() | 全体 咲風+(BP3→2) 攻撃/遠/間接/敵全体(斬)全体攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | 単体 しびれ突き(BP3→2) 攻撃/近/直接/敵単体(突)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | 単体 チル(BP5→4) 攻撃/遠/間接/敵単体(冷)攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果小) |
![]() | アビ 【能力弱体Ⅱ(器用さ)】 攻撃命中時対象の器用さを低下させる(確率中/効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | アビ 【能力弱体Ⅱ(器用さ)】 攻撃命中時対象の器用さを低下させる(確率中/効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
![]() | 単体 活殺獣神衝+(BP14→11) 攻撃/近/直接/敵単体(突) 攻撃前、自身に「攻撃強化」を付与する(効果特大/効果2ターン) その後、攻撃する 攻撃命中時に確率で、対象の器用さを低下させる(効果中) |
器用さデバフの効果/仕様
弓/小剣/銃のダメージを下げられる
器用さデバフを付与すると、腕力の影響を受けない弓/小剣/銃技のダメージを下げられる。ボスの攻撃技をよく見て、どの能力依存かを調べることが重要。
物理攻撃の命中率にも影響する
器用さは物理攻撃の命中率に大きく影響する。回避パーティを使う際は器用さデバフを使えるキャラを編成すると、安定して回避まで繋げられる。
重ねがけが可能
デバフ技は重ねがけが可能。重ねがけすることで、よりステータスの減少が大きくなり効果的。ただし、ボスによっては一定値以上デバフをかけると特殊な行動をする可能性もあるので注意。
付与確率は知力に依存
器用さデバフの付与は、対象の耐性/精神と使用者の知力に依存する。器用さデバフを効率よく付与させたい場合は精神ダウン、または知力アップを使えるキャラを編成しよう。
弱体破りで対策されてしまう
デバフ技は弱体破りという技で全て解除されてしまう。ボスによっては、定期的に使うものも存在するので、別の攻略方法で戦うか、解除後にすぐにデバフを入れて再び弱体化させて対策しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます