原神(げんしん)の機関棋譚(きかんきたん/機関奇譚/タワーディフェンス)イベントの攻略とおすすめキャラです。復刻した機関棋譚の難易度別攻略、進め方やおすすめ奇術機関を掲載。
華やぐ紫苑の庭のまとめに戻る機関棋譚(きかんきたん)イベント概要

開催期間 | 4/9(土)~4/25(月)4:59 |
---|---|
開放条件 | ・「華やぐ紫苑の庭」の任務「青花の裏に残されし詞藻」クリア |
主な報酬 | 原石、天賦強化素材など ▼報酬一覧はこちら |
タワーディフェンス型の対局ゲーム
機関棋譚は敵を自動的攻撃する設置物を置いて敵を倒していくタワーディフェンスのようなイベント。次々と攻め込んでくる敵を、自陣に侵入させないように撃破していくイベントだ。
タワーディフェンスとは? |
---|
・領地に侵入してくる敵を倒すことが目的 ・自動攻撃する設置物で敵を倒す ・敵の弱点攻撃を行う設置物を置くのが鍵 └出現する敵を見てリアルタイムで設置物を置く |
復刻に伴い簡略化&仕様変更
Ver2.6「華やぐ紫苑の庭内での復刻に伴い、全体的に簡略化&さくっと終わるように仕様変更。一つの長い挑戦ではなく、まず簡単な「小手試し」クリア→「星羅棋布」に挑戦という流れだ。
2.6復刻での主な変更点 |
---|
・布陣ごとに2段階の難易度に挑戦 └「小手試し」クリアで「星羅棋布」が解放 ・布陣によって特性&設置できる機関が異なる ・くじ(強化効果)は挑戦前に選択 ・一部の機関(設置物)が事前に建造済み ・インターバル(途中の建造時間)がない ・回収機関が廃止 |
春幾度(4日目)の攻略ポイント
マップ |
---|
![]() |
設置できる奇術機関 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
特性 | 【小手試し】 ・フィールドの機関数10未満の時機関の与えるダメージ+50% 【星羅棋布】 ・フィールドの機関数10未満の時機関の与えるダメージ+80% ・敵のHPアップ ・初期奇術点ダウン ・霊妙くじ装備ポイントUP |
おすすめ霊妙くじ
おすすめ霊妙くじ | 【小手試し】(最大120P)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【星羅棋布】(最大180P) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
4日目は上記の組み合わせにするのがおすすめ。小手試しは雷の火力特化、星羅棋布は凍結で足止めしながら同時に火力も出す組み合わせとなっている。
氷バリア持ちは炎元素キャラで対処しよう

基本的に雷/水/氷で戦うため、星羅棋布での氷バリア持ちの対処が鬼門になる。そこで、事前に炎元素キャラを持っていくことで自力で氷バリアを素早く削ることができる。
機関の設置数は9個以下にしよう

4日目は機関の設置数9個以下の時に火力が大幅に上昇する特性がある。特に星羅棋布では与えるダメージが80%も増えるので、全ての敵が通過する位置に機関を密集させて設置するのがおすすめ。
井生秋(3日目)の攻略ポイント
マップ |
---|
![]() |
設置可能奇術機関 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
特性 | 【小手試し】 ・一部の敵が「詭雷・一刹轟転(地雷)」以外を破壊する能力持ち ・フィールドの機関数10未満の時敵を倒すと奇術点獲得 【星羅棋布】 ・より多くの敵が「詭雷・一刹轟転(地雷)」以外を破壊する能力持ち ・フィールドの機関数10未満の時敵を倒すと奇術点獲得 ・敵のHPアップ/初期奇術点ダウン ・霊妙くじ装備ポイントアップ |
おすすめ霊妙くじ
おすすめ霊妙くじ | 【小手試し】(最大120P)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【星羅棋布】(最大180P) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
3日目は上記の組み合わせにするのがおすすめ。敵に破壊されない轟転(地雷)は最大強化を基本とし、火力の高い火属性特化にすると安定させやすい。
序盤の設置数は9個まで
▲序盤の設置例
序盤のおすすめ機関 | ![]() ![]() ![]() |
---|
最初は機関を最大数設置できないため、機関数9個以下の時敵を倒すと奇術点を獲得できる特性を利用しよう。おすすめに従って「地雷/火/氷」を強化しているなら、上の動画のように設置するのがおすすめ。
敵が通る地点に地雷を設置しよう

おすすめに従って「一刹轟転(地雷)」を最大まで強化しているなら、全ての敵が通る周回エリアに、地雷を最優先でセットしよう。範囲火力が優秀なだけでなく使っても自動で復活し、特性で敵に破壊されないため集中するポイントに置くのが鉄則。
属性機関は周回ルートの内側に設置

地雷以外の機関は、周回ルートの内側に設置すると敵に破壊されなくなる。特に火力とバリア破壊に貢献できる「炎/氷」を優先して設置すると、効率よく敵を倒すことができる。
中盤から機関を3個追加する
▲中盤の設置例
中盤に追加する機関 | ![]() ![]() |
---|
奇術点が300Pまで溜まったら、追加で機関を3個を設置しよう。上の動画のように、余っている「弓/水」を周回エリアの空いてる所に設置すると良い。
高難易度は遺跡重機無視も視野に

▲足元の紫枠に入ると奇術機関が破壊される(地雷以外)
3日目で最大の敵となるのは地雷以外を破壊する「遺跡重機」の存在。非常に耐久力が高く放って置いて倒せる敵ではないので、無視するのも一つの手。他の敵を逃さないように注意していれば最大報酬を受取る(2500点以上)事が可能だ。
枕仙橋(2日目)の攻略ポイント
マップ |
---|
![]() |
設置できる奇術機関 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
特性 | 【小手試し】 ・凍結時にHPが回復する敵が出現 【星羅棋布】 ・凍結時にHPが大量に回復する敵が出現 ・敵のHPアップ ・初期奇術点ダウン ・霊妙くじ装備ポイントUP |
おすすめ霊妙くじ
おすすめ霊妙くじ | 【小手試し】(最大120P)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【星羅棋布】(最大180P) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2日目は上記の組み合わせで最大限ポイントを活用できる。小手試しは凍結反応で敵を完封、星羅棋布は高速連射高火力の弓で敵を一掃する組み合わせとなっている。
凍結反応で敵の動きを封じる

「枕仙橋」で建造できる属性機関は「水/氷」のみなので、凍結反応で敵の足止めをしながらの攻撃が可能。水機関は霊くじで範囲攻撃ができるため、氷機関多めの配置がおすすめ。
弓機関は氷砕きが起こるので注意
弓機関は物理ダメージになっており、凍結した敵に氷砕きを起こしてしてしまう。凍結メインで挑む場合は足止め戦法が無意味になってしまうため、配置する際には注意。凍結時の敵のHP回復は妙くじで阻止

大型の敵は凍結状態になるとHPを回復してしまう。特に後半の「星羅棋布」では敵のHPと回復量がアップしているため、キャラが近くにいると回復を阻止できる「妙くじ・抑止」を活用しよう。
弓機関の攻撃には超電導が有効

弓機関メインで戦う場合は、超電導で敵の物理耐性ダウンを狙える雷元素攻撃がほしいところ。特に遺跡エネミー達は物理耐性が高いため、積極的に狙っていきたい。
風来去(1日目)の攻略ポイント
マップ |
---|
![]() |
設置できる奇術機関 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
特性 | 【小手試し】 ・一部の敵が 【星羅棋布】 ・転落で敵を倒すと奇術点大量獲得 ・敵のHPアップ ・初期奇術点ダウン ・霊妙くじ装備ポイントUP |
おすすめ霊妙くじ
おすすめ霊妙くじ | 【小手試し】(最大120P)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【星羅棋布】(最大180P) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
上記の組み合わせで最大限ポイントを活用できる。この場合は風元素で妨害&強制移動をしつつ炎元素でダメージを稼ぐ流れとなるので、優先して配置しよう。
序盤は小型の敵を落下させてポイント稼ぎ

序盤はヒルチャールなど小型の敵を落下させて奇術点を稼ぎ、機関を増設できるように立ち回ろう。装置で開閉できる仙道のほか、片手剣キャラの重撃や「ジン」のスキルで軽量敵を外に落とすのもおすすめ。
感電・蒸発狙いの配置がおすすめ

「風来去」で建造できる機関は「炎/雷/風」のみなので、感電や蒸発を起こすために水元素攻撃がほしいところ。雷機関→水元素攻撃で敵を感電させ、その後に炎や風の機関を設置していればダメージを稼ぎやすい。
巨大な敵はギミック利用で落とす

上画像の装置から仙道を閉ざし、敵を落下させることで奇術点が獲得できる。クールタイムがあるため連発はできないが、巨大な敵でも落とせるため中盤以降は特に頼ってみよう。
終盤のヴィシャップ→遺跡重機に注意
「星羅棋布」は、素早い「ヴィシャップ岩」の後、「遺跡重機」が出現する終盤が難関ポイント。ヴィシャップ岩はすぐ仙道で落とし、早々と遺跡重機に備えるのがおすすめだ。
機関棋譚のおすすめキャラ
凍結可能な水&氷元素キャラ
「機関棋譚」では、大型モンスターにも有効な凍結反応が狙いやすい水&氷元素キャラ採用がおすすめ。凍結状態で一時的に敵の足止めが可能。元素を付着させやすい「法器キャラ」や、スキルのクールタイムが短いキャラを起用しよう。
足止めや吹き飛ばしが可能なキャラ
敵を浮かしたり、吹き飛ばす等をして足止めできるキャラもおすすめ。ただ、浮かない敵も多数いるため、編成は1キャラまでにしておきたい。
吹き飛ばして穴に落とすことで敵が倒せる
元素スキルや重撃で敵を吹き飛ばせるキャラは、吹き飛ばし先を穴の方向にすることで敵を直接倒すことが可能。小型の敵にはとても有効なので、覚えておこう。
鍾離&主人公岩は元素スキルで足止め

「鍾離」と「主人公(岩)」は敵を吹き飛ばしにくいものの、元素スキルにより敵の足止めさせやすい。生成時間も長く、浮かない敵でも足止めができ、全ての敵の長時間の足止めが可能。
機関棋譚(きかんきたん)の報酬
小手試しで1500P獲得 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小手試しで2500P獲得 | ![]() ![]() ![]() |
星羅棋布で1500P獲得 | ![]() ![]() ![]() |
星羅棋布で2500P獲得 | ![]() ![]() |
原神の関連リンク
イベントまとめ
![]() | |
開催中の期間限定イベント | |
---|---|
![]() | 2/14(金)~3/3(月)4:59 ・Ver.5.4テーマイベント ・3つのミニゲームに挑戦 ・イベント限定武器を獲得 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 2/12(水)~3/4(火) ・夢見月瑞希が実装 ・Ver.5.5から恒常追加 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 2/12(水)~3/4(火) ・シグウィンが復刻 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 2/12(水)~3/4(火) ・寝正月の初晴がPU ・白雨心弦がPU |
![]() | 2/12(水)~3/25(火)15:59 ・各地で仲間と会話をする ・本を集めて報酬ゲット |
開催予定のイベント | |
![]() | 2/24(月)~3/10(月)4:59 ・25層ある戦闘に挑む ・フレンドからバフを貰える ・累計100層で名刺獲得 |
![]() | ・魚を捕まえて得点を稼ぐ ・マルチプレイ式のイベント ・競争と協力モードがある |
![]() | ・映像制作のイベント ・条件に合った写真を選択 |
![]() | ・モラ/経験値本が2倍 ・1日3回受け取り可能 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 3/4(火)~3/25(火) ・フリーナが復刻 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 3/4(火)~3/25(火) ・リオセスリが復刻 |
常設イベント | |
![]() | 毎月1日~月末 毎日報酬を獲得可能 |
![]() | 常設 星4キャラの会話イベント |
![]() | 常設 任務でバーバラを入手可能 |
![]() | 常設 深境螺旋3層3間クリア →香菱入手可 |
![]() | 常設 深境螺旋4層3間クリア →コレイ入手可 |
![]() | 常設 復帰者に向けたイベント |
関連記事/掲示板 | |
マルチプレイのやり方 | マルチ掲示板 |
フレンド募集掲示板 | 招待(冒険者集結)掲示板 |
ログインするともっとみられますコメントできます