原神(げんしん)の機関棋譚(きかんきたん/機関奇譚/タワーディフェンス)イベントの攻略とおすすめキャラです。難易度7/6/5/4や見えぬ白駒の攻略、進め方やおすすめ奇術機関を掲載。
海灯祭イベントまとめはこちら機関棋譚(きかんきたん)イベント

開催時期 | 2/10(水)~2/28(日)4:59 |
---|---|
解放条件 | ・任務「いずこより来りし灯」をクリア ・任務「璃月・機関棋譚」をクリア |
主な報酬 | 平安玉佩、奇術符 |
タワーディフェンス型の対局ゲーム
機関棋譚は敵を自動的攻撃する設置物を置いて敵を倒していくタワーディフェンスのようなイベント。次々と攻め込んでくる敵を、自陣に侵入させないように撃破していくイベントだ。
タワーディフェンスとは? |
---|
・領地に侵入してくる敵を倒すことが目的 ・自動攻撃する設置物で敵を倒す ・敵の弱点攻撃を行う設置物を置くのが鍵 └出現する敵を見てリアルタイムで設置物を置く |
機関棋譚のおすすめキャラ
足止めや吹き飛ばしが可能なキャラ
「機関棋譚」では、敵を浮かしたり、吹き飛ばす等をして足止めできるキャラが特におすすめ。ただ、浮かない敵も多数いるため、編成は1キャラまでにしておきたい。
吹き飛ばして穴に落とすことで敵が倒せる
元素スキルや重撃で敵を吹き飛ばせるキャラは、吹き飛ばし先を穴の方向にすることで敵を直接倒すことが可能。小型の敵にはとても有効なので、覚えておこう。
鍾離&主人公岩は元素スキルで足止め

「鍾離」と「主人公(岩)」は敵を吹き飛ばしにくいものの、元素スキルにより敵の足止めさせやすい。生成時間も長く、浮かない敵でも足止めができ、全ての敵の長時間の足止めが可能。
凍結可能な水&氷元素キャラ
大型モンスターにも有効な凍結反応が狙いやすい、水&氷元素キャラもおすすめ。凍結状態で一時的に敵の足止めが可能。元素を付着させやすい「法器キャラ」や、スキルのクールタイムが短いキャラを起用しよう。
機関棋譚見えぬ白駒(特殊モード)の攻略

波数 | 10波 |
---|---|
クリア条件 | 逃げだした敵25体以下 |
ミッション | 875点以上 |
装置効果 | 橋を落とす |
おすすめ配置 | ![]() 拡大する |
攻略ポイント |
---|
・合流場所&ゴール前方に物資を設置 ・キャラでの攻撃が重要 ・大型の敵は装置起動で落とす ・無理にクリアする必要なし |
合流場所&ゴール前方に設置
物資の設置は出現場所①②③の合流場所とゴール前方の広場に設置するのがおすすめ。炎/雷/氷の奇術機関を設置し、「幻術機関」で強化をして敵を迎え撃とう。
キャラでの攻撃が重要

出現する敵が多く、HPが高い敵も多数存在するため、キャラの攻撃での足止めや元素反応を狙うことが重要になる。特に氷元素での炎奇術機関のダメージ底上げや、水元素での凍結を狙うことがクリアの鍵となる。
大型の敵は装置起動で落とす

後半の波では「遺跡重機」等のHPがとても高い敵が大量に出現する。まとめて相手をするとジリ貧になり倒しきれないため、装置起動での橋落としにより、敵を落としたり進行を妨害しよう。
無理にクリアをする必要はなし
「見えぬ白駒」に関するミッションは875点以上クリアしかなく、このミッションは難易度7でもクリア可能なため、無理にクリアをする必要はないことは覚えておこう。
機関棋譚難易度7の攻略

波数 | 6波 |
---|---|
クリア条件 | 逃げだした敵25体以下 |
ミッション | 875点以上/全撃破/建造12個以下 |
装置効果 | 風域(上昇気流)を出現させる |
おすすめ配置 | ![]() 拡大する |
攻略ポイント |
---|
・①②の合流場所&ゴール付近に物資を設置 ・ゴール付近では詭雷を活用 ・氷機関での移動速度低下も重要 |
合流場所&ゴール付近に設置

物資の設置は出現場所①と②の合流場所とゴール付近に設置するのがおすすめ。出現場所③の敵向けに階段下に物資を設置するのも重要。炎/雷の奇術機関を重点的に設置しよう。
ゴール付近では詭雷を活用
難易度7に出現する敵はHPが高く、倒しきれずにゴール付近に侵入されることが多い。そのため、ゴール付近に「詭雷」を複数設置して敵を逃さないようにしよう。
氷機関での移動速度低下も重要

出現する敵の中には、「遺跡ハンター」等の大型で移動速度が速い敵も存在する。そのため、氷の奇術機関で移動速度を低下させたり、凍結をさせて動きを止めることが重要。
機関棋譚難易度6の攻略

波数 | 6波 |
---|---|
クリア条件 | 逃げだした敵25体以下 |
ミッション | 700点以上/全撃破/建造12個以下 |
装置効果 | 橋を落とす |
おすすめ配置 | ![]() 拡大する |
攻略ポイント |
---|
・波3までに場所場所①②に炎雷水機関を設置 ・波3開始時に場所③に炎雷機関を設置 ・波4~6で場所①②の後方を補強 |
最初は①と②に機関を設置

波2まで敵が出現するのは場所①②のみ。対処として雷/炎/水の奇術機関をそれぞれ1個ずつ(3×2ヶ所)設置しておこう。関連する機関を強化していけば、(若干運に左右されるものの)プレイヤーが関与せずとも波4まで耐えきれるぞ。
波3までに中央に機関を設置

波3からは中央に敵が出現するようになるので、必ずポイントに余裕を持っておこう。波3開始までに他と同様、炎/雷の奇術機関を設置すればOK
4波から①と②を補強しよう

最終的に問題になるのは、波6で①②から出現する「岩兜王」と「霜鎧王」。①と②のルートそれぞれの後方を火力の出せる炎/雷等の奇術機関で補強すると良い。
機関棋譚難易度5の攻略

波数 | 5波 |
---|---|
クリア条件 | 逃げだした敵25体以下 |
ミッション | 630点以上/全撃破/建造12個以下 |
装置効果 | 橋を落とす |
おすすめ配置 | ![]() 拡大する |
攻略ポイント |
---|
・序盤は出現場所①の前に物資設置 ・波2から出現場所②前に物資設置 ・後半は合流地点に物資設置 |
序盤は出現場所①付近に物資設置
序盤は出現場所①からのみ敵が出現するため、出現場所①の前に炎/雷/水の奇術機関を設置して敵を迎え撃とう。波2以降に備えて物資は5つぐらいの設置に抑える。
波2から出現場所②前に物資設置
波2からは出現場所②前に物資を設置する。「詭雷」を上手く活用して敵を倒し、奇術点を稼いで物資を複数設置できるようにしよう。
後半は合流地点に物資設置
出現場所②前に物資を十分設置出来た後は、後方の合流地点に物資を設置する。「詭雷」や炎/雷の奇術機関で取りこぼした敵を倒しきれるようにしよう。
機関棋譚難易度4の攻略

波数 | 5波 |
---|---|
クリア条件 | 逃げだした敵25体以下 |
ミッション | 560点以上/全撃破 |
装置効果 | 風域(上昇気流)を出現させる |
おすすめ配置 | ![]() 拡大する |
攻略ポイント |
---|
・序盤は出現場所①の前に物資設置 ・詭雷をゴール地点付近に設置 ・波3から出現場所③~ゴール前に物資設置 |
序盤は出現場所①の前に物資設置

序盤は出現場所①と②からのみ敵が出現するため、出現場所①の前に炎/雷/水の奇術機関を設置して敵を迎え撃とう。遠距離攻撃が可能、かつ高火力の炎攻撃で敵を一網打尽にできる。
詭雷をゴール地点付近に設置

出現場所①付近に物資を設置できたら、後方のゴール地点付近に詭雷を設置しよう。前方で倒し損ねた敵を倒すための保険として活用できる。爆発するたびに再度置くように心がけよう。
波3から出現場所③~ゴール付近に設置

波3からは出現場所③からも敵が出現するため、出現場所③~ゴール付近にも物資を設置しよう。炎/雷/水の奇術機関を設置してどんな敵にも対応できるようにしておこう。
機関棋譚のおすすめ奇術機関
奇術機関 | おすすめ度 |
---|---|
![]() ![]() ![]() | ★★★★★ |
![]() | ★★★★・ |
![]() ![]() | ★★★・・ |
![]() ![]() | ★★・・・ |
![]() ![]() | ★・・・・ |
炎&雷の奇術機関がおすすめ
奇術機関 | 性能 |
---|---|
![]() | 小範囲の敵に炎元素ダメージ Lv3:攻撃範囲拡大 Lv5:持続ダメージの特性を追加 |
![]() | 敵に雷元素ダメージ Lv3:3体の敵に同時攻撃可能 Lv5:落雷攻撃が追加 |
設置できる機関の中でも炎/雷が元素反応で火力を出しやすく、敵を高速で倒すことができるためおすすめ。複数の敵を一網打尽にできるので、優先的にレベルを上げていこう。
元素反応 | 効果 |
---|---|
過負荷 (炎×雷) | ・爆発して範囲炎ダメージ ・盾割りにも有効 |
炎>雷の優先度で設置する
設置する数は高火力な炎を多めにし、雷は少なめでOK。比率で表すと炎:雷=3:1ぐらいのバランスがおすすめ。
高難易度では氷奇術機関がおすすめ
奇術機関 | 性能 |
---|---|
![]() | 前方の敵に氷元素ダメージ Lv3:敵の移動速度の低下効果追加 Lv5:攻撃ヒット時範囲ダメ追加 |
難易度7以降の高難易度になると、大型の敵が大量に出現し、炎/雷の奇術機関だけではHPを削り切れなくなる。そのため、高難易度では移動速度低下効果のある氷奇術機関の設置がおすすめ。
後方に詭雷の設置がおすすめ
奇術機関 | 性能 |
---|---|
![]() | 敵通過時に爆発し、炎元素ダメージ Lv3:建造に必要な奇術点減少 Lv5:敵を倒した際に追加で爆発 |
「詭雷」は攻撃力が一番高く、敵の進路に置いておくことで確実に大ダメージを与えられる。ただ、1回使いきりのため、前方ではなく後方に置いて保険の役割として使用するのがおすすめ。
機関棋譚の攻略ポイントまとめ
攻略ポイント | |
---|---|
① | ▼序盤は敵の出現場所に機関を設置 |
② | ▼中盤以降は合流地点に機関を設置 |
③ | ▼布陣は炎/雷/水強化がおすすめ |
④ | ▼凍結での足止めを活用 |
⑤ | ▼マップ上のギミックも利用する |
⑥ | ▼マルチプレイがクリアしやすい |
序盤は敵出現場所付近に機関を設置

奇術機関 | 性能 |
---|---|
![]() | 敵が倒れた際に追加で奇術点獲得 Lv3:有効範囲拡大 Lv5:効果が大幅UP |
序盤は敵が出現するワープポイント付近(前方)に機関を設置する。敵が奥に進む前に一網打尽にしてしまおう。「回収機関」を設置して序盤に奇術点を稼ぐのもおすすめ。
炎&雷&水を優先して設置
設置する奇術機関は前述した通り、高火力が出せる炎/雷/水がおすすめ。元素反応が狙えるように密集させて設置しよう。
後方へ詭雷を設置するのもアリ
敵が前方で倒しきれなかったときのために、後方へ「詭雷」を設置するのも有効。火力がとても高く、付近の敵をまとめて殲滅できる。
中盤以降は敵の合流地点に設置

前方への設置が終わったら、別のワープポイントから出現した敵が合流する地点への機関設置がおすすめ。前方で取りこぼした敵を倒せるようにしておこう。
布陣は炎/雷/水強化がおすすめ
炎/雷/水強化のおすすめ布陣 |
---|
・元素熟知UP ・攻撃速度UP ・射程距離UP ・攻撃数UP ・攻撃力UP |
布陣玄術は殲滅力が上げられる炎/雷/水の奇術機関の強化を選ぶのがおすすめ。炎>雷>水の優先度で選ぼう。ある程度奇術点を残して強力な布陣を選べるようにしておくことも重要。
報酬を豪華にしたい場合は勇猛

クリア後にもらえる「奇術符」の数を増やしたい場合は勇猛の布陣を選ぶのもアリ。その代わり、難易度が上がることは意識しておこう。
凍結での足止めが便利

「機関棋譚」では凍結を活用することも重要。足止めをしつつ、ダメージを稼げる。ただ、水と氷の奇術機関のダメージ量は少ないため、キャラの攻撃で凍結をさせて、凍結後に「奇術機関・炎」等の強力な攻撃を叩きこもう。
マップ上のギミックも利用する

マップによっては、橋を消して敵を直接倒せるようなギミックが存在するため、積極的に活用しよう。
マルチプレイがクリアしやすい

マップ上のギミックの作動や「奇術機関」の設置等、ソロプレイではかなり操作量が多くなるため、マルチプレイの方がクリアはしやすい。どうしてもクリアできない場合は、マルチプレイを活用してみよう。
機関棋譚(きかんきたん)の進め方
① | 任務「璃月・機関棋譚」をクリア |
---|---|
② | 「霄灯」を合成で作成 |
③ | 難易度を選択してスタート |
④ | 奇術機関を設置する |
⑤ | 規定数の敵に逃げられなければクリア |
任務「璃月・機関棋譚」をクリア
まずは「機関棋譚」のチュートリアルがプレイできる任務「璃月・機関棋譚」をクリアしよう。任務は璃月港にいる瑞錦に話しかけることで受注することができ、機関棋譚を1回プレイすればクリアとなる。
霄灯を必要分用意する
機関棋譚に挑戦するには「霄灯」と呼ばれる素材が一つ必要となる。クリア可否を問わず1挑戦に付き1個必要になるので、多めに用意しておくこと推奨だ。
霄灯の詳細はこちら難易度を選択してスタート

機関棋譚は、まずは挑戦する難易度を選ぶ。基本的にはクリアできる最難関の難易度を選べば良い。
8つの難易度が存在
難易度 | 解放条件 |
---|---|
難易度1 | 任務「璃月・機関棋譚」クリア |
難易度2 | 難易度1クリア |
難易度3 | 難易度2クリア 2/11(木)5:00以降 |
難易度4 | 難易度3クリア 2/12(金)5:00以降 |
難易度5 | 難易度4クリア 賑わい度「集まる満場の来客」達成 |
難易度6 | 難易度5クリア 賑わい度「集まる満場の来客」達成 |
難易度7 | 難易度6クリア 賑わい度「輝く霄灯の町」達成 |
見えぬ白駒 | 難易度7クリア 賑わい度「輝く霄灯の町」達成 |
難易度は8つ存在し、高い難易度をクリアするほど豪華な報酬が獲得可能。最高難易度には「見えぬ白駒」という表記があることから、見えない敵との対戦になりそう。
ソロorマルチ(2人)で挑戦可能
機関棋譚はソロプレイか2人マルチでの挑戦が可能となっている。マルチプレイはイベントページでマッチングボタンを押せば行うことができる。
奇術機関を設置して敵の撃破を狙う
奇術機関 | 性能 |
---|---|
![]() | 周囲の敵に水元素ダメージ Lv3:攻撃範囲拡大 Lv5:敵を拘束する泡攻撃が追加 |
![]() | 小範囲の敵に炎元素ダメージ Lv3:攻撃範囲拡大 Lv5:持続ダメージの特性を追加 |
![]() | 前方の敵に氷元素ダメージ Lv3:敵の移動速度の低下効果追加 Lv5:攻撃ヒット時範囲ダメ追加 |
![]() | 敵に雷元素ダメージ Lv3:3体の敵に同時攻撃可能 Lv5:落雷攻撃が追加 |
![]() | ノックバック付きの風元素ダメージ Lv3:ノックバック距離の拡大 Lv5:引き寄せ効果追加 |
![]() | 敵に物理ダメージ Lv3:岩元素に効果抜群 Lv5:追尾効果が付与 |
![]() | 敵が倒れた際に追加で奇術点獲得 Lv3:有効範囲拡大 Lv5:効果が大幅UP |
![]() | 敵通過時に爆発し、炎元素ダメージ Lv3:建造に必要な奇術点減少 Lv5:敵を倒した際に追加で爆発 |
![]() | 周囲の奇術機関を強化の与ダメUP Lv3:強化範囲拡大 Lv5:重ねがけ可能に |
![]() | もう一つの鬼術機関へとワープ |
難易度/布陣玄術を設定して機関棋譚が開始したら、敵を自動攻撃する物資をフィールドに設置していく。敵が通過する場所に弱点元素攻撃が可能な物資を設置しよう。
物資はレベルUP可能

物資はイベントで手に入るアイテム「奇術符」を活用して強化することが可能。高難易度のクリアを狙うためには、しっかりと強化をしていく必要がある。
賑わい度を上げて物資を解放
新しい物資を解放するためには、「海灯祭逸話」の住民依頼をクリアして賑わい度を上げる必要がある。行き詰った際には賑わい度を上げるようにしよう。
海灯祭逸話の詳細はこちら規定数の敵を逃がさなければクリア

物資の攻撃で敵を攻撃し、規定数の敵に逃げられずに撃破できればクリアとなる。クリア後に「奇術符」が報酬として獲得可能。
機関棋譚(きかんきたん)の報酬
「奇術符」は機関棋譚で使用する物資の強化や解放が可能。「平安玉佩」は「灯夜同行」で璃月キャラと交換できたり、「霄市」でアイテムと交換できるので優先的に集めよう。
原神の関連リンク
イベントまとめ
![]() | 開催中の期間限定イベント |
---|---|
![]() | ▶地脈の奔流 2/26(金)~3/5(金) 地脈の花の報酬が2倍! |
![]() | ▶胡桃ガチャ 3/2(火)~3/16(火)15:59 胡桃がピックアップ! |
![]() | ▶腕試し 3/2(火)~3/16(火)15:59 原石などの報酬を入手可能 |
![]() | ▶武器ガチャ 2/23(火)~3/16(火)15:59 ★5槍/両手剣がピックアップ | 開催予定の期間限定イベント |
![]() | ▶ヴィシャップ追跡 3/5(金)~3/12(金)4:59 探索派遣からヴィシャップ討伐 |
![]() | ▶ようこそ万民堂へ 3/20(土)~ もはや恒例なWeb連動型イベント | 常設イベント |
![]() | ▶ログインボーナス 毎月1日~月末 毎日報酬を獲得可能 |
![]() | ▶祈祷の歌 常時開催 バーバラを獲得できるイベント |
![]() | ▶星の返還 常時開催 復帰者に向けたイベント |
関連記事/掲示板 | |
マルチプレイのやり方 | マルチ掲示板 |
フレンド募集掲示板 | 招待(冒険者集結)掲示板 |
ログインするともっとみられますコメントできます