原神(げんしん)の無差別格闘トーナメントイベント攻略と報酬まとめです。無差別格闘トーナメントがいつから始まるかはもちろん、攻略に必要なポイントを全て掲載。
イベントまとめに戻る目次
無差別格闘トーナメントのイベント内容

開催期間 | ・4/7(月)~4/21(月) |
---|---|
参加条件 | ・冒険ランク20以上 ・魔神任務「序章3幕」クリア |
主な報酬 | ・原石、モラなど ▼報酬まとめはこちら |
5つの高難易度ステージに挑戦

無差別格闘トーナメントは、前後半に別れた5つの高難易度ステージに挑戦するイベント。挑戦前に敵の強さを選び、前半は決められた方法で後半用のバフを貯め、後半は貯めたバフとキャラの攻撃でボスのHPを削り切るとクリアとなる。
火力不足を感じたら飯バフを利用しよう
無差別格闘トーナメントは、最近よくある極限まで難しいタイプの戦闘イベントではない。それらより難易度は下がるが報酬を全て取ろうとすると難易度は高めなので、火力不足を感じたら料理(飯)バフでごまかすと良い。
飯バフ(料理)のおすすめはこちら最高難易度が無理でも目玉報酬を貰える
ちなみに最高難易度をクリアしなくても目玉となる報酬は獲得可能。最高難易度はボスのHP等が高く設定されているため、無理だと感じたら原石がもらえる銀メダルクリアを目指せばOK。
1日目の攻略とおすすめパーティ
1日目のおすすめパーティ
前半
前半は氷/雷バリアを素早く破壊できる編成を意識しよう。お試し枠の「夢見月瑞希」を筆頭に拡散反応が得意な風元素キャラを3名入れ、氷/雷に強い炎元素アタッカーを1名採用した編成がおすすめ。
後半
バフ1段階 | ・キャラの与えるダメージ+20% ・炎/雷/水/氷元素命中で確定ダメージ発生 └3秒毎に1回/カウントは元素毎に独立 |
---|---|
バフ2段階 | ・キャラの与えるダメージ+100% |
バフ3段階 | ・キャラの与えるダメージ+40% ・炎/雷/水/氷元素命中で攻撃力+80% └継続時間6秒/カウントは元素毎に独立 |
後半は兆載永劫ドレイクを落とせる「弓キャラ」を軸にパーティを決めよう。ステージバフが炎/雷/水/氷命中時に発動するため、該当元素のアタッカーをメインに添えておくとダメージを伸ばしやすい。
1日目の攻略ポイント
前半は風元素でまとめてバリア削り

前半で大事なのは、ダメージを出すことではなくどれだけの回数アビスのバリアを壊せるか。基本的に全てのバフを獲得しないと後半の全クリアが難しくなるため、とにかくアビスの魔術師2体を巻き込む形で風元素攻撃で反応を起こし続けよう。
後半は飛び上がったら弓で落として集中攻撃

永劫ドレイクは最初は飛ばずに途中から飛ぶタイプなので、飛び上がる前まで全力攻撃、飛んだら両脇にあるコア(?)を弓で壊して叩き落とそう。時間制限がある以上、飛んだあとにどれだけ素早く叩き落とせるかでスコアが変わってくるぞ。
兆載永劫ドレイクの攻略はこちら2日目の攻略とおすすめパーティ
2日目のおすすめパーティ
前半
前半はお試し枠の「雷電将軍」を軸に元素爆発を多く撃てる編成を組もう。爆発さえ回せれば目標を達成できるため、雷電将軍以外の3名は自由に決めて問題なし。
後半
バフ1段階 | ・キャラの与えるダメージ+20% ・蒸発/溶解時に確定ダメージ発生 └3秒毎に1回のみ |
---|---|
バフ2段階 | ・キャラの与えるダメージ+100% ・キャラの元素スキルダメージ+80% |
バフ3段階 | ・キャラの与えるダメージ+40% ・蒸発/溶解時に会心+15%/会心ダメ+35% └継続時間6秒/3層まで重ねられる |
後半はステージバフを発動できる蒸発/溶解パーティで挑もう。貪欲のユムカ竜のギミック対策として、炎元素の範囲攻撃ができるアタッカーを採用するのが望ましい。
2日目の攻略ポイント
前半は元素爆発を8回撃つことが目標

前半でバフを貯める条件は元素爆発を撃つこと。8回撃てばバフを最大まで獲得できるため、必要エネルギーが少ないキャラや「西風剣」などチャージを貯める武器を用意して、とにかく元素爆発を回していこう。
後半は木の実を炎元素で起爆してダメージを稼ぐ

貪欲のユムカ竜は、定期的に設置してくる木の実に炎元素で攻撃することで固定ダメージを与えられる。木の実を3個起爆するとユムカ竜がダウンするため、その隙に全力でダメージを与えよう。ちなみに、木の実を起爆できないと炎ブレスが飛んでくるので注意。
貪食のユムカ竜の攻略はこちら3日目の攻略とおすすめパーティ
3日目のおすすめパーティ
前半
前半は全体HP回復ができるキャラを編成しよう。配布キャラの「バーバラ」は、スキル中の重撃でお手軽に全体回復ができるのでおすすめ。回復が爆発依存のキャラは「祭礼」「西風」シリーズの武器を持たせ、早めに爆発を撃てるよう心がけよう。
後半
バフ1段階 | ・キャラの与えるダメージ+20% ・燃焼/過負荷/烈開花反応時に確定ダメージ └3秒毎に1回のみ |
---|---|
バフ2段階 | ・キャラの与えるダメージ+20% ・元素ダメ命中時に3秒間敵の防御‐60% |
バフ3段階 | ・キャラの与えるダメージ+40% ・燃焼/過負荷/烈開花反応時に攻撃力+50% └継続時間6秒/3層まで重ねられる |
後半は輝ける溶岩の龍像のゲージを溜めやすい燃焼/過負荷パーティがおすすめ。逆に水/氷元素を入れるとゲージが溜めにくくなり、敵のダウンを取れなくなるので注意しよう。
3日目の攻略ポイント
前半は敵を倒しつつHPを85%以上保つように回復

地脈異常の効果 |
---|
・チームのキャラ全員が侵蝕状態になり、持続的にHPを失う ・敵を倒すと、5秒間毎秒HP上限の3%を回復する |
前半はステージ効果で、侵蝕状態となりHPが持続的に減少してしまう。応援度を貯めるにはHP85%以上を保つ必要があるため、ヒーラーで回復しつつ敵を倒して回復バフを獲得しよう。
後半は炎元素攻撃でゲージを溜めることを意識

輝ける溶岩の龍像は炎元素攻撃でゲージを溜めると形態が変化し、さらにゲージを溜めることでダウンを取れる。また、ゲージ半分の時とダウン時には割合ダメージが入るため、積極的に狙っていくと良い。ただし水/氷を当てるとゲージが減るので注意。
輝ける溶岩の龍像の攻略はこちら4日目の攻略とおすすめパーティ
4日目のおすすめパーティ
前半
前半は氷+水のみの凍結パーティで挑もう。敵を倒す必要はないため、とにかくスキルや爆発で水/氷元素を付着し続けられるキャラを採用するのがベスト。凍結を解除してしまう、岩元素/両手剣/落下攻撃などの破砕攻撃は行わないように注意。
後半
バフ1段階 | ・キャラの与えるダメージ+20% ・落下攻撃命中時に確定ダメージ └4秒毎に1回のみ |
---|---|
バフ2段階 | ・キャラの与えるダメージ+20% ・チーム全員の攻撃力+80% |
バフ3段階 | ・キャラの与えるダメージ+40% ・落下攻撃ダメが攻撃力の1200%分UP |
後半はステージバフの恩恵が高い落下攻撃主体のパーティで挑もう。マッシュラプトルに雷元素が有効なため、お試し枠の「ヴァレサ」を軸に編成を組むのがおすすめ。ヴァレサの使い方がわからない場合は下記を参考に。
ヴァレサの使い方を見るヴァレサのコンボルート詳細
通常状態からスタート | |
---|---|
① | 元素スキル |
② | 通常攻撃(発動するのは重撃) |
③ | 落下攻撃(ここで夜魂値が最大に) |
猛烈パッション状態 | |
④ | 元素スキル |
⑤ | 通常攻撃(発動するのは強化重撃) |
⑥ | 強化落下攻撃(夜魂値を全て消費) |
マキシマムドライブ状態 | |
⑦ | 特殊元素爆発(必要エネルギー30) |
⑧ | ①へ戻る |
4日目の攻略ポイント
前半は敵を凍結させ続けることに全力を注ぐ

前半は敵が凍結(水+氷)している間、応援ゲージを貯められる。凍結している敵の数が多いほど貯まるスピードも早くなるので、なるべく複数の敵を凍らせ続けるように意識しよう。
後半は雷元素攻撃でゲージを溜めてダウンを狙う

マッシュラプトルは、雷元素攻撃で右上の活性化ゲージを溜めることを意識しよう。ゲージが最大になると連続攻撃をした後にダウンするため、攻撃を避けつつ全力攻撃をぶつけにいこう。
マッシュラプトルの攻略はこちら5日目の攻略とおすすめパーティ
※4/11(金)にステージ開放
5日目のおすすめパーティ
前半
5日目の前半は夜魂バーストを起こすことが応援度を上げる条件になっているので、後半で使わないナタキャラ3人を編成しよう。夜魂バーストはナタキャラが増えるほど(3人が上限)発動間隔が短くなるので、戦闘や相性は一切気にせずでOK。余った1枠は耐久役が無難。
後半
バフ1段階 | ・キャラの与えるダメージ+20% ・夜魂バースト発動で確定ダメージ発生 └パーティにナタキャラが必須 |
---|---|
バフ2段階 | ・キャラの与えるダメージ+100% |
バフ3段階 | ・キャラの与えるダメージ+40% ・夜魂バーストのクールタイムが50%減少 ・夜魂バースト発動時以下の効果を順次獲得 └10秒間与えるダメージ+90% └10秒間会心率+30%、会心ダメ+60% └エネルギー25回復(マーヴィカは戦意60) |
後半はまず秘源機兵機巧デバイスが作る柱をどう登るかを最優先で考えよう。手持ちにいるなら「シロネン」の元素攻撃中に登るのが最も簡単だが、もしキャラがいない場合はお試しのマーヴィカのバイク状態で登ってしまえばOK。後は柱上り枠に合わせて火力を詰め込もう。
5日目の攻略ポイント
前半はナタキャラ元素攻撃で夜魂バースト狙いのみ

夜魂バーストとは | ・ナタキャラ編成時に元素攻撃で発生 ・夜魂バースト自体にダメージは無し ・ナタキャラ数に応じて発動間隔が短縮 └1人/2人/3人で18秒/12秒/9秒 |
---|
前半は夜魂バーストを起こしていくだけなので、とにかく上記画像のような演出が入るまでナタキャラで元素攻撃。演出が入ったら次のナタキャラで元素攻撃といった形でシフトしていこう。演出発生から少し暇になるので、その間にヒーラー枠で回復をこなしておくと安定。
後半は柱上の部品破壊を必ず行う

秘源機兵機巧デバイスは、夜魂ゲージが最大になると2本の柱を設置してくる。柱上にある部品を壊さないと広範囲の大技が飛んでくるため、高所に上がれるキャラで必ず破壊しに向かおう。部品破壊後はダウンが取れ、攻撃を叩き込むチャンスになる。
秘源機兵機巧デバイスの攻略はこちら無差別格闘トーナメントの報酬
各ステージの報酬
後半の敵のHPバーを 5本削りきる | ![]() ![]() |
---|---|
後半の敵のHPバーを 40本削りきる | ![]() ![]() |
後半の敵のHPバーを 200本削りきる | ![]() ![]() |
後半の敵のHPバーを 900本削りきる | ![]() ![]() |
紀行報酬(シーズン任務)
「最高のライバル」で シルバーメダル獲得 | ![]() |
---|
原神の関連リンク
イベントまとめ
![]() | |
開催中の期間限定イベント | |
---|---|
![]() | 4/14(月)~4/21(月)4:59 ・聖遺物報酬が2倍 ・1日3回まで受取可能 |
![]() | 4/7(月)~4/21(月)4:59 ・戦闘系イベント ・前後半あるステージに挑戦 ・高難易度モードも有り |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 3/26(水)~4/15(火)18:59 ・ヴァレサが実装 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 3/26(水)~4/15(火)18:59 ・閑雲が復刻 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 3/26(水)~4/15(火)18:59 ・ヴィヴィッドハートがPU ・鶴鳴の余韻がPU |
![]() | 3/10(月) ~ 5/10(土)24:59 ・読み進めるだけのWebイベ ・報酬に原石あり ・内容は新エリアの紹介? |
開催予定のイベント | |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 4/15(火)~ 5/6(火)15:59 ・シロネンが復刻 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 4/15(火)~ 5/6(火)15:59 ・ウェンティが復刻 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 4/15(火)~ 5/6(火)15:59 ・岩峰を巡る歌がPU ・終焉を嘆く詩がPU |
![]() | 4/21(月)~5/2(金)4:59 ・冒険コインを集める ・ステージごとにキャラ固定 ・マルチプレイイベント |
![]() | 4/28(月)~5/6(火)4:59 ・球を返してブロックを破壊 ・元素反応で有利に |
常設イベント | |
![]() | 毎月1日~月末 毎日報酬を獲得可能 |
![]() | 常設 星4キャラの会話イベント |
![]() | 常設 任務でバーバラを入手可能 |
![]() | 常設 深境螺旋3層3間クリア →香菱入手可 |
![]() | 常設 深境螺旋4層3間クリア →コレイ入手可 |
![]() | 常設 復帰者に向けたイベント |
関連記事/掲示板 | |
マルチプレイのやり方 | マルチ掲示板 |
フレンド募集掲示板 | 招待(冒険者集結)掲示板 |
ログインするともっとみられますコメントできます