原神(げんしん)の千門の虚舟(稽古・千扉絵巻)の攻略です。解放(開放)するためのギミックを解く方法(開け方)と行き方、周回をする際のおすすめパーティ・キャラを紹介。
秘境攻略まとめはこちら千門の虚舟の行き方と解放手順
荒海の地下遺跡内に存在

千門の虚舟は稲妻地方の荒海の地下遺跡内に存在する。地下遺跡に入るには複数の世界任務を進める必要があり、遺跡内で一筆書きギミックを解くことで解放できる。
行き方手順
1 | 「紺田怪談」と「祭神奏上」を進めて 追憶のレンズを手に入れる |
---|---|
2 | 荒海エリアのワープポイントに向かい、近くの雷元素台座を4つ起動する ▼雷元素台座の場所はこちら |
3 | 操作パネルを起動![]() |
4 | パネル前にある円形の柱?内に入る![]() |
5 | 3つの狐像に「追憶のレンズ」を使用し、現れる3つのパネルを起動して更に地下へ![]() |
6 | 地下で狐像に追憶のレンズを使用し、雷の種を召喚 →紫のバリア先で狐像に雷元素を当て鎮め物を入手 ![]() |
7 | 恒例のパズルを攻略し、落ち武者を倒す ※台座2つが狐像になっているので追憶のレンズ使用 ![]() |
8 | 先へ進み、絵合わせギミックのある場所へ →絵合わせ後に右手の穴から地下へ(水位が下がる) ![]() |
9 | 泳いで奥のエリアへ向かう![]() |
10 | 奥の階段を登り、振り返った先にある絵合わせに挑戦 ※クリアで水位が完全に下がる ![]() |
11 | 階段を降りて奥に進み、パネルを操作して更に奥へ 道なりに進む ![]() |
12 | 恒常からくり陣形をスルーし、さらに先へ進む![]() |
13 | 進んだ先で2つの一筆書きギミックをクリアする ▼ギミックのクリアパターンを見る ![]() |
雷元素台座の場所
1箇所目 | 2箇所目 |
---|---|
![]() | ![]() |
3箇所目 | 4箇所目 |
![]() | ![]() |
▲1箇所目は絵合わせギミックを解く必要あり。雷元素攻撃で立方体を動かし、全てを光る方向の面に合わせよう。
一筆書きギミックの解き方
計2個の一筆書きギミックをクリアすると、千門の虚舟が解放される。下記の動画の手順は解答パターンの一例なので、行き詰まった際の参考にして欲しい。
1つ目の一筆書き
秘境開放の一筆書き①(記事用) pic.twitter.com/kbt3iXou5A
— 原神攻略@ゲームウィズ (@Genshin_GW) July 26, 2021
2つ目の一筆書き
秘境開放の一筆書き②(記事用) pic.twitter.com/c6Cd1fScgd
— 原神攻略@ゲームウィズ (@Genshin_GW) July 26, 2021
千門の虚舟の攻略手順
パーティ編成は火力を出せれば何でもOK

千門の虚舟のボスとして登場するのは、炎元素と雷元素の海乱鬼1体ずつ。推奨元素「炎/雷/氷/風」にこだわる必要はなく、一番火力が出せる編成で挑めば問題ない。
シールドキャラがいると安定
海乱鬼は攻撃のモーションが大きく動きが読みやすいが、後半は2体同時に存在するため回避が難しくなる。シールドキャラを採用すれば被撃に気を使わず効率的に立ち回れるのでおすすめ。
攻略チャート
1 | 最初降りてすぐ左の部屋で勾玉①入手![]() |
---|---|
2 | 和太鼓のある場所の左隣へ![]() |
3 | 2(花瓶のある部屋)の左隣で勾玉②入手![]() |
4 | 突き当り勾玉をはめる場所の右隣へ![]() |
5 | 4(急須の置かれた部屋)の右隣で勾玉②入手![]() |
5 | 突き当りに戻り勾玉を3つはめるとボス戦へ |
11 | ボスを倒すとクリア ※出現する宝箱は忘れないように |
千門の虚舟の報酬
原神の関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます