ドラクエウォーク(DQW)の覚醒千里行のボーンファイター編の攻略です。弱点や耐性、HP、周回のおすすめ武器やパーティ、属性を始め、すばやさのラインや、いつまで開催かの期間も掲載しています。
覚醒千里行の攻略一覧ボーンファイター編の弱点とおすすめ属性
敵の弱点/耐性の早見表
| 頻 度 | 敵/HP | メラ | ヒャ ド | イオ | バギ | ギラ | デイ ン | ドル マ | ジバ リ ア | ザバ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| と て も よ く | ブラッドソードHP:約3.5万 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 |
| と て も よ く | リザードマンHP:約3.8万 | 無効 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 |
| と て も よ く | アルミラージHP:約2.9万 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 |
| よ く | ブラックベジターHP:約4.9万 | 無効 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 |
| と き ど き | スライムナイトHP:約5.2万 | 超 耐性 | 等倍 | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 耐性 | 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 等倍 |
| あ ま り | メタルエンゼルHP:64 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
| あ ま り | ボーンファイターHP:約7.2万 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 |
| め っ た に | 血染めの魔剣HP:約4.9万 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | 超 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 超 弱点 | 弱点 | 等倍 |
| め っ た に | デュランダルHP:約8万 | 超 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 弱点 | 超 耐性 |
おすすめの属性
乱入モンスターの簡易性能
| 敵 | HP | 系統 |
|---|---|---|
モリーサタン | 約6.4万 | 悪魔系 |
※クエスト「乱入モンスター発生!?」プレイ中のみ確率で乱入が発生
対モリーサタンでおすすめの属性
モリーサタンの行動
| スキル | 効果 |
|---|---|
| イオナズン | 全体にイオ属性呪文ダメージ |
| こごえるふぶき | 全体にヒャド属性ブレスダメージ |
| ザキ | 単体を確率で即死 |
| とっておきの一発芸 | 【大いに盛り上がる】 全体のテンション3段階ダウン、モリーサタンたちのテンション3段階アップ 【盛り上がる】 全体のテンション2段階ダウン、モリーサタンたちのテンション2段階アップ |
| 通常攻撃 | 単体に物理ダメージ |
ボーンファイター編のおすすめ武器
周回おすすめ武器ランキング
↓のタブを選択することで全体/単体を切り替えられます。
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
大太刀・朝神楽 | 以心伝刃全体にまれに直撃する550%の敵ごとに有効なジバリアかイオ属性の斬撃ダメージを与え、たまに即死 活殺自在のかまえ両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン) あとはまかせて!各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) |
神喰らいの大剣 | 天裂く凶刃全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える いきなりメビウスフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加 神へ挑む闘志戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与 レベルアップ戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇 |
賢者リーザスのつえ | ダブルキャスト全体にイオ・バギ・ギラ属性のうち、敵に有効な属性の呪文を2つ同時に唱え、特大ダメージ×2回 士気高揚戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる 七賢者の血族戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与 |
オリハルコンの短剣 | オリハルコンの流光全体にフォース強化の680%斬撃ダメージとまれに凍結Lv1を付与。凍結中の敵に攻撃時次に行動する味方の攻撃力を上げ超会心化の効果を付与 いきなりツンドラフォース戦闘開始時にヒャド・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) 叡智なる弟子戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「ドラゴン系へのダメージ+」「マシン系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) |
神鳥の翼斧 | ホーリーラッシュ全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる 時超えし神鳥の秘術自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン) 目覚めし翼戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 |
ゴールデンクレイモア | ゴールデンクラッシュ全体に490%のジバリア属性斬撃ダメージ(メタル系に+48)。ごくまれに敵1体の耐性を無視して魅了し、敵を倒す毎にMPが10回復 ゴールデンタイム戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる いきなりまもりのたて戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
大太刀・立葵 | 光刃全体に440%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消し去る(一部をのぞく) 勇者の血筋戦闘開始時に、特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.5倍にする(効果2ターン) |
はかいのてっきゅう | 破壊の撃砕全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+66)を与え、戦意喪失Lv1を付与。このスキルで敵を倒す毎にHPとMPを10回復 血のたぎり戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) いきなりストームフォース戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
八竜神の剣 | 光竜のギガスラッシュ全体にガードやみかわしされない420%(メタル系なら+72)の敵ごとに有効なイオかデイン属性の斬撃ダメージ 竜神の封印戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 いきなりテンションアップ戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 竜神王の覚悟戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
ラーミアのムチ | ラーミアの祝福味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能) 不死鳥のほむら全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる いきなりピオリム戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) まばゆき翼戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン) |
ケキちゃん | 風斬りのロンド全体に攻・魔複合260%のバギ属性体技ダメージを与え、不運【呪文】を付与。次に行動する味方1人の会心か暴走の確率とダメージアップ いきなりピオリム戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) いきなりまもりのたて戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
妖精の円月輪 | 戒風のボレロ全体に350%バギ属性体技ダメージを与え、1ターンの間仲間全員の斬撃体技ダメージ2段階アップと必中化 いきなりピオリム戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) |
ホイポイカプセル | ツールボックス全体にまれに直撃する威力400%のジバリア属性体技ダメージ 思いっきりいくわよ!自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与 楽しい旅にレッツゴーよ!!自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
肉球印の大しゃもじ | まごころ・フルバースト全体に780%体技ダメージと熟睡を付与(ごくまれに耐性無視して熟睡付与)。味方全体の幻惑解除(熟睡中は守備力が50%減り目覚めにくい) どうぞごゆっくり!戦闘開始時に全体のすばやさ2段階ダウン(効果2ターン) スライムたちの奮戦最低HPの敵にスライムが付着。対象が死亡時両隣の敵に体技ダメージを与え確率でふきとばす。スライム系・セラフィのこころ装備で効果UP |
にくきゅうミトン | チョコレイト・フィスト全体に730%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与。敵撃破毎にMP10回復(物質系には780%となり必中化) ウォールブレイカー戦闘開始時に自身の特殊効果「物質系へのダメージ+」の効果値を2.2倍(効果4ターン) かいしんプリンセス戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
如意棒 | のびろ如意棒全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ふきとばしの確率は自身のわくわくLvに応じて上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
エスタークの魔刃 | カタストロフクロス全体に必中の290%の斬撃ダメージ(メタル系に+36)×2回 まどろむ災厄戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) 滅ぼされる訳にはいかぬ戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
水竜の短剣 | ジャッジパラライズ全体にまれに直撃する580%の斬撃ダメージを与え、麻痺。麻痺している敵にはが1,000%にUP 海竜の審判戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) 必中の極意戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
蜃気楼 | 宵断ちの華全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) いきなり分身の術戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ワイルドバースト攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
ピッコロ大魔王の玉座 | 爆裂魔光砲全体に敵ごとに有効なイオかギラ属性の攻・魔複合245%体技ダメージを与え、まれに恐怖Lv1~2を付与 悪の大魔王戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 恐怖に震えるがいいランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える これが魔族の支配だ戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
メタルキングの剣 | 王の一閃・光爆全体に130%×3回のイオ属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ キングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる |
らいめいのけん | ジゴスパーク敵全体に500%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ 最強の剣士の心得戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 |
堕天使の棺 | デッド・セメタリー全体にまれに直撃する400%のジバリア属性体技ダメージを与える。このスキルで敵を倒す毎にMPを10回復 アンチェイン戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ アンリーズン戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 アンラック戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
はかいのことわり | 死滅の極光神降ろしLvに応じて、全体に200~300%+ランダムな敵に1~3回威力50%の敵ごとに有効なメラかジバリア属性の攻魔複合体技ダメージ 神降ろしの儀戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する 偶数の恵み・とくぎ強化戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
竜神王の杖 | 竜神王のしゃくねつ全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) 永遠の黒炎全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) 竜神王の結界戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる 我がしもべたちよ力を貸せ自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) 竜神王の威光自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 竜神王の威厳「竜神王のおたけび」で自身が敵のテンションを3回下げることに成功すると領域「竜神王の結界」を発動 |
白き英雄の旗槍 | グロリアスフラッグ敵全体にメラかデインの710%斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与えHP30%以下の敵を崩壊させる。敵の数が多い程会心率UPと崩壊条件緩和 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 我に続け戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる 希望の旗のもと戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
幻魔王のツメ | おぞましいおたけび全体に必中の380%の体技ダメージを与え、確率で怯え しゃくねつ全体にメラ属性のブレス特大ダメージ 邪なる封印戦闘開始時に2ターンの間、敵全体のブレスを封じ、さらに呪文を封じ |
グリザードの鋭牙 | グレイシャル・ハウル全体に敵ごとに有効なヒャドかザバ属性のブレス特大ダメージを与えごくまれにふきとばす。けもの系ならまれにふきとばす 義侠の獣戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「けもの系へのダメージ+」「エレメント系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) フローズンハント戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
あまぐもの杖 | ざざん波全体にザバ属性の呪文絶大ダメージ(メタルに+48)を与え、仲間全員のMPを10回復 追撃レインボー攻撃スキル使用後、全体に敵ごとに有効な属性の呪文大ダメージの追撃が発生。このスキルで敵を倒すごとにMPを10回復 慈雨戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
※デュランダルへの攻撃を想定しています。
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
八竜神の剣 | ドラゴンソウル∞単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 竜神の封印戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 いきなりテンションアップ戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 竜神王の覚悟戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
竜神王の杖 | 竜神王のしゃくねつ全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) 竜神王の結界戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる 我がしもべたちよ力を貸せ自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) 竜神王の威光自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 |
大太刀・朝神楽 | 開闢斬単体にまれに直撃する600%のメラ属性斬撃ダメージ 活殺自在のかまえ両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン) あとはまかせて!各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) |
闇はらう光の大剣 | きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ギガブレード単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ 勇者の覚悟戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 伝説のはじまり戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) 勇者の挑戦戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
エスタークの魔刃 | 会心必中・絶自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) 天上天下断獄斬単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) いきなりインフェルノ戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) まどろむ災厄戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) 滅ぼされる訳にはいかぬ戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
白き英雄の旗槍 | グロリアスフラッグ敵全体にメラかデインの710%斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与えHP30%以下の敵を崩壊させる。敵の数が多い程会心率UPと崩壊条件緩和 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 我に続け戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる 希望の旗のもと戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
賢者リーザスのつえ | テンションブースト呪文で味方ひとりのテンションを確率で1段階上げる。このスキルはテンションの上昇が成功しやすい(戦闘中1回のみ使用可能) 神速メラゾーマ単体にメラ属性の呪文大ダメージ×3回 士気高揚戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる 七賢者の血族戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与 |
はかいのことわり | 破壊の瞑想自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ 破壊の礼賛単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 神降ろしの儀戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する 偶数の恵み・とくぎ強化戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
ぎんがのつるぎ | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 覇王斬単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 いきなりメラフォース戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン) 世界樹の女神の加護戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
飛天の書 | おおぞらの術・雷轟単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる 人事天命戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン) 双翼の英気戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
ピッコロ大魔王の玉座 | 大魔王のフルパワー次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 爆力魔波単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 悪の大魔王戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 恐怖に震えるがいいランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える これが魔族の支配だ戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
如意棒 | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 かめはめ波単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
ブルフィオーレ | プチマダンテ単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 マナチャージ自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
ラプラスの杖 | メドローア・イルマ単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 光闇の融合イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
ウロボロスのつえ | メドローア単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
堕天使の棺 | エターナル・サルベーション単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) 鎮魂のダークフォース戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン) アンチェイン戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ アンリーズン戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 アンラック戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
真魔剛竜剣 | 闘いの遺伝子次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍 ギガブレイク単体に620%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で直撃 いきなりきあいため戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン) |
ボーンファイター編の周回おすすめパーティ
攻撃役3人+回復役1人の周回パーティ例
2ターン以上かかる場合におすすめの攻撃役3人+回復役1人の周回パーティ。被ダメージの軽減に繋がるように影縫いを狙えるニンジャを入れているのが特徴だ。回復役については、におうだちを使える守り人にするのもあり。
攻撃役4人の周回パーティ例
ニンジャ複数入りの攻略パーティ
攻撃役4人で少しでも効率良く進めたい場合におすすめのニンジャ複数入りの攻略パーティ。影縫いによる行動を封じを狙っているので、ニンジャは可能な限り先制率を高めた状態で周回を進めよう。
火力に自信がある場合におすすめ
火力に自信がある場合におすすめの攻撃役4人パーティ。めったに枠のデュランダルが出現したときにも対応できるように、守り人のにおうだちを使って攻略できるようにしている。火力で押し切れる場合は別の攻撃役に変えるといい。
おすすめの助っ人
覚醒千里行ボーンファイター編はイオ/ジバリア属性を使える助っ人を借りるのがおすすめ。また1ターン周回の難易度が高いため、ニンジャの助っ人を借りて影縫いを狙っていくのもあり。
助っ人機能の詳しい解説周回の方法とすばやさのライン
- すばやさ2,000以上である程度先制できる
└すばやさ調整手段は用意しておきたい
└先制効果を利用して周回するのもあり - 幻魔王のツメのいきなりスキルが役立つ
- 全体攻撃を中心に攻める
- 2ターン以上かかる場合は以下を試そう
└ニンジャを入れて影縫いを狙う
└回復役を入れる - 魔力のたてごとは専用パーティで使用する
└闇はらう光の大剣+守り人で対策
└先制効果もしくはすばやさ盛りで対策も可能 - モリーサタン目的なら以下がおすすめ
└ご当地においぶくろを使うのが最もおすすめ
└メタル対策ができるならメタルにおいぶくろ
└腕に自信があれば魔界の香水を使って周回
└パーティにモリーサタン対策キャラを入れる
すばやさ2,000以上である程度先制できる
覚醒千里行ボーンファイター編は、アルミラージより先制して行動することが効率良く周回するうえでは重要。アルミラージは戦闘開始時に「たまにいきなりピオラ」ですばやさを2段階上げてくることがあるため、すばやさ2,000ほどないと先制するのは難しい。
すばやさ調整手段は用意しておきたい
| 手段 | 詳細 |
|---|---|
ラーミアのムチ | いきなりピオリム戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) |
妖精の円月輪 | いきなりピオリム戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) |
ケキちゃん | いきなりピオリム戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) |
ホイポイカプセル | 楽しい旅にレッツゴーよ!!自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
ブレアの炎槍 | かばねの機先戦闘開始時に自身のすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
グリザードの鋭牙 | フローズンハント戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
肉球印の大しゃもじ | どうぞごゆっくり!戦闘開始時に全体のすばやさ2段階ダウン(効果2ターン) |
大太刀・朝神楽 | あとはまかせて!各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) |
ブラッドナイト | たまにいきなりピオラ 戦闘開始時たまに自身のすばやさ2段階アップ |
乗馬ブラザーズ | まれにいきなりピオラ 戦闘開始時まれに自身のすばやさ2段階アップ |
※すばやさ2,000以上を目指す場合、すばやさ2段階アップなら1,430、1段階アップなら1,670ほど必要
※大太刀・朝神楽を使う場合は、左隣のキャラのすばやさを高くしておけばOK
先制効果を利用して周回するのもあり
| 先制効果持ちのおすすめ手段と詳細 | |
|---|---|
グリンガムの三竜鞭 | まものつかいの血筋戦闘開始時、敵にドラゴン系がいれば確実に全員を先制(行動回数3回分) |
獄炎の大剣 | 魔族の王敵に悪魔系がいれば確実に、それ以外は確率で全員を先制 |
闇はらう光の大剣 | 勇者の覚悟戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 |
白き英雄の旗槍 | 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 |
メタルキングの大剣 | キングタイム敵にメタル系がいれば確実に、それ以外は確率で全員を先制 |
メタルキングの剣 | キングタイム敵にメタル系がいれば確実に、それ以外は確率で全員を先制 |
メタルキング | 戦闘開始時たまに誰よりも先に行動できる |
覚醒千里行ボーンファイター編で先制するには高いすばやさが要求されるため、いきなりスキルの先制効果を利用して周回するのもおすすめ。いずれの先制効果も条件付きで、中には確率で発動するものもあるため、武器は複数本使えるとより先制を狙いやすくなる。
幻魔王のツメのいきなりスキルが役立つ

幻魔王のツメのいきなりスキル「邪なる封印」を使えば、戦闘開始時に敵全体に呪文封じ/ブレス封じを狙うことが可能。特にアルミラージの「たまにいきなりピオラ」と「ラリホー」を封印できる点が優秀だ。ただし火力面には期待できないため、魔力のたてごと役の大魔道士や魔人の二刀流(左手はにくきゅうミトンがおすすめ)などで使うといい。
幻魔王のツメの評価とスキル全体攻撃を中心に攻める

宝珠のかけらを大量に集める必要があるので、何度も敵を倒さなくてはならない。単体攻撃で周回するのは効率が悪いため、攻撃役には全体攻撃用の武器を装備させておこう。
2ターン以上かかる場合は以下を試そう
ニンジャを入れて影縫いを狙う
覚醒千里行は出現する敵からの被ダメージが非常に大きい。ニンジャが影縫いで行動封じを狙うことによって被ダメージ軽減に繋がるため、特に1ターン周回が難しい場合はニンジャは入れるのがおすすめだ。
ニンジャの性能と評価回復役を入れる
覚醒千里行の推奨レベルは65と非常に高い。それに相応しく出現する敵も強力なので、手持ちの装備や育成状況によっては1ターン以内に倒し切るのは難しい。2ターン以上かかる場合は長時間の周回にも対応できるように回復役を1人入れておくといい。
魔力のたてごとは専用パーティで使用する
大魔道士のウォーカーズスキル「魔力のたてごと」を使うと、宝珠のかけら/エスタークの心珠ボックス/こころ集めを効率的に進めることが可能。ただ、出現率アップ対象のあまり/めったに枠の敵が非常に強力なので、事前に専用パーティを用意したうえで使用すること。
パーティ編成例
各職業の役割
| 職業 | 役割 |
|---|---|
守り人 | ・におうだち要員 ・事前準備の段階で効率化を図る └すばやさを高水準もしくは先制効果を用意する └麻痺耐性>眠り耐性を確保する |
大魔道士 | ・ウォーカーズスキル「魔力のたてごと」要員 ・戦闘中は手持ちの武器次第で攻撃/火力補助などをする |
大神官 | ・補助役兼主に戦闘後の回復役 ・戦闘中は手持ちの武器次第で攻撃/火力補助/アンコールなどをする |
魔人 | ・メイン攻撃役 ・戦闘中は必要に応じて根絶やしを使う ※育成状況によっては魔剣士に変えるのもあり |
闇はらう光の大剣+守り人の組み合わせの場合
| 装備例 | こころ編成例 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| 系統特効の数値 | 麻痺と眠り耐性の数値 |
![]() | ![]() |
闇はらう光の大剣のいきなりスキルを使えば、系統特効の効果値が最も高い系統に対して先制が可能。魔力のたてごと中にデュランダルの討伐を想定した場合、マシン特効を最優先で上げておくといい。また、血染めの魔剣とブラッドソードの攻撃で麻痺することがあるため、守り人の麻痺耐性は可能な限り確保しておこう。
闇はらう光の大剣の評価とスキル先制効果もしくはすばやさ盛りで対策する場合
| 装備例 | こころ編成例 | すばやさの数値 |
|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
闇はらう光の大剣以外に、すばやさ盛りもしくは先制効果に頼った守り人でにおうだちを使うのもあり。確率で先制可能なメタルキングの大剣などとメタルキングのこころ、確率ですばやさ2段階アップが可能なブラッドナイトのこころと乗馬ブラザーズのこころを組み合わせれば、高い確率で先制可能だ。
モリーサタン目的なら以下がおすすめ
| 戦闘開始時 | 乱入 |
|---|---|
![]() | ![]() |
※画像はボーンファイター編周回中に魔界の香水【銀影】を使っているときの様子です。
ご当地においぶくろを使うのが最もおすすめ
※においぶくろの効果は15分間
モリーサタンのこころ集めだけが目的なら、ラクに戦闘数を稼げるご当地においぶくろを使うのが最もおすすめ。ボーンファイター編を受注中にご当地においぶくろを使えば、対象のご当地モンスターに加えパーティの平均レベル依存の敵が出現するので、ボーンファイター編の敵よりも容易に周回を進めることが可能だ。
ご当地においぶくろの効果メタル対策ができるならメタルにおいぶくろもあり
モリーサタン対策に加え、メタル対策ができるならメタルにおいぶくろを使っての周回もあり。ご当地においぶくろのように、対象のメタル系に加えパーティの平均レベル依存の敵が出現する。メタル特効に加え先制効果を用意できると効率良く周回できるが、モリーサタン対策も忘れずに。
腕に自信があれば魔界の香水を使って周回もあり
※周回難易度を考慮すると、【銀影】が最もおすすめです
ご当地においぶくろに比べると周回難易度は上がるが、魔界の香水を使って周回をするのもあり。魔界の香水【銀影】を使うと16章の敵に加え、シルバリヌスが登場するので周回難易度はそこそこ高いが、腕に自信がある場合は魔界の香水を使ってモリーサタンの乱入を狙うのも悪くはない。
魔界の香水の効果周回用パーティにモリーサタン対策キャラを入れる
上記の方法で周回する場合はボーンファイター編に比べると周回難易度が下がるため、モリーサタン対策用のキャラを用意しやすい。におうだちを使える守り人をはじめ、モリーサタンに通りのいいドルマ/デイン/バギ属性アタッカーを入れるといい。
宝珠のかけらの効率的な集め方
かけらのドロップ数早見表
| 敵 | 見かけやすさ | ドロップ数 |
|---|---|---|
ブラッドソード リザードマン アルミラージ | とてもよく | 2個 |
ブラックベジター | よく | 6個 |
スライムナイト | ときどき | 15個 |
メタルエンゼル ボーンファイター | あまり | 38個 |
血染めの魔剣 デュランダル | めったに | 97個 |
モリーサタン | 乱入枠 | 97個 |
※クエスト「乱入モンスター発生!?」プレイ中のみ確率で乱入が発生
みかけづらいモンスターを優先して討伐する
雑魚敵から入手できるかけらの数は見かけやすさに依存している。めったに枠やあまり枠などの見かけにくいモンスターからは大量のかけらが手に入るので、見つけたら必ず討伐したい。
大魔道士の「魔力のたてごと」を有効活用する

大魔道士のウォーカーズスキル「魔力のたてごと」を使えば、覚醒千里行周回時の宝珠のかけら集めを効率良く進められる。「魔力のたてごと」を発動すると、5分間あまり枠とめったに枠の敵が出現しやすくなるので、積極的に使っていきたい。
ウォーカーズスキルの効果と使い方覚醒千里行ボーンファイター編の基本情報
毎週金曜〜日曜の固定イベント

| 開催期間 | 毎週金曜15:00~日曜14:59まで |
|---|
ボーンファイター編の覚醒千里行も他の覚醒千里行と同様に毎週金曜15時~日曜15時の週末限定開催だ。期間中は開催中の覚醒千里行に挑戦できるので、好きな覚醒千里行を周回できるようになっている。
覚醒千里行の攻略一覧半常設型のコンテンツなのでいつか終了する
覚醒千里行は半常設型のコンテンツなのでいつか終了する。そのため永久に開催される訳ではないということは覚えておこう。
推奨レベルは特級職65

推奨レベルは特級職65と非常に高く設定されている。フィールドに出現する敵が極めて強く、パーティ編成や装備構成をしっかり整える必要がある。急いで周回する必要はないので、レベル上げなどが十分できてから周回するといい。
一部の敵がいきなりスキルを使ってくる
覚醒千里行ボーンファイター編に出現する一部の敵はいきなりスキルを使ってくるのが特徴。いきなりスキルの発動順は「プレイヤー側 → 敵側」である点はあらかじめおさえておこう。
いきなりスキルを使うモンスター
| モンスター | 効果 |
|---|---|
リザードマン | たまにいきなりだれかにスカラ └確率で単体の守備力2段階アップ |
アルミラージ | たまにいきなりピオラ └確率で自身のすばやさ2段階アップ |
ブラックベジター | いきなりだれかにボミエ └確率で単体のすばやさ2段階ダウン |
スライムナイト | まれにいきなりだれかにスクルト └確率で全体の守備力1段階アップ |
デュランダル | いきなりピオリム └全体のすばやさ1段階アップ |
エスタークの心珠ボックスが手に入る

覚醒千里行ボーンファイター編の特定モンスターを討伐するとエスタークの心珠ボックスを入手可能。入手機会の限られる強力な心珠なので、覚醒やこころ集めが終わった後でもエスタークの心珠ボックス狙いで周回する価値は大いにある。
エスタークの心珠ボックスの入手方法と心珠性能ドロップ数の早見表
2つのクエストを選択できるように調整

| 実装日 | 2025/7/4(金)15:00 |
|---|
覚醒千里行ボーンファイター編にて、7/4(金)以降から2つのクエストを選択できるようになった。目当てのこころをはじめ、手持ちの武器やパーティの育成状況などによって受注するクエストを使い分けるといい。
クエスト「こころを覚醒しよう」

「こころを覚醒しよう」では乱入が発生しないため、モリーサタンを考慮しないパーティで従来通りの攻略法で周回が可能。主にデュランダルのこころ集めを進めたい場合におすすめだ。
クエスト「乱入モンスター発生!?」

新たに追加される「乱入モンスター発生!?」では確率で乱入が発生する。乱入のモリーサタン戦は、他の敵とは弱点属性が異なることもあって周回難易度は高いが、モリーサタンのこころ集め目的で利用できる。
乱入でモリーサタンが登場する
![]() | ![]() |
| 実装日 | 2025/6/27(金)15:00 |
|---|---|
| 別クエスト追加日 | 2025/7/4(金)15:00 |
ドラクエ8ReWALKでモリーサタンが登場したのを記念して、乱入枠としてモリーサタンが新たに登場。乱入で登場するモリーサタンは非常に強力だがこころをドロップしやすいので、腕に自信がある場合は周回を進めてこころ集めをしていこう。
※クエスト「乱入モンスター発生!?」プレイ中のみ確率で乱入が発生
モリーサタンのこころ性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| ごくまれにいきなり魔力かくせい こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ギラ属性じゅもんダメージ+10% 封印耐性+10% 守備減耐性+10% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
141 | 142 | 26 | 89 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
122 | 55 | 127 | 112 |
計画的に覚醒を目指そう

ボーンファイター編の覚醒千里行の終了日は現時点では不明なので、まだ覚醒を急ぐ必要はない。後から焦らずに済むように、毎週かけらを○○個集めるなどの目標を立てて、計画的に進めていこう。
こころ覚醒の詳しい解説はこちら覚醒後の性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| 番兵のスクルト ブレードガード こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% メラ属性耐性+9% ヒャド属性耐性+9% 転び耐性+9% 自分が受けるスキル・どうぐのHP回復効果+10% 【ゴドハン】ゴッドガード発動率+3% 【二刀】ガード率+2% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
173 | 70 | 81 | 124 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
46 | 46 | 40 | 63 |
ボーンファイター編の出現モンスターのこころ
こころの性能と見かけやすさの一覧
| こころ | 特殊効果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【見かけやすさ】乱入枠 ごくまれにいきなり魔力かくせい こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ギラ属性じゅもんダメージ+10% 封印耐性+10% 守備減耐性+10% | |||||||
HP 141 | MP 142 | 力 26 | 守 89 | 魔 122 | 回 55 | 早 127 | 器 112 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】めったに見かけない こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% イオ属性斬撃・体技ダメージ+7% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+7% 攻撃減耐性+10% 【二刀】イオ属性斬撃・体技ダメージ+4% 【両】ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+5% | |||||||
HP 79 | MP 42 | 力 159 | 守 35 | 魔 7 | 回 7 | 早 114 | 器 109 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】めったに見かけない こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+8% ゾンビ系へのダメージ+10% 麻痺耐性+10% 【夜間】スキルの斬撃ダメージ+4% | |||||||
HP 145 | MP 58 | 力 111 | 守 88 | 魔 20 | 回 20 | 早 105 | 器 92 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】あまり見かけない ブレードガード こころ最大コスト+4 メラ属性耐性+7% ヒャド属性耐性+7% 転び耐性+7% 自分が受けるスキル・どうぐのHP回復効果+5% | |||||||
HP 149 | MP 60 | 力 69 | 守 107 | 魔 40 | 回 40 | 早 35 | 器 56 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】あまり見かけない こころ最大コスト+4 バギ属性斬撃・体技ダメージ+7% じゅもん耐性+5% 全属性耐性+5% | |||||||
HP 169 | MP 29 | 力 46 | 守 141 | 魔 26 | 回 26 | 早 17 | 器 26 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】ときどき見かける かぶとわり こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+7% すばやさ減耐性+5% | |||||||
HP 55 | MP 21 | 力 26 | 守 27 | 魔 10 | 回 7 | 早 10 | 器 6 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】よく見かける こころ最大コスト+4 毒耐性+5% | |||||||
HP 86 | MP 43 | 力 119 | 守 41 | 魔 19 | 回 18 | 早 123 | 器 134 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】とてもよく見かける ラリホー こころ最大コスト+4 | |||||||
HP 26 | MP 18 | 力 15 | 守 13 | 魔 8 | 回 8 | 早 27 | 器 20 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】とてもよく見かける こころ最大コスト+4 | |||||||
HP 71 | MP 29 | 力 36 | 守 38 | 魔 14 | 回 10 | 早 15 | 器 9 |
| こころ | 特殊効果 | ||||||
| 【見かけやすさ】とてもよく見かける こころ最大コスト+4 | |||||||
HP 62 | MP 26 | 力 57 | 守 35 | 魔 9 | 回 9 | 早 52 | 器 46 |
ログインするともっとみられますコメントできます