ドラクエウォーク(DQW)の仲間モンスターについてまとめています。やるべきことを始め、仲間の種類や図鑑、素質/性格を紹介。スカウトやタマゴ、継承/お別れ、レベル上げなど育成も紹介しています。
仲間モンスターの最新情報
仲間モンスター機能がアップデート!

| 実施日 | 2025/9/29(月)15:00 |
|---|
9/29(月)に新モンスター追加とおうえんキャンペーンを実施。
新仲間モンスターが5体追加!

ドラクエウォーク6周年を記念して、新仲間モンスターが5体追加。12/1(月)までの期間中は新仲間モンスターの出現率が上がっているので、仲間モンスターの戦力強化を図るとともに、図鑑埋めをして永続スキルの習得も進めていこう。
仲間モンスター図鑑新仲間モンスターの一覧
新たにハーゴンが追加!

カジノのシーズン7の報酬にて、ハーゴンのタマゴが新たに追加。ハーゴンも育成できるようになったので、WINコインを集めて交換を進めておこう。
ハーゴン(仲間)のおすすめ性格と継承スキルおうえんキャンペーンが開催!

| 開催期間 | 25/9/29(月)15:00~25/11/4(火)14:59まで |
|---|
新仲間モンスターの登場を記念して、仲間モンスターおうえんキャンペーンも開催。ミッションクリアで魔王タマゴと極タマゴを入手できるチャンスなので、期間中は積極的に冒険を進めよう。
ミッション内容と報酬一覧
| ミッション内容 | 報酬 |
|---|---|
| モンスターを1匹仲間にしよう | 銀のタマゴ×1 |
| モンスターを10匹仲間にしよう | はぐメタにおいぶくろ×1 |
| モンスターを30匹仲間にしよう | マイレージポイント×500 |
| モンスターを70匹仲間にしよう | メタホイにおいぶくろ×1 |
| モンスターを120匹仲間にしよう | 極タマゴ×1 |
| タマゴを1こ孵化しよう | まもののエサ×5 |
| タマゴを3こ孵化しよう | 金のタマゴ×1 |
| タマゴを7こ孵化しよう | マイレージポイント×500 |
| タマゴを12こ孵化しよう | まものコイン×500 |
| タマゴを20こ孵化しよう | 水色継承玉Aボール×1 |
| モンスターを1匹レベル50にしよう | まもののエサ×5 |
| モンスターを10匹レベル50にしよう | とりだ草×1 |
| モンスターを20匹レベル50にしよう | まものコイン×500 |
| モンスターを30匹レベル50にしよう | とりだ草×1 |
| モンスターを45匹レベル50にしよう | 赤色継承玉Aボール×1 |
| ミッションを全てクリアしよう | 魔王タマゴ×1 |
モンスターグランプリが開催予定!

| 開催期間 | 25/11/4(火)15:00~25/11/9(日)14:59まで |
|---|
11/4(火)より、モンスターグランプリシーズン8が開催予定。今回のシーズン8では、マスターランク3以上のランク帯で正式にレーティングシステムが導入されるので、上位を目指して挑戦してみよう。
モンスターグランプリの報酬とスケジュール仲間モンスターの種類一覧
全仲間モンスター
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
|---|---|---|---|---|
ベビーパンサー | キラーパンサー | プリズニャン | スライム | ホイミスライム |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
スライムナイト | キングスライム | メラゴースト | ブリザード | ほのおのせんし |
| 11 | 12 | No13. | 14 | 15 |
ゴースト | くさった死体 | ミイラ男 | ボーンナイト | ドラゴンキッズ |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
リザードマン | ドラゴン | スカイドラゴン | メタッピー | ガチャコッコ |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
キラーマシン | グレムリン | ミニデーモン | トロル | ヘルバトラー |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブラウニー | ドルイド | カメレオンマン | オニオーン | じんめんじゅ |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
ヘルボックル | ポイズンリザード | マリンスライム | グレイトマーマン | キャタピラー |
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
メーダ | てつのさそり | ドラキー | キメラ | ホークマン |
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
ホークブリザード | ばくだん岩 | わらいぶくろ | さまようよろい | ゴーレム |
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
アームライオン | シャドーサタン | だいまどう | シールドオーガ | ドラゴスライム |
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 |
デンデン竜 | ごろつき | ひとくいばこ | からくり兵 | ひとくいサーベル |
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
モーモン | だいおうキッズ | ギガンテス | ワイトキング | ヘルコンドル |
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 |
スカルゴン | ガニラス | おばけキャンドル | ねこまどう | デッドペッカー |
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 |
ビッグハット | おにこぞう | ズッキーニャ | あくまのツボ | テンタクルス |
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 |
よろいのきし | シルバーデビル | シャドー | どろにんぎょう | ももんじゃ |
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
まおうのつかい | ヘルクラウダー | ひとつめピエロ | とらおとこ | びっくりサタン |
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 |
ナスビナーラ | ジャミラス | バトルレックス | ブラディーポ | テンツク |
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 |
ファーラット | ぶちスライム | スライムジェネラル | きとうし | デビルアーマー |
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 |
リリパット | リカント | おばけキノコ | うごくせきぞう | わかめ王子 |
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
ガーゴイル | マッドフィンガー | バブルスライム | おおがらす | オーシャンボーン |
| 101 | 102 | 103 | 104 | |
妖魔ジュリアンテ | ハーゴンのきし | スライムタワー | アルミラージ | |
| 10001 | 10002 | 10003 | 10004 | 10005 |
わたぼう | てんどうしし | りゅうおう | ミズデーモン | ドラティー |
| 10006 | 10007 | 10008 | 10009 | 100010 |
デスピサロ | もじゃろ | 闇竜バルボロス | レッドパンサー | ワルぼう |
| 10011 | 10012 | 10013 | 10014 | |
デスタムーア | グレイナル | 冥王ネルゲル | ハーゴン |
常設の入手方法が特殊な仲間モンスター
入手方法の関連記事
期間限定の仲間モンスター
モンスターの詳しい性能はこちらで解説中
仲間モンスターでやるべきこと
仲間モンスターとは

| 実装日 | 2021/9/12(日)15:00 |
|---|
仲間になったモンスターと一緒に戦うことはできないが、育成して他のプレイヤーのモンスターと戦わせることができる。また、専用の図鑑も登場しており、集めることで永続スキルの獲得が可能だ。仲間モンスターの解放には専用のクエストをクリアする必要があるので、まずはクリアしておこう。
仲間モンスターでやるべきこと
1:スカウトやタマゴで仲間を集める

| 集め方 | 詳細 |
|---|---|
| スカウト | ・フィールドでスカウトアイコンがついたモンスターを倒すと、確率で仲間にできる ・同じ場所で戦闘を繰り返すと仲間モンスターの出現頻度が低下する |
| タマゴ | ・フィールドで1日15個までタマゴを獲得できる ・タマゴには金/銀/紫の3種類がある ・タマゴをふかふかの台座にセットして一定数歩く孵化する ・台座は基本1つだが、300ジェムで14日間台座を増やせる |
モンスターを仲間にする方法は、スカウトとタマゴの2種類がある。どちらもフィールド上にランダムで出現するため、歩いて探す必要があるぞ。
| 仲間モンスター集め関連記事 | |
|---|---|
スカウトのコツと確率 | タマゴの種類と必要な歩数 |
まものマスターがいると効率的

| 固有特性 | 詳細 |
|---|---|
| スカウトサーチ | ・周囲のスカウトできるモンスターを1体出現させられる ・使えるのは1日4回まで 【ダーマの試練クリア後】 ・いつでもスカウトサーチに強化され、まものマスター編成の必要なし |
| ふか名人 | ・タマゴの孵化スピードを向上できる ・複数編成しても効果は重複しない |
上級職「まものマスター」の固有特性は、モンスターを仲間にすることに特化している。スカウトとタマゴの孵化効率を上げられるので、仲間モンスターを集める際はぜひとも編成しておきたい。
まものマスターの詳細はこちら宝の地図で特定のモンスターをスカウト可能

宝の地図でも仲間モンスターのスカウトが可能。仲間になる確率は通常のスカウト時と同じなので、通常のスカウトやタマゴ孵化、スカウトサーチと一緒に進めて仲間集めを進めていくといい。
宝の地図の入手方法と仕様解説2:訓練場で育成する

訓練場にデフォルトで4体までモンスターを預けることができ、預けた状態でプレイヤーが戦闘を行うと戦闘回数に応じてレベルが上がる。レベル50が最大となっているので、最大になったら入れ替え忘れないように注意しよう。なお、有償ジェム300個で14日間1枠拡張でき、2枠まで同時に拡張可能だ。
効率的なレベル上げはこちらで詳しく解説!まもののエサでもレベル上げが可能

まもののエサを使うと、1個につき戦闘を30回したのと同じ効果が得られる。戦闘回数を稼ぐ必要がないため、すぐに強化したいモンスターがいる場合は活用しよう。
まもののエサの入手方法と使い道成長速度はモンスターごとに異なる
仲間モンスターの成長速度はレア度に依存しており、レア度が高いモンスターほど必要な戦闘回数が多い。例えば18000歩族はLv50まで300戦も必要だが、5000歩族なら僅か150戦でLv50に到達する。
| レア度 | 必要な戦闘回数 |
|---|---|
| 18000歩族 | 300戦 |
| 13000歩族 | 255戦 |
| 10000歩族 | 210戦 |
| 7000歩族 | 180戦 |
| 5000歩族 | 150戦 |
【解説】〇〇歩族とは?
紫タマゴの必要歩数を元にモンスターのレア度の指標としているもの。18000歩族 > 13000歩族 > 10000歩族 > 7000歩族 > 5000歩族 の順にレア度が高い。
▶タマゴの詳しい解説はこちら
3:育てたモンスターでパーティを組む

仲間モンスターのパーティは4体で構成される。モンスターごとに攻撃や回復、補助などの得意な役割があるので、しっかりとモンスターの性質を把握しておくことが大切だ。
4:クエストやグランプリに挑戦
| 種類 | 解説 |
|---|---|
クエスト | CPのパーティと対戦するコンテンツ。徐々に難易度が上がっていくので、モンスターバトルのチュートリアルとして最適 ▶クエストの攻略記事 |
モンスターグランプリ | 他のプレイヤーのパーティと戦って、スコアを稼ぐコンテンツ。稼いだスコアに応じてランクが上がっていき、報酬が獲得できる。 ▶グランプリの解説記事 |
フリーマッチ | フォローしている冒険者やランダムな相手と対戦するコンテンツ。負けてもペナルティなどはないので、腕試しとして活用しよう。 ▶フリーマッチの解説記事 |
クエストはチュートリアルに最適

仲間モンスタークエストでは、CPのパーティと対戦する。徐々に敵のパーティが強くなっていくため、モンスターバトルの入門として丁度良い難易度だ。各クエストの初回クリア時にはジェムが100個貰えるので、モンスターバトルに興味がなくても1度はやっておこう。
仲間モンスタークエストの攻略一覧グランプリの報酬獲得を目指そう

グランプリの報酬には、ランク昇格によるものと戦闘回数によるものの2種類がある。戦闘回数でもらえる報酬は勝敗に関わらずカウントされるので、高ランクに到達できない場合は、こちらだけでも消化しておこう。
グランプリの詳しい解説フリーマッチで気軽に腕試しできる

フリーマッチではフォローしている冒険者やランダムな相手といつでも対戦できる。負けてもペナルティは一切ないので、腕試しに活用してみよう。また他のプレイヤーの自宅やリッカの宿屋でも対戦でき、様々な冒険者との勝負も楽しめる。
フリーマッチの詳しい解説5:複数性格を集めて永続スキルを獲得

モンスターごとに仲間にした性格の種類に応じて永続スキルを獲得できるようになっている。プレイヤーのステータスが強化されるので、何度も同じモンスターを仲間にして、性格を7種類以上集めることが重要だ。
仲間モンスターの永続スキルまとめ仲間モンスターの素質と性格の違い
素質はモンスターの強さに影響する

| 素質の種類 |
|---|
| 極 > 超 > 特 > 優 > 並 の順にレア |
素質は全部で5種類あり「極」が最も強い。またモンスターごとにランダムにつき、後から変更されることはない。
性格は強さと行動に影響する

性格は全8種類の中からランダムに決まる。性格によって成長しやすいパラメータとモンスターバトルでの行動が異なる。
性格の種類
詳しくはこちらの記事で解説中!
仲間モンスターの継承とお別れの注意点
継承玉を使ってスキル習得できる

仲間モンスターに継承玉を使うことで、スキルを習得させることができる。イオナズンなどの強力なスキルをはじめ、ステータスアップや耐性アップの継承玉もあるので、多種多様な育成が可能だ。
継承玉は消耗品
継承玉は消耗品となっているため、使うモンスターは良く考える必要がある。また、継承できるスキルの種類やレア度はモンスター毎に異なり、同じ枠に別の継承玉を使うと上書きされるので注意しておこう。
とりだ草を使えば継承玉を取り外せる
| アイテム | 効果 |
|---|---|
とりだ草 | モンスターに継承しているスキルを継承玉に戻せる |
2023/3/3(金)からモンスターグランプリシーズン4の開幕と同時に、新アイテム「とりだ草」が登場。とりだ草を使うと、モンスターに継承したスキルを継承玉に戻すことが可能なので、貴重な継承玉を上書きすることなく付け替え可能だ。
とりだ草の入手方法と使い方| 継承玉関連記事 | |
|---|---|
継承玉のスキル一覧 | おすすめスキルとモンスター |
継承玉はお別れ時に入手

継承玉は仲間モンスターとお別れする際に確率で入手できる。継承できるスキル毎に確率が決まっており、モンスターのレベルが高いほどレア度の高い継承玉が獲得しやすい。
基本はレベル50にしてお別れするのがおすすめ

Lv50まで育成すると、お別れした際に必ず継承玉を入手できる。Lv49以下では継承玉が手に入らない可能性があるため、お別れ前提の仲間モンスターも継承玉が欲しい場合はLv50まで育成するのがおすすめ。
お別れのおすすめ基準と効率的な方法まものコインでも継承玉を獲得できる

仲間モンスターとお別れすると、まものコインも入手できる。まものコイン交換所でタマゴや継承玉と引き換えられるので、ラインナップをチェックしておこう。
まものコインの集め方とおすすめ交換報酬継承とお別れのやり方

継承・お別れは仲間モンスターメニューの「継承」から行える。上部のタブを切り替えることで、継承かお別れか選べる。
モンスター牧場でできること
仲間モンスターの機能

| 名称 | 解説 | |
|---|---|---|
| 1 | モンスターリスト | 仲間になったモンスターを確認する場所。ソート条件を変更することで、入手順やレベル順に並び替えできる。 |
| 2 | 仲間モンスター図鑑 | モンスターの系統や特性、スキルなどの情報を見れる場所。集めた性格の種類によって、背景の色が銅→銀→金→白金→虹と変化していく。 ▶仲間モンスター図鑑とレア度 |
| 3 | モンスターバトル | 仲間モンスター同士のバトルをする場所。グランプリで他のプレイヤーと順位を競うことや、チュートリアル的なクエストでCPと対戦できる。 ▶モンスターバトルのコツとパーティ編成 |
| 4 | 訓練場 | 仲間モンスターのレベルを上げる場所。プレイヤーがフィールドで戦闘した回数に応じて、訓練場に預けているモンスターのレベルが上がる。 ▶レベル上げと育成方法 |
| 5 | タマゴ | 孵化するタマゴを選択をする場所。ここから専用の台座にセットしたタマゴが孵化の対象になる。 ▶タマゴ一覧と必要歩数 |
| 6 | 継承 | 継承スキルの習得とお別れをする場所。お別れをして手に入れた継承玉を使って、任意のスキルを継承できる。 ▶継承おすすめスキルとモンスター |
| 7 | お気に入り | お気に入りにするモンスターを選択する場所。お気に入りできるモンスターは1体のみで、いつでも変更できる。 ▶お気に入りの効果と登録の仕方 |
お気に入りモンスターを設定しておこう

| お気に入りするメリット |
|---|
| ■フィールドを一緒に歩ける ■一緒に冒険した歩数が記録される ■一部のメガモンスターの攻略が楽になる ■天地雷鳴士の固有特性で特定の系統に与ダメージアップ |
お気に入り設定することで、そのモンスターとフィールドを一緒に冒険できる。また期間限定系のメガモンスターで、毎日1回だけ被ダメ軽減の特殊効果が発動したり天地雷鳴士の固有特性でも特殊効果が発動する。そのため、お気に入りモンスターは設定しておくのがおすすめだ。
お気に入りの詳しい解説ドラクエウォークの仲間モンスター関連記事
おすすめ記事
データベース
仲間モンスター図鑑 | ステータスランキング |
継承玉の入手方法一覧 | 永続スキルの一覧と合計 |
属性耐性一覧(絞り込み可) | 特性一覧 |
システム解説
| スカウトのコツと確率 | タマゴの孵化モンスター一覧 |
| 素質と性格のおすすめ | 仲間モンスターの育成方法 |
| 継承のやり方とおすすめ | お別れのおすすめ基準 |
| お気に入りの効果と登録方法 | まものコインの集め方 |
| まもののエサの入手方法 | とりだ草の入手方法 |
| 継承玉ボールの入手方法 | バトルのコツ |
| グランプリの攻略 | フリーマッチのやり方 |
仲間モンスタークエスト
| やばいマモリーノの攻略 | すごいマモリーノの攻略 |
| マモリーノの攻略 | - |
ログインするともっとみられますコメントできます