ドラクエウォーク(DQW)のゴッドハンドの評価です。ゴッドハンドのこころ道・パーティ(編成)・武器・こころのおすすめを始め、転職条件、永続スキル、固有特性、ウォーカーズスキル、習得スキルも掲載しています。
特級職の転職条件と性能一覧ゴッドハンドの基本情報

実装日 | 2022年9月27日(火)15時 |
---|---|
転職条件 | バトルマスターLv70 + パラディンLv70 |
得意武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
こころ枠 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
固有特性1 | ゴッドレイジ ターン開始時、斬撃・体技・ブレスダメージ+40%(発動確率17%) |
固有特性2 | ゴッドガード 仲間ひとりのダメージを10%軽減して全て引き受ける。さらに致死ダメージ時、HP1で生き残る(発動確率25%) |
固有特性3 | ゴッドチェイン ゴッドレイジとゴッドガードどちらも発動すると会心率とガード率がかなりアップ |
ウォーカーズ スキル | ゴッドパンチ フィールドの戦闘開始直後に神の如き力を宿した拳で、敵全体にレベルに応じたダメージを与える(効果10分) ※メガモンスターなど一部の敵に対しては発動しない 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 ゴッドパンチの与ダメージアップ |
バトマス70とパラディン70で転職可能

ゴッドハンドは、バトルマスターレベル70とパラディンレベル70で転職できる特級職だ。どちらか片方だけではなく、両方レベル70以上にしておく必要がある。
永続スキル(パッシブ)は取るべき?
習得Lv | 永続スキル | 優先度 |
---|---|---|
Lv30 | みのまもり+5[永続] | 中 |
Lv50 | ちから+5[永続] | 小 |
Lv60 | ちから+5[永続] | 小 |
ゴッドハンドの永続スキルは上昇量が少なめなので、無理に取得するほどではない。永続スキル集めをする場合は、上昇量が大きい上級職の永続スキルのほうを優先しよう。
永続スキル一覧と取得優先度仲間モンスターの永続スキルでの上昇量
HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
73 | 44 | 65 | 70 | 14 | 48 | 33 | 46 |
ゴッドハンドは、バトマスとパラディンで習得できた仲間モンスターの永続スキル効果の恩恵も得られる。全職共通のステータスアップ効果もあってかなり強化できるため、仲間モンスター集めも積極的に進めたい。
仲間モンスターの永続スキル一覧ステータス上昇量の内訳
職業 | HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バトマス | 25 | 12 | 34 | 18 | 0 | 0 | 16 | 21 |
パラディン | 33 | 17 | 16 | 31 | 0 | 32 | 0 | 9 |
ゴドハン | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 |
共通 | 13 | 15 | 14 | 20 | 14 | 16 | 15 | 16 |
ゴッドハンドの評価
ゴッドハンドの強い点
バトルマスター以上の火力を担える
ゴッドハンドは、バトルマスターの上位互換というイメージが最も近い職業。固有特性の「ゴッドチェイン」によって自身の会心率を上げることで、高い火力を発揮できる。レベルでは戦鬼解放を習得しないが、こころ道の武道で戦鬼解放を習得するので、バトマスと近い使用感を得られる。
盾役もこなせる
固有特性の「ゴッドガード」は、パラディンガードと同じ効果を持つので、味方の被ダメージ軽減も可能だ。こころ道の守護道を進めることで、被ダメージを30%まで減らせる上に、ゴッドチェインが発動すればガード率が上がる。パラディン以上の耐久力を誇ることもできる職業だ。
ウォーカーズスキルの全体攻撃が強力

ゴッドハンドのウォーカーズスキルでは、敵全体にレベルに応じたダメージを与えられる。バトルが始まった瞬間に発動するため、ゴッドパンチの1手のみでレベル上げ周回することも夢ではない。
ウォーカーズスキルの効果とおすすめの使い方こころ枠が攻撃寄りの配色をしている

ゴッドハンドのこころ枠は、どちらかといえばバトルマスターに近い配色をしている。赤が多めなので、物理攻撃での与ダメージに特に期待できる。右下の黄が使いにくい場合は、勇者姫アンルシアのこころを入れる選択肢もある。
ゴッドハンドの弱い点
すばやさを底上げしにくい
ゴッドハンドのこころの適性枠は赤と黄が中心。バトルマスターとは違い、右下のこころの色が赤ではなく黄なので、すばやさを底上げするのが難しい。アクセサリーや心珠などですばやさの底上が必要なシーンが、バトルマスター以上に出てくる。
盾役を任せたくなくてもゴッドガードが発動する
ゴッドハンドを攻撃役として運用する場合に注意したいのが、勝手にゴッドガードで攻撃を引き受けてしまう点。特に敵が複数のときや行動回数が多いときは致死ダメージ以上の攻撃を受けやすいので、耐久力と回復量をしっかり確保した編成にすることを意識しよう。
ゴッドハンドは育成するべき?
上級職よりも優先!まずは2人を育成しよう
ゴッドハンドはバトルマスターとパラディンの特徴を併せ持つ特級職。上級職よりも遥かに強力な性能をしているので、上級職よりも優先して育成したい。攻撃役2人もしくは攻撃役1人+盾役1人の編成をすることを考え、まずは2人育成すれば十分だ。
最終的には永続スキル目当てに全員育成しよう
メインパーティの育成が進んだら、後衛職メインのキャラの場合でも、永続スキルを回収してステータスを強化していこう。今後レベル上限が解放されて新たな永続スキルを習得できると思われるので、レベル上げは計画的に進めていきたい。
ゴッドハンドのこころ道のおすすめ
こころ道に条件一致するこころ一覧
こころ道のおすすめルートと集めるべきこころゴッドハンドのこころ道の効果
共通![]() | |
---|---|
さいだいHP+15 みのまもり+15 ちから+15 ゴッドレイジ発動率+2% | |
武道1![]() | 守護道1![]() |
ゴッドレイジ威力+15% ゴッドレイジ威力+10% さいだいMP+5 すばやさ+5 | ゴッドガード発動率+5% ゴッドガード発動率+3% みのまもり+20 ちから+20 |
武道2![]() | 守護道2![]() |
すてみ さいだいMP+5 └バトルマスターの練度2以上で+15 すばやさ+5 ちから+15 | もくそう みのまもり+15 └パラディンの練度2以上で+10 さいだいHP+15 ちから+15 |
武道3![]() | 守護道3![]() |
ゴッドレイジ発動率+3% ゴッドレイジ発動率+2% さいだいHP+15 スキルの斬撃・体技ダメージ+2% | ゴッドガードダメージ軽減率+10% ゴッドガードダメージ軽減率+5% ちから+20 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% |
武道4![]() | 守護道4![]() |
戦鬼解放 幻惑耐性+3% すばやさ+5 └バトルマスターの練度4以上で+15 ちから+20 | 騎士道精神 ちから+25 └パラディンの練度4以上で+10 さいだいHP+15 スキルの斬撃・体技ダメージ+2% |
武道5![]() | 守護道5![]() |
ゴッドレイジ威力+10% ゴッドレイジ威力+5% ちから+10 └バトルマスターの練度6以上で+10 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% | ゴッドガード発動率+5% ゴッドガード発動率+3% さいだいHP+15 みのまもり+20 |
武道6![]() | 守護道6![]() |
ゴッドレイジ発動率+3% ゴッドレイジ発動率+2% 呪い耐性+3% 会心率+2% | ゴッドガードダメージ軽減率+3% ゴッドガードダメージ軽減率+2% さいだいHP+20 └パラディンの練度6以上で+15 ガード率+1% |
武道7![]() | 守護道7![]() |
スキルの斬撃・体技ダメージ+2% すばやさ+10 さいだいMP+15 └バトルマスターの練度8以上で+15 ちから+5 | 斬撃・体技耐性+2% ちから+10 すばやさ+15 └パラディンの練度8以上で+15 さいだいHP+10 |
攻撃型は左の武道がおすすめ
武道では、ゴッドレイジの発動率や威力アップをはじめ、すてみや戦鬼解放を習得する。攻撃性能を高めたい場合は、武道を選択しよう。
盾型は右の守護道がおすすめ
守護道では、ゴッドガードの発動率やダメージ軽減、騎士道精神などがあり、ダメージ軽減能力を伸ばせる。盾役としてゴッドハンドを運用したい場合は、守護道を選択すると良い。
ゴッドチェイン狙いは発動率を多めに取る
ゴッドチェインの発動には、ゴッドレイジとゴッドガードがどちらも発動する必要がある。そのため、こころ道でそれぞれの発動率が上がる側を選択することで、ゴッドチェイン特化型も目指せる。
ゴッドハンド育成時のおすすめパーティ
2人ずつ育成する場合のパーティ例
ゴッドハンドを2人同時に育成する場合は、引率役のキャラ2人で敵を倒しきるのが理想。そのため、大ダメージを狙えるバトルマスターと呪文で必中攻撃が可能な賢者あたりがおすすめ。また、賢者は戦闘終了後に必要に応じて回復ができる点も使い勝手がいい。
1人ずつ安全に育成する場合のパーティ例
1人ずつ安全に育成する場合は、引率役のキャラ3人で敵を倒しきればOK。引率役の人数が多い分、最新章付近でのレベル上げも十分可能だ。賢者は呪文、まものマスターはブレスか呪文の必中攻撃ができると倒し損ねることが少ない。
転職後の詳しいレベル上げ方法はこちらで解説!
転職後の効率的なレベル上げ方法ゴッドハンドのこころセットのおすすめ
ゴッドハンドの最強こころ編成
コスト合計:570
ゴッドハンドのこころ枠は、物理攻撃の与ダメージを伸ばしやすい配色をしている。上記はどんな場面でも活躍できる汎用性の高いこころセットなので、使用する属性やスキルによって他のこころと使い分けたい。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 【大魔道士】じゅもんダメージ+5% ギラ属性ダメージ+7% メラ属性ダメージ+6% ドルマ属性ダメージ+5% ターン開始時MPを6回復する 混乱耐性+10% 魅了耐性+10% デイン属性耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 きあいため スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 斬撃・体技耐性+10% バリゲーンのこころS装備時バギ属性ダメージ+10% グリザードのこころS装備時ヒャド属性ダメージ+10% ブレアのこころS装備時メラ属性ダメージ+10% ?????装備時デイン属性ダメージ+10% |
![]() | 【出現場所】 3周年記念イベント こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% みかわし率+5% ガード率+5% メラ属性耐性+10% 【朝・昼・夕】スキルの斬撃ダメージ+2% 【朝・昼・夕】スキルの体技ダメージ+2% |
![]() | 【出現場所】 キラーゾーン こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+12% 【片手剣・ヤリ】スキルの斬撃ダメージ+3% 【ツメ・ムチ】スキルの体技ダメージ+3% 【オノ・短剣】会心率+2% ギラ属性耐性+10% 呪い耐性+10% |
レベル1から可能なおすすめこころ編成
コスト合計:240
特級職はレベル1の時点でコスト上限が259もあるので、育成初期のころからある程度強いこころを装備できる。序盤はキングスライムやバリゲーン(覚醒)などで会心率を底上げし、メタル系モンスターを処理する役を任せるのがおすすめだ。
上記の各こころ性能を見る育成中盤のおすすめこころ編成
コスト合計:347
強力なこころを複数編成できるまでコスト上限が増えたら、メガゴールドマン以外のこころは自由に編成してOK。ランプのまじんやキングスライムといったすばやさの高いこころを編成すれば、敵よりも先に行動できる確率が上がる。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 9章9話〜10章8話 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ジバリア属性耐性+10% 攻撃減耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 ばくれつけん こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+6% スキルの体技ダメージ+13% 会心率+5% バギ属性耐性+10% 転び耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 5章9話〜6章6話 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% 会心率+4% イオ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
![]() | 【出現場所】 ゴールデンWALK2021 ゴールデンWALK2022 こころ最大コスト+4 フィールド通常戦闘時ゴールド+20% |
ゴッドハンドのおすすめ武器
単体攻撃おすすめ武器5選
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍になる ![]() 敵1体に威力620%のデイン属性斬撃ダメージを与える。敵の守備力を無視する「直撃」が稀に発生 ![]() 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になる(効果1ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与 ![]() 単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇) ![]() 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) |
![]() | ![]() 悪い状態変化とすべての状態異常を防ぎ、敵からの攻撃でHP20%以下になったときに1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に620%のギラ属性体技ダメージを与え、確率で直撃 ![]() 戦闘開始時に仲間のダメージを引き受ける職業固有特性の発動率を上げ、引き受けたダメージの1000%を相手にも与える(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で自分の会心率が上がる ![]() 自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自身の会心率と守備力を上げる ![]() 単体に130%の体技ダメージ×6回 ![]() 戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率を上げる(効果2ターン) |
全体攻撃おすすめ武器5選
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる ![]() 全体に130%×3回のイオ属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ ![]() 全体に130%×3回のデイン属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる |
![]() | ![]() 全体に400%のヒャド属性体技ダメージ。確率で「まっさつプログラム」が起動し、最大3段階の様々な効果の追撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 自分の最大HPを10%消費し、全体に400%のバギ属性斬撃ダメージ ![]() HP5%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る(効果6ターン) |
![]() | ![]() 全体に350%のメラ属性斬撃ダメージ後、HP15%以下の敵を消滅 ![]() 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを1回だけ無効にし、混乱と眠りを無効(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に必中の380%の体技ダメージを与え、確率で怯え ![]() 全体にメラ属性のブレス特大ダメージ ![]() 戦闘開始時に2ターンの間、敵全体のブレスを封じ、さらに呪文を封じ |
最強武器はこちらで確認
最強武器ランキングはこちらゴッドハンドの習得スキル
レベルアップで覚えるスキル
Lv | スキル・特殊効果 |
---|---|
Lv5 | ![]() 刃を砕き、敵1体に威力150%の斬撃ダメージを与え、たまにこうげき力を下げる |
Lv5 | 【得】ちから+10 |
Lv10 | ![]() 敵1体に威力210%の斬撃ダメージを与え、たまに守備力を1段階下げる |
Lv10 | 【得】みのまもり+10 |
Lv15 | ![]() 使用時含む5ターンの間、味方ひとりの守備力を2段階上げる |
Lv20 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
Lv25 | ![]() 足で周囲をなぎはらい敵全体に威力110%の体技ダメージを与える |
Lv30 | ![]() 自身のブレス耐性を2段階アップする。効果は使用時含む5ターンの間継続し、軽減率は1段階目で20%、2段階目で40%。 |
Lv30 | 【永続】みのまもり+5 |
Lv35 | ![]() 敵1体に威力360%の体技ダメージを与える |
Lv40 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
Lv45 | 【得】会心率+2% |
Lv50 | 【永続】ちから+5 |
Lv55 | 【得】みのまもり+5 |
Lv60 | 【永続】ちから+5 |
こころ道で覚えるスキル
ルート | スキル・特殊効果 |
---|---|
武道2![]() | ![]() 守りをすて、受ける斬撃・体技ダメージがかなり増えるがこうげき力がかなり上がる |
守護道2![]() | ![]() 自分の守備力をかなり上げ、ターン開始時にHPが一定量回復する |
武道4![]() | ![]() 自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルのHP回復効果が下がり、命令できなくなる |
守護道4![]() | ![]() 自分の斬撃・体技ダメージをかなり上げ、ガード率を少し上げる。ゴッドガード発動の度に効果が大きくなる |
ドラクエウォークの関連記事
イベント最新記事
攻略最新記事
ガチャ最新記事
人気のランキング記事
![]() 最強こころセット | ![]() 最強こころランキング |
![]() 最強武器ランキング | ![]() 最強モンスターランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます