ドラクエウォーク(DQW)の12章の周回におすすめの武器と属性や、弱点をまとめています。こころと出現モンスターをはじめ、すばやさのライン、ストーリー12章の攻略、レベリングのおすすめクエストも掲載しています。
全ストーリーの攻略一覧目次
12章の新モンスター
新モンスターと見かけやすさの一覧
話 | 見かけやすさ | モンスター |
---|---|---|
12章1話 | とてもよく | ![]() |
よく | ![]() | |
12章3話 | とてもよく | ![]() |
ときどき | ![]() | |
12章5話 | よく | ![]() |
あまり | ![]() | |
12章7話 | とてもよく | ![]() |
ときどき | ![]() | |
12章9話 | とてもよく | ![]() |
よく | ![]() | |
めったに | ![]() |
出現条件のあるモンスター
モンスター | 条件 |
---|---|
![]() | 夜限定 ▶夜限定モンスター一覧 |
![]() | 雨/水辺限定 ▶雨/水辺限定モンスター一覧 |
ボスでのみ出現するモンスター
12章の弱点の一覧
クエスト別の弱点/耐性表
▼タップで切り替え可能です!
頻 度 | 敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 弱点 | 超 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 |
と て も よ く | ![]() | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 等倍 |
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 超 耐性 | 弱点 | 超 弱点 | 弱点 |
よ く | ![]() | 超 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 |
よ く | ![]() | 弱点 | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 超 耐性 | 超 耐性 |
よ く | ![]() | 弱点 | 耐性 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
と き ど き | ![]() | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 耐性 | 耐性 |
と き ど き | ![]() | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 超 弱点 | 超 弱点 |
あ ま り | ![]() | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 耐性 |
め っ た に | ![]() | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 |
メ タ ル | ![]() | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
頻 度 | 敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
と て も よ く | ![]() | 弱点 | 超 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 |
と て も よ く | ![]() | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 等倍 |
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 超 耐性 | 弱点 | 超 弱点 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 |
よ く | ![]() | 超 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 |
よ く | ![]() | 弱点 | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 超 耐性 | 超 耐性 |
よ く | ![]() | 弱点 | 耐性 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
と き ど き | ![]() | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 超 弱点 | 超 弱点 |
と き ど き | ![]() | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 |
あ ま り | ![]() | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 耐性 |
め っ た に | ![]() | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 |
メ タ ル | ![]() | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
頻 度 | 敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
と て も よ く | ![]() | 弱点 | 超 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 |
と て も よ く | ![]() | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 等倍 |
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 超 耐性 | 弱点 | 超 弱点 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 |
よ く | ![]() | 弱点 | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 超 耐性 | 超 耐性 |
よ く | ![]() | 弱点 | 耐性 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
よ く | ![]() | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
と き ど き | ![]() | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 超 弱点 | 超 弱点 |
と き ど き | ![]() | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 |
あ ま り | ![]() | 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 超 弱点 |
め っ た に | ![]() | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 |
メ タ ル | ![]() | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
頻 度 | 敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
と て も よ く | ![]() | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 等倍 |
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 超 耐性 | 弱点 | 超 弱点 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 等倍 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 弱点 |
よ く | ![]() | 弱点 | 超 弱点 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 超 耐性 | 超 耐性 |
よ く | ![]() | 弱点 | 耐性 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
よ く | ![]() | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
と き ど き | ![]() | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 |
と き ど き | ![]() | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 |
あ ま り | ![]() | 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 超 弱点 |
め っ た に | ![]() | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 |
メ タ ル | ![]() | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
頻 度 | 敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 超 耐性 | 弱点 | 超 弱点 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 等倍 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 弱点 |
と て も よ く | ![]() | 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 超 耐性 |
よ く | ![]() | 弱点 | 耐性 | 超 耐性 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
よ く | ![]() | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
よ く | ![]() | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 等倍 |
と き ど き | ![]() | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 |
と き ど き | ![]() | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 |
あ ま り | ![]() | 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 超 弱点 |
め っ た に | ![]() | 耐性 | 超 弱点 | 超 弱点 | 等倍 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 耐性 |
メ タ ル | ![]() | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
場 所 | 敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 話 | ![]() | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 |
4 話 | ![]() | 弱点 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 等倍 |
4 話 | ![]() | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 |
6 話 | ![]() | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 |
6 話 | ![]() | 耐性 | 弱点 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 等倍 | 耐性 |
8 話 | ![]() | 弱点 | 弱点 | 超 弱点 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
8 話 | ![]() | 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 超 耐性 |
9 話 | ![]() | 弱点 | 無効 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
10 話 | ![]() | 弱点 | 無効 | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
※S3話=サイドストーリー3話
12章の周回解説とすばやさのライン
周回おすすめ属性
12章のザコ敵にはジバリア属性の通りが最も良いため、周回属性はジバリアがベスト。ただし、モンスターによって弱点属性がバラバラなので、属性の組み合わせが重要だ。
属性の組み合わせ例
ジバリア+ドルマ+イオの組み合わせがベスト
ジバリアとドルマの2手の全体攻撃で周回する構成。ただ、あまり枠のボーンファイターとめったに枠のトロルキングは2手で倒せないため、残った場合に超弱点であるイオの単体攻撃で押し切る狙いだ。残りの1人は会心率を高めてばくれつけんでメタルつむりを処理する。
ドルマ+ヒャド+イオの組み合わせも悪くない
ドルマとヒャドを組み合わせることで、耐性を持つモンスターをカバーし合いながらダメージを稼げる。この場合はボーンファイターとトロルキングを特に倒しにくいので、イオによる単体攻撃が重要になる。
ジバリア+バギ+イオでもOK
ジバリアの全体武器はもっているが、ドルマの全体武器がない場合は、バギの全体武器でも十分代用可能だ。イオによる単体攻撃でボーンファイターとトロルキングを対策する点は、他の組み合わせと変わらない。
すばやさのラインは760程度
最もすばやさの高いメーダクインに先制するためには、すばやさは760以上欲しい。全体攻撃の攻撃役は2人ともすばやさを760以上にして周回しよう。
単体攻撃役のすばやさは80程度の差をつける
単体攻撃役が全体攻撃役よりも先に行動すると、周回速度が落ちてしまう。そのため単体攻撃は全体攻撃役のすばやさよりも80程度落とした数値を目指すといい。なおメタル要員→イオ属性要員の順に行動できるのが理想だ。
周回おすすめクエスト
トロルキングとボーンファイターを同時に狙うために、9話か10話を周回したい。ワイトキングを持っていない人は、トロルキングを集めきってから7話〜8話の周回へ切り替えよう。
周回おすすめクエスト一覧12章の周回におすすめの武器
▼タップで切り替え可能です!
全体攻撃のおすすめ武器
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 全体に340%のジバリア属性斬撃ダメージ後、まれに固有特性の発動率アップ ![]() 戦闘開始時に全体の守備力をたまに下げ、まれに自分の固有特性の発動率アップ |
![]() | ![]() 全体にジバリア属性呪文特大ダメージと先頭の敵に地の烙印を付与。地の烙印は仲間攻撃時に全体にジバリア属性呪文小ダメージ(メタル+8)の追撃 ![]() 戦闘開始時に仲間全員に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体に300%のジバリア属性斬撃ダメージ。まれに呪いによって自分のMPが減る |
![]() | ![]() 全体にメタル系なら+15ダメージ、それ以外には威力350%の体技ダメージ ![]() 全体にドルマ属性のブレス特大ダメージ ![]() 行動開始時に1度だけ3種のいずれかの効果が発動(効果2~3ターン) |
![]() | ![]() 自分の最大HPを10%消費し、全体に400%のバギ属性斬撃ダメージ ![]() HP5%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る(効果6ターン) |
![]() | ![]() 全体にメタル系なら+16ダメージ、それ以外には呪文特大ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消滅 |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 全体に380%の斬撃ダメージ後、確率で守備力1〜2段階ダウン ![]() 戦闘開始時にまもりのたてと必中化の効果が発動する(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体に460%の斬撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に会心率やみかわし率などが少し上がる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性の呪文特大ダメージ |
![]() | ![]() 全体にヒャド属性のブレス特大ダメージ |
![]() | ![]() 全体にジバリア属性280%の体技ダメージ |
![]() | ![]() 全体にジバリア属性220%の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体に260%のジバリア属性体技ダメージを与え、味方全体のHPを少し回復 ![]() 自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に240%のドルマ属性斬撃ダメージ後、確率で猛毒を付与 ![]() 全体に185%の攻魔複合のヒャド属性斬撃ダメージ後、確率で眠らせる |
![]() | ![]() 全体に250%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、仲間全員のHPを少し回復 |
![]() | ![]() 敵全体にバギ属性の呪文特大ダメージを与え、たまに自分のみかわし率を上げる |
![]() | ![]() 全体に130%×3回のイオ属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる |
![]() | ![]() 全体のメタル系に+4ダメージ×2回、それ以外には130%×2回の斬撃ダメージ ![]() 全体に285%のイオ属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 全体にイオ属性の呪文特大ダメージ |
![]() | ![]() 全体にメラ属性の呪文特大ダメージ。追加でメタル系なら+10ダメージ、それ以外には呪文小ダメージ |
単体攻撃のおすすめ武器
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復 |
![]() | ![]() 単体にガードやみかわしをされない420%のイオ属性斬撃ダメージを ![]() HP5%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に100%のイオ属性斬撃ダメージを2回、さらにメタル系なら+15ダメージ、それ以外には140%の斬撃ダメージを2回 |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文小ダメージを4回 |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体に無属性85%×6回の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる ※メタル対策要員にバリゲーン(覚醒)のこころを装備させ、ばくれつけんを使うのがおすすめ |
![]() | ![]() 単体にイオ属性400%の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文特大ダメージ |
![]() | ![]() 単体にイオ属性のブレス特大ダメージを与え、たまに幻惑 |
![]() | ![]() 単体にイオ属性300%の体技ダメージ |
![]() | ![]() 単体にに170%の斬撃ダメージ×3回 ![]() 戦闘開始時に会心率やみかわし率などが少し上がる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体にメタル系なら+7ダメージを3回与え、それ以外には140%の斬撃ダメージを3回与える ![]() 戦闘開始時にたまに誰よりも先に行動する |
![]() | ![]() 単体に無属性90%×4回の斬撃ダメージ |
![]() | ![]() ランダムに無属性100%×4回の斬撃ダメージ。メタル系には+2ダメージ |
12章のこころ
12章で手に入れておきたいこころ
モンスター | 特殊効果 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
出現場所12章9話〜12章EP こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 会心率+5% 呪い耐性+10% 守備減耐性+10% | |||||||
HP 143 | MP 69 | 力 101 | 守 80 | 魔 18 | 回 18 | 早 69 | 器 60 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章5話〜12章EP ブレードガード こころ最大コスト+4 メラ属性耐性+7% ヒャド属性耐性+7% 転び耐性+7% 自分が受けるスキル・どうぐのHP回復効果+5% | |||||||
HP 149 | MP 60 | 力 69 | 守 107 | 魔 40 | 回 40 | 早 35 | 器 56 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章3話〜12章EP マホターン こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% イオ属性耐性+5% 封印耐性+5% | |||||||
HP 122 | MP 80 | 力 18 | 守 67 | 魔 67 | 回 30 | 早 55 | 器 80 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章7話〜12章EP マホトーン こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+7% ブレス封じ耐性+5% | |||||||
HP 81 | MP 60 | 力 103 | 守 40 | 魔 18 | 回 17 | 早 121 | 器 121 |
その他の12章のこころ
モンスター | 特殊効果 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
出現場所12章1話〜12章EP こころ最大コスト+4 | |||||||
HP 115 | MP 46 | 力 54 | 守 83 | 魔 31 | 回 31 | 早 28 | 器 43 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章1話〜12章EP こころ最大コスト+4 攻撃減耐性+3% | |||||||
HP 121 | MP 52 | 力 70 | 守 53 | 魔 14 | 回 14 | 早 51 | 器 45 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章3話〜12章EP こころ最大コスト+4 | |||||||
HP 98 | MP 59 | 力 68 | 守 65 | 魔 31 | 回 28 | 早 85 | 器 85 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章5話〜12章EP こころ最大コスト+4 ジバリア属性耐性+5% | |||||||
HP 91 | MP 97 | 力 17 | 守 58 | 魔 89 | 回 36 | 早 64 | 器 74 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章7話〜12章EP こころ最大コスト+4 | |||||||
HP 97 | MP 78 | 力 32 | 守 60 | 魔 49 | 回 84 | 早 41 | 器 33 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章9話〜12章EP こころ最大コスト+4 | |||||||
HP 87 | MP 90 | 力 17 | 守 55 | 魔 85 | 回 34 | 早 60 | 器 70 |
モンスター | 特殊効果 | ||||||
出現場所12章9話〜12章EP こころ最大コスト+4 ヒャド属性耐性+5% | |||||||
HP 131 | MP 78 | 力 49 | 守 72 | 魔 24 | 回 22 | 早 66 | 器 66 |
12章の出現モンスター一覧
各話の出現モンスター
※S=サイドストーリー、EP=エピローグ
12章のボス攻略
12章2話

推奨レベル | 上級職Lv80 |
---|---|
解放アイテム | 導きのかけら×1,600 |
ボスの弱点/耐性
まもりのたてがあると安心
ましょうぐもの「のろいのきり」では全体が確立で呪いにかかってしまう。最低でも回復役だけは、まもりのたてを使うようにしよう。
攻撃役は呪文かブレスで攻めたい
ましょうぐもが自身のみかわし率を上げる特技を使用する。物理攻撃だとかわされてしまう可能性が高いので、必中である呪文かブレスで攻めると良い。なおきあいためによる必中効果の活用もおすすめだ。
12章2話の攻略12章4話

推奨レベル | 上級職Lv81 |
---|---|
解放アイテム | 導きのかけら×1,800 |
ボスの弱点/耐性
ダークペルシャから倒す
ダークペルシャのラリホーが厄介な上に、ハヌマーンはHPが減ると3回行動するようになる。ハヌマーンから倒そうとすると終盤が非常にキツいため、必ずダークペルシャから倒していきたい。
マホトーンがあるため呪文は非推奨
ダークペルシャがマホトーンを使用する。呪文による攻撃はもちろん、聖風のつえによるベホマラーもできなくなってしまう。特技での攻撃と回復がベストだが、適切な武器が呪文系のものしかないという場合は、まもりのたてを維持して戦おう。
12章4話の攻略サイドストーリー3話

推奨レベル | 上級職Lv82 |
---|---|
解放アイテム | 導きのかけら×1,000 |
事前準備は不要
サイドストーリー3話では、「レグナ」と「ラシーン」を操作してボスと戦う。キャラや装備が固定なので、立ち回りが重要だ。
1ターン目は手動で、残りはオート
1ターン目にレグナが戦鬼解放、ラシーンはフォースバーストを手動で使おう。2ターン目からはオートで放置すればボスを倒せる。
サイドストーリー3話の攻略12章6話

推奨レベル | 上級職Lv82 |
---|---|
解放アイテム | 迎え火のカギ×1(5話の報酬) 送り火のカギ×1(サイド3話の報酬) |
ボスの弱点/耐性
パラディンを入れて挑む
12章6話の敵は単体への物理攻撃を多用するので、パラディンガードが非常に有用。ビッグシールドを使用したパラディンにスカラをかけることで、被ダメージを大きく抑えることができる。
攻撃属性はデインか無属性がおすすめ
デュランダルはデイン以外の属性がすべて超耐性になっている。そのためかろうじて通りが良いデイン属性か、耐性の影響がない無属性スキルの武器を使用して攻略しよう。
12章6話の攻略12章8話

推奨レベル | 上級職Lv83 |
---|---|
解放アイテム | 麻のロープ×50(フィールドで拾う) |
ボスの弱点/耐性
ガード率を上げたパラディンが活躍する
トロルキングとキラークラブのどちらも強烈な単体攻撃を使用してくる。そのためパラディンがビッグシールドでガード率を2段階上げておきたい。ビッグシールドが切れないように、更新し続けるのが重要だ。
キラークラブから処理したい
キラークラブのスクルトと痛恨の一撃が厄介なため、先に処理しよう。トロルキングにはルカニが有効なので、トロルキングだけになったタイミングで、守備力を下げてからダメージを稼ぐと良い。
12章8話の攻略12章9話

推奨レベル | 上級職Lv84 |
---|---|
解放アイテム | 導きのかけら×3,000 |
ボスの弱点/耐性
海賊の編成がおすすめ
グリザードが頻繁に全体攻撃をするため、海賊の威圧を発動させやすい。またHP50%以下になると使用する「コキュートス」の対策として、咆哮が有用。コキュートスの直前に「まわりの空気がしんと張り詰めていく」という予兆があるので、予兆が来たら咆哮を使用すると良い。
回復役はまもりのたてを使う
「しっぽをたたきつける」による転びを防ぐために、回復役はまもりのたてを維持したい。「マヒャドストーム」による呪文耐性低下も防げるので、一石二鳥だ。
12章9話の攻略12章10話

推奨レベル | 上級職Lv85 |
---|---|
解放アイテム | 導きのかけら×4,000 |
ボスの弱点/耐性
HPを2.8万ほど削ると形態変化する
12章10話では、グリザードが第2形態へと変化する。第2形態以降は12章10話の本番なので、形態変化後は気を抜かずに立ち回ろう。
第1形態中の強化スキルは控えめに
第2形態への変化後の初ターンに、かならず「いてつくはどう」が来る。第1形態中に強化スキルで味方の体制を整えても全て消されてしまうので、第1形態中は単純なゴリ押し戦法を取ると良い。
12章10話の攻略12章の基本情報
サイドストーリーが新登場!

12章2話をクリアするとサイドストーリーをプレイできるようになる。サイドストーリーのクリアでは、メインストーリー6話の解放に必要な「送り火のカギ」が手に入るので、しっかりとクリアしよう。なおサイドストーリーの解放にも導きのかけらが必要だ。
サイドストーリー解放に必要な導きのかけら
サイドストーリー1話の解放 | 導きのかけら×400 |
---|---|
サイドストーリー2話の解放 | 導きのかけら×800 |
サイドストーリー3話の解放 | 導きのかけら×1,000 |
サイドストーリー3話は固定キャラでバトル

サイドストーリー3話では、「レグナ」と「ラシーン」という2キャラを使って、敵とバトルすることになる。また助っ人として「フォズ」も参戦してくれる。
サイドストーリー3話の攻略ドラクエウォークのストーリー関連記事
ストーリーまとめ
![]() ストーリー攻略一覧 | ![]() ボーナスダンジョン攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます