0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】冥王ネルゲルの攻略と弱点倍率|魔王の地図【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】冥王ネルゲルの攻略と弱点倍率|魔王の地図【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)の冥王ネルゲルの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、魔王の地図の仕様を解説しています。

宝の地図の攻略まとめ

目次

冥王ネルゲルの弱点倍率と耐性

冥王ネルゲル

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約40万
※Lv依存
????系2~3回

※Lv7で検証したときの情報を掲載しています。

弱点倍率

順位属性倍率
1位メラ属性メラ属性
イオ属性イオ属性
1.00倍
2位ギラ属性ギラ属性0.75倍
3位ヒャド属性ヒャド属性
バギ属性バギ属性
0.55倍
4位ザバ属性ザバ属性0.50倍
5位デイン属性デイン属性0.35倍
6位ドルマ属性ドルマ属性0.10倍
7位ジバリア属性ジバリア属性無効

※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。

おすすめの攻撃手段

1位2位
体技体技
呪文呪文
ブレスブレス
斬撃斬撃

攻撃スキルと受けるダメージ

スキル効果
冥王の大鎌全体に950ほどの痛恨の物理ダメージ
※におうだち適用不可
※メタルキングガードで対策不可
修羅の獄全体に70ほどのバギ属性物理ダメージを与え、確率で猛毒、領域「修羅の獄」を発動
※猛毒は行動開始時に80ほどのダメージ
ベギラゴン全体に530ほどのギラ属性呪文ダメージ
ベギラマ全体に360ほどのギラ属性呪文ダメージ
※HP60%程度から使用
冥界のマヒャド全体に550ほどのヒャド属性呪文ダメージを与え、確率で凍結
魔瘴弾単体に1,100ほどのドルマ属性物理ダメージ
縁断ち単体に420ほどの物理ダメージを与え、良い効果を解除
※HP60%程度から使用
冥界の門全体に死へのカウントダウン状態を付与し、3ターン後に即死
※HPをまんたんにすると解除できる
※まもりのたてでは防げない
※HPが減っていない場合はカウントダウンが無効
いてつくはどう全体の良い効果をすべて解除
ザラキ全体を確率で即死
ラリホーマ全体を確率で眠り
※HP60%程度から使用
冥府の守護自身に以下の中からランダムで2種の強化効果を付与
└悪い確率ガード1段階アップ
└全属性耐性1段階アップ
└斬撃・体技耐性1段階アップ
└呪文耐性1段階アップ
└会心ガード
冥府の絶望壁自身にいてつくはどうガードを付与し、スキルダメージ1段階/斬撃・体技耐性1段階アップ
予兆「あまねく死を統べるこの冥王に己が魂を捧げるがよい!」の予兆後、「冥府の絶望壁」を使用
いきなりスキル戦闘開始時自身に会心ガードを付与し、斬撃耐性1段階/すべての状態異常成功率2段階アップ
通常攻撃単体に600ほどの物理ダメージ

※Lv7で検証したときの情報を掲載しています。

領域「修羅の獄」/悪い確率ガード/凍結の詳細

アイコン効果
修羅の獄修羅の獄味方が受ける回復効果が制限される
※領域の発動中は、回復を受けるキャラクターのその時点のHP値が回復量の上限になる
悪い確率ガード悪い確率ガード対象者が受ける攻撃・状態異常・悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率・付与効果の成功率の値を下げる
凍結凍結・受けるダメージが上がる
・すばやさが下がる
・ダメージを受けたとき、確率で即死する
※味方が凍結状態になる際は、即死の発生確率は低くなっている

例:領域発動中、現在のHPが200のキャラが回復を受ける場合、回復量は200が上限となる

行動パターン例

行動1行動2行動3
0いきなりスキル
1冥王の大鎌冥界の門修羅の獄
2冥府の守護ベギラゴン
ベギラマ
通常攻撃
3ザラキ
ラリホーマ
ベギラゴン
ベギラマ
魔瘴弾
4いてつくはどう
縁断ち
冥府の守護冥界のマヒャド
5冥王の大鎌冥界の門修羅の獄
6冥府の守護ベギラゴン
ベギラマ
通常攻撃
7ザラキ
ラリホーマ
ベギラゴン
ベギラマ
魔瘴弾
8いてつくはどう
縁断ち
冥府の守護冥界のマヒャド
9予兆冥府の絶望壁
10冥王の大鎌冥界の門修羅の獄
11冥府の守護ベギラゴン通常攻撃
12ザラキベギラゴン魔瘴弾
13いてつくはどう冥府の守護冥界のマヒャド
14冥王の大鎌冥界の門修羅の獄
15冥府の守護ベギラゴン通常攻撃
16ザラキベギラゴン魔瘴弾
17いてつくはどう冥府の守護冥界のマヒャド
18冥王の大鎌冥界の門冥界のマヒャド
19冥王の大鎌冥界の門冥界のマヒャド

※残りHP60%程度になると10ターン目まで一部の行動が変化
└ザラキ → ラリホーマ
└いてつくはどう → 縁断ち
└ベギラゴン → ベギラマ

冥王ネルゲル攻略のおすすめ装備

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
如意棒如意棒バフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコンかめはめ波
単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇
バフスキルアイコンオラ、わくわくすっぞ
わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる
バフスキルアイコンへっちゃらボディ
戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減
バフスキルアイコン次はオラの番だ!
戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる
バフスキルアイコンぜったいに負けねえぞ
戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる
世界樹の天杖【刻】世界樹の天杖【刻】攻撃スキルアイコンルミナスレイン
単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除
バフスキルアイコンモーニンググローリー
【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン)
バフスキルアイコントークトゥナイト
【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン)
ピッコロ大魔王の玉座ピッコロ大魔王の玉座バフスキルアイコン大魔王のフルパワー
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン爆力魔波
単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻・魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与
バフスキルアイコン悪の大魔王
戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与
デバフスキルアイコン恐怖に震えるがいい
ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える
バフスキルアイコンこれが魔族の支配だ
戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動
ラプラスの杖ラプラスの杖デバフスキルアイコンマジャスティス
単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンメドローア・イルマ
単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除
バフスキルアイコン光闇の融合
イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン)
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
ウロボロスのつえウロボロスのつえ攻撃スキルアイコンメドローア
単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎デバフスキルアイコンいてつくはどう
全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンサイコストーム
全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ
デバフスキルアイコン甘美なる闇
戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン)
バフスキルアイコン死絶の冷気
攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果)
エスタークの魔刃エスタークの魔刃バフスキルアイコン会心必中・絶
自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン天上天下断獄斬
単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)
バフスキルアイコンいきなりインフェルノ
戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)
バフスキルアイコンまどろむ災厄
戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)
バフスキルアイコン滅ぼされる訳にはいかぬ
戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる
おすすめ武器有効なスキル
堕天使の棺堕天使の棺攻撃スキルアイコンエターナル・サルベーション
単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)
バフスキルアイコンアンチェイン
戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ
バフスキルアイコンアンリーズン
戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与
デバフスキルアイコンアンラック
戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン
にくきゅうミトンにくきゅうミトン攻撃スキルアイコンにゃんこアッパー
単体に930%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与(物質系には1,150%となり必中化)
バフスキルアイコンかいしんプリンセス
戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減
はかいのてっきゅうはかいのてっきゅう攻撃スキルアイコン破壊の衝動
全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回
バフスキルアイコン血のたぎり
戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)
バフスキルアイコンいきなりストームフォース
戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)
グリンガムの三竜鞭グリンガムの三竜鞭攻撃スキルアイコンタバササイクロン
全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ
バフスキルアイコン呼応する想い
戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン)
グリンガムのムチグリンガムのムチ攻撃スキルアイコン清廉の火陥鞭
単体に100%の攻・魔複合のメラ属性体技ダメージ×3回
バフスキルのアイコンいきなり会心率アップ
戦闘開始時から3ターンの間、会心率1段階アップ
まじんのかなづちまじんのかなづち攻撃スキルアイコン魔神の炎槌
単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で会心率1段階アップ
バフスキルアイコン禁忌の秘法
自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン)
ぎんがのつるぎぎんがのつるぎバフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコン覇王斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃
※会心発生時は超会心の一撃に変化
バフスキルアイコンいきなりメラフォース
戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン)
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)

冥王ネルゲルのおすすめパーティ編成

攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ

1人目
(回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
守り人守り人魔人魔人天地雷鳴士天地雷鳴士大神官大神官

冥王ネルゲル戦は死へのカウントダウン対策の回復や即死したキャラの蘇生が重要。立て直しをしなければならない場面が多いため、守り人+大神官の回復役を2人入れたパーティで挑戦するのがおすすめだ。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
・全体回復がメイン
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/マルチガード/おうえんを使う
魔人魔人・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う
・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う
・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
天地雷鳴士天地雷鳴・加護発動時に大ダメージを狙う
・刻印発動時に奪取/共有を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する
・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

攻撃役1人のアンコール攻略パーティ

1人目
(盾役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(補助役)
4人目
(補助役)
守り人守り人魔人魔人
or
天地雷鳴士天地雷鳴士
大神官大神官大神官大神官

攻撃役1人に補助を集中させて攻略するパーティ。守り人はにおうだちおうえん、大神官は火力補助スキルやアンコールを使って早期撃破を目指そう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/おうえんを使う
魔人魔人・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う
・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う
・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
天地雷鳴士天地雷鳴・加護発動時に大ダメージを狙う
・刻印発動時に奪取/共有を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する
・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・攻撃役にアンコールを使う

冥王ネルゲル攻略の事前準備

  • 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
  • ????特効を上げる
    └天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り
  • 必要に応じてバフ解除を狙う
    └ただし9ターン目にいてつくはどうガードあり
  • バフ解除なしなら斬撃以外がおすすめ
  • リザオラルが非常に役立つ
  • 闘志注入やメガザルなども重宝する

耐性付きの防具で被ダメージを軽減する

冥王ネルゲル戦では、????耐性とネルゲル耐性を上げればすべての攻撃の被ダメージを軽減可能。耐性持ちの防具は限られるが、持っている場合は最優先で装備させておこう。

耐性付きの主な防具

↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。

ネルゲルへの耐性付き防具

ネルゲルへの耐性+10%
冥界の王装上冥界の王装上冥界の王装下冥界の王装下光創神の御衣上光創神の御衣上光創神の御衣下光創神の御衣下
ネルゲルへの耐性+3%
盟友の大盾盟友の大盾
※2凸時
---

特効を上げて与ダメージアップ

冥王ネルゲルは????系なので、与ダメージアップの手段が少ないのが厄介。持っている場合に限られるが、ネルゲル特効持ちの防具をはじめ、????特効付きのこころなどを利用して効率良くダメージを与えられるようにしよう。

ネルゲルへの特効持ちの防具

勇気の心珠

心珠特殊効果
撃・冥王ネルゲルの心珠撃・冥王ネルゲルの心珠メガモンスター「冥王ネルゲル」へのダメージ+10%
メガモンスター「冥王ネルゲル」への耐性+7%

????特効を上げるおすすめの手段

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
女神の果実のアイコン女神の果実おすすめ度:★★★
最大HP+15
最大MP+15
装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する
????系へのダメージ+5%
こころおすすめ度と特殊効果
アリアハンの勇者アリアハンの勇者おすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
じゅもんダメージ+7%
メラ属性ダメージ+5%
デイン属性ダメージ+5%
バギ属性ダメージ+5%
????系へのダメージ+5%
????系への耐性+3%
勇者姫アンルシア勇者姫アンルシアおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
全属性ダメージ+5%
メラ属性ダメージ+7%
デイン属性ダメージ+7%
イオ属性ダメージ+7%
????系へのダメージ+7%
全属性耐性+5%
堕天使エルギオス堕天使エルギオスおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
じゅもんダメージ+10%
????系へのダメージ+3%
ドルマ属性耐性+10%
魅了耐性+7%
ダイダイおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
デイン属性斬撃・体技ダメージ+10%
????系へのダメージ+5%

天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録

素質
特効+20%+15%+10%+7%+5%

天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。

仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方

必要に応じてバフ解除を狙う

冥王ネルゲルは戦闘開始時に加え、戦闘中にも複数の強化効果を付与してくる。使う武器によっては敵のバフを解除できれば戦いやすくなるため、必要に応じて状態変化解除の手段を用意しておくといい。

状態変化を解除する手段

ただし9ターン目にはいてつくはどうガードあり

冥王ネルゲルは9ターン目に「冥府の絶望壁」でいてつくはどうガードを付与してくる。以降はバフ解除ができなくなるため、状態変化解除の手段を使って攻略する場合は9ターン目までに決着をつけるか、以降すぐに討伐できる目処を立てたいところ。

バフ解除なしなら斬撃以外がおすすめ

冥王ネルゲルは戦闘開始時に斬撃耐性を上げてくるため、斬撃武器の相性が悪い。斬撃耐性を解除できるなら問題ないが、バフ解除を狙わない場合は体技/呪文/ブレスを使って攻略するのが無難だ。

リザオラルが非常に役立つ

冥王ネルゲル戦は被ダメージが大きいのに加え、即死などで味方が倒されることが多い。戦闘中に蘇生しなければならない場面が多く、リザオラルによる復活効果が非常に役立つため、持っていればリザオラル持ちの武器を使うのがおすすめだ。

リザオラルを使う手段

闘志注入やメガザルなども重宝する

魔王の地図のレベルが上がってくると、1ターン目の冥王の大鎌を耐えるのも難しくなってくる。闘志注入メガザルなどがあれば立て直しがしやすいため、リザオラルと同様に用意しておけると安心だ。

冥王ネルゲルの攻略法と対策

  • 冥王の大鎌はにおうだちが適用されない
    └メタルキングガードでも対策不可
  • 冥界の門の後はHP全回復を優先する
    └後で蘇生して立て直すのもあり
  • まもりのたて効果があれば安心
    └回復武器はぷにぷに肉球ロッドがおすすめ
  • 3ターン目までにHP60%程にできるとラク
  • 10ターン目までに決着をつけよう
  • 勝てない場合は以下を試そう
    └攻撃減を狙う
    └一緒に冒険機能を利用する

冥王の大鎌はにおうだちが適用されない

冥王の大鎌

冥王の大鎌は全体に痛恨の物理ダメージかつにおうだちが適用されないのが非常に厄介。魔王の地図のレベルが高くなると冥王の大鎌のダメージだけで全滅させられる場合もあるため、闘志注入メガザルリザオラルだいぼうぎょなどのスキルを利用して耐えよう。

メタルキングガードでも対策不可

冥王の大鎌は痛恨の一撃による物理攻撃。そのため、メタルボディ化するメタルキングガードでは対策できない点はあらかじめおさえておこう。

冥界の門の後はHP全回復を優先する

冥界の門

冥王ネルゲルは1ターン目から「冥王の大鎌 → 冥界の門 →修羅の獄」で死へのカウントダウンを付与してくる。HPをまんたんにしないと3ターン後に即死してしまうため、「冥界の門」の後は回復を優先して即死を回避しよう。

場合によっては後で蘇生して立て直すのもあり

回復

▲1番左のキャラの回復量が大幅に下がっている様子

領域「修羅の獄」の発動中は、味方が受ける回復効果が制限されてしまう。特に大ダメージを受けているキャラは大幅に回復量が下がってしまうため、回復が追いつかないことも多い。味方の全回復が難しい場合は、倒された後に蘇生して立て直しを狙うのもあり。

まもりのたて効果があれば安心

冥王ネルゲルは猛毒/凍結/眠りといった状態異常付きのスキルを使ってくる。即死や死へのカウントダウンはまもりのたて効果で防げないが、猛毒/凍結/眠りはまもりのたて効果で防げるため、可能ならまもりのたて効果を使って対策したいところ。

回復武器はぷにぷに肉球ロッドがおすすめ

ぷにぷに肉球ロッド

ぷにぷに肉球ロッドの回復スキル「チアフルヒール」では、全体を回復しつつ猛毒と眠り解除することが可能。冥王ネルゲルが使ってくる猛毒と眠り対策が可能なので、持っている場合は相性がいい回復武器といえる。

ぷにぷに肉球ロッドの評価とスキル

3ターン目までにHP60%程にできるとラク

HP60%程

冥王ネルゲルは残りHP量に応じて行動が変化するのが特徴。HPが多いとザラキやいてつくはどうなどの厄介な行動をしてくるが、HP60%くらいまでダメージを与えると3ターン目のザラキがラリホーマ、4ターン目のいてつくはどうが縁断ちへと変わってラクになる。

10ターン目までに決着をつけよう

冥府の絶望壁

冥王ネルゲルは9ターン目に「予兆 → 冥府の絶望壁」を使い、いてつくはどうガード/スキルダメージ1段階/斬撃・体技耐性1段階アップの効果でさらに強力になる。10ターン目以降の被ダメージがかなり大きくなるため、それまでに決着をつけることを意識しよう。

勝てない場合は以下を試そう

攻撃減を狙う

攻撃減

冥王ネルゲルには攻撃減が有効。攻撃減によって強力な物理攻撃の被ダメージをかなり抑えられるようになるため、「冥府の守護」で悪い確率ガードが付与される前に積極的に狙っていくといい。

攻撃減を使う手段

一緒に冒険機能を利用する

一緒に冒険で他の冒険者と共闘する

魔王の地図はスラミチおたすけ団や魔剣士の勇士召喚による助っ人が登場しない。その代わり、一緒に冒険中の仲間と共に魔王に挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用して挑戦するのが効率的だ。ただし、受注者でないと報酬が10%になる点は事前におさえておこう。

一緒に冒険のやり方

冥王ネルゲルの報酬

報酬一覧

報酬入手数
魔王メダル魔王メダルレベルで異なる
冥王ネルゲルメダル冥王ネルゲルメダルレベルで異なる
魔王のタマゴ魔王のタマゴ1個
※ごくまれに入手
勇気の心珠ボックス勇気の心珠ボックス1個
ゴールドゴールド50,000
魔王メダル交換所のおすすめ報酬

魔王メダルの獲得数の目安一覧

魔王メダル各魔王メダル
Lv16枚3枚
Lv526枚13枚
Lv1051枚25枚
Lv1576枚38枚
Lv20101枚50枚
Lv25109枚55枚
Lv30120枚60枚
Lv50140枚70枚
Lv99189枚94枚

※1人で討伐時は獲得量+40%
※一緒に冒険中、受注者は上記の通り、受注者以外は上記の10%

冥王ネルゲルのこころ

※魔王の地図ではこころドロップはなし

冥王ネルゲルの基本情報

魔王の地図の実装を記念して登場

魔王の地図

2024/10/17(木)に新たに魔王の地図が登場。魔王の地図は「一緒に冒険」か「リッカの宿屋」でしか入手できないのが特徴だ。またレベルが上がる毎に討伐難易度は高くなるが、報酬でもらえるメダルの獲得量が多くなるため、可能ならレベルが高い魔王に挑戦したいところ。

魔王の地図の入手方法と仕様解説

冥王ネルゲルの地図

    1. 魔王埼玉のmの魔王の地図魔王
    1. 魔王地形基本職
      Lv-
    2. お宝×1シャドーのこころシャドー
    3. お宝×1シャドーのこころシャドー
    4. お宝×1シャドーのこころシャドー
    5. ボス冥王ネルゲルのこころ冥王ネルゲル
    1. 魔王広島のイーリスの魔王の地図魔王
    1. 魔王地形基本職
      Lv-
    2. お宝×1シャドーのこころシャドー
    3. お宝×1シャドーのこころシャドー
    4. お宝×1シャドーのこころシャドー
    5. ボス冥王ネルゲルのこころ冥王ネルゲル
    1. 魔王新潟のりぷの魔王の地図魔王
    1. 魔王地形基本職
      Lv-
    2. お宝×1シャドーのこころシャドー
    3. お宝×1シャドーのこころシャドー
    4. お宝×1シャドーのこころシャドー
    5. ボス冥王ネルゲルのこころ冥王ネルゲル

一緒に冒険で仲間と共闘できる

一緒に冒険

魔王の地図は一緒に冒険中の仲間となら一緒に挑戦することが可能。最大4人で挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用できると効率良く討伐を進められる。

一緒に冒険機能の解説

おたすけ団と勇士召喚の助っ人は参戦しない

一緒に冒険中の仲間と魔王の地図に挑戦できる代わりに、スラミチおたすけ団と魔剣士のウォーカーズスキル「勇士召喚」による助っ人が参戦しない。1人で挑戦する場合は完全ソロ討伐になるという点はあらかじめおさえておこう。

0時~6時は討伐できない

0時~6時は討伐できない

魔王の地図の目的地を設定すると、その場所に対象の魔王が出現する。ただサーバー保全の関係から、0時~6時の時間帯は出現させることができないため、魔王の討伐を進める場合はそれ以外の時間帯で挑戦する必要がある。

ドラクエウォークの宝の地図関連記事

宝の地図のおすすめ記事

魔王の地図

各ランクの宝の地図

宝の地図まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
ドラゴンボールコラボイベント
5.5周年記念ウォークフェス
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
古代の遺跡攻略
魔王の地図攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×