武器継承のおすすめとやり方

0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】武器継承のおすすめとやり方【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】武器継承のおすすめとやり方【DQウォーク】

ドラクエウォークの武器継承のおすすめとやり方です。DQW武器継承の組み合わせや仕様を掲載。ぶき継承を調べる際にお役立てください。

目次

武器継承のおすすめ

目次(タップでスクロール)

片手剣片手剣のおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
ルビスの剣ルビスの剣メタルキングの剣メタルキングの剣■ゴッドハンドで使用時、改1以上でゴッドレイジ100%発動
■継承枠の片手剣のスキル次第で攻略/周回で活躍
■中でもメタルキングの剣+6周年SP心珠の組み合わせが非常に強力
メタルキングの剣なら練度4で会心率+2%を習得可能
メダルキングの剣メダルキングの剣片手剣片手剣
(無属性)
ワイルドフォースによって、無属性スキルを全属性で使用可能
■継承枠はぎんがのつるぎ/女神セレシアのつるぎ/エスタークの魔刃がおすすめ
らいめいのけんらいめいのけん片手剣自由枠■MP回復効果のおかげで周回で重宝する
ジゴスパーク、もしくは継承枠の全体スキルで快適に周回が可能
■会心率UP+超会心化も役立つ
エスタークの魔刃エスタークの魔刃片手剣自由枠■眠り以外のまもりのたて効果+いてつくはどうガードが欲しい場面で役立つ
■挑戦スキルの2回行動が超強力
いきなりインフェルノも使い分け可能
会心必中・絶の効果を継承枠の武器で使えるのも魅力
女神セレシアのつるぎ女神セレシアのつるぎゾンビキラーゾンビキラー■戦闘開始時味方全体のHP/MPの上限20%アップ、最長5ターンの間致死ダメージを受けるまでまもりのたて効果+致死回避の効果を付与
■練度1で不屈の絶剣を使用可能
■攻撃スキルによって、回復/蘇生/攻撃減の追加効果を使い分けできる
■高難度攻略などで盾役におすすめだが、継承枠の選択肢は比較的多め
ライターライターDQ片手剣はおすすめ候補が多いため、特におすすめなもののみ掲載しています。なお魔人の場合、片手剣は二刀流で使ったほうが強力なので、それ以外の職業で武器継承した場合を想定しています。
片手剣のおすすめ最強武器

オノオノのおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
神鳥の翼斧神鳥の翼斧堕天使の棺堕天使の棺■自身と左隣のキャラのバフ延長+いてつくはどうによるサポートが魅力
エターナル・サルベーションによる確率で斬撃・体技耐性ダウンが強力
オノ自由枠まじんのオノまじんのオノ■練度4で会心率+2%を習得可能
不屈の氷斧はヒャド属性が通る場面や呪文威力ダウン狙いで役立つ
オノ自由枠冥王の大鎌冥王の大鎌月下冥葬でギラバーストか守備減を狙える
斧のおすすめ最強武器

短剣短剣のおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
蜃気楼蜃気楼水竜の短剣水竜の短剣■ニンジャで使用時、確定で分身が発動するのが強力
マール・デ・ドラゴーン使用時に確率でバギ/ザバ属性バーストを狙える
忍刀・朧忍刀・朧短剣自由枠■ニンジャで使用時、影縫い発動率が上がる
■継承枠の短剣のスキル次第で幅広く活躍
水竜の短剣水竜の短剣短剣自由枠■戦闘開始時に確率で全体を戦意喪失Lv2、海賊装備時は確定で戦意喪失Lv2を付与
必中の極意があるので、継承枠のスキルも必中になるのが優秀
オリハルコンの短剣オリハルコンの短剣短剣自由枠■戦闘開始時に自身にツンドラフォース、じぶん(主人公)にドラゴン/マシン特効の効果値2倍を付与
■継承枠の短剣のスキル次第で活躍できる場面が増える
短剣自由枠デスピサロの牙デスピサロの牙■練度4で会心率+2%を習得可能
短剣のおすすめ最強武器

杖杖のおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
杖自由枠女神セレシアのつえ女神セレシアのつえ■練度1で全体回復+余剰回復量に応じて与えるダメージ上昇効果を付与する女神の奇跡が使える
■練度4のザオリクはいざという場面で役立つ
杖自由枠サマーメモリーサマーメモリー■練度1でチアフルマジックバリアが使えるので、呪文対策が欲しい場面で相性がいい
■練度4で夏の渚のベホマラーが使えるので、ふきとばし/魅了対策が必要な場面で役立つ
杖自由枠クリフトの聖杖クリフトの聖杖■練度1ですべての状態異常を解除できる浄化の光が使える
杖自由枠ストロスのつえストロスのつえ■練度1で全体回復+麻痺/石化解除ができる回帰のいやしが使える
■練度4でスクルトも習得可能
賢者リーザスのつえ賢者リーザスのつえ杖自由枠■大魔道士で使用時、攻撃呪文を使えば確定でやまびこが発動
■いきなりスキルで呪文威力とテンションアップができるため、継承枠のスキル次第で攻略/周回で活躍
あまぐもの杖あまぐもの杖杖自由枠■継承枠の杖の攻撃スキル使用後に追撃レインボーが発生
飛天の書飛天の書杖自由枠■やまびこやフォースブレイクなどの一部職業固有特性が発動しやすいため、継承枠のスキル次第で攻略/周回で活躍
おおぞらの術・雷轟を使えば、自身と両隣の味方のスキルダメージアップも可能
杖自由枠ドラゴンのつえドラゴンのつえ■練度1で単体バギ属性呪文ダメージ+攻撃減を狙える竜の暴風が使える
■練度4で習得できるドラゴラム6周年SP心珠で大幅に強化可能
杖自由枠インフェルノワンドインフェルノワンド■練度4でグランドインフェルノ改が使えるので、呪文封印が有効な場面で重宝する
杖自由枠光創神のつえ光創神のつえ■練度1で味方1人を全快+攻撃力/守備力/呪文威力/ブレス威力2段階アップのチカラを託すを習得可能
杖自由枠神鳥の杖神鳥の杖■練度1で魅了を狙えるぱふぱふを習得可能
■練度4で単体メラ属性呪文ダメージ+メラバーストが狙える七賢者の浄炎が使える
杖自由枠じごくの魔鏡じごくの魔鏡■練度1で呪文耐性減を狙えるディバインスペルを習得可能
杖
(イオ)
いかずちのつえいかずちのつえ■練度1でイオ属性呪文ダメージ+10%を習得可能
杖
(バギ)
プチアノタクトプチアノタクト■練度10でバギ属性呪文ダメージ+10%を習得可能
トワイライトブルームトワイライトブルーム杖
(回復)
■いきなりスキルが不要な場面で使える
■呪文HP回復効果+10%持ちなので、継承枠の呪文回復スキルの回復量をアップ
■錬成と限界突破を進めると、さらに回復量を底上げ可能
さとりのつえさとりのつえ杖
(回復)
■いきなりスキルが不要な場面で使える
■呪文HP回復効果+10%持ちなので、継承枠の呪文回復スキルの回復量をアップ
ロザリーのつえロザリーのつえ杖
(回復)
■いきなりスキルが不要な場面で使える
■特技HP回復効果+20%持ちなので、継承枠の特技回復スキルの回復量を大幅アップ
ひかりのタクトひかりのタクト杖
(回復)
■いきなりスキルが不要な場面で使える
■特技HP回復効果+20%持ちなので、継承枠の特技回復スキルの回復量を大幅アップ

こんこんのおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
ぷにぷに肉球ロッドぷにぷに肉球ロッドセイクリッドスタッフセイクリッドスタッフ■セイクリッドスタッフでバイキルトでの火力補助が可能
■通常時はいやしの聖陣、毒/猛毒/眠り解除もしたいならチアフルヒールで回復と使い分けられる
さばきのこんさばきのこん聖女のこん聖女のこん■練度1の聖女の恵み改は混乱と確率で魅了解除が可能
■練度4で呪文HP回復効果+10%を習得可能で呪文回復の天の福音と相性がいい
こん自由枠エンジェルロッドエンジェルロッド■練度1で全体回復+確率で耐性無視の魅了ができるウルトラハッスルダンスを使える
こん自由枠ぷにぷに肉球ロッドぷにぷに肉球ロッド■練度1で全体回復+毒/猛毒/眠り解除のチアフルヒールを使える
小悪魔セティアのロッド小悪魔セティアのロッドこん自由枠■じぶん(主人公)にゾンビ/悪魔特効の効果値を2倍と必中化の効果を付与
■継承枠のこんのスキル次第で幅広く活躍
ドラゴンロッドドラゴンロッドこんこん
(回復)
■いきなりスキルが不要な場面で使える
■特技HP回復効果+20%持ちなので、継承枠の特技回復スキルの回復量を大幅アップ
ハンマースピアハンマースピアこんこん
(回復)
■いきなりスキルが不要な場面で使える
■呪文HP回復効果+10%持ちなので、継承枠の呪文回復スキルの回復量アップ
■限界突破で回復量をさらに底上げ可能

ヤリヤリのおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
白き英雄の旗槍白き英雄の旗槍ヤリ自由枠■戦闘開始時に通常時は確率、敵にメタル系がいれば確定で先制
■戦闘中にテンション操作をしたい場合におすすめ
■継承枠のヤリで異なる属性スキルを使える場合、より活躍できる場面が多くなる
ブレアの炎槍ブレアの炎槍ヤリ自由枠■戦闘開始時に全体を確率でゾンビ化+自身のすばやさ2段階アップ
■継承枠のヤリのスキル次第で活躍可能
ルビスのやりルビスのやりヤリ自由枠■戦闘開始時に確率で全体の守備減+確率で自身の職業固有特性の発動率アップ
■継承枠のヤリのスキル次第で活躍可能

ツメツメのおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
グリザードの鋭牙グリザードの鋭牙竜の女王のツメ竜の女王のツメ■戦闘開始時にじぶん(主人公)のけもの/エレメント特効の効果値2倍と全体に凍結を付与
■ヒャド/ザバ/ドルマ/ギラの4属性ブレスを使い分け可能
ツメ自由枠にくきゅうミトンにくきゅうミトン■練度1で全体無属性のチョコレイト・フィストが使える
■メインにいきなりスキル目当ての武器を採用することで、汎用的に活躍できる
ツメ自由枠武神の剛拳武神の剛拳■練度1で単体無属性のゴッドばくれつけんが使える
■メインにいきなりスキル目当ての武器を採用することで、汎用的に活躍できる
ツメ自由枠黒嵐のツメ黒嵐のツメ■練度1で単体バギ属性+攻撃減を狙えるテンペストブロウ改が使える
幻魔王のツメ幻魔王のツメツメ自由枠■戦闘開始時に全体のブレス/呪文封印
■継承枠のツメのスキル次第で活躍可能

ムチムチのおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
ルイーダウィップルイーダウィップラーミアのムチラーミアのムチいきなりピオリムによるすばやさアップが不要な場面でおすすめ
■戦闘開始時単体と追加で確率で全体に不運【斬・体】、味方全体にみかわし率アップを付与
■練度1で不死鳥のほむらを使えるので、強力なサポートが可能
麗しきコンビネーション酒場のスペシャルオーダーによる攻撃兼サポートもできる
グリンガムの三竜鞭グリンガムの三竜鞭ラーミアのムチラーミアのムチいきなりピオリムによるすばやさアップが不要な場面でおすすめ
■戦闘開始時自身と追加で確率でランダムな味方に攻撃力アップ、敵にドラゴン系がいるなら全員を先制させる効果を付与
■練度1で不死鳥のほむらを使えるので、強力なサポートが可能
不死鳥のほむらの効果が残っているターンはタバササイクロンで与ダメージに貢献できる
ラーミアのムチラーミアのムチムチ自由枠いきなりピオリムによるすばやさアップが必要なコンテンツでおすすめ
■ラーミアのムチ本来のサポート性能に加え、継承枠のムチのスキル次第でさらに活躍が見込める
絶美なる妖鞭絶美なる妖鞭ムチ自由枠反魔の妖術による呪文反射効果、魔性の吐息による幻惑/攻撃減を使いたい場合におすすめ
■継承枠のムチのスキル次第でさらに活躍が見込める
みわくのリボンみわくのリボンムチ自由枠セクシーダイナマイトによる会心率アップが欲しい場面でおすすめ
■自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値を会心率に加算
■継承枠のムチのスキル次第でドルマ属性以外でも使える
ムチ自由枠絶美なる妖鞭絶美なる妖鞭■練度1で自身に付与されているアイコン数によって様々な追加効果が発動する地這い大蛇が使える
■追加効果の中でも攻撃減/守備減/ジバリアバーストが役立つ
■メインのムチのスキル次第でさらに活躍が見込める
ムチ自由枠ブルフィオーレブルフィオーレ■練度1で自身の一部職業固有特性の発動率アップの効果と行動開始時MP回復効果の精神統一が使える
■メインのムチのスキル次第で職業固有特性を活かした攻略が可能

ブーメランブーメランのおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
ケキちゃんケキちゃん妖精の円月輪妖精の円月輪いきなりピオリムいきなりまもりのたてが非常に強力
■ケキちゃん本来のサポート性能に加え、練度1で戒風のボレロも使用可能
風斬りのロンド/戒風のボレロともにバフの効果は1ターンなので、良い効果の延長やアンコールを使うなど工夫する必要あり
ケキちゃんケキちゃんたいようのおうぎたいようのおうぎ■回復役でいきなりピオリムによるすばやさ調整がしたいときにおすすめ
■ケキちゃん本来のサポート性能に加え、練度1のヒーリングビートで全体回復+単体攻撃+テンションアップが狙える
げっかびじんげっかびじんケキちゃんケキちゃん■ニンジャで使用時、分身の術の発動率アップが強力
■運が良ければ1ターン目から練度1の風斬りのロンドを2回使える
たいようのおうぎたいようのおうぎブーメラン自由枠■戦闘開始時じぶん(主人公)の水/スライム特効の効果値2倍、並び順で異なるまもりのたてを付与
■継承枠のブーメランのスキル次第でさらに活躍が見込める

両手剣両手剣のおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
メタルキングの大剣メタルキングの大剣神喰らいの大剣神喰らいの大剣■レベル上げなど、メタル先制と消滅効果目的でメタルキングの大剣を使いたいときにおすすめ
■練度1で天裂く凶刃を使える
■ヒャド/ドルマ/無属性を使い分けでき、必中かつメタル対策持ちで幅広く活躍可能
メタル超会心のかまえを使えば大ダメージを狙うこともできる
神喰らいの大剣神喰らいの大剣両手剣自由枠■基本的には神喰らいの大剣のスキルメインで使う想定
■継承枠はメビウスフォースでカバーできない属性スキルを使える武器がおすすめ
闇はらう光の大剣闇はらう光の大剣両手剣自由枠■戦闘開始時に自身の系統特効の効果値1.4倍と特定の系統に対する先制効果、自身の攻撃力アップ付与が欲しい場面で活躍
■いきなりスキルが特に錬金百式の周回で役立つため、継承枠の選択肢が多い
きあいため持ちなので、ボス戦での継承枠は単体武器がおすすめ
大太刀・朝神楽大太刀・朝神楽両手剣自由枠■すばやさ無視で行動順を固定したいときにおすすめ
■大太刀・朝神楽ではメタル対策ができないので、継承枠はメタル対策付きの両手剣ががおすすめ
ゴールデンクレイモアゴールデンクレイモア両手剣自由枠■開幕まもりのたて付与、全体を確率で耐性無視の魅了+メタル系は確定魅了が欲しい場面でおすすめ
会心必中のかまえ持ちなので、継承枠の武器で大ダメージを狙うことも可能
獄炎の大剣獄炎の大剣両手剣自由枠■戦闘開始時に通常は確率、敵に悪魔系がいれば全員を先制させる効果目的で使いたいときにおすすめ
超きあいため持ちなので、ボス戦での継承枠は単体武器がおすすめ
大太刀・立葵大太刀・立葵神喰らいの大剣神喰らいの大剣勇者の血筋の自身の系統特効の効果値1.5倍目当てで、錬金百式物質編のような全属性の通りが悪いコンテンツで使う想定
■練度1で天裂く凶刃を使える

EXEXのおすすめ継承

メイン継承枠ポイント
ホイポイカプセルホイポイカプセルしんぴの水晶しんぴの水晶■戦闘開始時に自身と右隣のキャラにエールとすばやさ2段階アップを付与
■攻撃スキルか回復スキル使用時にエール状態のキャラ同士で相互強化できるのが強力
■練度1のいやしの占術で全体回復+確率で攻撃力or呪文威力アップ、エール効果で右隣のキャラ強化
ホイポイカプセルホイポイカプセル竜神王の杖竜神王の杖■戦闘開始時に自身と右隣のキャラにエールとすばやさ2段階アップを付与
■攻撃スキルか回復スキル使用時にエール状態のキャラ同士で相互強化できるのが強力
■練度1でメラ属性の竜神王のしゃくねつとドルマ属性の永遠の黒炎による全体ブレス攻撃+右隣のキャラを強化
ホイポイカプセルホイポイカプセルピッコロ大魔王の玉座ピッコロ大魔王の玉座■戦闘開始時に自身と右隣のキャラにエールとすばやさ2段階アップを付与
■攻撃スキルか回復スキル使用時にエール状態のキャラ同士で相互強化できるのが強力
■練度1の爆力魔波で単体にイオ/デイン属性の攻魔複合攻撃をしつつ恐怖付与+右隣のキャラを強化
ピッコロ大魔王の玉座ピッコロ大魔王の玉座しんぴの水晶しんぴの水晶■しんぴの水晶本来のバフ性能や回復量が落ちても、いきなりスキルの領域「恐怖の支配」と単体に恐怖付与目当てで使いたいときにおすすめ
■領域によって他の攻撃役の攻撃時にも恐怖付与を狙えるのが強力
■練度1のいやしの占術で全体回復+確率で攻撃力or呪文威力アップ
竜神王の杖竜神王の杖しんぴの水晶しんぴの水晶■しんぴの水晶本来のバフ性能や回復量が落ちても、いきなりスキルの領域「竜神王の結界」によるテンション操作をしたいときにおすすめ
■領域によって味方のテンションアップ、敵のテンションダウンが狙え、テンションが上がれば回復量アップ
■練度1のいやしの占術で全体回復+確率で攻撃力or呪文威力アップ
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎しんぴの水晶しんぴの水晶■しんぴの水晶本来のバフ性能や回復量が落ちても、回復役がいてつくはどうを使いたいときにおすすめ
■練度1のいやしの占術で全体回復+確率で攻撃力or呪文威力アップ
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎■練度4でヒャド属性呪文ダメージ+10%を習得可能

武器継承のやり方

リッカの宿屋で武器熟練度を上げる

リッカの宿屋で武器熟練度を上げる

武器継承をするには、まず武器熟練度を上げる必要がある。武器熟練度はリッカの宿屋で上げることが可能だ。

リッカの宿屋の解説

武器熟練度を上げるには石版とゴールドが必要

石版とゴールドが必要

武器熟練度を上げるには石版とゴールドが必要になる。石版はほこらクリア時にランダムで入手でき、難易度の高いほこらほど獲得量が多くなるので、見つけ次第討伐しておこう。

石版(熟練度素材)の効率的な入手方法

各武器種で練度1を解放する

各武器種で練度1を解放する

武器継承は各武器種の練度1を解放することでできるようになる。練度1では継承武器のメインスキルを1つ使えるようになり、練度4と練度10を解放すればさらに継承武器の特殊効果も付与される。

装備画面から継承したい武器を選択する

装備画面から継承したい武器を選択する

該当する武器種を装備したうえで、キャラの装備画面から武器の下にある「継承ぶき」を選択し、継承武器として使いたい武器を選択しよう。武器熟練度に応じた同じ武器種の特定スキルを使うことが可能だ。

武器継承とは?

6周年で追加された新機能

6周年で追加された新機能
実装日2025/9/25(木)15:00

武器継承はドラクエウォークの6周年で追加された新機能。リッカの宿屋で武器熟練度を上げることで使用できるようになる。

6周年記念イベントの攻略まとめ

別武器のスキルが使えるようになる機能

別武器のスキルが使えるようになる機能

武器継承では、別の武器が持っているメインスキルなどを扱うことができるようになる。組み合わせ次第では強力なものもあるので、自分の所持している武器を確認して継承してみよう。

同じ武器種しか継承できない

注意点として、武器継承では同じ武器種しか継承することができない。他の武器種などを自由に継承することができないので覚えておこう。

継承した武器がなくなることはない

武器継承では、継承した武器がなくなったりすることはない。好きなタイミングでいつでも変更できるので、安心して継承を進めよう。

ドラクエウォークの熟練度関連記事

熟練度関連のおすすめ記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
6周年記念イベント
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×