0


twitter share icon line share icon

【ドラクエウォーク】レベル上げの効率的なおすすめのやり方|経験値を稼ぐ方法【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】レベル上げの効率的なおすすめのやり方|経験値を稼ぐ方法【DQウォーク】

ドラクエウォークの効率の良いレベル上げ(経験値稼ぎ)の方法を解説しています。レベル上げにおすすめの敵モンスターとクエストなどを掲載しています。

目次

経験値稼ぎにおすすめの周回クエスト

普段は通常クエストで周回する

12-9/10/EPがおすすめ

クエストおすすめポイント
12-EP
12-10
12-9
【おすすめ度】★★★★
どこを周回するか迷ったらここ!
・トロルキングを狙える
・比較的周回しやすく経験値効率がいい
・メタルつむりの経験値が高い
【手に入れたいこころ】
トロルキングのこころトロルキング
ボーンファイターのこころボーンファイター
サイレスのこころサイレス
ダークペルシャのこころダークペルシャ

12-9/10/EPは経験値効率がいいので、普段の周回にうってつけ。1手で敵を倒しきることは難しいため、2手で倒しきることを目指そう。例外として、トロルキングなどの見かけにくいモンスターは2手では倒しづらいので、3手や4手かかってしまうのは仕方ない。

12章攻略|周回おすすめ武器と弱点

1手周回を狙うなら10-9/10

クエストおすすめポイント
10-10
10-9
【おすすめ度】★★★・
・11章よりも1手周回しやすい
・アークデーモンを狙える
・キラーアーマーも同時に手に入る
【手に入れたいこころ】
アークデーモンのこころアークデーモン
キラーアーマーのこころキラーアーマー
ドラゴメタルのこころドラゴメタル
ヒョウモンダークのこころヒョウモンダーク

まものマスターを3人まとめて育成したい場合など、引率役が1人しかいないときは1手で周回できるクエストを周回しよう。10章はドルマギラ属性の武器だと1手で周回しやすい。10章の1手が難しい場合は、難易度を9章に下げるのも手だ。

10章攻略|周回おすすめ武器と弱点

4章7話は中級者向き

クエストおすすめポイント
4-7【おすすめ度】★★・・
・基本職30レベル以降におすすめ
・序盤に使えるこころをまとめて狙える
【手に入れたいこころ】
ホークマンのこころホークマン
よろいのきしのこころよろいのきし
ベビルのこころベビル
はぐれメタルのこころはぐれメタル
メタルハンターのこころメタルハンター
ひとつめピエロのこころひとつめピエロ
4章攻略まとめ

2章10話は初級者向き

クエストおすすめポイント
2-10【おすすめ度】★・・・
・初級者はまずここを周回
・デザートゴーストを狙える
・グレムリンを狙える
【手に入れたいこころ】
グレムリングレムリン
デザートゴーストデザートゴースト
メタルブラザーズのこころメタルブラザーズ
ベビーマジシャンベビーマジシャン
2章攻略まとめ

13章でのレベリングはあまりおすすめできない

13章攻略

13章は敵のHPが高く先制するのに必要なすばやさが高いため、あまりおすすめできない。十分育成できたキャラでこころ集め目的に周回するといい。

13章攻略まとめ

週末は覚醒千里行で周回する

開催期間毎週金曜15:00~日曜14:59まで

覚醒千里行は毎週金曜15:00~毎週日曜14:59の間開催される。毎週末48時間限定ではあるが、非常に効率良く経験値を稼げる。腕に自信がある場合はこの期間に集中してレベル上げを進めるのがおすすめ。

覚醒千里行ヒイラギどうじ編がおすすめ

覚醒千里行ヒイラギどうじ編

ヒイラギどうじ編は他の覚醒千里行に比べると、敵の弱点属性が多いのに加え、斬撃スキルが約1.4倍の威力になるので周回しやすい。そのため覚醒千里行でレベル上げする場合は、ヒイラギどうじ編をずっと受注したままにしておこう

覚醒千里行ヒイラギどうじ編の詳しい攻略情報

攻略班の周回パーティの紹介

1人目
(引率役)
2人目
(引率役)
3人目
(育成役)
4人目
(育成役)
ゴッドハンドゴッドハンド大神官大神官大魔道士大魔道士ニンジャニンジャ
武器武器武器武器
グランゼドーラの剣グランゼドーラの剣メタルキングの剣メタルキングの剣自由枠自由枠
すばやさすばやさすばやさすばやさ
750880自由枠自由枠

メタルキングの剣 > グランゼドーラの剣持ちのキャラの順に行動することで2手で周回しているレベル上げ用のパーティ例。すばやさは730以上あればほぼ先制可能だが、行動順を守れるように大きめに差を開けている。育成枠の2人は足りない火力を補えればOKだ。

レベル上げの効率的なおすすめのやり方

メタル系モンスターを倒す

メタル系モンスター

メタル系の敵は獲得経験値が非常に多い。その代わりに、防御力と回避率が非常に高く、高確率で逃げる倒しづらいモンスターだ。ストーリーやメタルダンジョンなどで出現する。

メタル系アイテムを有効活用する

アイテム効果
はぐメタにおいぶくろはぐメタにおいぶくろ15分間まものを引きつけ、はぐれメタルが出現しやすくなる
メタホイにおいぶくろメタホイにおいぶくろ15分間まものを引きつけ、メタルホイミンが出現しやすくなる
メタルキングコインメタルキングコイン持っているとメタルキングに出会える貴重なコイン。メタルキングを倒すと消費される

カジノなど、特定の手段で入手できるメタル系アイテムでは、任意のタイミングでメタル系モンスターと戦うことができる。新職が登場したタイミングや集中してレベル上げをしたいときなどに重宝するので、手に入れられるものは忘れずに回収しよう。

週末メタルダンジョンをクリアする

メタルダンジョン
開催期間毎週金曜15:00〜毎週月曜14:59

毎週末の金~月の期間に1回のみ挑戦できる週末メタルダンジョンでは、確定でメタル系が出現する。毎週忘れずにクリアすることで、効率の良いレベル上げに繋がる。

週末メタルダンジョンの攻略

定期的に開催されるメタルキャンペーンも活用する

メタルキャンペーンのバナー

周年イベントや新職が追加されたときなど、定期的にメタルキャンペーンが開催される。期間中はメタルレーダーを消費して、大量のメタル系と戦うことができるので、一気にレベルを上げることが可能だ。

メタルキャンペーンの攻略

各メタル系のHPと経験値

カジノで遊んで経験値を一気に獲得する

カジノ大王スライムのこころはなし

カジノを遊んでいると自動でカジノ経験値が貯まっていく。カジノ経験値が50,000以上貯まると、フィールドにカジノ大王スライムが出現する。カジノ大王スライムからはカジノ経験値と同じ経験値がもらえるので、一気に大量の経験値を獲得することが可能だ。

カジノ大王スライムの関連記事

経験の珠を使用する

アイテム効果
上級経験の珠上級経験の珠フィールド通常戦闘でモンスター撃破後の経験値を50%増やす
経験の珠経験の珠フィールド通常戦闘でモンスター撃破後の経験値を20%増やす
基本職の経験の珠基本職の経験の珠基本職に限り、フィールド通常戦闘でモンスター撃破後の経験値を50%増やす

まとまった時間レベル上げができる時は、獲得経験値が増える経験の珠を使おう。2種類の珠があるので、レベルを上げる職業に応じて使い分けたい。

経験の珠の使い道と入手方法

敵モンスターをとにかく倒す

敵モンスター

レベル上げで最も重要なのは、出現したモンスターを片っ端から倒し続けること。ストーリーの進行度に応じた強さの敵が出現するので、ストーリーを進めていれば、経験値は自然と稼ぎやすくなっている。

全体攻撃を駆使して敵の行動前に倒す

経験値稼ぎでは、全体攻撃技があると効率的に敵を倒せる。高倍率の全体スキルや呪文を駆使して、ひたすら敵を倒し続けよう。また敵に先制で動かれるとテンポが悪くなるので、素早さも高めに調整しておきたい。

サークル外の敵モンスターを寄せる

タップで引き寄せる

一箇所に留まってレベル上げをする場合は、周囲に出現したモンスターを呼び寄せて倒すのがおすすめ。キャラのサークル外に出現したモンスターは、タップすることで近くに寄ってくる。

適度にMPを回復する

MP回復

強力な全体攻撃はMP消費も多い。MP枯渇を防ぐための回復手段を用意しておこう。火力が多少落ちても、全体攻撃が使える回数を増やすのが重要だ。

主なMP回復手段

回復手段回復量
ツボを割る最大HP/MPの40%
自宅で休むHP/MP全回復。1時間に1回使用できる
スラミチにたのむHP/MP全回復。1日1回無料で使用でき、以降は50ジェムかかる
まほうのせいすいMPが70回復
まほうの小ビンMPが30回復
MPパサー使用側の最大MPの25%を味方1体に供給
レベルアップHP/MP全回復
癒しの陽光フィールド上で一定時間ごとにHPとMPが最大値の20%回復する(効果20分)
※大神官のウォーカーズスキル

ゴールドパスの特典を利用する

獲得経験値ボーナスで効率良くレベル上げ
実装日2023/1/1(日)0:00

2023/1/1(日)0:00から、基本職と上級職はLv70までの間、フィールド通常戦闘でもらえる経験値が増えるようになった。レベルが低いうちは一気にレベル上げを進められるので、課金しているプレイヤーはぜひゴールドパスも利用しよう。

ゴールドパスの購入特典

自宅でレベル上げのおすすめのやり方

においぶくろを使用する

アイテム効果
上級においぶくろ上級においぶくろ20分間、モンスターが出現しやすくなる。50ジェムでの購入で入手できる
においぶくろにおいぶくろ5分間、モンスターが出現しやすくなる。ツボなどから入手できる

自宅でレベル上げをする場合は、においぶくろを使おう。一定時間モンスターが出現しやすくなるので、敵を狩り続けることが可能だ。

においぶくろの入手方法

MPが枯渇しないように工夫しよう

MP回復持ちを装備やこころを優先的に装備する

MPが枯渇しないように工夫する1
MPが枯渇しないように工夫する2

長時間レベル上げを続けるためにはMP管理が重要だ。火力を落としてでもMP回復効果持ちの装備やこころ、神楽鈴の心珠などを優先して装備しよう。

MP回復効果持ちのこころ

MP管理をしやすい呪文攻撃役を採用する

ドラゴンのつえなどの一部の星5の杖は、戦闘終了時にMPを10回復する効果を持つ。回復量がそこそこ多いので、それら武器を呪文攻撃に持たせて攻撃役にすると長時間のレベル上げにも対応可能だ。

MPパサーで攻撃役にMPを供給する

魔法戦士などが覚えるスキルMPパサーは、味方1体に自身の最大MPの25%を供給する。攻撃役のMPが切れるタイミングでMPを供給すれば、枯渇することなく狩り続けることができる。

MPパサーの詳細な効果

転職後のレベル上げのおすすめのやり方

転職は基本職50/上級職70で行う

転職

転職は基本職50/上級職70になったタイミングで行うのがおすすめ。基本職では永続ボーナスが、上級職では特殊効果が追加されるため、キャラが確実に強化される。特級職への転職も見据えて、上級職は70を目安に次の職を育てるのが無難だ。

転職のおすすめのやり方

1度に転職させるのは1~2人まで

転職をさせる場合、一気に3〜4人を転職させるとレベル上げの効率が悪くなってしまう。育成枠を1~2人、戦闘要員2~3人の編成がレベル上げがしやすくおすすめだ。

2~3人で倒しきれるクエストをプレイ

転職後のレベル上げに最適なクエストは、持っている武器やこころ次第。ただし、必ず2~3人の戦闘要員で倒しきれるクエストで行うこと。育成枠のキャラにはメタル系の対策を任せよう。

ドラクエウォークの攻略関連記事

初心者におすすめの記事

最近復帰した人はこちら!

復帰勢がやるべきことまとめ

各種ランキング

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
ドラクエ6イベント
パリーグコラボ2023
特級職
ギガモンスター攻略
メガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
覚醒千里行攻略
錬金百式攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
異世界情報(CM)関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
お土産関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
他のドラクエ攻略サイト
×