ドラクエウォーク(DQW)のブレアの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、魔王の地図の仕様を解説しています。
| 魔王の地図関連記事 | ||
|---|---|---|
闇の覇者りゅうおう▶メガモン攻略 | 魔王バラモス▶メガモン攻略 | 究極進化エビルプリースト▶メガモン攻略 |
冥王ネルゲル▶メガモン攻略 | 暴嵐天バリゲーン▶メガモン攻略 | 灼爍天ブレア▶メガモン攻略 |
魔王の地図解説 | 魔王メダル | 地図検索ツール |
ブレアの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|
| 約40万 ※Lv依存 | ????系 | 1~3回 |
※Lv6で検証したときの情報を掲載しています。
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| メラストーム | 全体に330ほどのメラ属性呪文ダメージ |
| じごくのはどう | 全体に350ほどの物理固定ダメージを与え、確率で怯え |
| 哀・燦々 | 全体に1,000ほどのメラ属性物理ダメージを与え、確率で攻撃力/守備力1段階ダウン |
| 八重霞 | 単体に770ほどのメラ属性物理ダメージを与え、火種を付与 ※火種を付与されたキャラが倒れると両隣のキャラに約1,300ほどのメラ属性ダメージ |
| 火炎さみだれ突き | ランダムな単体に270ほどのメラ属性物理ダメージ×4回 |
| さみだれ突き | ランダムな単体に270ほどの物理ダメージ×4回 |
| 火の海 | ターン開始時に80ほどのメラ属性ダメージを受けるトラップを設置。ダメージ後、確率でメラ属性耐性1段階ダウン |
| 予兆1 | 「静かに構えを取った!」の予兆後次のターンに「哀・燦々」を使用 |
| 予兆2 | 「そろそろ決着としよう!我が全力を受けるがいい!」の予兆後から毎ターン3回行動 ※11ターン目に使用 |
| いきなりスキル | 自身に悪い確率ガード1段階/まもりのたて効果/ガード率1段階を付与 |
| 通常攻撃 | 単体に530ほどの物理ダメージ |
※Lv6で検証したときの情報を掲載しています。
悪い確率ガードの詳細
| アイコン | 効果 |
|---|---|
悪い確率ガード | 対象者が受ける攻撃・状態異常・悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率・付与効果の成功率の値を下げる |
行動パターン例
| 行動1 | 行動2 | 行動3 | |
|---|---|---|---|
| 0 | いきなりスキル | ||
| 1 | 火の海 | 火炎さみだれ突き | じごくのはどう |
| 2 | 火炎さみだれ突き | メラストーム | 通常攻撃 |
| 3 | 通常攻撃 | さみだれ突き | |
| 4 | メラストーム | メラストーム | |
| 5 | じごくのはどう | 予兆1 | |
| 6 | 哀・燦々 | ||
| 7 | 火炎さみだれ突き | 通常攻撃 | |
| 8 | メラストーム | メラストーム | |
| 9 | 通常攻撃 | 八重霞 | |
| 10 | さみだれ突き | メラストーム | |
| 11 | 予兆2 | 火の海 | メラストーム |
| 12 | 八重霞 | 哀・燦々 | じごくのはどう |
| 13 | 八重霞 | 哀・燦々 | じごくのはどう |
| 14 | 八重霞 | 哀・燦々 | じごくのはどう |
| 15 | じごくのはどう | 哀・燦々 | じごくのはどう |
| 16 | じごくのはどう | 哀・燦々 | じごくのはどう |
ブレア攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
ブルフィオーレ | 精神統一自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) プチマダンテ単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 マナチャージ自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
如意棒 | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 かめはめ波単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
神喰らいの大剣 | メメントモリ・滅自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 天裂く凶刃全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える いきなりメビウスフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加 神へ挑む闘志戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与 レベルアップ戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇 無限の可能性戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動 |
エスタークの魔刃 | 会心必中・絶自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) 天上天下断獄斬単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) まどろむ災厄戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) 滅ぼされる訳にはいかぬ戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
ラプラスの杖 | メドローア・イルマ単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 光闇の融合イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
ウロボロスのつえ | メドローア単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
やみのころもの黒炎 | いてつくはどう全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) サイコストーム全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ 甘美なる闇戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) 死絶の冷気攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
白き英雄の旗槍 | メタル超会心のかまえ次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンにおこなう攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) グロリアスフラッグ敵全体にメラかデインの710%斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与えHP30%以下の敵を崩壊させる。敵の数が多い程会心率UPと崩壊条件緩和 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 我に続け戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる 希望の旗のもと戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
女神セレシアのつるぎ | トベルーラ仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化 再臨斬単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 導きの聖斬単体にまれに直撃する1100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) みんなでエナジーフロー戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) 世界樹の女神の加護戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
堕天使の棺 | エターナル・サルベーション単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) アンチェイン戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ アンリーズン戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 アンラック戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
にくきゅうミトン | にゃんこアッパー単体に930%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与(物質系には1,150%となり必中化) かいしんプリンセス戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
ぎんがのつるぎ | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 覇王斬単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 世界樹の女神の加護戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
天使の断頭台 | エターナルジャッジメント単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 仕組まれた運命直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
ゾンビキラー | 闘志注入味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) 不屈の絶剣単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる) 歴戦の覇気・剣「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる 必中の極意戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
えいゆうのやり | ミラクルインパクト単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 いきなり限界突破戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ミラクルブースト敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
魔力の宝剣 | 魔族連携・邪風つうこん撃単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 魔族連携・じごくの魔氷単体に710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 会心ラッシュ攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 必中の極意戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
魔幻槍 | アタックカンタ前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) ソウルイミテーション単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃 もろばの魔槍術自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン) 創生の魔力行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 |
はかいのてっきゅう | 破壊の衝動全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージ×3 血のたぎり戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) |
グリンガムの三竜鞭 | タバササイクロン全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ 呼応する想い戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) |
世界樹の氷杖【魔】 | マヒャドストーム単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ 不滅の誓約自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 |
グリザードの鋭牙 | やる気エクステンション味方1人の良い効果を最大2ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) コキュートス・プネウマ単体にヒャド属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+99) フローズンハント戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
蜃気楼 | モシャス自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) 宵断ちの華全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) いきなり分身の術戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ワイルドバースト攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
ホイポイカプセル | ブルマのサポート自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与した後、さくせんに応じた行動を行う(戦闘中1回のみ使用可能) ホイポイカプセルNo.9単体に900%の体技ダメージを与え仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加) 思いっきりいくわよ!自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与 楽しい旅にレッツゴーよ!!自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
武神の剛拳 | ゴッドばくれつけん単体に130%の体技ダメージ×6回 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 心眼戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率1段階アップ(効果2ターン) |
ルイーダウィップ | 麗しきコンビネーション単体に800%の体技ダメージを与え不運【斬・体】を付与。さらに味方全体の会心率か回復呪文の回復量を上げる 用意周到戦闘開始時に敵1体、追加でまれに敵全体に不運【斬・体】を付与。この効果はダメージを受けるときに会心や直撃の発生確率が1.5倍になる 宴もたけなわ戦闘開始時に味方全体のみかわし率を上げる(効果1~2ターン) |
竜の女王のツメ | 愛のひらてうち単体に必中の800%の体技ダメージを与え、たまに怯えさせ、ごくまれに耐性を無視して怯え エナジーフロー戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) 竜のこころ自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン) |
小悪魔セティアのロッド | 小悪魔のキッス単体に800%の体技ダメージを与え、たまに攻撃力や守備力ダウン ゴスロリ僧侶の祈り戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「ゾンビ系へのダメージ+」「悪魔系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) かっこいいよチャッピー!戦闘開始時に「じぶん」に必中化を付与(効果2ターン) |
水竜の短剣 | ハードラックラッシュ単体に250%の斬撃ダメージ×3回与え、不運【弱化】を付与。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる 海竜の審判戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) 必中の極意戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
まじんのオノ | 闘志注入味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) 不屈の氷斧単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃 歴戦の覇気・斧「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる 必中の極意戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
メタルキングの大剣 | メタル超会心のかまえ次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) 次元斬単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与 (※ブラックホール中は必中化) ブラックホール戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く) 復讐の誓い戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 |
ブレアのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
ブレア攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。守り人で全体攻撃、ゴッドハンドで単体攻撃の被ダメージ軽減を狙えるようにしているのが特徴だ。手持ちの装備によって天地雷鳴士を他の職業に変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
天地雷鳴 | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
守り人を攻撃役兼盾役として使う攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ。回復役が1人で長期戦は難しいため、必要に応じて守り人のにおうだちを駆使して一気に押し切るか立て直しをしていこう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・攻撃しつつ、挑発の発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/おうえんを使う |
魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
天地雷鳴 | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
ブレア攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 特攻を上げて与ダメージアップ
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録 - 全員まもりのたてを使えるようにする
- 物理使用時は必中効果を用意する
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
ブレアは????系なので、系統耐性で被ダメージを抑えにくい。「灼爍天ブレアへの耐性」持ちの防具があれば最優先で装備しておこう。また、属性耐性はメラを底上げして被ダメージを軽減しよう。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
|---|---|---|---|---|
ドラゴンシールド | 煉獄の盾 | 水鏡の盾 | ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
凱歌のヘルム | 天空のかぶと | 導かれし勇者の兜 | フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
凱歌のよろい上 | 世界樹の鎧上【滅】 | グレーメのローブ上 | 竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - |
凱歌のよろい下 | 天空のよろい下 | 導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
極旨夏キャンプカレー | 記念大王の指輪4th | - | - |
特攻を上げて与ダメージアップ
????特攻を上げればブレアに効率良くダメージを与えることが可能。ただ????特効を上げる手段は他の系統に比べて少ないため、持っている場合はブレア特効付きの防具や勇気の心珠も使って攻撃役の火力を確保するといい。
????特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
女神の果実 | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
かがやきの花 | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 最大MP+10 装備することで魔王ラスヴェーザから受ける味方全体への一部のダメージの威力を軽減する ????系へのダメージ+3% |
| こころ | おすすめ度と特殊効果 |
勇者姫アンルシア | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
アリアハンの勇者 | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
堕天使エルギオス | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
ダイ | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
ブレアへの特攻付き防具
| ブレアへのダメージ+10% |
|---|
武神の髪留 |
勇気の心珠
| 心珠 | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
撃・ブレアの心珠(勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「灼爍天ブレア」へのダメージ+10% メガモンスター「灼爍天ブレア」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「灼爍天ブレア」へのダメージ+7% メガモンスター「灼爍天ブレア」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「灼爍天ブレア」へのダメージ+5% メガモンスター「灼爍天ブレア」への耐性+3% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方全員まもりのたてを使えるようにする
ブレアは攻撃減/守備減/怯え/メラ属性耐性ダウンの効果付きのスキルを使ってくる。どれも厄介な効果ばかりなので、全員まもりのたて効果で対策したいところ。
まもりのたて効果を使う他の手段物理使用時は必中効果を用意する
ブレアは戦闘開始時に悪い確率ガード1段階/まもりのたて効果/ガード率1段階を付与してくる。ガード率アップのせいで物理キャラはやや相性が悪いため、きあいためや妖精の円月輪の戒風のボレロなど、物理攻撃をガードされないように必中効果を準備しておきたい。
ブレアの攻略法と対策
- におうだち使用時はトラップに要注意
└メイン回復役 → 守り人の行動順にする
└トベルーラでトラップダメージを無効化する - 全員まもりのたて効果を維持する
- 火種付きのキャラを優先して回復する
- 予兆1と予兆2の後は大ダメージに備える
- 11ターン目までの討伐を目指す
└勝てない場合は一緒に冒険機能を利用する
におうだち使用時はトラップに要注意
ブレアは1ターン目に「火の海」で行動開始時にダメージを受けるトラップを設置してくる。行動開始時にダメージを受けるので、守り人のにおうだちと相性が悪い。そのため、におうだちを使うときは「メイン回復役 → 守り人」の行動順にするか、トベルーラでトラップダメージを無効化するといい。
全員まもりのたて効果を維持する

ブレアはメラ属性耐性ダウン/怯え/攻撃減/守備減/火種付きのスキルを使ってくる。火種はまもりのたて効果で防げないが、それ以外は対策できるため、全員まもりのたて効果を維持しながら戦うことを意識しよう。
火種付きのキャラを優先して回復する

「八重霞」によって火種を付与されたキャラが倒れると、両隣のキャラに追加でメラ属性ダメージが発生する。トラップダメージも考慮しながら火種付きのキャラを優先して回復し、必要に応じて守り人のにおうだちを使って火種付きのキャラを守ろう。
予兆1と予兆2の後は大ダメージに備える

予兆1「静かに構えを取った!」と予兆2「そろそろ決着としよう!我が全力を受けるがいい!」の後は、「哀・燦々」や行動回数の多さで大ダメージを受ける。守り人のにおうだちをはじめ、予兆1の後に限っては防御で耐えるのも悪くはない。
11ターン目までの討伐を目指す
ブレアは11ターン目から予兆込みで毎ターン3回行動してくるようになる。以降は生存すら難しくなってくるため、11ターン目までに討伐することを目指そう。
勝てない場合は一緒に冒険機能を利用する

魔王の地図はスラミチおたすけ団や魔剣士の勇士召喚による助っ人が登場しない。その代わり、一緒に冒険中の仲間と共に魔王に挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用して挑戦するのが効率的だ。ただし、受注者でないと報酬が10%になる点は事前におさえておこう。
一緒に冒険のやり方ブレアの報酬
報酬一覧
魔王メダル交換所のおすすめ報酬魔王メダルの獲得数の目安一覧
| 魔王メダル | 各魔王メダル | |
|---|---|---|
| Lv1 | 6枚 | 3枚 |
| Lv5 | 26枚 | 13枚 |
| Lv10 | 51枚 | 25枚 |
| Lv15 | 76枚 | 38枚 |
| Lv20 | 101枚 | 50枚 |
| Lv25 | 109枚 | 55枚 |
| Lv30 | 120枚 | 60枚 |
| Lv50 | 140枚 | 70枚 |
| Lv99 | 189枚 | 94枚 |
※1人で討伐時は獲得量+40%
※一緒に冒険中、受注者は上記の通り、受注者以外は上記の10%
ブレアのこころ
※魔王の地図ではこころドロップはなし
ブレア(覚醒)のこころ性能と宝珠の入手方法ブレアの基本情報
魔王の地図の実装を記念して登場

2024/10/17(木)に新たに魔王の地図が登場。魔王の地図は「一緒に冒険」か「リッカの宿屋」でしか入手できないのが特徴だ。またレベルが上がる毎に討伐難易度は高くなるが、報酬でもらえるメダルの獲得量が多くなるため、可能ならレベルが高い魔王に挑戦したいところ。
魔王の地図の入手方法と仕様解説ブレアの地図
一緒に冒険で仲間と共闘できる

魔王の地図は一緒に冒険中の仲間となら一緒に挑戦することが可能。最大4人で挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用できると効率良く討伐を進められる。
一緒に冒険機能の解説おたすけ団と勇士召喚の助っ人は参戦しない
一緒に冒険中の仲間と魔王の地図に挑戦できる代わりに、スラミチおたすけ団と魔剣士のウォーカーズスキル「勇士召喚」による助っ人が参戦しない。1人で挑戦する場合は完全ソロ討伐になるという点はあらかじめおさえておこう。
0時~6時は討伐できない

魔王の地図の目的地を設定すると、その場所に対象の魔王が出現する。ただサーバー保全の関係から、0時~6時の時間帯は出現させることができないため、魔王の討伐を進める場合はそれ以外の時間帯で挑戦する必要がある。
ドラクエウォークの宝の地図関連記事
宝の地図のおすすめ記事
魔王の地図
各ランクの宝の地図
宝の地図まとめ
攻略まとめ | ふるさとスライム |
宝珠の集め方 | リセット方法 |
おすすめ地図 | レベル上げ地図 |
大地の石版の集め方 | 大地の石版交換所 |
マッドファルコン攻略 | 呪幻師シャルマナ攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます