0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】超高難度「追憶の賢者」の攻略と対策|6周年記念イベント【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】超高難度「追憶の賢者」の攻略と対策|6周年記念イベント【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)の追憶の賢者の超高難度の攻略と対策です。6周年記念イベントの超高難易度の弱点や耐性を始め、ラスヴェーザの攻略法やパーティを紹介しています。

目次

超高難度「追憶の賢者」の弱点と耐性

出現モンスターの弱点早見表

メラ
ヒャド

イオ
バギ
ギラ
デイン

ドルマ

ジバリア


ザバ属性
獣威兵アネモーズ獣威兵アネモーズ0.750.252.00無効0.501.000.751.501.00
獣狼兵バゴス獣狼兵バゴス1.00無効1.000.751.500.502.000.250.75
獣槍兵フラーガ獣槍兵フラーガ無効1.500.250.501.000.750.751.002.00
女神ペルセリア女神ペルセリア1.100.300.40無効1.30無効無効1.00無効
大魔王ラスヴェーザ大魔王ラスヴェーザ1.101.101.101.101.101.101.101.101.10
神魔王ラスヴェーザ神魔王ラスヴェーザ耐性耐性耐性
弱点
耐性耐性無効弱点耐性
虚白の過去虚白の過去
耐性

弱点

耐性

耐性

耐性

弱点

弱点

弱点

耐性
漆黒の未来漆黒の未来
弱点

耐性

弱点

耐性

弱点

耐性

耐性

耐性

弱点

※メガモン出現時の情報を掲載しています。

超高難度「追憶の賢者」のおすすめ武器

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
神喰らいの大剣神喰らいの大剣バフスキルアイコンメビウスフォース
自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(戦闘中1回のみ使用可能)
バフスキルアイコンメメントモリ・滅
自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン天裂く凶刃
全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える
バフスキルアイコンいきなりメビウスフォース
戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加
バフスキルアイコン神へ挑む闘志
戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与
バフスキルアイコンレベルアップ
戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇
バフスキルアイコン無限の可能性
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動
白き英雄の旗槍白き英雄の旗槍バフスキルアイコンメタル超会心のかまえ
次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンにおこなう攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン覇軍の旗
敵1体に威力800%(味方のテンションに応じて最大1,500%)のバギかギラ属性の斬撃ダメージを与え、テンションを確率で1~2段階下げる
バフスキルアイコン白き英雄のキングタイム
戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動
バフスキルアイコン我に続け
戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる
バフスキルアイコン希望の旗のもと
戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる
ブルフィオーレブルフィオーレバフスキルアイコン精神統一
自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可)
攻撃スキルアイコンプチマダンテ
単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与
バフスキルアイコンいきなりサマーフォース
戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与
バフスキルアイコンマナチャージ
自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加
如意棒如意棒バフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコンかめはめ波
単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇
バフスキルアイコンオラ、わくわくすっぞ
わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる
バフスキルアイコンへっちゃらボディ
戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減
バフスキルアイコン次はオラの番だ!
戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる
バフスキルアイコンぜったいに負けねえぞ
戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる
おすすめ武器有効なスキル
ラプラスの杖ラプラスの杖デバフスキルアイコンマジャスティス
単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンメドローア・イルマ
単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除
バフスキルアイコン光闇の融合
イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン)
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
エスタークの魔刃エスタークの魔刃バフスキルアイコン会心必中・絶
自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン天上天下断獄斬
単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)
バフスキルアイコンいきなりインフェルノ
戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)
バフスキルアイコンまどろむ災厄
戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)
バフスキルアイコン滅ぼされる訳にはいかぬ
戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる
八竜神の剣八竜神の剣攻撃スキルアイコン竜の激昂
全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与
攻撃スキルアイコンドラゴンソウル∞
単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇
デバフスキルアイコン竜神の封印
戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与
バフスキルアイコンいきなりテンションアップ
戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与
バフスキルアイコン竜神王の覚悟
戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長
神鳥の翼斧神鳥の翼斧バフスキルアイコン時空干渉
自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能)
デバフスキルアイコンいてつくはどう
敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンホーリーラッシュ
全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる
バフスキルアイコンゆるがぬこころ
自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン)
バフスキルアイコン時超えし神鳥の秘術
自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン)
バフスキルアイコン目覚めし翼
戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動
ピッコロ大魔王の玉座ピッコロ大魔王の玉座攻撃スキルアイコン凶星ばくれつきゃく
ランダムな敵に100%の体技ダメージ7回与え、たまに不運【弱化】を付与。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる
バフスキルアイコン大魔王のフルパワー
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン爆裂魔光砲
全体に敵ごとに有効なイオかギラ属性の攻魔複合245%体技ダメージを与え、まれに恐怖Lv1~2を付与
攻撃スキルアイコン爆力魔波
単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与
バフスキルアイコン悪の大魔王
戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与
デバフスキルアイコン恐怖に震えるがいい
ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える
バフスキルアイコンこれが魔族の支配だ
戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動
女神セレシアのつるぎ女神セレシアのつるぎバフスキルアイコントベルーラ
仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化
攻撃スキルアイコン再臨斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活
攻撃スキルアイコン導きの聖斬
単体にまれに直撃する1100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加)
バフスキルアイコンみんなでエナジーフロー
戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)
ルイーダウィップルイーダウィップデバフスキルアイコンマヌーサ
全体を確率で幻惑
攻撃スキルアイコン麗しきコンビネーション
単体に800%の体技ダメージを与え不運【斬・体】を付与。さらに味方全体の会心率か回復呪文の回復量を上げる
デバフスキルアイコン用意周到
戦闘開始時に敵1体、追加でまれに敵全体に不運【斬・体】を付与。この効果はダメージを受けるときに会心や直撃の発生確率が1.5倍になる
バフスキルアイコン宴もたけなわ
戦闘開始時に味方全体のみかわし率を上げる(効果1~2ターン)
ラーミアのムチラーミアのムチ回復スキルアイコンマヌーハ
仲間ひとりの幻惑を解除
バフスキルアイコンラーミアの祝福
味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不死鳥のほむら
全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる
バフスキルアイコンいきなりピオリム
戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン)
デバフスキルアイコンまばゆき翼
戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン)
ケキちゃんケキちゃんバフスキルアイコンバイキルト
仲間ひとりの攻撃力を2段階アップ
回復スキルアイコンケキちゃんのご加護
味方全体に敵からの攻撃でHP30%以下になった時1回HPを50%回復する効果と行動開始時にHP回復効果を付与(戦闘中1回のみ使用可)
攻撃スキルアイコン風斬りのロンド
全体に攻・魔複合260%のバギ属性体技ダメージを与え、不運【呪文】を付与。次に行動する味方1人の会心か暴走の確率とダメージアップ
バフスキルアイコンいきなりピオリム
戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン)
バフスキルアイコンいきなりまもりのたて
戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン)
妖精の円月輪妖精の円月輪デバフスキルアイコンマヌーサ
全体を確率で幻惑
バフスキルアイコン妖精の秘術
1ターンの間仲間全員の会心率か暴走率、受けるスキルHP回復効果2段階アップ
攻撃スキルアイコン戒風のボレロ
全体に350%バギ属性体技ダメージを与え、1ターンの間仲間全員の斬撃体技ダメージ2段階アップと必中化
バフスキルアイコンいきなりピオリム
戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン)
ホイポイカプセルホイポイカプセルバフスキルアイコンブルマのサポート
自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与した後、さくせんに応じた行動を行う(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンホイポイカプセルNo.9
単体に900%の体技ダメージを与え仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加)
バフスキルアイコン思いっきりいくわよ!
自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与
バフスキルアイコン楽しい旅にレッツゴーよ!!
自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン)
インフェルノワンドインフェルノワンドバフスキルのアイコンマジックブースト
味方1人の呪文ダメージをアップ
攻撃スキルアイコングランドインフェルノ改
単体ギラ属性の呪文特大ダメージを与え、ごくまれに耐性を無視して呪文封印
オーロラの杖オーロラの杖攻撃スキルアイコンジバマータ
単体にジバリア属性呪文小ダメージ×4回(特大ダメージ相当)
攻撃スキルアイコンジバルンバ
全体にジバリア属性呪文特大ダメージと先頭の敵に地の烙印を付与。地の烙印は仲間攻撃時に全体にジバリア属性呪文小ダメージ(メタル+8)の追撃
バフスキルアイコン大地の祝福
戦闘開始時に仲間全員に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果2ターン)

超高難度「追憶の賢者」のおすすめパーティ編成

攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ

1人目
(回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
守り人守り人ゴッドハンドゴドハン魔剣士魔剣士大神官大神官

超高難度攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人のパーティ。守り人で全体攻撃、ゴッドハンドで単体攻撃を対策し、緊急時はにおうだちを使えるようにしている。今回は乱入形式の超高難度なので、耐久力を優先して確保したうえで挑戦しよう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
・全体回復がメイン
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/マルチガード/おうえんを使う
ゴッドハンドゴドハン・ゴッドガードを発動して味方を守る
・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う
・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ

1人目
(攻撃役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
守り人守り人大魔道士大魔道士魔剣士魔剣士大神官大神官

火力と回復量を確保できる場合におすすめの攻撃役3人+回復役1人のパーティ。守り人は与ダメージが低くても攻撃して挑発し、1人で全体攻撃と単体攻撃を対策するのが狙い。また、緊急時はにおうだちで立て直しを図ることも可能だ。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
・攻撃しつつ、挑発の発動を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/おうえんを使う
大魔道士大魔道士・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う
・連続呪文発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

超高難度「追憶の賢者」攻略の事前準備

  • 有用なアイテムを確保しておく
  • 耐性付きの防具を優先して装備する
  • 特効を上げて与ダメージアップ
  • ラスヴェーザ戦に備えて英雄の証を装備
  • まもりのたて効果を使えるようにする
  • 必要に応じて以下も用意する
    └守り人のにおうだち
    └領域対策の手段
    └テンションを下げる手段

有用なアイテムを確保しておく

攻略で有用なアイテム
せかいじゅのはせかいじゅのはせかいじゅのわか葉せかいじゅのわか葉せかいじゅのしずくせかいじゅのしずくまほうのせいすいまほうのせいすい

超高難度は非常に難易度が高い。MP回復手段の「まほうのせいすい」や蘇生手段の「せかいじゅのは」などのアイテムはたくさん使う可能性があるので、十分確保したうえで挑戦したい。

オーブ系のアイテムは緊急時に使うと非常に強力

オーブ系のアイテムの例
ウォークフェスオーブウォークフェスオーブ感謝のオーブ感謝のオーブ

まほうのせいすいなどの入手しやすいアイテムに加え、期間限定パスの購入特典などでもらえる味方全体のHPとMPを全回復するアイテムも存在する。戦闘中の打開策として重宝するので、ここぞという場面で使いたい。

耐性付きの防具を優先して装備する

6周年記念イベントの超高難度は非常に難易度が高い。バトルの合間に回復ができない乱入形式のバトルとなっているため、被ダメージを軽減しながら長期戦に対応する必要がある。そのため????系への耐性を中心に、耐性付きの防具を優先的に装備してから挑戦しよう。

????系耐性付きの防具

女神ペルセリア耐性付きの防具

魔王ラスヴェーザ耐性付きの防具

特効を上げて与ダメージアップ

出現する敵はすべて????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておこう。

????特効を上げるおすすめの手段

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
女神の果実のアイコン女神の果実おすすめ度:★★★
最大HP+15
最大MP+15
装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する
????系へのダメージ+5%
こころおすすめ度と特殊効果
アリアハンの勇者アリアハンの勇者おすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
じゅもんダメージ+7%
メラ属性ダメージ+5%
デイン属性ダメージ+5%
バギ属性ダメージ+5%
????系へのダメージ+5%
????系への耐性+3%
堕天使エルギオス堕天使エルギオスおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
じゅもんダメージ+10%
????系へのダメージ+3%
ドルマ属性耐性+10%
魅了耐性+7%
????系へのダメージを上げられる他のこころ
こころおすすめ度と特殊効果
勇者姫アンルシア勇者姫アンルシアこころ最大コスト+4
全属性ダメージ+5%
メラ属性ダメージ+7%
デイン属性ダメージ+7%
イオ属性ダメージ+7%
????系へのダメージ+7%
全属性耐性+5%
ダイダイこころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
デイン属性斬撃・体技ダメージ+10%
????系へのダメージ+5%

魔王ラスヴェーザ特効付きの防具

魔王ラスヴェーザへのダメージ+10%
白き英雄の兜白き英雄の兜祝福の冠祝福の冠

天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録

素質
特効+20%+15%+10%+7%+5%

天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。

仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方

ラスヴェーザ戦に備えて英雄の証を装備

英雄の証【青】

6周年記念イベントで入手可能なアクセサリー「英雄の証」を装備すると、ラスヴェーザ戦でダメージアップ/被ダメージ軽減/回復量アップの恩恵がある。ラスヴェーザ戦限定の恩恵ではあるが、アクセサリー枠に余裕があれば装備しておこう。

英雄の証の性能

アクセステータスと特殊効果
英雄の証【青】のアイコン英雄の証【青】攻撃力+10
魔王ラスヴェーザへのダメージ+10%
スキルの斬撃ダメージ+2%
英雄の証【紅】のアイコン英雄の証【紅】守備力+10
魔王ラスヴェーザへの耐性+10%
スキルの斬撃ダメージ+2%
英雄の証【聖】のアイコン英雄の証【聖】回復魔力+10
魔王ラスヴェーザとの戦闘時スキルHP回復効果+10%
スキルHP回復効果+1%

まもりのたて効果を使えるようにする

行動封じ系の状態異常は非常に厄介なので、少なくとも回復役はまもりのたて効果で防げるようにしておこう。大神官はこころ道でまもりのたてを使えるようにするのもあり。

まもりのたて効果を使う他の手段

守り人のにおうだちを用意しておく

におうだち

今回の超高難度はいつもとは異なり、連戦形式ではなくバトル中に次々とモンスターが乱入してくるバトル形式。戦闘中に最大3回までにおうだちを使うことができるため、超高難度の攻略において重宝する。守り人を編成してここぞという場面で使えるようにしておこう。

におうだちの詳細な効果

必要に応じて領域対策を用意する

出現する一部の敵は領域を発動してくるため、戦闘中に領域を上書き/消失/無効化するのもあり。今回の超高難度は乱入形式の長期戦となるため、長期戦の恩恵が大きい「レベルアップ」が使える神喰らいの大剣の領域を使うのが特におすすめだ。

領域の仕様解説

領域対策の手段はこちら

領域対策が可能な武器を確認する
武器有効なスキル
神鳥の翼斧神鳥の翼斧デバフスキルアイコンいてつくはどう
全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎デバフスキルアイコンいてつくはどう
全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
神喰らいの大剣神喰らいの大剣バフスキルアイコンレベルアップ
戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇
バフスキルアイコン無限の可能性
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動
竜神王の杖竜神王の杖攻撃スキルアイコン竜神王のおたけび
全体にブレス大ダメージを与え、まれに確率でテンションを下げる
バフスキルアイコン竜神王の威光
自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍
バフスキルアイコン竜神王の威厳
「竜神王のおたけび」で自身が敵のテンションを3回下げることに成功すると領域「竜神王の結界」を発動
ピッコロ大魔王の玉座ピッコロ大魔王の玉座バフスキルアイコン悪の大魔王
戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与
バフスキルアイコンこれが魔族の支配だ
戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動
メタルキングの大剣メタルキングの大剣バフスキルアイコンブラックホール
戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)
バフスキルアイコン復讐の誓い
戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与
蜃気楼蜃気楼バフスキルアイコンモシャス
自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能)
※該当武器にモシャス後、条件を満たす

あればテンションを下げる手段を用意する

テンションを下げる手段を持つ武器
白き英雄の旗槍白き英雄の旗槍神鳥の翼斧神鳥の翼斧竜神王の杖竜神王の杖

出現する一部の敵はテンションを使ってくる。テンションが高いとダメージを大幅に軽減されてしまうため、必要に応じてテンションを下げる手段を使って効率良くダメージを与えられるようにしよう。

テンションの仕様解説

獣威兵アネモーズの攻略

獣威兵アネモーズ

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約45万????系2~3回

攻略法と対策

  • 物理/呪文攻撃役はまもりのたて効果を維持
  • ふきとばしケアでHPは高水準に保つ
  • 大神官のおすそわけ発動時にスカラを使う
    └獣威兵アネモーズは特に物理攻撃が強力

獣狼兵バゴスの攻略

獣狼兵バゴス

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約50万????系1~2回

攻略法と対策

  • できれば全員まもりのたて効果を維持
    └特に凍結と転びが厄介
  • 討伐前に次戦に向けた準備をする
    └まもりのたて効果などのバフ更新
    └HPをほぼまんたんにしてフラーガの消滅対策

獣槍兵フラーガの攻略

獣槍兵フラーガ

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約65万????系1~3回

攻略法と対策

  • 1ターン目に「におうだち」もあり
    └消滅トラップ+じごくのはどう+哀・燦々・改
    └におうだち後に倒れたら守り人を蘇生する
  • 消滅対策でHPは高水準に保つ
  • まもりのたて効果で怯えを対策する
  • 見切りによって同じキャラが連続攻撃はNG
  • 討伐直前の回復はサボってOK
    └次の戦闘開始時に味方全員のHP/MP全回復

女神ペルセリアの攻略

女神ペルセリア

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
-????系3回

攻略法と対策

  • 戦闘開始時にHP/MPを全回復してくれる
  • 可能な限りまもりのたて効果を維持する
  • 攻撃時は属性の見切りと無効化に注意
    └戦闘中に属性の見切り解除を狙うのもあり
    └継承でジバルンバを使えると狙いやすい

戦闘開始時にHP/MPを全回復してくれる

戦闘開始時にHP/MPを全回復してくれる

獣槍兵フラーガを倒すと女神ペルセリアが出現するが、戦闘開始時に女神ペルセリアが味方のHP/MPを全回復してくれる。前半戦である程度消耗していてもこのタイミングで回復できる点はあらかじめおさえておこう。

大魔王ラスヴェーザの攻略

大魔王ラスヴェーザ

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
-????系3回

攻略法と対策

  • 全員まもりのたて効果を維持しながら戦う
  • 積極的に領域の上書き/消失/無効化を狙う
    └敵の領域はダメージ+確率で衰弱と厄介
  • 被ダメージが大きいのでHPは高水準に保つ
  • あれば討伐直前にいてつくはどうガード
    └次戦は1ターン目に「いてつくはどう」がある

神魔王ラスヴェーザの攻略

神魔王ラスヴェーザ

HP/系統/行動回数

虚白の過去虚白の過去神魔王ラスヴェーザ神魔王ラスヴェーザ漆黒の未来漆黒の未来
HP---
系統-????系-
行動回数1回1~3回1回

攻略法と対策

  • 10ターン以内に決着をつけることが最も重要
    └回数制限付きのスキルなどは惜しみなく使う
  • いてつくはどう後に再度まもりのたて
  • 積極的に領域の上書き/消失/無効化を狙う
    └敵の領域は被ダメージ軽減と厄介
  • 必要に応じて会心ガードを解除ができるとラク
  • 死へのカウントダウン後は回復を優先する

10ターン以内に決着をつけることが最も重要

10ターン以内に決着をつけることが最も重要

メガモンのときと同様に10ターン目にグレートリセットを使ってくるため、10ターン目の神魔王ラスヴェーザの行動までに決着を付ける必要がある。超高難度ということで連戦を重ねてきている点や会心ガードなどがある点を踏まえると、メガモン戦のときより難易度は高い。大魔王から神魔王へと切り替わる前にバフ更新などはある程度済ませてターン数を節約しておきたいところだ。

超高難度「追憶の賢者」の基本情報

開催期間

超高難度「追憶の賢者」
開催期間25/10/23(木)15:00~終了未定

10/23(木)から6周年記念イベントの超高難度「追憶の賢者」が開催。非常に難易度が高いコンテンツなので、報酬目当ての場合や腕試しをしたい場合を除いてはクリアする優先度は低めだ。なお、終了日は未定でどこでも目的地で距離の制限なく設定できるとのことだ。

クリアする優先度は低め

超高難度「追憶の賢者」をクリアすることで限定称号と200万Gが手に入る。ただし、ジェムやアクセサリーなどの報酬はないので、ゴールドが不足している場合や腕試しをしたい場合に挑戦してみるといい。

限定称号「世界を創り直してくれよう」

限定称号「世界を創り直してくれよう」

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
メゾン・ド・セラフィ
コークオンコラボ第3弾
HD-2D版DQ1&2発売記念CP
6周年記念イベント
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×