ドラクエウォーク(DQW)のウォーカーズスキルの効果とおすすめの使い方です。ウォーカーズスキルとは何かをはじめ、使い方、効果、発動条件、おすすめのタイミングなどを掲載しています。
ウォーカーズスキルの一覧
ウォーカーズスキルの簡易性能と一覧
![]() | ゴッドパンチ フィールドの戦闘開始直後に、敵全体にレベルに応じたダメージを与える(効果10分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 ゴッドパンチの与ダメージアップ |
---|---|
![]() | 魔力のたてごと ふしぎな音色でまものを引き寄せる。見かけにくいモンスターはとくにこの音色に引き寄せられる(効果5分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 魔力のたてごとの引き寄せる効果アップ └発動直後のめったに枠が1体から2体に |
![]() | 癒しの陽光 フィールド上で一定時間ごとにHPとMPが最大値の20%回復する(効果20分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 癒しの陽光の回復量アップ └最大値の20%回復から40%回復に上昇 |
![]() | 五感澄明 忍びに伝わる秘術でフィールド上のタップできる範囲とこころチャンスの表示範囲を拡大する(効果20分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 五感澄明のタップ可能範囲拡大 └約120mから約140m先までタップ可能範囲が拡大 |
![]() | 勇士召喚 ルイーダの酒場にメガモンスターやほこらでのバトルにも参戦する特別な助っ人を呼び出す(呼出可能時間10分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 勇士召喚の呼び出し可能時間延長 └10分から12分に効果時間が延長 |
※期間限定![]() | 守護者のつばさ 翼をひろげ飛び上がり、フィールド上で見えているメガモンスターやほこらに挑戦できるようになる(効果10分) |
ウォーカーズスキルの効果
目次(タップでスクロール) | |
---|---|
ゴッドパンチの効果
使える職業 | ゴッドハンド |
---|---|
効果 | フィールドの戦闘開始直後に神の如き力を宿した拳で、敵全体にレベルに応じたダメージを与える ※敵のHP以上のダメージを与えた場合、ゴッドパンチだけで戦闘が終了することもある 【ダーマの試練弐ノ道クリア後の強化内容】 ゴッドパンチの与ダメージアップ |
発動時間 | 10分 |
発動対象 | フィールドに出現するモンスター (通常モンスター/強敵/イベントモンスター) |
発動条件 | 1回目:約5,000歩あるく 2回目以降:約10,000歩あるく |
ゴッドパンチだけで戦闘が終了している様子
![]() | ![]() |
エンカウントしたモンスター含め、一緒に出現したモンスターをゴッドパンチだけで倒せる場合、即戦闘が終了する。お供としてどのモンスターが何体出現したかは確認できないが、経験値/ゴールド/こころ(確率)は手に入る。
ゴッドパンチだけで倒しきれていない様子
![]() | ![]() |
戦闘開始直後にゴッドパンチでダメージを与えているが、敵のHPが高く一撃で倒しきれていない。倒しきれなかった場合は、戦闘がはじまってから倒す必要がある。
メタル系へのダメージアップ効果の恩恵がある
通常、メタル系に対してはゴッドパンチで0~1ダメージしか与えることができない。しかし、「メタル系+3ダメージ」の効果を持つはぐれメタルの剣持ちのキャラのゴッドパンチでは、3~4ダメージを与えることができる。使い方次第でメタル系を効率良く倒せるようになる。
魔力のたてごとの効果
使える職業 | 大魔道士 |
---|---|
効果 | ふしぎな音色でまものを引き寄せる。見かけにくいモンスターはとくにこの音色に引き寄せられる ※魔力のたてごとの効果中は「においぶくろ」使用不可 【ダーマの試練弐ノ道クリア後の強化内容】 魔力のたてごとの引き寄せる効果アップ└発動直後のめったに枠が1体から2体に |
発動時間 | 5分 |
発動対象 | フィールドに出現するモンスター (通常モンスター) |
発動条件 | 1回目:約5,000歩あるく 2回目以降:約10,000歩あるく |
見かけにくいモンスターの出現率がアップ
6章10話で使用したときの様子 | |
---|---|
![]() | ![]() |
▲あまり枠「エビルホーク」、めったに枠「おどるほうせき」
大魔道士のウォーカーズスキルでは、見かけにくいモンスターの出現率を5分間アップできるため、こころ集めや覚醒千里行で宝珠のかけら集めをするのに重宝する。あまり枠とめったに枠の出現率が大幅に上昇しているため、非常に嬉しい効果といえる。
※あまり枠であるメタル系の出現率アップは確認できませんでした。
癒しの陽光の効果
使える職業 | 大神官 |
---|---|
効果 | フィールド上で一定時間ごとにHPとMPが最大値の20%回復する 【ダーマの試練弐ノ道クリア後の強化内容】 癒しの陽光の回復量アップ └最大値の20%回復から40%回復に上昇 |
発動時間 | 20分 |
発動対象 | 味方全員 |
発動条件 | 1回目:約5,000歩あるく 2回目以降:約10,000歩あるく |
一定時間経過後にHPとMPが回復している様子
![]() | ![]() |
「癒しの陽光」は効果時間が20分と長いため、自宅でのレベル上げなどで重宝するスキルだ。においぶくろを使ってレベル上げをするときは、短時間でMP切れを起こしやすいが、「癒しの陽光」で軽減されるのは嬉しい。
五感澄明の効果
使える職業 | ニンジャ |
---|---|
効果 | 忍びに伝わる秘術でフィールド上のタップできる範囲とこころチャンスの表示範囲を拡大する 【ダーマの試練弐ノ道クリア後の強化内容】 五感澄明のタップ可能範囲拡大 └約120mから約140m先までタップ可能範囲が拡大 |
発動時間 | 20分 |
発動対象 | フィールド |
発動条件 | 1回目:約5,000歩あるく 2回目以降:約10,000歩あるく |
タップ可能範囲が約30mから大幅に拡大

「五感澄明」を使うと、通常約30mから約120mまでサークルの範囲を拡大できる。さらにダーマの試練弐ノ道をクリアすると、約140mまでタップ可能範囲が拡大する。サークル内のものであれば通常時と同様にタップ可能なので、移動中などできることが増えるのは嬉しい。
タップ可能なものと距離の一覧
タップできるもの | 距離 |
---|---|
回復スポット 通常モンスター スカウトモンスター こころ確定/高確率 強敵 マイレージポイント カジノコイン タマゴ 異世界の石版 自宅/他人の家 目的地 イベントスポット | 約120m先まで広がるサークル内 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 約140m先まで広がるサークル内 |
メガモン | 約200m |
ほこら | 約220m |
こころ情報は約2km先まで見える

「五感澄明」使用後は、フィールド上のこころ確定/高確率スポットが現在選択中のクエストに依存して決まる。マップやフィールド画面では約2km先まで確認することが可能なので、レア度の高いモンスターを見つけたら積極的に足を運ぼう。
こころチャンスの仕組み
勇士召喚の効果
使える職業 | 魔剣士 |
---|---|
効果 | ルイーダの酒場にメガモンスターやほこらでのバトルにも参戦する特別な助っ人を呼び出す |
発動時間 | 10分 【ダーマの試練弐ノ道クリア後の強化内容】 勇士召喚の呼び出し可能時間延長 └10分から12分に効果時間が延長 |
発動対象 | フィールド通常戦闘 強敵 メガモンスター ほこら |
発動条件 | 1回目:約5,000歩あるく 2回目以降:約10,000歩あるく |
備考 | 助っ人の参戦ターン数は10ターン 「いっしょにぼうけん」中に使用すると、勇士召喚の助っ人が優先して参戦 勇士召喚で助っ人選択後は、勇士召喚の効果が終了するかパーティ切り替えなどをしないと「助っ人を頼まない」を設定できない |
ルイーダの酒場に専用の助っ人が登場
![]() | ![]() |
勇士召喚を使うと10分間、ルイーダの酒場で特別な助っ人を選択することができる。通常の助っ人とは異なり、ほこらやメガモン戦にも参戦するのに加え、確実に参戦してくれる。難易度の高いほこらやメガモン攻略に苦戦する場合に積極的に使っていこう。
守護者のつばさの効果
使える職業 | 守護天使 |
---|---|
効果 | 翼をひろげ飛び上がり、フィールド上で見えているメガモンスターやほこらに挑戦できるようになる |
発動時間 | 10分 |
発動対象 | フィールド |
発動条件 | 1回目:約5,000歩あるく 2回目以降:約10,000歩あるく |
見える範囲のメガモン/ほこらへ挑戦が可能に

「守護者のつばさ」を使うと、フィールド上の見えているメガモン/ほこらへ挑戦ができるようになる。雨天時で移動が困難なときなど、条件次第で非常に使える便利なスキルだ。ニンジャの「五感澄明」とは効果が異なるので、パーティ編成や使用目的によって使い分けよう。
ウォーカーズスキルのおすすめのタイミング
目次(タップでスクロール) | |
---|---|
ゴッドパンチのおすすめタイミング
キラーゾーンを周回するときがおすすめ
これまでの敵に比べると13章に出現する敵はHPが多いので、手持ちの装備によっては効率良く周回するのが難しい。キラーマシン2のこころ集めでキラーゾーン(13章)を周回しないといけないため、キラーゾーン周回をするときにゴッドパンチを使うと効率的だ。
10分間レベル上げに集中するとき
ゴッドハンドのゴッドパンチは、フィールドの戦闘でレベル上げをするときに相性がいい。ゴッドパンチを利用すれば、移動中は戦闘回数を稼ぎやすく、自宅では手数が減るのでMP節約につながる。効率良く進められるようになるので、10分間の時間を確保してから使おう。
移動中はゴッドパンチだけで敵を倒せる章が効率的
移動中は、においぶくろなどを使うとモンスターがかなり出現する。1戦1戦の時間を短くして戦闘回数を稼ぎたいので、ゴッドパンチだけで敵を倒せる章を選択するといい。戦闘回数を稼ぐことで経験値などが手に入るのはもちろん、仲間モンスターの育成が捗る点も嬉しい。
移動中に強敵のこころ集めをしたいときに便利
強敵のレベルをゴッドパンチで確定で倒せるまで下げるようにすれば、移動中の強敵のこころ集めが捗る。10分しか効果がないのは残念だが、それでも10分間はかなり効率良くこころ集めを進めることができるので、強敵のこころ集めをするときに使ってみるのもあり。
魔力のたてごとのおすすめタイミング
覚醒千里行周回中に使うのがおすすめ
覚醒千里行では見かけにくいモンスターほど宝珠のかけらを多くドロップするので、覚醒千里行周回中に使うと宝珠のかけら集めが非常に捗る。また、バッファロンやモヒカントといった入手が困難なモンスターのこころ集めをするときにも重宝する。
めったに枠やあまり枠のこころ狙いで使う
ストーリー周回中に出現する「めったに枠」や「あまり枠」のモンスターのこころを集めるのはかなり苦労する。こころのドロップ数に変化はないが、戦闘数を増やして未入手のこころを集めるときに使うのもあり。
癒しの陽光のおすすめタイミング
自宅でにおいぶくろを使ってレベル上げをするとき
「癒しの陽光」では、一定時間毎にHPとMPを回復できるため、特に自宅でにおいぶくろを使ってレベル上げをする場合に使うのがおすすめ。短時間で戦闘回数をこなすとMP切れを起こしやすいので、癒しの陽光を使って軽減するといい。
五感澄明のおすすめタイミング
立ち入れない場所にこころなどが出現したとき
立ち入れない場所にこころ確定などが出現した際にも「五感澄明」が活躍する。ウォーカーズスキルを使用するとタップ可能な範囲がかなり広がるため、「あと少しが届かない」という問題を解決することができる。
ほこらのルーラ登録やプレイコイン集めも捗る
「五感澄明」はこころ集め以外にも、ほこらのルーラ登録やカジノのプレイコイン集めをするときにも重宝する。移動中に使うとかなりの数を稼げるので、安全面に十分注意したうえで使おう。
勇士召喚のおすすめタイミング
難易度の高いほこらやメガモンに挑戦するとき
「勇士召喚」の嬉しいポイントは、強力な助っ人が通常では参戦しないほこらとメガモン攻略に参戦してくれる点。敵が強くて勝てない場合や効率良く周回したいときに勇士召喚を使うのがおすすめだ。
守護者のつばさのおすすめタイミング
雨天時などで外出が難しいとき
「守護者のつばさ」を使えば、見えてさえいればメガモン/ほこらに挑戦ができる。雨天時などの外出が難しいときにウォーカーズスキルが発動可能であれば、外出しなくてもメガモン/ほこらに挑戦できるのが便利だ。
移動中に遠くのメガモン/ほこらに挑戦するとき
移動中に「守護者のつばさ」を使えば、移動先で遠くに見えるメガモン/ほこらを効率良く周回することも可能。残り時間が少ないメガモンをはじめ、ほこらであればルーラ登録をしておくだけでもいいので、使い方次第で効率良くメガモン/ほこら周回ができる。
ウォーカーズスキルの仕様

ウォーカーズスキルとは
特級職限定のフィールドで使える固有スキル

ウォーカーズスキルは、「一定歩数以上あるく」という条件を達成すると使える特級職限定のスキル。条件を満たすことでフィールド上でのみ効果を発動できる。ゴッドハンドでは「ゴッドパンチ」を使えるが、特級職毎に異なるウォーカーズスキルを習得するとのこと。
特級職一覧|転職条件や特徴ダーマの試練弐ノ道で強化できる

実装日 | 2023/5/27(土)15:00 |
---|
特級職のレベル上限が60まで解放されたことをきっかけに、新たにダーマの試練弐ノ道が登場。クリアするとこころ道が解放できるのに加え、ウォーカーズスキルを強化で可能だ。
ダーマの試練の攻略ウォーカーズスキルの注意点
■ウォーカーズスキルは1日のうち、初回はゲージが溜まりやすく、2回目以降はゲージが溜まりにくい ■ゲージの溜まりやすさは毎日0:00にリセットされる。リセット時点で約5,000歩以上あるいていた場合は、リセット後にゲージが満タンの状態になる ■1度に発動できるウォーカーズスキルは1種類。発動中、他のウォーカーズスキルへの切り替えはできない ■ウォーカーズスキルの自動発動をONにしていると、ウォークモード中にゲージがMAXまで溜まった時点で自動的にスキルを発動する ■同じ特級職がパーティに2人以上いる場合は、最もレベルが高いキャラのウォーカーズスキルのみ発動可能 ■ウォーカーズスキルの効果発動中、発動中のキャラを転職させたり、パーティの切り替えなどで効果発動中の特級職がいなくなったりした場合、効果が消滅する ※メガモンスターやほこらなどに挑戦する際は要注意 |
ウォーカーズスキルの使い方
2通りのやり方で使える
準備画面から発動する

ウォーカーズスキルは、『準備 > ウォーカーズスキルアイコン > スキルを選択して「発動する」を選択』で発動できる。Wスキルと書かれたアイコンの横のメーターでは、発動までに必要な残りの歩数を確認できる。
ウォークモード中に発動する

他の発動の仕方だと、『ウォークモード > ウォーカーズスキルアイコン > スキルを選択して「発動する」を選択』というやり方もある。すぐに使いやすいメリットはあるが、においぶくろなどを使うときに誤タップしやすいデメリットもあるので注意しよう。
ドラクエウォークの関連記事
イベント最新記事
攻略最新記事
ガチャ最新記事
人気のランキング記事
![]() 最強こころセット | ![]() 最強こころランキング |
![]() 最強武器ランキング | ![]() 最強モンスターランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます