ドラクエウォーク(DQW)の錬金百式スライム編の攻略です。錬金素材の集め方をはじめ、敵の弱点や耐性、HP、周回のおすすめ武器やパーティ、効率の良い周回方法、対象のアクセサリーも掲載しています。
錬金百式スライム編の弱点とおすすめ属性
敵の弱点/耐性の早見表
敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 等倍 | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 超 弱点 |
![]() | 耐性 | 弱点 | 弱点 | 超 耐性 | 弱点 | 等倍 | 等倍 | 超 弱点 |
![]() | 等倍 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 弱点 |
![]() | 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 超 耐性 | 等倍 | 弱点 | 超 弱点 |
![]() | 等倍 | 弱点 | 超 耐性 | 耐性 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 弱点 |
![]() | 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 弱点 | 超 弱点 |
![]() | 超 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 耐性 | 等倍 | 弱点 | 超 弱点 |
![]() | 耐性 | 弱点 | 弱点 | 等倍 | 弱点 | 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 |
![]() | 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 等倍 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 超 弱点 |
おすすめの属性
おすすめの攻撃手段
敵のHPと使用スキル
敵 | HP | 使用スキル |
---|---|---|
![]() | 約4.3万 | ・黒雲のたつまき(全体約120/混乱) ・のしかかり(全体約80/転び) ・痛恨の一撃(単体約400) ・ダークスクリーム(自身の攻撃力1段階アップ/全体休み) ・通常攻撃(単体約120) |
![]() | 約3.6万 | ・黒雲のたつまき(全体約60/混乱) ・闇のブレス(全体約180) ・ダークスパイク(単体約200) |
![]() | 約2.8万 | ・マヒャド(全体約120) ・ラリホー(単体眠り) ・殻にとじこもる(被ダメージ約90%軽減) ・通常攻撃(単体約80) |
![]() | 約3.2万 | ・かえんのいき(全体約80) ・たいあたり(全体約40/転び) ・メラゾーマ(単体約160) ・通常攻撃(単体約50) |
![]() | 約2.4万 | ・ベホイミ(単体約7,800回復) ・通常攻撃(単体約10) |
![]() | 約3.8万 | ・のしかかり(全体約100/転び) ・通常攻撃(単体約150) |
![]() | 約3万 | ・いなずま(全体約180) ・やいばのぼうぎょ(被ダメージ約25%軽減/物理攻撃なら20%分反射) ・メダパニ(単体混乱) |
![]() | 約2.8万 | ・天からスライムを降らせる(全体約30) |
![]() | 約3万 | ・痛恨の一撃(単体約500) ・スクルト(全体守備力1段階アップ) ・ルカナン(全体守備力1段階ダウン) ・通常攻撃(単体約60) |
錬金百式スライム編のおすすめ武器
周回おすすめ武器ランキング
↓のタブを選択することで呪文か物理/ブレスを切り替えられます。
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 全体にジバリア属性呪文特大ダメージと先頭の敵に地の烙印を付与。地の烙印は仲間攻撃時に全体にジバリア属性呪文小ダメージ(メタル+8)の追撃 ![]() 戦闘開始時に仲間全員に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体にデイン呪文特大ダメージを与え、HP15%以下の敵を消し去る(一部を除く)。このスキルで敵を倒す毎にMPを10回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージアップ(効果4ターン) ※マダンテを使うことも可能 |
![]() | ![]() 全体にギラ属性呪文特大ダメージ ![]() 戦闘開始時にパーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後まれにギガデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP22消費) |
![]() | ![]() 全体にメタル系なら+16ダメージ、それ以外には呪文特大ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消滅 |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性呪文特大ダメージ |
![]() | ![]() 全体にメラ属性の呪文特大ダメージ。追加でメタル系なら+10ダメージ、それ以外には呪文小ダメージ ![]() 戦闘開始時に発動し、悪い状態変化とすべての状態異常を防ぐ効果を付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体にデイン属性呪文特大ダメージ ![]() 戦闘開始時パーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後確率でライデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP10消費) |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性呪文大ダメージを与え、確率で敵の呪文耐性かブレス耐性1段階ダウン ![]() 戦闘開始時に魔力の暴走率アップに加え、混乱と魅了無効を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性呪文大ダメージを与え、確率で敵の呪文耐性かブレス耐性1段階ダウン ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全開しないと死亡 |
![]() | ![]() 全体にバギ属性呪文特大ダメージを与え、確率でみかわし率1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自動で眠り耐性2段階アップし、ヒャドとイオ耐性1段階アップ(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に消費MPに応じた威力で呪文ダメージを与え、ダメージを受けた敵は超撃耐性がアップ |
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 全体に340%のジバリア属性斬撃ダメージを与え、確率で職業固有特性の発動率アップ ![]() 戦闘開始時に全体の守備力をたまに1段階ダウン、まれに自分の職業固有特性の発動率アップ |
![]() | ![]() 全体に420%のギラ属性斬撃ダメージ、メタル系なら+32ダメージ ![]() 戦闘開始時に確率で味方全体を優先して行動させ、敵に悪魔系が含まれているなら味方全体を優先して行動 |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性ブレス特大ダメージ ![]() 行動開始時に1度だけ3種のいずれかの効果が発動(効果2~3ターン) |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 全体に410%のドルマ属性斬撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に自分の行動順が早いほど影縫い・影縛りの発動率が上がる効果を自分に付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体に300%のジバリア属性斬撃ダメージを与え、確率で呪いによって自分のMP減少 |
![]() | ![]() 全体に400%のヒャド属性体技ダメージ。確率で「まっさつプログラム」が起動し、最大3段階の様々な効果の追撃が発生 ![]() 戦闘開始時に自身と確率でランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 全体にヒャド属性ブレス特大ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身のみかわし率2段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体に攻魔複合185%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、確率で眠り |
![]() | ![]() 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる ![]() 全体に130%×3回のデイン属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる |
![]() | ![]() 全体に280%のジバリア属性体技ダメージ |
![]() | ![]() 全体に260%のジバリア属性体技ダメージを与え、味方全体のHPを少し回復 ![]() 自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に220%のジバリア属性斬撃ダメージ |
![]() | ![]() 自分の最大HPを10%消費し、全体に400%のバギ属性斬撃ダメージ ![]() HP5%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る(効果6ターン) |
![]() | ![]() 全体に460%の斬撃ダメージ ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時に会心率やみかわし率などが上昇(効果3ターン) |
錬金百式スライム編の周回おすすめパーティと助っ人
おすすめの攻撃役4人パーティ
スライム編では呪文の通りがかなりいいため、呪文攻撃役を多めに編成するのがおすすめ。大魔道士のすばやさを高めておき、後に続く攻撃役がフォースブレイクの恩恵を得られるようにしておくと効率良くダメージを与えることが可能だ。
攻撃役1人のアンコール攻略の編成例
手動を強いられるが、大神官/スーパースターを3人入れたアンコール攻略をするのもあり。スライム編の攻略における適正武器が不足している場合やなるべく1ターンで周回したいときにおすすめ。
おすすめの助っ人
効率良く錬金素材を集めるためには、限られた回数の中でターン数をかけずに周回することが重要。呪文武器持ちのキャラがおすすめだが、難しければ大ダメージに期待できる物理/ブレス武器持ちの助っ人を借りよう。
助っ人機能の詳しい解説錬金百式スライム編の効率的な周回方法
- 攻撃役を4人編成する
└ターンを要する場合は回復役を入れる - 武器が少なければアンコール周回もあり
- 呪文武器の相性がいい
- スライム特攻を上げておく
- 全体攻撃を中心に攻める
攻撃役を4人編成する
錬金百式で効率良く錬金素材集めをするためには、なるべく早いターンで敵を討伐する必要がある。また週に100回ダークキングを討伐でき、かなりの戦闘数を重ねる必要があるので、レベリング同様に攻撃役4人編成で効率良く周回するのがおすすめだ。
ターンを要する場合は回復役を入れる
手持ちの装備やキャラの育成状況によっては、敵から攻撃を受けつつ周回することになる。その場合、レベリングを兼ねて時間をかけて周回すればいいので、回復役を入れて安全に周回すればOKだ。
武器が少なければアンコール周回もあり
スライム編はジバリア > ヒャド・ドルマ > ギラ・デイン属性あたりの全体スキルを使って周回するのが効率的。ただ、手持ちの武器などによってはターン数がかかることもあるため、適正武器1つでアンコール攻略をして効率良く錬金素材集めをするのもあり。
呪文武器の相性がいい

スライム編に出現する敵には呪文がかなり通りやすくなっている。そのため、できれば呪文攻撃役中心のパーティで周回したい。自身のパーティで呪文を使うのが難しい場合は、適正武器持ちの助っ人を積極的に借りたいところ。
スライム特攻を上げておく
出現する敵はスライム系のみなので、攻撃役はスライム特攻を上げて大ダメージを狙っていきたい。ただ、呪文攻撃役がスライム特攻を上げる手段は少ないので、スライム特攻付きの優秀な心珠は呪文攻撃役に優先して装備させるといい。
スライム特攻を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+30 スライム系へのダメージ+10% |
![]() | おすすめ度:★★・ 最大HP+20 スライム系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 スライム系へのダメージ+3% |
スライム系心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ スライム系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+8% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+8% スライム系へのダメージ+10% 眠り耐性+10% 呪い耐性+10% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+5% 会心率+4% イオ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ドルマ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
こころ | 特殊効果 |
---|---|
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+5% スライム系へのダメージ+5% 転び耐性+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% イオ属性斬撃・体技ダメージ+5% スライム系へのダメージ+5% 守備減耐性+5% 転び耐性+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+5% ドルマ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 スライム系へのダメージ+7% けもの系へのダメージ+5% イオ属性耐性+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 スライム系へのダメージ+10% |
![]() | こころ最大コスト+4 スライム系へのダメージ+10% |
![]() | こころ最大コスト+4 スライム系へのダメージ+10% |
![]() | こころ最大コスト+4 スライム系へのダメージ+10% |
全体攻撃を中心に攻める

出現する敵はダークキングと他2体の合計3体で構成されているのが特徴。錬金素材を効率良く集めるためにも、全体攻撃で攻めていこう。属性を統一することが可能なら、大魔道士を先制させてフォースブレイクを入れ、後続のキャラの与ダメージアップに貢献したい。
錬金素材の効率的な集め方
紅蓮の竜玉+に必要な錬金素材
アクセ | 素材 | 素材入手方法 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 【合計3,375個必要】 ダークキング/ダークスライム/つららスライムから入手 |
![]() | 【合計3,375個必要】 ドラゴスライム/ベホイミスライム/キングスライムから入手 | |
![]() | 【合計3,375個必要】 スライムボーグ/スライムタワー/メタルライダーから入手 |
スライムのオーブ+に必要な錬金素材
アクセ | 素材 | 素材入手方法 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 【合計6,750個必要】 ダークキング/ダークスライム/つららスライムから入手 |
![]() | 【合計6,750個必要】 ドラゴスライム/ベホイミスライム/キングスライムから入手 | |
![]() | 【合計6,750個必要】 スライムボーグ/スライムタワー/メタルライダーから入手 |
スライムのオーブ++に必要な錬金素材
※スライムのオーブ+に錬金した後から入手可能。
アクセ | 素材 | 素材入手方法 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 【合計11,250個必要】 ダークキング/ダークスライム/つららスライムから入手 |
![]() | 【合計11,250個必要】 ドラゴスライム/ベホイミスライム/キングスライムから入手 | |
![]() | 【合計11,250個必要】 スライムボーグ/スライムタワー/メタルライダーから入手 |
錬金素材のドロップ数早見表
※1ターン討伐時のドロップ数を掲載しています。
敵 | 大地の血潮 太陽のジェル 太陽のうたかた | マグマの実 大樹のジェル 大樹のうたかた | 紅蓮の霊砂 紫花のジェル 紫花のうたかた |
---|---|---|---|
![]() | 18個 | 0個 | 0個 |
![]() | 54個 | 0個 | 0個 |
![]() | 72個 | 0個 | 0個 |
![]() | 0個 | 54個 | 0個 |
![]() | 0個 | 54個 | 0個 |
![]() | 0個 | 72個 | 0個 |
![]() | 0個 | 0個 | 36個 |
![]() | 0個 | 0個 | 72個 |
![]() | 0個 | 0個 | 72個 |
2ターン討伐時は1/2、3ターン討伐時は1/3にドロップ数が減少
なるべくターン数を抑えて討伐する
錬金百式で錬金素材を集める際に抑えておきたいのは、討伐ターン数が短いほど錬金素材のドロップ数が多いという点。ターンがかかるほどドロップ数が減少していくため、周回専用パーティを用意したり助っ人を借りたりして、少しでもターン数を抑えて討伐したい。
バランス良く素材を集めることが重要

▲紅蓮の霊砂だけドロップ数が少ないときの例
スライム編の周回では、必ずダークキングを含む3体と戦闘することになるため、ダークキングからドロップする大地の血潮/太陽のジェルを集めやすくなっている。それ以外の錬金素材は比較的集めづらいので、敵の編成を見てから倒すかどうかを判断するのもあり。
アクセサリー2種の錬金素材を同時に集める

スライム編では最初から紅蓮の竜玉、ダークキング50体討伐以降からスライムのオーブの錬金素材を集めることができる。週に100回までと討伐回数に制限が設けられているため、効率良く進めるならアクセサリー2種を同時に進めたいところ。
アクセサリー2種の錬金を同時に進める手順
手順 | |
---|---|
0 | 紅蓮の竜玉を入手し、装備する |
1 | 錬金百式スライム編を受注し、レシピを入手する |
2 | ダークキングを50回討伐する |
3 | ミッション画面からスライムのオーブを入手し、装備する |
4 | 錬金百式スライム編を受注し、レシピを入手する |
5 | レシピ入手後からダークキング討伐を再開する |
錬金百式スライム編のアクセサリーの性能
紅蓮の竜玉+の性能
アイコン | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 攻撃力+6 攻撃魔力+6 ジバリア属性ダメージ+10% 混乱耐性+10% |
スライムのオーブの性能
錬金前の性能
アイコン | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 最大HP+10 スライム系へのダメージ+3% |
1回目の錬金後の性能
アイコン | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 最大HP+20 スライム系へのダメージ+5% |
2回目の錬金後の性能
アイコン | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 最大HP+30 スライム系へのダメージ+10% |
錬金百式の基本情報
アクセサリー錬金「錬金百式」が登場!

開催期間 | 常設 |
---|
錬金百式は2023/5/11(木)に登場した新たなアクセサリー錬金のやり方の1つ。これまでのアクセサリー錬金とは異なり、スライム編ではダークキングと同時に出現するまものを倒すことで錬金素材が入手でき、アクセサリー錬金を進められる。
錬金釜の使い方とおすすめアクセサリー推奨レベルは上級職70

錬金百式スライム編の推奨レベルは上級職70と高くはない。ただ出現する敵のHPが高く、手持ちの装備やキャラの育成状況によっては討伐に数ターンかかってしまう。効率良く周回するなら、十分育成できている特級職で挑戦したいところ。
レシピ入手後から錬金素材を入手できる

レシピ入手後、対象のアクセサリーを装備すると「錬金百式スライム編」のクエスト受注中にダークキングが出現するようになる。ダークキングとの戦闘に勝利すると、1戦あたり30,000経験値を獲得できるため、レベル上げついでに進めることも可能だ。
討伐回数は週に100回まで
ダークキングを討伐できるのは、他の錬金百式と共通で週に100回までと制限が設けられている。敵を倒さずに逃げた場合は討伐回数にカウントされないので、敵の状態異常にかかったときなど上手く討伐できそうにないときは逃げてやり直すのもあり。
討伐回数のリセットは毎週日曜15時

ダークキングの討伐回数がリセットされるのは毎週日曜15時。カジノの更新などが毎週月曜なのに対し、錬金百式は毎週日曜なので注意しよう。覚醒千里行が毎週日曜15時までの週末限定開催なので、覚醒千里行終了後すぐにプレイ可能だ。
討伐ターンが短いほど素材獲得量アップ

錬金百式では、ダークキングを含む敵との戦闘に勝利したときに錬金素材が手に入る。討伐に要したターンが短いほど効率良く錬金素材を集められるので、あらかじめ周回用のパーティを用意しておこう。
ドラクエウォークの関連記事
イベント最新記事
攻略最新記事
ガチャ最新記事
人気のランキング記事
![]() 最強こころセット | ![]() 最強こころランキング |
![]() 最強武器ランキング | ![]() 最強モンスターランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます