ドラクエウォーク(DQW)の大神官の評価です。大神官のこころ道・パーティ(編成)・武器・こころのおすすめを始め、転職条件、永続スキル、固有特性、ウォーカーズスキル、習得スキルも掲載しています。
特級職の転職条件と性能一覧大神官の基本情報

実装日 | 2022年10月27日(木)15時 |
---|---|
転職条件 | 賢者Lv70 +スーパースターLv70 |
得意武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
こころ枠 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
固有特性1 | セイントエコー 呪文または回復とくぎ使用時、2回目の呪文または回復とくぎが威力50%で発動する(発動確率15%) |
固有特性2 | 鼓舞激励 一部を除くスキル使用時、ランダムな良い効果を付与する(発動確率15%) |
固有特性3 | おすそわけ ターン開始時にごくまれに味方1人にかける回復・補助スキルが味方全員にかかるようになる(一部スキルを除く) |
ウォーカーズ スキル | 癒しの陽光 フィールド上で一定時間ごとにHPとMPが最大値の20%回復する(効果20分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 癒しの陽光の回復量アップ └最大値の20%回復から40%回復に上昇 |
賢者70とスーパースター70で転職可能

大神官は、賢者レベル70とスーパースターレベル70で転職できる特級職だ。どちらか片方だけではなく、両方レベル70以上にしておく必要があるので、転職に向けて育成を進める際は注意しよう。
永続スキル(パッシブ)は取るべき?
習得Lv | 永続スキル | 優先度 |
---|---|---|
Lv30 | かいふく魔力+5[永続] | 中 |
Lv50 | かいふく魔力+5[永続] | 小 |
Lv60 | かいふく魔力+5[永続] | 小 |
大神官の永続スキルはステータス上昇量が少ないので、急いで取得するほどではない。永続スキル集めが目当ての場合は、上昇量が大きい基本職と上級職の永続スキルのを優先するといい。
永続スキル一覧と取得優先度仲間モンスターの永続スキルでの上昇量
HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
34 | 82 | 25 | 49 | 48 | 89 | 61 | 36 |
大神官は賢者とスーパースターの永続効果の恩恵を得られる。全職共通の効果もあってかなり強化できるので、仲間モンスター集めも積極的に進めたい。
仲間モンスターの永続スキル一覧ダーマの試練クリアでさらに強化可能

特級職にもダーマの試練が用意されている。クリアすることで特級職の性能をさらに高めることが可能なので、挑戦できるようになり次第積極的に進めておこう。
ダーマの試練の攻略壱ノ道クリアでこころ道が解放
壱ノ道 | 試練の内容 |
---|---|
第1 | セイントエコーを10回成功させよう |
第2 | 鼓舞激励を10回発動しよう |
第3 | おすそわけを5回発動しよう |
第4 | ウォーカーズスキル「癒しの陽光」を3回発動しよう |
※ダーマの試練壱ノ道はレベル30になると挑戦が可能
弐ノ道はこころ道解放とウォーカーズスキル強化
弐ノ道 | 試練の内容 |
---|---|
第1 | 戦闘中に大神官でHPを20,000回復しよう |
第2 | 大神官で5回状態異常をなおそう |
第3 | 大神官を含むパーティで15,000歩以上あるこう |
※ダーマの試練弐ノ道は壱ノ道クリアとレベル60で挑戦が可能
大神官の評価
大神官の強い点
回復のスペシャリストとして活躍できる
大神官は賢者とスーパースターの特徴を有する回復を得意とした特級職。杖と棍が得意なこともあって回復スキルには困らず、自力習得するスキルや特性で補助役も十分こなせるのが特徴だ。
こころ枠が回復寄りの配色をしている

大神官のこころ枠は「虹・青/緑・青/緑・緑」の配色をしているので、回復役として性能を最大限発揮することが可能。また青のこころを複数編成できるため、右下に勇者姫アンルシアのこころなどを編成すれば、物理/ブレス攻撃役としても活躍できる。
固有特性が非常に強力
大神官の固有特性はどれも強力で鼓舞激励のみこころ道で発動確率を上げることが可能。特におすそわけは、一部を除く単体回復・補助スキルが全員にかかるので、発動したらスカラや魔防のいやし、ボルテージダンスなどを使うと強力。
固有特性の詳細を画像で確認する
こころ道次第でスキル習得や異なる運用ができる
大神官のこころ道では、左の祈道を進めば賢者、右の舞道を進めばスーパースター寄りの大神官になる。それぞれのルート上にまもりのたてやアンコールなどの習得スキルもあるため、敵や編成によって異なる運用で活躍させることが可能だ。
大神官の弱い点
攻撃役としてはやや使いづらい
大神官を攻撃役として運用する場合は、こころの配色的に物理かブレスによる攻撃がメインとなる。右下の緑枠が攻撃役としては使いづらいため、虹色の勇者姫アンルシアのこころを使うなどしたい。また紫枠がないので、得意武器の杖を攻撃役として使うのはやや難しい。
攻撃呪文は鼓舞激励の発動対象外
大神官の「鼓舞激励」は特定のスキル使用時に確率でランダムな良い効果が発動する。ただ、特定のスキルの中に攻撃呪文は含まれていないので要注意だ。大神官の得意武器に杖が含まれるが、こころの配色的に紫を編成しづらいので、無理に攻撃呪文を使う必要はない。
大神官は育成するべき?
必ず1人は育成しておこう
大神官は賢者とスーパースターの特徴を併せ持つ回復のスペシャリストといえる存在。敵が強力な場合はほとんど回復役を編成することになるため、いつでも編成できるように必ず1人は育成を進めておきたい。
できれば回復役2人編成まで対応できるようにする
超高難度クエストのような敵からの被ダメージが大きいときは、回復役2人編成で攻略することも多い。そのため、大神官を2人育成しておけば、上級職を編成しなくても回復役2人編成が可能だ。
アンコール戦法を使うなら3人の育成を進めよう
様々なコンテンツにおいて、スーパースター3人とメインアタッカー1人のアンコール戦法が有用な攻略法となることもある。スーパースターの代わりに大神官をアンコール戦法で運用するなら、大神官の育成は3人進めておくといい。
大神官のこころ道のおすすめ
こころ道に条件一致するこころ一覧
こころ道のおすすめルートと集めるべきこころ大神官のこころ道の効果
共通![]() | |
---|---|
さいだいHP+15 さいだいMP+15 みのまもり+15 すばやさ+15 | |
祈道1![]() | 舞道1![]() |
マヌーハ スキルHP回復効果+4% かいふく魔力+20 みのまもり+15 | 鼓舞激励の発動率+5% さいだいMP+10 さいだいHP+10 すばやさ+10 |
祈道2![]() | 舞道2![]() |
ザメハ スキルHP回復効果+3% かいふく魔力+30 みのまもり+15 └賢者の練度2以上で+10 | 鼓舞激励の発動率+5% ハッスルダンス みのまもり+10 └スーパースターの練度2以上で+10 ちから+20 |
祈道3![]() | 舞道3![]() |
神官の風障壁 さいだいHP+15 さいだいMP+15 みのまもり+10 | スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ちから+20 戦闘時のハッスルダンスHP回復効果+10% すべての状態異常耐性+5% |
祈道4![]() | 舞道4![]() |
まもりのたて かいふく魔力+15 さいだいHP+15 └賢者の練度4以上で+15 かいふく魔力+15 | アンコール みのまもり+10 さいだいHP+10 すばやさ+10 └スーパースターの練度4以上で+15 |
祈道5![]() | 舞道5![]() |
キアラル スキルHP回復効果+3% かいふく魔力+30 魔力の暴走率+1% | 鼓舞激励の発動率+5% スキルの斬撃・体技ダメージ+2% 戦闘時のハッスルダンスHP回復効果+10% さいだいHP+10 |
祈道6![]() | 舞道6![]() |
さとす かいふく魔力+15 └賢者の練度6以上で+10 さいだいHP+15 3%の確率で自分が受けた呪文を敵に跳ね返す | すばやさ+5 さいだいMP+10 └スーパースターの練度6以上で+15 戦闘時のハッスルダンスHP回復効果+5% 悪い状態変化耐性+5% |
祈道7![]() | 舞道7![]() |
じゅもんHP回復効果+2% さいだいHP+15 さいだいMP+15 └賢者の練度8以上で+15 かいふく魔力+5 | とくぎHP回復効果+2% みのまもり+10 さいだいHP+15 └スーパースターの練度8以上で+15 かいふく魔力+5 |
賢者型なら左の祈道がおすすめ
祈道では、回復賢者のように回復特化の大神官へと強化できる。ステータスや回復量アップに加え、まもりのたてやキアラルなどを使えるようになるのも嬉しい。メイン回復役として運用するなら左の祈道を進めておけばOK。
スーパースター型なら右の舞道がおすすめ
舞道では固有特性「鼓舞激励」の発動率を上げることができたり、アンコールを習得できたりする。鼓舞激励が発動すれば、味方を強化できて戦闘をより有利に進めることが可能だ。またハッスルダンスの回復量を底上げできるため、サブ回復役としても活躍できる。
バランス型は好みで選択すればOK
大神官のこころ道は、祈道/舞道のどちらで進めても異なる運用ができて強力。バランス型の例としては、舞道4のアンコールだけを使えるようにして、残りは祈道を進め、手が空いたときにアンコールを使えるメイン回復役にするのもあり。
大神官育成時のおすすめパーティ
大神官を2人ずつ育成する場合の編成例
大神官を2人同時に育成する場合は、大神官以外の引率役のキャラで敵を倒しきるのが理想。まずは引率役の攻撃だけで敵を倒しきれる章を選択し、大神官の育成が十分できたら攻撃役に加えるのもあり。
大神官を1人ずつ育成する場合のパーティ例
大神官を1人ずつ育成する場合は、大神官以外のキャラで敵を倒しきれるようにしておくのが理想。ゴッドハンドや大魔道士の育成ついでに、大神官の育成を進めていくといい。
転職後の詳しいレベル上げ方法はこちらで解説!
転職後の効率的なレベル上げ方法大神官のこころセットのおすすめ
回復型のこころ理想編成
コスト合計:474
回復役の大神官の理想のこころセットは上記の通り。どのこころも回復性能が高いのはもちろん、HPや耐性面が優秀なので耐久力も確保できるのが特徴。どんなコンテンツでも幅広く対応可能だ。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 13章9話〜13章EP話 こころ最大コスト+4 スキルHP回復効果+10% 虫系への耐性+5% 麻痺耐性+10% 守備減耐性+10% みかわし率+5% |
![]() | 【出現場所】 ほこら こころ最大コスト+4 スキルHP回復効果+10% じゅもんダメージ+5% メラ属性耐性+10% 【夜間】じゅもんダメージ+3% HP50%以下のときスキルHP回復効果+2% |
![]() | 【出現場所】 ドラクエ2イベント こころ最大コスト+4 スキルHP回復効果+10% HP20%以下のときのスキルHP回復効果+5% デイン属性耐性+10% 封印耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 ザオ イオラ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% スキルHP回復効果+10% ギラ属性耐性+10% イオ属性耐性+10% |
攻撃型のこころ編成例
コスト合計:538
大神官をレベル上げなどで攻撃役として運用する場合、得意武器やこころの配色などから考えると、ブレス武器で攻撃するのがおすすめ。右下の緑枠に勇者姫アンルシアのこころを編成し、残りは青こころで編成するとすばやさの確保と与ダメージ量の確保が十分できる。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 ブレスダメージ+5% ドルマ属性ダメージ+10% メラ属性ダメージ+10% ギラ属性耐性+10% 麻痺耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 【大魔道士】じゅもんダメージ+5% ギラ属性ダメージ+7% メラ属性ダメージ+6% ドルマ属性ダメージ+5% ターン開始時MPを6回復する 混乱耐性+10% 魅了耐性+10% デイン属性耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4% ブレスダメージ+4% 全属性ダメージ+6% メラ属性ダメージ+10% ヒャド属性ダメージ+7% ジバリア属性ダメージ+6% すべての状態異常成功率+10% |
![]() | 【出現場所】 ドラクエ10イベント こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
レベル1から可能なおすすめこころ編成
コスト合計:198
レベル1の時点でコストが259もあるため、レベル1からある程度こころを編成ができる。レベルが上がるまでは無理に攻撃に参加する必要はないので、獲得ゴールド量をアップできるゴールデンタイタスとメガゴールドマンのこころさえ入れておけばOKだ。
上記の各こころ性能を見る育成中盤のおすすめこころ編成
コスト合計:380
ある程度コスト上限が増えたら、大神官を攻撃に参加させるのもあり。青のこころを複数編成できるため、攻撃に参加させやすい。こころの配色的に物理かブレスで攻撃させるといい。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 3周年記念イベント こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 物質系へのダメージ+10% 転び耐性+5% フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2% |
![]() | 【出現場所】 5章9話〜6章6話 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% 会心率+4% イオ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
![]() | 【出現場所】 9章9話〜10章8話 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ジバリア属性耐性+10% 攻撃減耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 ゴールデンWALK2021 ゴールデンWALK2022 こころ最大コスト+4 フィールド通常戦闘時ゴールド+20% |
大神官の武器のおすすめ武器
回復型のおすすめ武器5選
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 単体体を確率で眠り ![]() 仲間全員の麻痺を解除 ![]() 仲間ひとりの攻撃力/守備力/呪文威力のいずれかを1段階アップ。あるいはまれに2段階アップ ![]() 仲間ひとりの攻撃力を2段階アップ ![]() 仲間全員のHPを回復し、追加で毒・猛毒と眠りを解除 ![]() 戦闘開始から3ターンの間、悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに6ターンの間、特定の行動終了時にまれに呪文で仲間のHPを回復 |
![]() | ![]() 仲間全員のねむりを解除 ![]() 仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 仲間全員の攻撃力を1段階上げ、ランダムな敵に固定ダメージ×4回 ![]() 仲間全員のHPを回復し、確率で敵1体を1ターンの間魅了(この魅了は敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) ![]() 戦闘開始時に自分のみかわし率を1段階上げ、確率で追加でランダムな仲間のみかわし率を上げる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 仲間全員のねむりを解除 ![]() 仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 仲間ひとりに、死んでしまったときにHP25%からHP50%で復活する効果を付与 ![]() 仲間ひとりのすべての状態異常を解除 ![]() 呪文で仲間全員のHPを回復 ![]() 戦闘開始時に自分の守備力をかなり上げて、まれに追加でランダムな仲間の守備力を上げる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 敵全体にバギ属性の呪文中ダメージ ![]() 仲間ひとりの呪いを解除 ![]() 仲間ひとりにかかる悪い状態変化とすべての状態異常を防ぐ ![]() 敵全体にバギ属性の呪文特大ダメージ(かいふく魔力がこうげき魔力より高い場合には、かいふく魔力を参照) ![]() 呪文で仲間全員のHPを回復する ![]() 天の福音を使用時にバギムーチョかキラキラボーン(最後に使った方)がたまに追加で発生。得意武器を装備時は回復効果をバギ呪文の威力に加算(効果6ターン) |
![]() | ![]() 味方全体の混乱をなおす ![]() 味方全体の眠りをなおす ![]() 仲間ひとりのHPを回復し、さらに受けた呪文ダメージを1回だけ20%軽減する効果を与える ![]() 単体に呪文絶大ダメージ ![]() 味方全体のHP回復と敵1体への攻撃 ![]() 戦闘開始時に光の壁を作り出し、自分が受けた呪文を敵に跳ね返す(効果2ターン) |
単体攻撃おすすめ武器5選
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 単体に180%の体技ダメージを与え、確率で麻痺 ![]() 単体を確率で魅了 ![]() 単体に攻・魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱 ![]() 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に600%のジバリア属性体技ダメージを与える。対象に付与されている効果の数に応じて威力が650%にアップし、追加効果が確率で発生 ![]() 戦闘開始から2ターンの間、自分が受けた呪文を敵に跳ね返す光の壁を作り、ランダムな敵1体の攻撃力を1段階ダウン |
![]() | ![]() 単体に195%のバギ属性体技ダメージ×3回与え、確率で衰弱(対象の受けるダメージ増加&与えるダメージ減少) |
![]() | ![]() 単体に100%の攻魔複合のメラ属性体技ダメージを3回与える ![]() 単体に155%のデイン属性体技ダメージを3回与える ![]() 戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる |
![]() | ![]() 単体の攻撃力を確率で1段階下げる ![]() 単体に300%のドルマ属性体技ダメージを与え、HPの割合が低い仲間ひとりと自身のHPを回復 ![]() 単体に450%のドルマ属性体技ダメージを与え、仲間全員のHPを少し回復 |
全体攻撃おすすめ武器5選
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 全体にメタル系なら+15ダメージ、それ以外には威力350%の体技ダメージ ![]() 全体にドルマ属性のブレス特大ダメージ ![]() 行動開始時に1度だけ3種のいずれかの効果が発動(効果2~3ターン) |
![]() | ![]() 自分のブレス威力を2段階アップ ![]() 全体にヒャド属性のブレス特大ダメージ ![]() 戦闘開始から2ターン自身のみかわし率を2段階アップ |
![]() | ![]() 仲間1人の呪文耐性を1段階アップ後、HPを回復 ![]() 仲間全員の与えるスキルダメージと、受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ ![]() 全体に300%のイオ属性体技ダメージと2回ランダムな敵に70%のイオ属性体技ダメージ後、仲間全員のHPを少し回復 ![]() 戦闘開始時に自動で6ターンの間、眠りと休み耐性を2段階アップ、さらに4ターンの間、メラとイオ耐性を1段階アップ |
![]() | ![]() 全体に120%の体技ダメージを与え、確率で眠り ![]() 全体を確率で幻惑にする ![]() 全体の呪文を確率で封じる ![]() 全体に攻魔複合175%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で呪文封じ |
![]() | ![]() 単体に180%の体技ダメージを与え、確率で麻痺 ![]() 単体を確率で魅了 ![]() 全体に攻・魔複合165%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で幻惑 ![]() 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) |
最強武器はこちらで確認
最強武器ランキングはこちら大神官の習得スキル
レベルアップで覚えるスキル
Lv | スキル・特殊効果 |
---|---|
Lv5 | ![]() 仲間ひとりのHPを回復する |
Lv5 | 【得】かいふく魔力+4 |
Lv10 | ![]() 使用時含む5ターンの間、味方ひとりの守備力を2段階上げる |
Lv15 | ![]() 仲間ひとりのHPをかなり回復する |
Lv15 | 【得】さいだいMP+5 |
Lv20 | 【得】スキルHP回復効果+5% |
Lv25 | ![]() 仲間ひとりの毒・猛毒をなおす |
Lv30 | 【永続】かいふく魔力+5 |
Lv35 | 【得】スキルHP回復効果+5% |
Lv40 | ![]() 仲間ひとりの呪文耐性を1段階上げる |
Lv45 | 【得】魔力の暴走率+3% |
Lv50 | 【永続】かいふく魔力+5 |
Lv55 | 【得】さいだいMP+5 |
Lv60 | 【永続】かいふく魔力+5 |
Lv65 | 【得】さいだいHP+5 |
こころ道で覚えるスキル
ルート | スキル・特殊効果 |
---|---|
祈道1![]() | ![]() 仲間ひとりの幻惑をなおす |
祈道2![]() | ![]() 仲間全員のねむりをなおす |
舞道2![]() | ![]() 味方全体のHPを回復 |
祈道3![]() | ![]() 仲間ひとりのブレスダメージをかなり軽減する |
祈道4![]() | ![]() 使用時含む5ターンの間、自分に対する不利な状態異常効果を無効化 |
舞道4![]() | ![]() 仲間ひとりを行動可能にする |
祈道5![]() | ![]() 仲間全員の混乱をなおす |
祈道6![]() | ![]() 仲間ひとりの魅了をなおす |
ドラクエウォークの関連記事
イベント最新記事
攻略最新記事
ガチャ最新記事
人気のランキング記事
![]() 最強こころセット | ![]() 最強こころランキング |
![]() 最強武器ランキング | ![]() 最強モンスターランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます