ドラクエウォーク(DQW)の大魔道士の評価です。大魔道士のこころ道・武器・こころのおすすめを始め、転職条件、永続スキル、固有特性、ウォーカーズスキル、パーティ(編成)、習得スキルも掲載しています。
特級職の性能と転職条件大魔道士の基本情報

実装日 | 2022年10月11日(火)15時 |
---|---|
転職条件 | 賢者Lv70 +魔法戦士Lv70 |
得意武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
こころ枠 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
固有特性1 | 魔人のやまびこ 呪文を唱えたとき、2回目の呪文が威力50%で発動する(発動確率15%) |
固有特性2 | フォースブレイク スキル攻撃時、たまにスキルと同じ属性耐性を下げる。すでに耐性が下がっている属性では成功しづらくなる |
固有特性3 | 連続呪文 ターン開始時にごくまれに、選択した呪文を2回唱えることができる(2回目の呪文もMPを消費し、やまびこも対象となる) |
ウォーカーズ スキル | 魔力のたてごと ふしぎな音色でまものを引き寄せる。見かけにくいモンスターはとくにこの音色に引き寄せられる(効果5分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 魔力のたてごとの引き寄せる効果アップ └発動直後のめったに枠が1体から2体に |
賢者70と魔法戦士70で転職可能

大魔道士は、賢者レベル70と魔法戦士レベル70で転職できる特級職だ。どちらか片方だけではなく、両方レベル70以上にしておく必要がある。
永続スキル(パッシブ)は取るべき?
習得Lv | 永続スキル | 優先度 |
---|---|---|
Lv30 | こうげき魔力+5[永続] | 中 |
Lv50 | こうげき魔力+5[永続] | 小 |
Lv60 | こうげき魔力+5[永続] | 小 |
Lv70 | こうげき魔力+5[永続] | 小 |
大魔道士の永続スキルはステータス上昇量が少ないので、急いで取得するほどではない。永続スキル集めが目当ての場合は、上昇量が大きい基本職と上級職の永続スキルのを優先するといい。
永続スキル一覧と取得優先度仲間モンスターの永続スキルでの上昇量
HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
58 | 74 | 35 | 54 | 78 | 52 | 53 | 32 |
大魔道士では賢者と魔法戦士の仲間モンスターの永続効果の恩恵を得られる。全職共通の効果もあってかなり強化できるので、仲間モンスター集めも積極的に進めたい。
仲間モンスターの永続スキル一覧ダーマの試練クリアでさらに強化可能

特級職にもダーマの試練が用意されている。クリアすることで特級職の性能をさらに高めることが可能なので、挑戦できるようになり次第積極的に進めておこう。
ダーマの試練の攻略壱ノ道クリアでこころ道が解放
壱ノ道 | 試練の内容 |
---|---|
第1 | 魔人のやまびこを10回成功させよう |
第2 | フォースブレイクを10回成功させよう |
第3 | 連続呪文を5回発動しよう |
第4 | ウォーカーズスキル「魔力のたてごと」を3回発動しよう |
※ダーマの試練壱ノ道はレベル30になると挑戦が可能
弐ノ道はこころ道解放とウォーカーズスキル強化
弐ノ道 | 試練の内容 |
---|---|
第1 | 大魔道士でじゅもんを5回暴走させよう |
第2 | 大魔道士で状態異常・状態変化を5回成功させよう |
第3 | 大魔道士を含むパーティで15,000歩以上あるこう |
※ダーマの試練弐ノ道は壱ノ道クリアとレベル60で挑戦が可能
大魔道士の評価
大魔道士の強い点
呪文攻撃型の賢者/魔法戦士以上の性能を誇る
大魔道士は、賢者と魔法戦士それぞれのいいとこ取りをしたような職業。固有特性は呪文使用時に相性がいいものばかりなので、フォースブレイクを狙いつつ、魔人のやまびこと連続呪文で大ダメージを狙うことができる。まさに攻撃呪文のスペシャリストといえる存在だ。
補助役もこなせる
固有特性の「フォースブレイク」では、敵の属性耐性を下げることが可能なので、パーティ全体の火力の底上げにつながる。また、ルカニやバイシオンなどの補助スキルも習得するため、攻撃役以外に補助役としても活躍できる。
ウォーカーズスキルが非常に嬉しい効果

大魔道士のウォーカーズスキルでは、見かけにくいモンスターの出現率を5分間アップさせる事ができる。めったに枠のこころや覚醒千里行で宝珠のかけらを集めるときなどに重宝する。
ウォーカーズスキルの効果とおすすめの使い方こころ枠が呪文攻撃寄りの配色をしている

大魔道士のこころ枠は、どちらかといえば魔法戦士に近い配色をしている。紫こころを4つ編成することが可能なので、呪文攻撃役として活躍することが多い。また右下のこころ枠は紫なので、勇者姫アンルシアのこころを入れるなどすれば、物理攻撃役としても活躍できる。
大魔道士の弱い点
物理攻撃役の場合はすばやさを底上げしにくい
大魔道士を物理攻撃役として運用する場合、こころ枠の配色的に黄が多めであることからすばやさを上げにくい点がネック。先制率が求められる場合は、青のこころや勇者姫アンルシアのこころ、アクセサリーや心珠などで足りないすばやさを補う必要がある。
大魔道士は育成するべき?
少なくとも1人は育成しておこう
大魔道士は賢者と魔法戦士の特徴を併せ持つ攻撃呪文のスペシャリストといえる存在だ。少なくとも1人は攻撃呪文役として編成できるようにしておくのとともに、ウォーカーズスキル「魔力のたてごと」でこころ集めなどを効率良く進められるようにしておきたい。
呪文武器が豊富にあれば複数人育成しよう
攻撃呪文武器が豊富にある場合は、大魔道士は複数人育成しておこう。例えば、敵に眠りや魅了などの状態異常が有効な場合、呪文攻略が非常にラクなこともある。様々な攻略に対応できるように、呪文攻撃役として2人以上育成を進めておくと安心だ。
大魔道士のこころ道のおすすめ
こころ道に条件一致するこころ一覧
こころ道のおすすめルートと集めるべきこころ大魔道士のこころ道の効果
![]() | |
---|---|
さいだいHP+15 すばやさ+15 こうげき魔力+15 全属性ダメージ+2% | |
![]() | ![]() |
魔人のやまびこの攻撃呪文威力アップ+10% 魔人のやまびこの攻撃呪文威力アップ+5% こうげき魔力+15 すばやさ+10 | フォースブレイク1段階目成功率+10% フォースブレイク1段階目成功率+5% さいだいMP+30 すべての状態異常成功率+5% |
![]() | ![]() |
すばやさ+15 こうげき魔力+15 さいだいHP+15 └賢者の練度2以上で+15 こうげき魔力+10 | まれに使用スキルの消費MPの50%回復 ぶきみなひかり みのまもり+30 └魔法戦士の練度2以上で+10 じゅもんダメージ+3% |
![]() | ![]() |
攻撃呪文の魔人のやまびこ発動率+3% 攻撃呪文の魔人のやまびこ発動率+2% じゅもんダメージ+2% こうげき魔力+15 └賢者の練度4以上で+10 | フォースブレイク2段階目成功率+5% フォースブレイク2段階目成功率+3% ちから+36 全属性ダメージ+5% |
![]() | ![]() |
魔響の詠唱 じゅもんダメージ+2% 封印耐性+5% じゅもんダメージ+1% | フォースバースト さいだいMP+30 └魔法戦士の練度4以上で+15 さいだいHP+20 暴走魔法陣 |
![]() | ![]() |
魔人のやまびこの攻撃呪文威力アップ+10% 魔人のやまびこの攻撃呪文威力アップ+5% こうげき魔力+20 └賢者の練度6以上で+10 魔力の暴走率+1% | フォースブレイク1段階目成功率+10% フォースブレイク1段階目成功率+5% こうげき魔力+20 フォースブレイク最大ターン+1 |
![]() | ![]() |
攻撃呪文の魔人のやまびこ発動率+3% 攻撃呪文の魔人のやまびこ発動率+2% 怯え耐性+3% 3%の確率で自分が受けた呪文を敵に跳ね返す | フォースブレイク2段階目成功率+4% フォースブレイク2段階目成功率+3% さいだいHP+40 └魔法戦士の練度6以上で+15 全属性耐性+1% |
![]() | ![]() |
じゅもんダメージ+2% こうげき魔力+10 さいだいMP+15 └賢者の練度8以上で+15 すばやさ+10 | ギラ属性ダメージ+3% デイン属性ダメージ+3% さいだいHP+15 └魔法戦士の練度8以上で+15 こうげき魔力+5 |
![]() | ![]() |
ドルマ属性ダメージ+3% バギ属性ダメージ+3% すばやさ+5 封印耐性+2% | 全属性ダメージ+2% みのまもり+15 すばやさ+5 ちから+5 |
賢者型なら左の魔力道がおすすめ
魔力道では、魔人のやまびこの発動率や威力アップをはじめ、魔響の詠唱を習得する。呪文攻撃役の賢者のように、やまびこによる大ダメージを狙っていきたい場合は、魔力道を選択しよう。
魔法戦士型なら右の理力道がおすすめ
理力道では、フォースブレイクの成功率や最大ターンの継続、フォースバーストなどがある。魔法戦士のように呪文か物理で攻撃しつつ、敵の属性耐性を下げながらパーティ全体の火力の底上げを狙いたいときに理力道を選択するといい。
バランス型は好みで選択すればOK
大魔道士のこころ道は、魔力道/理力道のどちらで進めても非常に強力。例えば、フルオートで攻撃しつつメイン火力のゴッドハンドの火力サポートをするなら、フォースブレイク成功率を底上げできる箇所だけ理力道を進め、それ以外のところでは魔力道を上げるのもあり。
大魔道士育成時のおすすめパーティ
大魔道士を2人ずつ育成する場合の編成例
大魔道士を2人同時に育成する場合は、引率役のキャラ2人で敵を倒しきるのが理想。まずは2手で周回できる章を選択し、バトルマスターや呪文かブレスで必中攻撃が可能なまものマスターあたりを一緒に編成しよう。
育成できていれば引率役はゴッドハンドもあり
大魔道士の2週間前にゴッドハンドが追加されたばかりだが、ゴッドハンドの育成がある程度進んでいる場合は、引率役をゴッドハンドにしてもOK。大魔道士に加え、ゴッドハンドのレベル上げも同時に進められる。
1人ずつ安全に育成する場合のパーティ例
大魔道士を1人ずつ安全に育成したい場合は、引率役のキャラ3人で敵を倒しきれば問題ない。引率役の人数が多いこともあって最新章付近でのレベル上げも十分可能だ。
育成中のゴッドハンドと一緒に編成するのもあり
2週間前に登場済みのゴッドハンドをある程度育成できているなら、ゴッドハンドを育成しつつ引率役として活躍させるといい。ゴッドハンドはこころの配色的にすばやさを底上げしづらいので、アクセサリーや心珠などで不足しているすばやさを補っておきたい。
大魔道士のこころセットのおすすめ
大魔道士のおすすめこころ編成
呪文攻撃型のコスト合計:636
呪文攻撃型の大魔道士におすすめこころセットは上記の通り。どのこころも非常に強力なので、汎用性高く使える点が魅力の編成だ。高難度クエストなどに備えて耐久力を補いたい場合は、堕天使エルギオスをりゅうおう(覚醒)や冥獣王ネルゲルなどに変えるといい。
上記の各こころ性能を見るこころ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 ラリホー こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+7% ヒャド属性じゅもんダメージ+7% イオ属性じゅもんダメージ+15% すべての状態異常成功率+20% |
![]() | 【出現場所】 闇の雷と破邪の光 こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% 【晴れ】じゅもんダメージ+2% 【曇り/雨/雪】魔力の暴走率+3% デイン属性耐性+10% ターン開始時MPを5回復する |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ヒャド属性じゅもんダメージ+5% 魔力の暴走率+7% 斬撃・体技耐性+10% じゅもん耐性+10% ブレス耐性+10% ヒャド属性耐性+10% 守備減耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 ドラクエ9イベント こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
物理攻撃型のコスト合計:620
物理攻撃型の大魔道士におすすめのこころ編成例。大魔道士を物理型にする場合は右下の紫枠が使いづらいので、竜王(覚醒)やキラーマジンガなどを積極的に採用するといい。
上記の各こころ性能を見るこころ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 八重霞 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+12% みかわし率+5% ガード率+5% メラ属性耐性+10% 【朝・昼・夕】スキルの斬撃ダメージ+3% 【朝・昼・夕】スキルの体技ダメージ+3% |
![]() | 【出現場所】 覚醒千里行じごくのつかい編 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+10% 植物系へのダメージ+7% メラ属性耐性+7% |
![]() | 【出現場所】 4.5周年記念ウォークフェス スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性耐性+10% 眠り耐性+10% 麻痺耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 【大魔道士】じゅもんダメージ+5% ギラ属性ダメージ+7% メラ属性ダメージ+6% ドルマ属性ダメージ+5% ターン開始時MPを6回復する 混乱耐性+10% 魅了耐性+10% デイン属性耐性+10% |
レベル1から可能なおすすめこころ編成
コスト合計:198
特級職はレベル1の時点でコストが259なので、ある程度こころを編成できるのが特徴。ただ、引率役がいれば攻撃に参加することはほとんどないため、獲得ゴールド量をアップできるゴールデンタイタスとメガゴールドマンのこころさえ入れておけばOK。
上記の各こころ性能を見る育成中盤のおすすめこころ編成
コスト合計:314
ある程度コスト上限が増えてきたら、強力なこころを編成して育成中の大魔道士を攻撃に参加させるのもあり。物理攻撃役なら、すばやさの底上げと使用する属性ダメージを強化できる勇者姫アンルシアのこころを右下の紫枠に編成するのがおすすめだ。
上記の各こころ性能を見る大魔道士の武器のおすすめ武器
単体攻撃おすすめ武器5選
単体呪文
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 全員の守備力を1段階アップ ![]() 単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体の守備力2段階アップ ![]() 単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復 ![]() 単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる ![]() 戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン) ![]() 戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 単体を確率で眠り ![]() 仲間ひとりのHPをかなり回復 ![]() 自分の与えるスキルダメージと会心率・暴走率アップ ![]() 単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 ![]() 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ![]() 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
単体物理/単体ブレス
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体に180%の体技ダメージを与え、確率で麻痺 ![]() 単体を確率で魅了 ![]() 単体に攻・魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱 ![]() 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に100%の攻魔複合のメラ属性体技ダメージを3回与える ![]() 単体に155%のデイン属性体技ダメージを3回与える ![]() 戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる |
![]() | ![]() 単体の攻撃力を1段階ダウン ![]() 単体に攻魔複合270%のギラ属性斬撃ダメージ後、たまに守備力1段階ダウン |
![]() | ![]() 敵1体を確率で混乱させる ![]() 単体に攻魔複合のバギ属性240%の体技ダメージ後、フォースブレイク成功時はMP20回復 |
![]() | ![]() 単体に250%の斬撃ダメージを3回与え、不運【弱化】を付与。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
全体攻撃おすすめ武器5選
全体呪文
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 全体にヒャド属性呪文絶大ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 単体を混乱 ![]() 自身のスキルダメージ2段階アップ、攻撃呪文の威力1段階アップ ![]() 全体にメラ属性の呪文特大ダメージ(メタルに+48)を与え、たまに火種を付与。火種は対象が死亡時両隣の敵にメラ属性呪文特大ダメージ ![]() 全体にザバ属性の呪文絶大ダメージ(メタルに+48)を与え、仲間全員のMPを10回復 ![]() 攻撃スキル使用後、全体に敵ごとに有効な属性の呪文大ダメージの追撃が発生。このスキルで敵を倒すごとにMPを10回復 ![]() 戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 残りMPをすべて消費し、全体に消費MPに応じた威力で反射されない呪文ダメージ。ダメージを受けた敵は超撃耐性が上がる ![]() 全体にデイン呪文特大ダメージを与え、HP15%以下の敵を消し去る(一部を除く)。このスキルで敵を倒す毎にMPを10回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージアップ(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体の攻撃呪文耐性を確率で1段階ダウン ![]() 全体にギラ属性の呪文特大ダメージ ![]() 戦闘開始時にパーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後まれにギガデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP22消費) |
![]() | ![]() 単体の攻撃力1段階ダウン ![]() 全体を確率で混乱 ![]() 全体にジバリア属性呪文特大ダメージと先頭の敵に地の烙印を付与。地の烙印は仲間攻撃時に全体にジバリア属性呪文小ダメージ(メタル+8)の追撃 ![]() 戦闘開始時に仲間全員に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果2ターン) |
全体物理/全体ブレス
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体にメラ属性ブレス特大ダメージを与え、自身の攻撃力2段階アップ。さらにメラとギラ耐性1段階アップ ![]() 全体に390%のデイン属性体技ダメージ(メタル系に+40)を与え、与えたダメージに応じて仲間全員のMPを回復(最大25回復) ![]() 全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に敵にドラゴン系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる(行動回数3回分) |
![]() | ![]() 全体にまれに直撃する580%の斬撃ダメージを与え、麻痺。麻痺している敵にはが1,000%にUP ![]() 全体に敵ごとに有効なバギかザバ属性の550%斬撃ダメージ(メタル系に+50)を与え、まれに麻痺。行動順が早いほど弱化成功率UP(最大1.2倍) ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自分の与えるスキルダメージと会心率・暴走率アップ ![]() 神降ろしLvに応じて、全体に200~300%+ランダムな敵に1~3回威力50%の敵ごとに有効なメラかジバリア属性の攻魔複合体技ダメージ ![]() 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ![]() 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 全体を確率で幻惑 ![]() 全体に250%(メタル系に+25)のデイン属性体技ダメージ×2回。このスキルはまれに直撃し、まれに不運【斬・体】を付与 ![]() 戦闘開始時に敵1体、追加でまれに敵全体に不運【斬・体】を付与。この効果はダメージを受けるときに会心や直撃の発生確率が1.5倍になる ![]() 戦闘開始時に味方全体のみかわし率を上げる(効果1~2ターン) |
![]() | ![]() 全体に120%体技ダメージを与え、MPを一定量回復 ![]() 仲間ひとりの幻惑を解除 ![]() 味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン) |
各武器種の最強武器はこちら
最強武器ランキングはこちら大魔道士の習得スキル
レベルアップで覚えるスキル
Lv | スキル・特殊効果 |
---|---|
Lv5 | ![]() 複数の火の玉で敵1体にメラ属性の呪文中ダメージを与える |
Lv5 | 【得】こうげき魔力+4 |
Lv10 | ![]() 敵1体の守備力を2段階下げる |
Lv15 | ![]() 大きな爆発で敵全体にイオ属性の呪文中ダメージを与える |
Lv20 | ![]() 使用時含む5ターンの間、自分の呪文ダメージを1.4倍にする |
Lv20 | 【得】じゅもんダメージ+5% |
Lv20 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
Lv25 | ![]() 仲間ひとりのこうげき力を上げる |
Lv30 | ![]() 敵全体にギラ属性の呪文中ダメージを与える |
Lv30 | 【永続】こうげき魔力+5 |
Lv35 | ![]() 自分の最大MPの1/4を消費して、味方1体に消費したMPを供給する。MPが最大MPの1/4に満たない場合は使用できない。 |
Lv38 | ![]() 敵1体を眠りにさそう |
Lv40 | ![]() 敵全体にヒャド属性の呪文中ダメージを与える |
Lv45 | 【得】じゅもんダメージ+5% |
Lv45 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
Lv50 | 【永続】こうげき魔力+5 |
Lv55 | 【得】すばやさ+5 |
Lv60 | 【永続】こうげき魔力+5 |
Lv65 | 【得】さいだいMP+5 |
Lv70 | 【永続】こうげき魔力+5 |
Lv75 | 【得】こうげき魔力+5 |
こころ道で覚えるスキル
ルート | スキル・特殊効果 |
---|---|
理力道2![]() | ![]() 敵1体のこうげき呪文耐性をまれに1段階下げる |
魔力道4![]() | ![]() 自分の攻撃呪文の威力が少し上がり、やまびこが発動しやすくなるが消費MPが増加する |
理力道4![]() | ![]() 4ターンの間、自分の全属性ダメージを約1.3倍上げ、1段階目のフォースブレイクの成功率を100%にする。2段階目の確率は通常と変わらず、25%ほどの成功率 |
理力道4![]() | ![]() 自分と自分の両隣りにいる味方の魔力の暴走率を上げる |
ログインするともっとみられますコメントできます