ドラクエウォーク(DQW)の魔王バラモスの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、魔王の地図の仕様を解説しています。
| 魔王の地図関連記事 | ||
|---|---|---|
闇の覇者りゅうおう▶メガモン攻略 | 魔王バラモス▶メガモン攻略 | 究極進化エビルプリースト▶メガモン攻略 |
冥王ネルゲル▶メガモン攻略 | 暴嵐天バリゲーン▶メガモン攻略 | 灼爍天ブレア▶メガモン攻略 |
魔王の地図解説 | 魔王メダル | 地図検索ツール |
魔王バラモスの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|
| 約40万 ※Lv依存 | ????系 | 2~3回 |
※Lv6で検証したときの情報を掲載しています。
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
おすすめの攻撃手段
| 1位 | 2位 | 3位 |
|---|---|---|
呪文 | 体技 ブレス | 斬撃 |
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| イオナズン | 全体に580ほどのイオ属性呪文ダメージ |
| イオラ | 全体に380ほどのイオ属性呪文ダメージ |
| しゃくねつ | 全体に700ほどのメラ属性ブレスダメージ |
| かえんのいき | 全体に400ほどのメラ属性ブレスダメージ |
| ネクロゴンドの瘴気 | 全体に行動開始時に200ほどのダメージを与えるトラップを設置し、残りHPが25%程度より少なくなると即死 ※まもりのたて効果では対策不可 |
| はらわたをえぐる攻撃 | ランダムな単体に850ほどの物理ダメージ×2 |
| 邪悪な爪 | 単体に400ほどの物理ダメージ×2 |
| 3連続メラゾーマ | ランダムな単体に280ほどのメラ属性呪文ダメージ×3 |
| メラゾーマ | 単体に650ほどのメラ属性呪文ダメージ |
| マホトーン | 全体を確率で呪文封じ |
| メダパニーマ | 全体を確率で混乱 |
| メダパニ | 単体を確率で混乱 |
| バシルーラ | 単体を確率でふきとばし ※まもりのたて効果では対策不可 ※ミラーシールドやメタルキングガードなどで対策可能 |
| 予兆 | 「あそびはおわりじゃ!はらわたをくらいつくしてくれるわ!」の予兆後から毎ターン3回行動 ※11ターン目に使用 |
| いきなりスキル | 戦闘開始時に自身に会心ガード/悪い確率ガード1段階/みかわし率1段階アップを付与 |
| 通常攻撃 | 単体に500ほどの物理ダメージ |
※Lv6で検証したときの情報を掲載しています。
悪い確率ガードの詳細
| アイコン | 効果 |
|---|---|
悪い確率ガード | 対象者が受ける攻撃・状態異常・悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率・付与効果の成功率の値を下げる |
行動パターン例
| 行動1 | 行動2 | 行動3 | |
|---|---|---|---|
| 0 | いきなりスキル | ||
| 1 | メラゾーマ | イオナズン | メダパニ |
| 2 | かえんのいき(※) | 通常攻撃(※) | |
| 3 | イオナズン(※) | バシルーラ(※) | |
| 4 | はらわたを えぐる攻撃(※) | かえんのいき(※) | |
| 5 | 邪悪な爪 | イオナズン | |
| 6 | イオナズン(※) | メラゾーマ(※) | |
| 7 | メダパニーマ | ネクロゴンドの瘴気 | |
| 8 | イオナズン(※) | メラゾーマ(※) | |
| 9 | 通常攻撃 | イオナズン | |
| 10 | はらわたを えぐる攻撃(※) | イオラ(※) | |
| 11 | 予兆 | バシルーラ | マホトーン |
| 12 | しゃくねつ | イオナズン | バシルーラ |
| 13 | イオナズン | 3連続メラゾーマ | イオナズン |
| 14 | しゃくねつ | イオナズン | バシルーラ |
上記の(※)の行動はランダムの可能性が高い
魔王バラモス攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
ブルフィオーレ | 精神統一自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) プチマダンテ単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 マナチャージ自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
ラプラスの杖 | マジャスティス単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) メドローア・イルマ単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 光闇の融合イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン) |
ウロボロスのつえ | メドローア単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
やみのころもの黒炎 | いてつくはどう全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) サイコストーム全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ 甘美なる闇戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) 死絶の冷気攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
飛天の書 | おおぞらの術・雷轟単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる 人事天命戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン) 双翼の英気戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
如意棒 | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 かめはめ波単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
賢者リーザスのつえ | テンションブースト呪文で味方ひとりのテンションを確率で1段階上げる。このスキルはテンションの上昇が成功しやすい(戦闘中1回のみ使用可能) ダブルキャスト全体にイオ・バギ・ギラ属性のうち、敵に有効な属性の呪文を2つ同時に唱え、特大ダメージ×2回 士気高揚戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる 七賢者の血族戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与 |
世界樹の氷杖【魔】 | 導きの魔閃単体にギラ属性の呪文絶大ダメージ(このスキルは自身に付与されている効果の数に応じて威力が上昇) 不滅の誓約自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 |
カルベロビュート | カルベローナの万雷全体にデイン呪文特大ダメージを与え、HP15%以下の敵を消し去る(一部を除く)。このスキルで敵を倒す毎にMPを10回復 大魔女の血を引く少女戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージアップ(効果4ターン) |
星降りの霊杖 | 星降りのパルプンテ単体にデイン属性の呪文特大ダメージを与え、確率で良い追加効果が発動 まもりのきり戦闘開始時に自分が受ける斬撃/体技/呪文/ブレスダメージいずれかを1回だけ無効(効果2ターン) |
さとりのしょ | キアラル全体の混乱を解除 魔防のいやし単体のHPを回復し、受けた呪文ダメージを1回だけ20%軽減する効果を付与 深智の魔力弾単体に呪文絶大ダメージ さとりのひかり全体のHP回復と敵1体への呪文ダメージ いきなりマホカンタ戦闘開始時に光の壁を作り出し、自分が受けた呪文を敵に反射(効果2ターン) |
はかいのことわり | 破壊の瞑想自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ 破壊の礼賛単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 神降ろしの儀戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する 偶数の恵み・とくぎ強化戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
インフェルノワンド | グランドインフェルノ改単体ギラ属性の呪文特大ダメージを与え、ごくまれに耐性を無視して呪文封印 |
じごくの魔鏡 | 断罪のいかずち単体にデイン属性呪文特大ダメージ(この呪文は対象が味方全体に与えたダメージに応じて威力が上昇) 追撃ギガデイン戦闘開始時にパーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後確率でギガデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP22消費) |
霊獣のつえ | ギガデイン改全体にデイン属性呪文特大ダメージ 追撃ライデイン戦闘開始時パーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後確率でライデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP10消費) |
ひかりのつえ | せいなるいかずち単体にデイン属性の呪文特大ダメージ |
闇の覇者の魔杖 | ドルマドン単体にドルマ属性の呪文絶大ダメージ 闇の覇者の権能戦闘開始時に魔力の暴走率アップと、混乱と魅了の無効化(効果4ターン) |
ピッコロ大魔王の玉座 | 大魔王のフルパワー次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 爆力魔波単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻・魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 悪の大魔王戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 恐怖に震えるがいいランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える これが魔族の支配だ戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
闇はらう光の大剣 | きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ギガブレード単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ 勇者の覚悟戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 伝説のはじまり戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) 勇者の挑戦戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
神喰らいの大剣 | メメントモリ・滅自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 天裂く凶刃全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える いきなりメビウスフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加 神へ挑む闘志戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与 レベルアップ戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇 無限の可能性戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動 |
神鳥の翼斧 | 時空干渉自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) いてつくはどう敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ホーリーラッシュ全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる ゆるがぬこころ自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン) 時超えし神鳥の秘術自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン) 目覚めし翼戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 |
竜神王の杖 | 竜神王のおたけび全体にブレス大ダメージを与え、まれに確率でテンションを下げる 永遠の黒炎全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) 竜神王の結界戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる 我がしもべたちよ力を貸せ自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) 竜神王の威光自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 竜神王の威厳「竜神王のおたけび」で自身が敵のテンションを3回下げることに成功すると領域「竜神王の結界」を発動 |
堕天使の棺 | エターナル・サルベーション単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) アンチェイン戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ アンリーズン戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 アンラック戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
水竜の短剣 | ハードラックラッシュ単体に250%の斬撃ダメージ×3回与え、不運【弱化】を付与。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる 海竜の審判戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) 必中の極意戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
ケキちゃん | バイキルト仲間ひとりの攻撃力を2段階アップ ケキちゃんのご加護味方全体に敵からの攻撃でHP30%以下になった時1回HPを50%回復する効果と行動開始時にHP回復効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) 風斬りのロンド全体に攻・魔複合260%のバギ属性体技ダメージを与え、不運【呪文】を付与。次に行動する味方1人の会心か暴走の確率とダメージアップ いきなりまもりのたて戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
魔王バラモスのおすすめパーティ編成
HPを高水準に保ちながら戦うパーティ
魔王バラモス戦は被ダメージが大きいので、攻撃役2人+回復役2人パーティがおすすめ。7ターン目以降はネクロゴンドの瘴気対策でHPを高水準に保ちながら戦う必要があるため、長期戦になった場合でも対応できるのが特徴だ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
天地雷鳴 | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役1人のアンコール攻略パーティ
強力な呪文攻撃役1人に補助を集中させて攻略する短期攻略狙いのパーティ。守り人のおうえん、大神官のアンコールを使って2~3ターン以内の攻略を目指そう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/おうえんを使う |
大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
天地雷鳴 | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・攻撃役にアンコールを使う |
魔王バラモス攻略の事前準備
- 呪文 > 体技/ブレス > 斬撃がおすすめ
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 特効を上げて与ダメージアップ
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録 - 回復役はまもりのたて効果を用意する
- 回復役はあればサマーメモリーがおすすめ
呪文 > 体技/ブレス > 斬撃がおすすめ
魔王バラモス戦は呪文の通りが最もいい。また、いきなりスキルで会心ガード/悪い確率ガード1段階/みかわし率1段階アップの状態で戦闘を始めることになるため、攻撃手段は呪文 > 体技/ブレス > 斬撃の優先度で選択するのがおすすめだ。
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
魔王バラモスは????系ゆえに耐性を確保する手段が限られる。敵が使ってくる属性を考えると????系(バラモス) > イオ属性 > メラ属性 属性の優先度で耐性を上げるのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| ????系への耐性+5% | |||
|---|---|---|---|
八竜神エイトのバンダナ | ピッコロ大魔王ヘッド | 伝説の勇者のはちがね | 光創神のティアラ |
バラモス耐性付きの防具
| 盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
|---|---|---|---|---|
ウロボロスのたて | - | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | - | - |
ラーミアの冠帽 | デスピサロのかぶと | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
ピッコロ大魔王の道着上 | 孫悟空の道着上 | 黒王のメタルキング鎧上 | 歴戦の戦士のよろい上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | - |
マッスルパンツ | 冥獣の装束下 | デスピサロのよろい下 | - | |
| アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
はぐメタのお守り | 記念大王の指輪4th | - | - |
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
|---|---|---|---|---|
ドラゴンシールド | 煉獄の盾 | 水鏡の盾 | ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
凱歌のヘルム | 天空のかぶと | 導かれし勇者の兜 | フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
凱歌のよろい上 | 世界樹の鎧上【滅】 | グレーメのローブ上 | 竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - |
凱歌のよろい下 | 天空のよろい下 | 導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
極旨夏キャンプカレー | 記念大王の指輪4th | - | - |
特効を上げて与ダメージアップ
魔王バラモスは????系なので、与ダメージアップの手段が少ない。持っていればバラモス特効付きの防具や????特効付きのこころ、勇気の心珠を攻撃役に優先して装備させるといい。
バラモス特効を上げる手段
????特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
女神の果実 | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
かがやきの花 | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 最大MP+10 装備することで魔王ラスヴェーザから受ける味方全体への一部のダメージの威力を軽減する ????系へのダメージ+3% |
| こころ | おすすめ度と特殊効果 |
堕天使エルギオス | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
アリアハンの勇者 | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
勇者姫アンルシア | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
ダイ | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
勇気の心珠
| 心珠 | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
撃・バラモスの心珠(勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「バラモス」へのダメージ+10% メガモンスター「バラモス」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「バラモス」へのダメージ+7% メガモンスター「バラモス」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「バラモス」へのダメージ+5% メガモンスター「バラモス」への耐性+3% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方回復役はまもりのたて効果を用意する
魔王バラモスは混乱/呪文封じ/ふきとばしを使ってくる。ふきとばしはまもりのたて効果で防ぐことはできないが、他はまもりのたて効果で対策できるため、少なくとも回復役はまもりのたて効果を使えるようにしておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段回復役はあればサマーメモリーがおすすめ
| 武器 | 有用なスキル |
|---|---|
サマーメモリー | ザオラル仲間ひとりをHP50%で蘇生 チアフルマジックバリア仲間全員の呪文耐性を上げ、たまにかなり上げる。まれに追加で受けた呪文を1回だけ跳ね返す効果を付与 夏の渚のベホマラー呪文で仲間全員のHPを回復する。追加でふきとばされた仲間を呼び戻し魅了解除 かいふく魔力ブースト戦闘開始時に最大MPに対して減ったMPの分だけかいふく魔力を上げる効果を付与(効果6ターン) いきなりまもりのたて戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
サマーメモリーの夏の渚のベホマラーでは、ふきとばされた仲間を呼び戻すことが可能。魔王バラモス戦のバシルーラ対策として有用なので、持っていればぜひ回復役に装備させておきたい。
サマーメモリーの性能と評価魔王バラモスの攻略法と対策
- 回復役はまもりのたて効果を使う
- 呪文耐性減で火力アップを狙うのもあり
└やみのころもの黒炎があればいてつくはどう - 7ターン目以降HPは高水準に保つ
- 予兆までの討伐を目指す
- 勝てない場合は以下を試そう
└呪文封じ/混乱を狙う
└一緒に冒険で他の冒険者と共闘する
回復役はまもりのたて効果を使う

魔王バラモス戦は少なくとも回復役だけまもりのたて効果を使えばOK。仮にまもりのたて効果を使わない場合は、回復役が混乱したら天使のすずを使ってすぐに解除させること。なお、バシルーラのふきとばしはまもりのたて効果では防げない点はおさえておこう。
呪文耐性減で火力アップを狙うのもあり

魔王バラモスにはそこそこの確率で呪文耐性減が効く。呪文攻略をする場合、与ダメージアップ狙いで呪文耐性減を狙って火力アップすると効率良くダメージを与えることが可能だ。
呪文耐性減を使う手段やみのころもの黒炎があればいてつくはどうを使う
| 武器 | スキル |
|---|---|
やみのころもの黒炎 | いてつくはどう全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) サイコストーム全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ 甘美なる闇戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) 死絶の冷気攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
やみのころもの黒炎を持っている場合は、1ターン目にいてつくはどうを使うのがおすすめ。悪い確率ガード1段階アップなどの厄介な状態を解除できるため、以降は呪文の暴走や呪文耐性減などを狙いやすくなる。
やみのころもの黒炎の評価とスキル7ターン目以降HPは高水準に保つ
![]() | ![]() |
▲4人目のキャラがトラップ発動後即死している様子
魔王バラモスは7ターン目にネクロゴンドの瘴気を使ってくる。以降は行動開始時にダメージを受け、残りHPが少ないと即死してしまうため、トラップダメージまで考慮してHPは高水準に保つ必要がある。7ターン目以降は全員の残りHPに注意して立ち回ろう。
予兆までの討伐を目指す
| 予兆 | バシルーラ |
|---|---|
![]() | ![]() |
魔王バラモスは11ターン目から予兆込みで3回行動になる。以降は被ダメージがかなり大きくなり、頻繁にバシルーラを使ってくるようになるので、魔王バラモス戦は可能な限り短期決戦に持ち込むのがおすすめだ。
勝てない場合は以下を試そう
呪文封じ/混乱を狙う

▲左から「甘美なる闇/呪文封じ/呪文耐性減/混乱」
魔王バラモス戦では、呪文封じ/混乱が効けばとラクに攻略することが可能。悪い確率ガードがある状態だとやや効きづらいが、成功率を底上げしておけばそこそこの確率で有効なので、攻略に苦戦する場合はぜひ試してみよう。
一緒に冒険で他の冒険者と共闘する

魔王の地図はスラミチおたすけ団や魔剣士の勇士召喚による助っ人が登場しない。その代わり、一緒に冒険中の他の冒険者と共に魔王に挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用して挑戦するのが効率的だ。
一緒に冒険のやり方魔王バラモスの報酬
報酬一覧
魔王メダル交換所のおすすめ報酬魔王メダルの獲得数の目安一覧
| 魔王メダル | 各魔王メダル | |
|---|---|---|
| Lv1 | 6枚 | 3枚 |
| Lv5 | 26枚 | 13枚 |
| Lv10 | 51枚 | 25枚 |
| Lv15 | 76枚 | 38枚 |
| Lv20 | 101枚 | 50枚 |
| Lv25 | 109枚 | 55枚 |
| Lv30 | 120枚 | 60枚 |
| Lv50 | 140枚 | 70枚 |
| Lv99 | 189枚 | 94枚 |
※1人で討伐時は獲得量+40%
※一緒に冒険中、受注者は上記の通り、受注者以外は上記の10%
魔王バラモスのこころ
※魔王の地図ではこころドロップはなし
魔王バラモスのこころ性能と宝珠の入手方法魔王バラモスの基本情報
魔王の地図の実装を記念して登場

2024/10/17(木)に新たに魔王の地図が登場。魔王の地図は「一緒に冒険」か「リッカの宿屋」でしか入手できないのが特徴だ。またレベルが上がる毎に討伐難易度は高くなるが、報酬でもらえるメダルの獲得量が多くなるため、可能ならレベルが高い魔王に挑戦したいところ。
魔王の地図の入手方法と仕様解説魔王バラモスの地図
一緒に冒険で仲間と共闘できる

魔王の地図は一緒に冒険中の仲間となら一緒に挑戦することが可能。最大4人で挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用できると効率良く討伐を進められる。
一緒に冒険機能の解説おたすけ団と勇士召喚の助っ人は参戦しない
一緒に冒険中の仲間と魔王の地図に挑戦できる代わりに、スラミチおたすけ団と魔剣士のウォーカーズスキル「勇士召喚」による助っ人が参戦しない。1人で挑戦する場合は完全ソロ討伐になるという点はあらかじめおさえておこう。
0時~6時は討伐できない

魔王の地図の目的地を設定すると、その場所に対象の魔王が出現する。ただサーバー保全の関係から、0時~6時の時間帯は出現させることができないため、魔王の討伐を進める場合はそれ以外の時間帯で挑戦する必要がある。
ドラクエウォークの宝の地図関連記事
宝の地図のおすすめ記事
魔王の地図
各ランクの宝の地図
宝の地図まとめ
攻略まとめ | ふるさとスライム |
宝珠の集め方 | リセット方法 |
おすすめ地図 | レベル上げ地図 |
大地の石版の集め方 | 大地の石版交換所 |
マッドファルコン攻略 | 呪幻師シャルマナ攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます