ドラクエウォーク(DQW)の守り人の評価です。守り人のこころ道・武器・こころのおすすめを始め、転職条件、永続スキル、固有特性、ウォーカーズスキル、パーティ(編成)、習得スキルも掲載しています。
特級職の性能と転職条件守り人の基本情報

実装日 | 2023年10月26日(木)15時 |
---|---|
転職条件 | パラディンLv70 + スーパースターLv70 守護天使の記憶があればじぶんのみ条件なしで転職可能 ※守護天使の記憶は、14章クリア後に解放される導きの足跡のドラクエ9(4周年)イベントの第7章3話をクリアで入手可能 |
得意武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こころ枠 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
固有特性1 | グレイトウォール 味方全体がダメージを受けるとき、自身を除く味方のダメージを10%軽減して、さらに受けるダメージの一部を引き受ける(発動率30%) |
固有特性2 | 挑発 攻撃スキルで斬撃・体技ダメージを与えた相手をまれに挑発する。挑発された敵は守り人を狙うようになり、狙われたときに受ける単体攻撃のダメージを軽減する |
固有特性3 | いのちのオーラ ダメージをうけた時、まれに斬撃・体技・呪文・ブレスダメージへの耐性を1段階上げる。最大3段階まで上昇するが段階に応じて発動しづらくなる |
ウォーカーズ スキル | 守護者のつばさ フィールド上で見えているメガモンスターやほこらに挑戦できるようになる(効果10分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後の強化内容】 守護者のつばさの効果時間延長 └10分から12分に効果時間が延長 |
守り人への転職条件
Lv70のパラディンとスパスタで転職可能

守り人は、パラディンレベル70とスーパースターレベル70で転職できる特級職だ。どちらか片方だけではなく、両方レベル70以上にしておく必要があるので、転職に向けて育成を進める際は注意しよう。
守護天使の記憶があればじぶんのみ即転職可能

守護天使の記憶は、過去に開催されたドラクエ9(4周年)イベント期間中に入手しているか、現在プレイ可能な14章クリア後に解放される導きの足跡のドラクエ9(4周年)イベントの第7章3話をクリアで入手可能。守護天使の記憶があれば、じぶんのみ条件なしで即転職できる。
永続スキル(パッシブ)は取るべき?
習得Lv | 永続スキル | 優先度 |
---|---|---|
Lv30 | さいだいHP+5【永続】 | 中 |
Lv50 | みのまもり+5【永続】 | 小 |
Lv60 | さいだいHP+5【永続】 | 小 |
Lv70 | さいだいHP+3【永続】 みのまもり+3【永続】 | 小 |
守り人の永続スキルはステータス上昇量が少ないので、急いで取得するほどではない。永続スキル集めが目当ての場合は、上昇量が大きい基本職と上級職の永続スキルのを優先するといい。
永続スキル一覧と取得優先度仲間モンスターの永続スキルでの上昇量
HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
61 | 67 | 43 | 70 | 16 | 84 | 45 | 43 |
守り人は転職元であるパラディンとスーパースターの永続効果の恩恵も得られる。全職共通のステータスアップ効果もあってかなり強化できるため、仲間モンスター集めも積極的に進めたい。
仲間モンスターの永続スキル一覧ダーマの試練クリアでさらに強化可能

特級職にもダーマの試練が用意されている。クリアすることで特級職の性能をさらに高めることが可能なので、挑戦できるようになり次第積極的に進めておこう。
ダーマの試練の攻略壱ノ道クリアでこころ道が解放
壱ノ道 | 試練の内容 |
---|---|
第1 | グレイトウォールを10回発動しよう |
第2 | 挑発を10回発動しよう |
第3 | いのちのオーラを10回発動しよう |
第4 | ウォーカーズスキル「守護者のつばさ」を3回発動しよう |
※ダーマの試練壱ノ道はレベル30になると挑戦が可能
弐ノ道はこころ道解放とウォーカーズスキル強化
弐ノ道 | 試練の内容 |
---|---|
第1 | 守り人でグレイトウォールを発動し合計3,000ダメージ引き受けよう |
第2 | 守り人でオーラ特性を2段階まで5回上げよう |
第3 | 守り人を含むパーティで15,000歩以上あるこう |
※ダーマの試練弐ノ道は壱ノ道クリアとレベル60で挑戦が可能
守り人の評価
守り人の強い点
こころの配色が耐久面に特化している

守り人は守護天使と同様にこころの配色が「虹・黄/緑・黄/青・黄」なので、耐久力を確保しやすいのが特徴。職業固有特性と相性がいいこころ配色なので、盾役として活躍させやすい。
職業固有特性/習得スキルの相性がいい
守り人の職業固有特性/習得スキルは盾役にとって強力なものばかり。味方の被ダメージを軽減や自身の耐久力の底上げ、敵の単体攻撃の対象を自分にするといったことが可能だ。また戦闘中3回使える「におうだち」も非常に強力なので、敵が強力なときにはぜひ編成しよう。
におうだちの詳細な効果得意武器が5種類ある

守り人の得意武器は両手剣/片手剣/こん/オノ/ヤリと5種類ある。パラディンとスーパースターが得意とした武器が多く、3.5周年に追加された新武器種「両手剣」も得意武器として扱えるのは強力だ。
守護者のつばさでメガモンなどに遠くから挑戦可能

ウォーカーズスキル「守護者のつばさ」を使うと、フィールド上で見えているメガモンやほこらに挑戦できるようになる。ニンジャの五感澄明とは異なり、見えてさえいれば挑戦可能だ。ただ効果時間が短いため、使う際は万全の状態にしたうえで使おう。
ウォーカーズスキルの効果とおすすめの使い方守り人の弱い点
攻撃面は魔剣士などに劣る
守り人はドラクエ9イベントの限定職守護天使と同様に、どちらかといえば耐久面に特化した職業といえる。攻撃面は魔剣士などに任せたほうが大ダメージに期待できるため、基本盾役として活躍させるのが無難だ。
守り人は育成するべき?
最低1人は育成しておこう
守り人は盾役適正の高い強力な性能をしている。盾役兼攻撃役として採用するのはもちろん、回復役2人編成でサブ回復役として守り人を採用するのも強力だ。少なくとも1人は攻略でいつでも使えるように育成を進めておこう。
守り人のこころ道のおすすめ
こころ道に条件一致するこころ一覧
こころ道のおすすめルートと集めるべきこころ守り人のこころ道の効果
![]() | |
---|---|
さいだいHP+10 みのまもり+10 かいふく魔力+5 全属性耐性+1% | |
![]() | ![]() |
グレイトウォール発動率+10% ちから+5 └パラディンの練度2以上で+5 みのまもり+15 さいだいHP+10 | スキルHP回復効果+2% かいふく魔力+5 スーパースターの練度2以上で+5 さいだいMP+20 すばやさ+10 |
![]() | ![]() |
マルチガード さいだいMP+10 ちから+15 すばやさ+5 | ベホイミ さいだいHP+10 すばやさ+15 みのまもり+5 |
![]() | ![]() |
グレイトウォールダメージ軽減率+5% ちから+10 └パラディンの練度4以上で+10 みのまもり+10 斬撃・体技耐性+1% | スキルHP回復効果+1% みのまもり+15 └スーパースターの練度4以上で+20 さいだいMP+20 じゅもん耐性+1% |
![]() | ![]() |
におうだち グレイトウォール発動時 自身がHP1で生き残る さいだいHP+30 スキルの斬撃・体技ダメージ+2% | 聖なる祈り みのまもり+20 ちから+10 ブレス耐性+1% |
![]() | ![]() |
グレイトウォール発動率+10% さいだいMP+10 ちから+10 └パラディンの練度6以上で+10 ガード率+1% | スキルHP回復効果+1% さいだいHP+15 └スーパースターの練度6以上で+15 すばやさ+15 全属性耐性+1% |
![]() | ![]() |
グレイトウォールダメージ軽減率+5% すばやさ+10 さいだいHP+35 斬撃・体技耐性+1% | 自分が受けるスキル・どうぐのHP回復効果+1% みのまもり+10 ちから+25 すべての状態異常耐性+1% |
![]() | ![]() |
グレイトウォール発動率+10% さいだいHP+20 └パラディンの練度8以上で+20 みのまもり+20 スキルの斬撃・体技ダメージ+2% | スキルHP回復効果+1% かいふく魔力+10 └スーパースターの練度8以上で+10 さいだいHP+25 悪い状態変化耐性+1% |
![]() | ![]() |
スキルの斬撃ダメージ+1% さいだいMP+10 すばやさ+5 さいだいHP+10 | スキルの体技ダメージ+1% みのまもり+10 すばやさ+10 さいだいMP+5 |
守り人育成時のおすすめパーティ
育成枠2人+引率役2人の編成例
守り人を2人同時に育成する場合は、守り人以外の引率役のだけで敵を倒しきろう。まずは引率役の攻撃だけで敵を倒しきれる章を選択し、守り人の育成が十分できたら章を変えるなどしつつ攻撃役に参加させるのもあり。
守り人を1人ずつ育成する場合のパーティ例
守り人を1人ずつ育成する場合も同様に、守り人以外のキャラで敵を倒しきるのが理想。他の特級職の育成ついでに、守り人の育成を進めていこう。
守り人のこころセットのおすすめ
おすすめのこころ編成例
攻撃型のコスト合計:602
守り人におすすめの汎用性が高く攻撃/耐久面を両立したこころセット。敵が使用する属性などによって、虹/青枠を別のこころに変えて使い分けるといい。
上記の各こころ性能を見るこころ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 八重霞 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+12% みかわし率+5% ガード率+5% メラ属性耐性+10% 【朝・昼・夕】スキルの斬撃ダメージ+3% 【朝・昼・夕】スキルの体技ダメージ+3% |
![]() | 【出現場所】 覚醒千里行じごくのつかい編 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+10% 植物系へのダメージ+7% メラ属性耐性+7% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+10% 攻撃減耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 4.5周年記念ウォークフェス スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性耐性+10% 眠り耐性+10% 麻痺耐性+10% |
回復型のコスト合計:560
守り人を回復型で使うときにおすすめのバランスのいいこころセット。バラモス(覚醒)とメタルキングを黄の枠に入れることで、すべてのこころで色合わせボーナス1.3倍のステータスアップの恩恵を得ることが可能だ。
上記の各こころ性能を見るこころ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 13章9話〜14章8話 こころ最大コスト+4 スキルHP回復効果+10% 虫系への耐性+5% 麻痺耐性+10% 守備減耐性+10% みかわし率+5% |
![]() | 【出現場所】 ほこら こころ最大コスト+4 スキルHP回復効果+10% じゅもんダメージ+5% メラ属性耐性+10% 【夜間】じゅもんダメージ+3% HP50%以下のときスキルHP回復効果+2% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルHP回復効果+12% 斬撃・体技耐性+7% じゅもん耐性+7% イオ属性耐性+10% ヒャド属性耐性+5% 混乱耐性+20% |
![]() | 【出現場所】 スペシャルウォークDAY 戦闘開始時たまに誰よりも先に行動できる こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% じゅもんダメージ+10% スキルHP回復効果+10% 全属性耐性+10% |
レベル1から可能なおすすめこころ編成
コスト合計:198
レベル1の時点でコストが259もあるため、レベル1からある程度こころを編成ができる。ある程度レベルが上がるまでは無理に攻撃させる必要はないので、獲得ゴールド量をアップできるゴールデンタイタスとメガゴールドマンのこころさえ入れておけばOKだ。
上記の各こころ性能を見る育成中盤のおすすめこころ編成
コスト合計:421
ある程度レベルが上がってコスト上限が増えたら、守り人を攻撃に参加させるのもあり。ランプのまじんをはじめとしたすばやさの高いこころなどを使うといい。
上記の各こころ性能を見るこころ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 3周年記念イベント こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 物質系へのダメージ+10% 転び耐性+5% フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2% |
![]() | 【出現場所】 ゴールデンWALK2021 ゴールデンWALK2022 こころ最大コスト+4 フィールド通常戦闘時ゴールド+20% |
![]() | 【出現場所】 9章9話〜10章8話 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ジバリア属性耐性+10% 攻撃減耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 ドラクエ10イベント こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
守り人の武器のおすすめ武器
単体攻撃おすすめ武器5選
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃 ![]() 自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン) ![]() 行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃 ![]() 「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる) ![]() 「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に410%の斬撃ダメージを与え、確率で攻撃力2段階ダウン ![]() 仲間全員のHPを回復(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時回復量がアップ)し、自身の回復とくぎの回復量アップ ![]() 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
全体攻撃おすすめ武器5選
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の530%の斬撃ダメージ(メタル系に+80) (※ブラックホール中は必中化) ![]() 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く) ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 |
![]() | ![]() 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる ![]() 全体に490%のジバリア属性斬撃ダメージ(メタル系に+48)。ごくまれに敵1体の耐性を無視して魅了し、敵を倒す毎にMPが10回復 ![]() 戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる ![]() 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
![]() | ![]() イオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 ![]() 全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+66)を与え、戦意喪失Lv1を付与。このスキルで敵を倒す毎にHPとMPを10回復 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与(効果3ターン) ![]() 全体に360%(メタル系なら+36)の斬撃ダメージ ![]() 敵全体に威力500%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 ![]() HPがまんたん状態の敵を倒すと1体につきMPを25回復する効果を付与(効果3ターン) |
![]() | ![]() メラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に必中の290%の斬撃ダメージ(メタル系に+36)×2回 ![]() 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
回復型のおすすめ武器5選
守り人は杖が得意武器ではないことを前提に、おすすめの回復武器を選出しています。
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 全員の麻痺解除 ![]() 単体をHP50%で蘇生 ![]() 全体に特定の状態異常を付与(この状態異常はごくまれに耐性を無視して付与) ![]() 単体の攻撃力か攻撃呪文の威力を2段階上げ、占い結果に応じて限界突破やさらに攻撃力か攻撃呪文の威力上昇が発生することがある ![]() 全員のHPを回復し、まれに攻撃力か攻撃呪文の威力を上げる ![]() 戦闘開始時に仲間全員のブレスダメージを軽減(効果3ターン) ![]() 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果2~4ターン) |
![]() | ![]() 単体を確率で眠り ![]() 仲間ひとりの呪い解除 ![]() 仲間ひとりをHP50%で蘇生 ![]() 仲間全員の呪文耐性を上げ、たまにかなり上げる。まれに追加で受けた呪文を1回だけ跳ね返す効果を付与 ![]() 呪文で仲間全員のHPを回復する。追加でふきとばされた仲間を呼び戻し魅了解除 ![]() 戦闘開始時に最大MPに対して減ったMPの分だけかいふく魔力を上げる効果を付与(効果6ターン) ![]() 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体体を確率で眠り ![]() 仲間全員の麻痺を解除 ![]() 仲間ひとりの攻撃力/守備力/呪文威力のいずれかを1段階アップ。あるいはまれに2段階アップ ![]() 仲間ひとりの攻撃力を2段階アップ ![]() 仲間全員のHPを回復し、追加で毒・猛毒と眠りを解除 ![]() 戦闘開始から3ターンの間、悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに6ターンの間、特定の行動終了時にまれに呪文で仲間のHPを回復 |
![]() | ![]() 仲間全員のねむりを解除 ![]() 仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 仲間全員の攻撃力を1段階上げ、ランダムな敵に固定ダメージ×4回 ![]() 仲間全員のHPを回復し、確率で敵1体を1ターンの間魅了(この魅了は敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) ![]() 戦闘開始時に自分のみかわし率を1段階上げ、確率で追加でランダムな仲間のみかわし率を上げる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 敵全体にバギ属性の呪文中ダメージ ![]() 仲間ひとりの呪いを解除 ![]() 仲間ひとりにかかる悪い状態変化とすべての状態異常を防ぐ ![]() 敵全体にバギ属性の呪文特大ダメージ(かいふく魔力がこうげき魔力より高い場合には、かいふく魔力を参照) ![]() 呪文で仲間全員のHPを回復する ![]() 天の福音を使用時にバギムーチョかキラキラボーン(最後に使った方)がたまに追加で発生。得意武器を装備時は回復効果をバギ呪文の威力に加算(効果6ターン) |
各武器種の最強武器はこちら
最強武器ランキングはこちら守り人の習得スキル
レベルアップで覚えるスキル
Lv | スキル・特殊効果 |
---|---|
Lv1 | ![]() 仲間ひとりをおうえんして、斬撃・体技・じゅもん威力・ブレス威力を80%上げる(戦闘中1回のみ使用可能) ※主人公のみ使用可能 |
Lv5 | ![]() 盾でダメージを軽減しつつ、敵1体に威力180%の体技ダメージを与え、確率で転ばせる |
Lv5 | 【得】みのまもり+5 |
Lv10 | ![]() 使用時含む5ターンの間、味方ひとりの守備力を2段階上げる |
Lv15 | 【得】ちから+5 |
Lv20 | ![]() 敵の攻撃をその身に受けることで仲間ひとりのダメージを全て引き受ける |
Lv25 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
Lv30 | ![]() 敵1体に自分のHPの減っている量に応じたダメージを与える(戦闘中1回のみ使用可能) |
Lv30 | 【永続】さいだいHP+5 |
Lv35 | 【得】かいふく魔力+5 |
Lv40 | ![]() 仲間全員に受けた斬撃・体技ダメージを1回だけ20%軽減する効果を与える |
Lv45 | 【得】ガード率+1% |
Lv50 | 【永続】みのまもり+5 |
Lv55 | 【得】ちから+5 |
Lv60 | 【永続】さいだいHP+5 |
Lv65 | 【得】みのまもり+5 |
Lv70 | 【永続】みのまもり+3 |
Lv70 | 【永続】さいだいHP+3 |
Lv75 | 【得】さいだいHP+10 |
こころ道で覚えるスキル
ルート | スキル・特殊効果 |
---|---|
まもり道2![]() | ![]() 自分のしゅび力と呪文耐性を上げ、さらにブレスダメージを軽減する |
ささえ道2![]() | ![]() 仲間ひとりのHPをかなり回復する |
まもり道4![]() | ![]() 仲間の前に立ち、味方のダメージを全て引き受け、引き受けるダメージを40%軽減する。致死ダメージ時HP1で生き残る(戦闘中3回のみ使用可能) ▶詳細な効果を確認する |
ささえ道4![]() | ![]() 回復呪文の回復量を上げる |
ログインするともっとみられますコメントできます