ドラクエウォーク(DQW)の錬金百式水編の攻略です。錬金百式(百式錬金)の錬金素材の集め方をはじめ、敵の弱点や耐性、HP、周回のおすすめ武器やパーティ、効率の良い周回方法、対象のアクセサリーも掲載しています。
錬金百式水編の弱点とおすすめ属性
敵の弱点/耐性の早見表
敵/HP | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア | ![]() バ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 約6.4万 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約4.7万 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約4.9万 | 耐性 | 弱点 | 弱点 | 超 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約5.4万 | 超 弱点 | 等倍 | 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 | 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約5.5万 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約4.5万 | 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約4.9万 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 弱点 | 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約5.2万 | 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 |
![]() 約5.7万 | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 超 耐性 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 耐性 | 超 耐性 |
戦闘後低確率でゴールデンクラブが乱入
![]() | ![]() |
おすすめの属性
錬金百式水編のおすすめ武器
周回おすすめ武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) ![]() 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) ![]() 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 |
![]() | ![]() 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の530%の斬撃ダメージ(メタル系に+80) (※ブラックホール中は必中化) ![]() 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く) ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 |
![]() | ![]() 全体に500%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 ![]() HPがまんたん状態の敵を倒すと1体につきMPを25回復する効果を付与(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ドラゴン系ならまれにふきとばす ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン) |
![]() | ![]() 敵全体に攻回複合の500%の体技ダメージを与え、まれに確率で自身と左隣のテンションを上げる。ダメージに応じて仲間全員のMPを回復 ![]() 仲間全員のHPを回復し、ランダムな敵1体に攻回複合の730%の体技ダメージを与え、まれに確率で自身と左隣の味方のテンションを上げる ![]() 戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「水系へのダメージ+」「スライム系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 全体にドルマ属性ブレス特大ダメージ ![]() 行動開始時に1度だけ3種のいずれかの効果が発動(効果2~3ターン) |
![]() | ![]() 全体に410%のドルマ属性斬撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に自分の行動順が早いほど影縫い・影縛りの発動率が上がる効果を自分に付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体に350%のドルマ属性斬撃ダメージを与え、たまに即死 ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvが上がり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
![]() | ![]() 全体に敵ごとに有効なヒャドかザバ属性のブレス特大ダメージを与えごくまれにふきとばす。けもの系ならまれにふきとばす ![]() 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
![]() | ![]() 全体にヒャド属性呪文絶大ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体に490%のメラ属性斬撃ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消滅 ![]() 戦闘開始時に敵全体をたまにゾンビ化する(ゾンビ化:系統をゾンビ系にし、メラ・ギラ・イオ属性の耐性を下げ、消滅効果のHP条件を緩和) ![]() 戦闘開始時に自身のすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体に730%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与。敵撃破毎にMP10回復(物質系には780%となり必中化) ![]() 戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に必中の290%の斬撃ダメージ(メタル系に+36)×2回 ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
![]() | ![]() 全体にまれに直撃する580%の斬撃ダメージを与え、麻痺。麻痺している敵にはが1,000%にUP ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+66)を与え、戦意喪失Lv1を付与。このスキルで敵を倒す毎にHPとMPを10回復 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ふきとばしの確率は自身のわくわくLvに応じて上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる |
![]() | ![]() 全体に600%の体技ダメージを与え、まれに眠り。与えたダメージに応じて仲間全員のMPを回復(最大40回復) ![]() 戦闘開始時に「じぶん」に必中化を付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体に攻魔複合260%のバギ属性体技ダメージを与え、不運【呪文】を付与。次に行動する味方1人の会心か暴走の確率とダメージアップ ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 1ターンの間仲間全員の会心率か暴走率、受けるスキルHP回復効果を2段階アップ ![]() 全体に350%バギ属性体技ダメージを与え、1ターンの間仲間全員の斬撃体技ダメージ2段階アップと必中化 ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) |
錬金百式水編の周回おすすめパーティ
火力があれば攻撃役4人パーティがおすすめ
手持ちの装備が豊富にあってキャラの育成が十分できている場合は、攻撃役4人パーティで周回するのがおすすめ。大神官にはたいようのおうぎやケキちゃんなどの攻撃兼補助武器を持たせ、残りの3人をメイン火力役にするといい。
回復役入りの安定周回パーティ
討伐するのに2ターン以上かかる場合は、何度も戦闘数を重ねることを考えて回復役入りのパーティで挑戦するのがおすすめ。攻撃役3人+回復役1人で2ターン討伐を目標に周回するといい。
攻撃役1人のアンコール攻略の編成例
手動を強いられるが、大神官/スーパースターを3人入れたアンコール攻略をするのもあり。水編の攻略における適正武器が不足している場合やなるべく1ターンで周回したいときにおすすめだ。
おすすめの助っ人
錬金百式水編は全体的にドルマ属性の通りがいい。そのため、助っ人は高倍率のドルマ属性スキル持ちを選択するのがおすすめだ。
助っ人機能の詳しい解説錬金百式水編の効率的な周回方法
- 攻撃役を4人編成する
└ターンを要する場合は回復役を入れる - 武器が少なければアンコール周回もあり
- 水特効を上げておく
└たいようのおうぎのいきなりスキルも有用
└天地雷鳴士使用時は水系をお気に入り - 全体攻撃を中心に攻める
攻撃役を4人編成する
錬金百式で効率良く錬金素材集めをするためには、なるべく早いターンで敵を討伐する必要がある。また週に100回クラーゴンを討伐でき、かなりの戦闘数を重ねる必要があるので、レベリング同様に攻撃役4人編成で効率良く周回するのがおすすめだ。
ターンを要する場合は回復役を入れる
手持ちの装備やキャラの育成状況によっては、敵から攻撃を受けつつ周回することになる。その場合、レベリングを兼ねて時間をかけて周回すればいいので、回復役を入れて安全に周回すればOKだ。
武器が少なければアンコール周回もあり
水編は「ドルマ×ヒャド属性」や「無属性」あたりの全体スキルを使って周回するのが効率的。ただ、手持ちの武器などによってはターン数がかかることもあるため、適正武器1つでアンコール攻略をして効率良く錬金素材集めをするのもあり。
水特効を上げておく
出現する敵は水系のみなので、攻撃役は水特効を上げて大ダメージを狙っていきたい。
水特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 水系へのダメージ+○% |
![]() | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 水系へのダメージ+3% |
心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ 水系へのダメージ+15% 幻惑耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ 水系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 水系へのダメージ+10% 虫系へのダメージ+10% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% 水系へのダメージ+8% ドラゴン系へのダメージ+5% 【雨】会心率+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% スライム系へのダメージ+13% 水系へのダメージ+10% ヒャド属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+10% 水系へのダメージ+10% 守備減耐性+5% |
こころ | 特殊効果 |
---|---|
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 水系へのダメージ+10% 眠り耐性+5% |
たいようのおうぎのいきなりスキルも有用

たいようのおうぎでは、いきなりスキルによって自分(主人公)の水特効の効果値を2倍にすることが可能。自分(主人公)をメインアタッカーにする場合の火力アップに繋がるため、持っていれば自分(主人公)以外のキャラに装備させておくといい。
たいようのおうぎの詳しい情報天地雷鳴士使用時は水系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
効果 | 20% | 15% | 10% | 7% | 5% |
周回で天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を極の水系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の水特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方全体攻撃を中心に攻める

出現する敵はクラーゴンと他2体の合計3体で構成されているのが特徴。錬金素材を効率良く集めるためにも、全体攻撃で攻めていこう。なお錬金百式の周回では助っ人が参戦するため、周回時には強力な助っ人を選択しておくといい。
錬金素材の効率的な集め方
マーメイドハープに必要な錬金素材
アクセ | 素材 | 素材入手方法 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 【合計3,375個必要】 クラーゴン/しびれくらげ/タコメット/ゴールデンクラブから入手 |
![]() | 【合計3,375個必要】 クラーゴン/マッドルーパー/マーマンダイン/マリンスライム/ゴールデンクラブから入手 | |
![]() | 【合計3,375個必要】 クラーゴン/こうていタップ/キラークラブ/グレイトマーマン/ゴールデンクラブから入手 |
水のオーブに必要な錬金素材
アクセ | 素材 | 素材入手方法 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 【合計6,750個必要】 クラーゴン/しびれくらげ/タコメット/ゴールデンクラブから入手 |
![]() | 【合計6,750個必要】 クラーゴン/マッドルーパー/マーマンダイン/マリンスライム/ゴールデンクラブから入手 | |
![]() | 【合計6,750個必要】 クラーゴン/こうていタップ/キラークラブ/グレイトマーマン/ゴールデンクラブから入手 |
錬金素材のドロップ数早見表
※1ターン討伐時のドロップ数を掲載しています。
敵 | ひびきの貝がら ピンク色のサンゴ | かなでのうろこ むらさきのサンゴ | うたごえのしずく みどりのサンゴ |
---|---|---|---|
![]() | 30個 | 30個 | 30個 |
![]() | 30個 | 0個 | 0個 |
![]() | 24個 | 0個 | 0個 |
![]() | 0個 | 24個 | 0個 |
![]() | 0個 | 20個 | 0個 |
![]() | 0個 | 20個 | 0個 |
![]() | 0個 | 0個 | 20個 |
![]() | 0個 | 0個 | 20個 |
![]() | 0個 | 0個 | 20個 |
![]() | 45個 | 45個 | 45個 |
※2ターン討伐で1/2、3ターン討伐で1/3にドロップ数が減少
なるべくターン数を抑えて討伐する
錬金百式で錬金素材を集める際に抑えておきたいのは、討伐ターン数が短いほど錬金素材のドロップ数が多いという点。ターンがかかるほどドロップ数が減少していくため、周回専用パーティを用意したり助っ人を借りたりして、少しでもターン数を抑えて討伐したい。
錬金百式水編のアクセサリーの性能
マーメイドハープ+の性能
アイコン | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 最大HP+10 回復魔力+10 とくぎHP回復効果+3% 即死耐性+10% |
水のオーブの性能
錬金前の性能
アイコン | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 最大HP+10 水系へのダメージ+3% |
1回目の錬金後の性能
アイコン | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 最大HP+20 水系へのダメージ+5% |
2回目の錬金後の性能
※詳細が判明次第、情報を掲載いたします。
錬金百式水編の基本情報
錬金百式「水」編が登場!

開催期間 | 常設 |
---|
錬金百式「水」編が新たに登場。常設のコンテンツなので、マーメイドハープと水のオーブの錬金を目指して自分のペースで計画的に進めていこう。
錬金釜の使い方と錬金素材の入手方法推奨レベルについて

錬金百式「水」編の推奨レベルは特級職40とそこまで高くはない。ただ出現する敵のHPが高く、手持ちの装備やキャラの育成状況によっては討伐に数ターンかかってしまう。効率良く周回するなら、十分育成できている特級職で挑戦したいところ。
レシピ入手後から錬金素材を入手できる

レシピ入手後、対象のアクセサリーを装備すると「錬金百式水編」のクエスト受注中にクラーゴンが出現するようになる。クラーゴンとの戦闘に勝利すると、1戦あたり40,000経験値を獲得できるため、レベル上げついでに進めることも可能だ。
討伐回数は週に100回まで
クラーゴンを討伐できるのは、週に100回までと制限が設けられている。敵を倒さずに逃げた場合は討伐回数にカウントされないので、敵の状態異常にかかったときなど上手く討伐できそうにないときは逃げてやり直すのもあり。
討伐回数のリセットは毎週日曜15時

クラーゴンの討伐回数がリセットされるのは毎週日曜15時。カジノの更新などが毎週月曜なのに対し、錬金百式は毎週日曜なので注意しよう。覚醒千里行が毎週日曜15時までの週末限定開催なので、覚醒千里行終了後すぐにプレイ可能だ。
討伐ターンが短いほど素材獲得量アップ

錬金百式水編では、クラーゴンを含む敵との戦闘に勝利したときに錬金素材が手に入る。討伐に要したターンが短いほど効率良く錬金素材を集められるので、あらかじめ周回用のパーティを用意しておこう。
低確率で戦闘後にゴールデンクラブが乱入
![]() | ![]() |
錬金百式水編では戦闘終了後に低確率でゴールデンクラブが乱入してくることがある。倒すと経験値が10,000もらえ、各錬金素材を45個ずつもらえる。
ゴールデンクラブの図鑑情報ザバの心珠ボックスもドロップする

乱入のゴールデンクラブを倒すと、錬金素材の他にザバの心珠ボックスを6個ドロップする。対象のアクセサリーの錬金が終わった後でもやりこみ要素として活用できるため、ゴールデンクラブと出会えたら非常にラッキーだ。
ザバの心珠ボックスの入手方法と性能
ログインするともっとみられますコメントできます