ドラクエウォーク(DQW)の魔剣士の評価です。魔剣士のこころ道・パーティ(編成)・武器・こころのおすすめを始め、転職条件、永続スキル、固有特性、ウォーカーズスキル、習得スキルも掲載しています。
※詳細が判明次第、随時更新いたします。
特級職の転職条件と性能一覧魔剣士の基本情報

実装日 | 2023年3月10日(金)15時 |
---|---|
転職条件 | バトルマスターLv70 + 魔法戦士Lv70 |
得意武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
こころ枠 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
固有特性1 | 剣魔合一 ターン開始時まれに攻撃時に、こうげき力にこうげき魔力を加える効果を付与する(呪文での攻撃時はこうげき魔力にこうげき力を加える) |
固有特性2 | フォースチャージ 属性スキル攻撃時、使用スキルと同じ属性の属性ダメージを1〜2段階上げる(発動率:1段階32%、2段階14%) 1つの属性のダメージは最大6段階まで上昇するが、段階に応じて発動しづらくなる |
固有特性3 | 因果 ダメージをうけたとき、自分の与えるスキルダメージを1〜2段階上げる(発動率:1段階21%、2段階9%) 因果は最大6段階まで上昇するが段階に応じて発動しづらくなる |
ウォーカーズ スキル | 勇士召喚 ルイーダの酒場にメガモンスターやほこらでのバトルにも参戦する特別な助っ人を呼び出す(呼出可能時間10分) |
レベル70のバトマスと魔法戦士で転職可能

魔剣士は、バトルマスターレベル70と魔法戦士レベル70で転職できる特級職だ。どちらか片方だけではなく、両方レベル70以上にしておく必要があるので、転職に向けて育成を進める際は注意しよう。
永続スキル(パッシブ)は取るべき?
習得Lv | 永続スキル | 優先度 |
---|---|---|
Lv30 | ちから+5[永続] こうげき魔力+5[永続] | 中 |
Lv60 | ちから+3[永続] こうげき魔力+3[永続] | 小 |
魔剣士の永続スキルはステータス上昇量が少ないので、急いで取得するほどではない。永続スキル集めが目当ての場合は、上昇量が大きい基本職と上級職の永続スキルを優先するといい。
永続スキル一覧と取得優先度仲間モンスターの永続スキルでの上昇量
HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
60 | 44 | 71 | 49 | 44 | 16 | 53 | 51 |
魔剣士は転職元であるバトルマスターと魔法戦士の永続効果の恩恵も得られる。全職共通のステータスアップ効果もあってかなり強化できるため、仲間モンスター集めも積極的に進めたい。
仲間モンスターの永続スキル一覧ステータス上昇量の内訳
職業 | HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バトマス | 25 | 12 | 34 | 18 | 0 | 0 | 16 | 21 |
魔法戦士 | 17 | 17 | 19 | 11 | 24 | 0 | 18 | 14 |
魔剣士 | 5 | 0 | 4 | 0 | 6 | 0 | 4 | 0 |
共通 | 13 | 15 | 14 | 20 | 14 | 16 | 15 | 16 |
魔剣士の評価
魔剣士の強い点
固有特性で大幅な火力アップを狙える
魔剣士の固有特性は発動すれば火力アップに繋がるもので構成されている。固有特性それぞれでターン開始時/攻撃時/被ダメージ時に判定があるため、非常に高い火力を発揮しやすい職業といえる。
属性スキル使用時に相性がいい
魔剣士は魔法戦士の特性を兼ね備えているため、属性スキルを使うのに特化している。固有特性「フォースチャージ」によって最大6段階まで属性ダメージを強化できるのに加え、習得スキルやパーティスキルでも属性ダメージを強化可能だ。
こころの配色が攻撃面に特化している

魔剣士のこころの配色は「虹・赤/紫・赤/紫・赤/紫」なので、物理/呪文どちらにも対応しているのが特徴。特に物理攻撃役として採用する場合、赤こころを最大4個編成できるため、非常に攻撃面に特化した職業といえる。
魔剣士の弱い点
物理攻撃役のすばやさと耐久力を確保しづらい
魔剣士はこころの配色は赤と紫がメイン。赤こころだけだとすばやさや耐久力の確保が難しいため、虹のこころ枠に青や黄のこころを入れ、心珠やアクセサリー、こころ道などで補う必要がある。
魔剣士は育成するべき?
1~2人を目安に育成しよう
魔剣士はバトルマスターと魔法戦士の上位互換にあたるかなり攻撃的な職業だ。手持ちの装備や固有特性の発動によっては、ゴッドハンドや大魔道士以上のダメージ量に期待できる。攻撃役を3~4人編成することを考えると、1~2人を目安に育成しておきたい。
魔剣士のこころ道のおすすめ
こころ道に条件一致するこころ一覧
こころ道のおすすめルートと集めるべきこころ魔剣士のこころ道の効果
![]() | |
---|---|
ちから+15 こうげき魔力+15 さいだいHP+10 みのまもり+10 | |
![]() | ![]() |
斬撃・体技耐性-5% フォースチャージの発動率+4% フォースチャージの発動率+4% さいだいMP+10 └魔法戦士の練度2以上で+15 | じゅもん耐性-5% 因果の発動率+7% 因果の発動率+8% すばやさ+10 └バトルマスターの練度2以上で+15 |
![]() | ![]() |
魔力かくせい じゅもんダメージ+2% こうげき魔力+15 封印耐性+5% | すてみ スキルの斬撃・体技ダメージ+2% ちから+15 幻惑耐性+5% |
![]() | ![]() |
ちから+10 さいだいHP+10 こうげき魔力+15 └魔法戦士の練度4以上で+10 麻痺耐性+3% | こうげき魔力+10 きようさ+20 ちから+15 └バトルマスターの練度4以上で+10 攻撃減耐性+3% |
![]() | ![]() |
斬撃・体技耐性-5% フォースブラスト フォースチャージの発動率+10% さいだいMP+10 | じゅもん耐性-5% 因果の極み 因果の発動率+12% すばやさ+10 |
![]() | ![]() |
斬撃・体技耐性-10% └魔法戦士の練度6以上で+2% フォースチャージの発動率+5% フォースチャージの発動率+5% 全属性ダメージ+3% | じゅもん耐性-10% └バトルマスターの練度6以上で+2% 因果の発動率+7% 因果の発動率+8% 2%で受けたダメージの100%を相手にも与える |
![]() | ![]() |
じゅもんダメージ+3% こうげき魔力+15 さいだいHP+10 魔力の暴走率+1% | スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ちから+15 きようさ+20 会心率+1% |
![]() | ![]() |
デイン属性じゅもんダメージ+3% メラ属性じゅもんダメージ+3% さいだいMP+15 └魔法戦士の練度8以上で+15 こうげき魔力+5 | バギ属性斬撃・体技ダメージ+3% イオ属性斬撃・体技ダメージ+3% さいだいHP+15 └バトルマスターの練度8以上で+15 ちから+5 |
こころ道のルートは敵によって使い分け
魔剣士のこころ道には、固有特性の発動率やステータスを大きく上昇できるものが多いが、魔道では斬撃体技耐性、刃道では呪文耐性が下がるところがある。そのため、敵が呪文やブレス主体なら魔道、物理主体なら刃道を選択すればそこまで耐久力に影響はない。
フォースチャージ特化型(左ルート)
フォースブラストを使う場合や属性攻撃を強化したい場合は、左の魔道を進めていけばOK。フォースチャージの発動率を大きく底上げ可能だ。特に呪文武器使用時に相性がいいルートといえる。
因果特化型(右ルート)
敵の攻撃を受けると発動する因果を駆使して戦いたい場合は、右の刃道を進めるのがおすすめ。因果の発動率や火力ステータスの強化ができる。右ルートは比較的耐久力を確保しやすい物理武器使用時に相性がいい。
魔剣士育成時のおすすめパーティ
魔剣士を同時に3~4人育成する場合
他の特級職の育成が十分てきている場合や魔剣士を優先して育成したい場合は、魔剣士を同時に3~4人育成するのもあり。ただし、その場合は与ダメージ量を十分確保できないことが多いため、1~2手で周回できる章からスタートすることが重要だ。
魔剣士を2人ずつ育成する場合の編成例
魔剣士を2人同時に育成する場合は、魔剣士以外の引率役だけで敵を倒しきろう。まずは引率役の攻撃だけで敵を倒しきれる章を選択し、魔剣士の育成が十分できたら章を変えるなどしつつ攻撃役に参加させるのもあり。
魔剣士を1人ずつ育成する場合の編成例
魔剣士を1人ずつ育成する場合も同様に、魔剣士以外のキャラで敵を倒しきるのが理想。他の特級職の育成ついでに、魔剣士の育成を進めていこう。
転職後の詳しいレベル上げ方法はこちらで解説!
転職後の効率的なレベル上げ方法魔剣士のこころセットのおすすめ
おすすめのこころ編成例
物理攻撃役のコスト合計:547
物理攻撃型の魔剣士におすすめのこころ編成例。火力と耐久力を両立した汎用性の高いこころセットなので、活躍できる場面が非常に多い。ただ、若干すばやさが不足しがちなので、その際は虹枠に青こころを入れるなどして調整しよう。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 キラーゾーン こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+12% 【片手剣・ヤリ】スキルの斬撃ダメージ+3% 【ツメ・ムチ】スキルの体技ダメージ+3% 【オノ・短剣】会心率+2% ギラ属性耐性+10% 呪い耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 3周年記念イベント こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% みかわし率+5% ガード率+5% メラ属性耐性+10% 【朝・昼・夕】スキルの斬撃ダメージ+2% 【朝・昼・夕】スキルの体技ダメージ+2% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% メラ属性斬撃・体技ダメージ+7% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 守備減耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 12章9話〜13章8話 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 会心率+5% 呪い耐性+10% 守備減耐性+10% |
呪文攻撃役のコスト合計:467
呪文攻撃型の魔剣士におすすめのこころセットは上記の通り。呪文ダメージを強化できるこころばかりなので、どの属性呪文使用時でも活躍できる。メガモン戦など耐久力が必要な場面では、ゾーマを冥獣王ネルゲルのこころに変えるといい。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 ドラクエ3イベント こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% 魔力の暴走率+5% ヒャド属性耐性+10% 守備減耐性+5% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 メダパニーマ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% イオ属性じゅもんダメージ+12% 物質系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% すばやさ減耐性+10% 守備減耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 マホトーン こころ最大コスト+4 ターン開始時MPを10回復する じゅもんダメージ+10% ドルマ属性じゅもんダメージ+15% ドルマ属性耐性+10% 混乱耐性+10% 魅了耐性+10% |
![]() | 【出現場所】 ダイの大冒険コラボ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% 封印耐性+5% じゅもん耐性+5% みかわし率+5% |
レベル1から可能なおすすめこころ編成
コスト合計:198
レベル1の時点でコストが259もあるため、レベル1からある程度こころを編成ができる。ある程度レベルが上がるまでは無理に攻撃させる必要はないので、獲得ゴールド量をアップできるメガゴールドマンとゴールデンタイタスのこころさえ入れておけばOKだ。
上記の各こころ性能を見る育成中盤のおすすめこころ編成
コスト合計:388
ある程度レベルが上がってコスト上限が増えたら、魔剣士を攻撃に参加させるのもあり。攻撃力とすばやさを両立したブレアやメタルハンターのこころなどを優先して装備させるといい。
上記の各こころ性能を見るモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【出現場所】 ゴールデンWALK2021 ゴールデンWALK2022 こころ最大コスト+4 フィールド通常戦闘時ゴールド+20% |
![]() | 【出現場所】 3周年記念イベント こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 物質系へのダメージ+10% 転び耐性+5% フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2% |
![]() | 【出現場所】 3周年記念イベント こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% みかわし率+5% ガード率+5% メラ属性耐性+10% 【朝・昼・夕】スキルの斬撃ダメージ+2% 【朝・昼・夕】スキルの体技ダメージ+2% |
![]() | 【出現場所】 4章2話〜4章7話 やいばくだき こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+7% メラ属性耐性+5% |
魔剣士の武器のおすすめ武器
単体攻撃おすすめ武器5選
単体物理/単体ブレス
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍になる ![]() 敵1体に威力620%のデイン属性斬撃ダメージを与える。敵の守備力を無視する「直撃」が稀に発生 ![]() 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になる(効果1ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与 ![]() 単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇) ![]() 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に600%のジバリア属性体技ダメージを与える。対象に付与されている効果の数に応じて威力が650%にアップし、追加効果が確率で発生 ![]() 戦闘開始から2ターンの間、自分が受けた呪文を敵に跳ね返す光の壁を作り、ランダムな敵1体の攻撃力を1段階ダウン |
![]() | ![]() 自身の攻撃力・盾ガード率・ギラ耐性・ドルマ耐性を上げる ![]() 単体に530%のデイン属性斬撃ダメージ後、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する(竜気最大時威力750%) ![]() 戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す |
![]() | ![]() 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復 ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン) |
単体呪文
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体を確率で幻惑 ![]() 単体にギラ属性の呪文絶大ダメージ(このスキルは自身に付与されている効果の数に応じて威力が上昇) ![]() 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全開しないと死亡 |
![]() | ![]() 全体の呪文を確率で封印 ![]() 単体にドルマ属性の呪文絶大ダメージ ![]() 戦闘開始時に魔力の暴走率アップと、混乱と魅了の無効化(効果4ターン) |
![]() | ![]() 敵1体を魅了 ![]() 単体にメラ属性の呪文絶大ダメージを与え、まれに相手が次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ ![]() 戦闘開始時に自身の守備力と呪文耐性を1段階上げ、たまに敵1体の次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ(効果3ターン) |
![]() | ![]() 自らの命とひきかえに、味方1人のHPを全快し、攻撃力・守備力・呪文威力・ブレス威力を2段階アップ ![]() 単体にバギ属性呪文絶大ダメージ後、神気を宿す。神気段階に応じて追撃する ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減する(効果3ターン) |
全体攻撃おすすめ武器5選
全体物理/全体ブレス
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 全体に威力420%のギラ属性斬撃ダメージ、メタル系なら+32ダメージ ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵に悪魔系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる |
![]() | ![]() 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる ![]() 全体に130%×3回のイオ属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ ![]() 全体に130%×3回のデイン属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる |
![]() | ![]() 全体に350%のメラ属性斬撃ダメージ後、HP15%以下の敵を消滅 ![]() 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを1回だけ無効にし、混乱と眠りを無効(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に320%のデイン属性体技ダメージ後、まれに感電 ![]() 戦闘開始時に悪魔系へのダメージが自動で上がる(効果5ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与 ![]() 全体に280%のメラ属性斬撃ダメージを与え、確率で自身の攻撃力1段階アップ ![]() 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) |
全体呪文
武器 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | ![]() 単体の攻撃呪文耐性を確率で1段階ダウン ![]() 全体にギラ属性の呪文特大ダメージ ![]() 戦闘開始時にパーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後まれにギガデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP22消費) |
![]() | ![]() 単体の攻撃力1段階ダウン ![]() 全体を確率で混乱 ![]() 全体にジバリア属性呪文特大ダメージと先頭の敵に地の烙印を付与。地の烙印は仲間攻撃時に全体にジバリア属性呪文小ダメージ(メタル+8)の追撃 ![]() 戦闘開始時に仲間全員に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果2ターン) |
![]() | ![]() 4ターンの間、自身の守備力と呪文威力を2段階上げ、メラとギラ耐性を1段階上げる。さらにターン開始時に最大HPの約15%回復する ![]() 全体にメラ属性の呪文特大ダメージ。追加でメタル系なら+10ダメージ、それ以外には呪文小ダメージ ![]() 戦闘開始時に発動し、2ターンの間悪い状態変化と状態異常を防ぐ |
![]() | ![]() 自分のHPとMPを一定量回復し、まれに回復量がアップする ![]() 敵全体にバギ属性の呪文特大ダメージを与え、たまに自分のみかわし率を上げる ![]() 戦闘開始時に自動で眠り耐性をかなり上げ、ヒャドとイオ耐性を上げる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体にメタル系なら+16ダメージ、それ以外には呪文特大ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消滅 |
最強武器はこちらで確認
最強武器ランキングはこちら魔剣士の習得スキル
レベルアップで覚えるスキル
Lv | スキル・特殊効果 |
---|---|
Lv5 | 【得】ちから+10 |
Lv5 | 【得】こうげき魔力+10 |
Lv8 | ![]() 巨大な闇のチカラで敵1体にドルマ属性の呪文大ダメージを与える |
Lv10 | ![]() 氷を剣にまとわせて斬り敵1体に威力130%のヒャド属性斬撃ダメージを与える |
Lv12 | ![]() いなずまを剣に纏わせて斬り敵1体に威力130%のデイン属性斬撃ダメージを与える |
Lv15 | ![]() 大きな爆発で敵全体にイオ属性の呪文中ダメージを与える |
Lv20 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
Lv20 | 【得】じゅもんダメージ+5% |
Lv25 | ![]() 自分に降りかかっている状態異常と能力ダウン効果を解除する |
Lv30 | 【永続】ちから+5 |
Lv30 | 【永続】こうげき魔力+5 |
Lv35 | ![]() 体術で大気を切り裂き、敵全体に120%のバギ属性体技ダメージを与える |
Lv40 | ![]() 自分のMPを一定量回復する |
Lv45 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
Lv45 | 【得】じゅもんダメージ+5% |
Lv50 | 【得】会心率+1% |
Lv50 | 【得】魔力の暴走率+1% |
Lv55 | 【得】すばやさ+5 |
Lv60 | 【永続】ちから+3 |
Lv60 | 【永続】こうげき魔力+3 |
こころ道で覚えるスキル
ルート | スキル・特殊効果 |
---|---|
魔道2![]() | ![]() 使用時含む5ターンの間、自分の呪文ダメージを1.4倍にする |
刃道2![]() | ![]() 自分の攻撃力を2段階上げる代わりに、斬撃・体技スキルによる被ダメージが上がる |
魔道4![]() | ![]() 自分の全属性ダメージを125%上昇させた強力な一撃を放つ。その反動で自分の最大HPの50%を消費する(戦闘中1回のみ使用可能) |
刃道4![]() | ![]() 自分の与えるスキルダメージと因果の発動率が上がり攻撃するが、受けるダメージが増える(戦闘中1回のみ使用可能) |
ドラクエウォークの関連記事
イベント最新記事
攻略最新記事
ガチャ最新記事
人気のランキング記事
![]() 最強こころセット | ![]() 最強こころランキング |
![]() 最強武器ランキング | ![]() 最強モンスターランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます