ドラクエウォーク(DQW)のあやシイタケの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、出現場所を解説しています。
ご当地モンスターまとめメガモンスターの攻略一覧あやシイタケの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|---|
約17万 | 約8.5万 | 植物系 | 1~2回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
ぜんしんでおしつぶす | 全体に400ほどの守備力無視の物理ダメージ |
ダシの効いたこうげき | 単体に250ほどの守備力無視の物理ダメージを与え、MPを50ほど回復 |
マヌーサ | 全体を確率で幻惑 |
かぐわしい香り | 全体のHPを100ほど回復し、確率で魅了 ※残りHP50%以下から使用 |
通常攻撃 | 単体に物理ダメージ |
あやシイタケ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
※2025年5月時点
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する600%のメラ属性斬撃ダメージ ![]() 両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン) ![]() 各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻・魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 ![]() 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 ![]() ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える ![]() 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
![]() | ![]() 全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で会心率1段階アップ ![]() 自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に520%のメラ属性体技ダメージを与え、まれに呪文封印。呪文を封じられている敵には780%に上昇 |
![]() | ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与 ![]() 単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇) ![]() 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) |
![]() | ![]() 悪い状態変化とすべての状態異常を防ぎ、敵からの攻撃でHP20%以下になったときに1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に620%のギラ属性体技ダメージを与え、確率で直撃 ![]() 戦闘開始時に仲間のダメージを引き受ける職業固有特性の発動率を上げ、引き受けたダメージの1000%を相手にも与える(効果4ターン) |
![]() | ![]() ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン ![]() マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる ![]() 戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) |
![]() | ![]() イオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) ![]() 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) ![]() 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ![]() 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
あやシイタケのおすすめパーティ編成
特級職の攻略パーティ
特級職であれば全員攻撃役でOK。上級職向けのメガモンということで難易度は高くないが、討伐に数ターンかかる場合は攻撃役の1人を回復役に変えるといい。
上級職の攻略パーティ
攻撃役3人+回復役1人パーティがおすすめ
上級職で攻略する場合におすすめの攻撃役3人+回復役1人のパーティ。攻撃役が魅了されると味方への攻撃によって全滅する可能性があるため、全員まもりのたて効果を維持しながら戦うのが無難だ。
あやシイタケ攻略の事前準備
- 植物耐性を上げて被ダメージを軽減する
- 植物特効を上げる
└天地雷鳴士使用時は植物系をお気に入り - 全員まもりのたて効果を用意する
植物耐性を上げて被ダメージを軽減する
あやシイタケは植物系のモンスターで属性攻撃はしてこないのが特徴。植物耐性を上げておけば容易に被ダメージを抑えられるため、被ダメージがきつい場合はSP装備のプラチナトレイや王宮魔術師装備シリーズなどを装備してから挑戦しよう。
植物耐性付きの主な防具
盾 | +10% | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
体下 | +10% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
アクセ | +3% | - | - | - |
![]() | - | - | - |
植物特効を上げる
あやシイタケは植物系なので、植物特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで植物特効を事前に上げておこう。
植物特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 植物系へのダメージ+3% |
心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ 植物系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+10% 植物系へのダメージ+7% メラ属性耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 植物系へのダメージ+10% 物質系へのダメージ+10% 麻痺耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ ねむり打ち改 こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+5% 植物系へのダメージ+10% 混乱耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+5% 植物系へのダメージ+10% 物質系への耐性+5% 麻痺耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 イオ属性ダメージ+12% 植物系へのダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+7% 踊り耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★・・ マヒャド マヒャドのダメージ+20% こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% ヒャド属性じゅもんダメージ+10% 植物系へのダメージ+5% 物質系へのダメージ+5% すべての状態異常耐性+7% |
天地雷鳴士使用時は植物系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を植物系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の植物特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方全員まもりのたて効果を用意する
あやシイタケは全体を確率で魅了してくるのが厄介。攻撃役が魅了されると全滅する可能性があるため、討伐に数ターンかかるなら全員まもりのたて効果を用意しておこう。なおまもりのたて効果付きの盾の中だと、植物耐性付きのプラチナトレイがおすすめだ。
まもりのたて効果を使う他の手段あやシイタケの攻略法と対策
- 全員まもりのたて効果を維持する
└物理攻撃役はまもりのたて効果で幻惑対策 - 討伐に数ターンかかるなら回復も忘れずに
全員まもりのたて効果を維持する

あやシイタケは残りHP50%以下から「かぐわしい香り」で全体を確率で魅了してくる。魅了されると命令できなくなり、味方を攻撃するようになるためかなり危険。場合によっては全滅する可能性もあるため、全員まもりのたて効果を維持しながら戦うのがおすすめだ。
物理攻撃役はまもりのたて効果で幻惑も対策可能

あやシイタケは魅了の他にマヌーサで幻惑も狙ってくる。物理攻撃役で討伐している場合、幻惑は相性が悪いのでまもりのたて効果で魅了ついでに対策するといい。
討伐に数ターンかかるなら回復も忘れずに
あやシイタケは推奨レベル上級職45のメガモンだが、守備力無視の攻撃や状態異常対策でまもりのたて効果の維持が必要なこともあり、難易度はそこそこ高め。攻略に苦戦する場合は、回復役を入れた状態で丁寧に立ち回っていこう。
あやシイタケの報酬
あやシイタケのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+8% 【四国/九州・沖縄】じゅもんダメージ+2% ギラ属性耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
101 | 118 | 19 | 63 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
98 | 39 | 73 | 86 |
あやシイタケの基本情報
あやシイタケの出現期間

出現期間 | 2024/4/18(木)15:00~終了未定 |
---|
メガモンスターに新たにご当地メガモンスターが登場。特定の地域でのみ出現する特別なメガモンなので、旅行先などで見かけた場合は積極的に挑戦してみよう。
ご当地モンスターまとめご当地メガモンスターの出現地域一覧
推奨レベルは上級職Lv45

あやシイタケの推奨レベルは上級職Lv45。特級職であればレベル上げパーティでも攻略できる難易度だが、状態異常が厄介なメガモンなので、不安な場合は回復役を1人入れてから挑戦するといい。
ご当地メガモンはこころを2つ入手できる

ご当地メガモンは通常のメガモンと違い、討伐でこころを2つ入手できる。入手難易度が高い分、1戦あたりでこころを集めやすい点は嬉しい。なお、アドこころチャンスは発生しないので、あらかじめおさえておこう。
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜5/27(火)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 6:00~7:00から1時間 【出現】 7:00~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() | 【予兆】 10:00~11:00から1時間 【出現】 11:00~14:00の間の2時間 |
3回目 | ![]() | 【予兆】 15:00~16:00から1時間 【出現】 16:00~19:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() | 【予兆】 20:00~21:00から1時間 【出現】 21:00~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます