ドラクエウォーク(DQW)の闇の覇者りゅうおうの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、魔王の地図の仕様を解説しています。
魔王の地図関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() ▶メガモン攻略 | ![]() ▶メガモン攻略 | ![]() ▶メガモン攻略 | ![]() ▶メガモン攻略 |
![]() ▶メガモン攻略 | ![]() | ![]() | ![]() |
闇の覇者りゅうおうの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約55万 ※Lv依存 | ????系 | 2~3回 |
※Lv12で検証したときの情報を掲載しています。
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
おすすめの攻撃手段
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | ![]() |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
ベギラゴン | 全体に580ほどのギラ属性呪文ダメージ |
ベギラマ | 全体に250ほどのギラ属性呪文ダメージ |
覇者の闘気 | 全体に最大HPの50%のダメージ ※におうだちで対策不可 |
誘惑のトラップ | 全体に行動開始時に200ほどのダメージと確率で魅了を与えるトラップ設置 ※HP50%以下で使用 |
まがまがしい覇気 | 全体に950ほどのダメージ後、確率で怯え/呪文耐性2段階ダウン ※HP50%以下で使用 |
メラゾーマ | 単体に700ほどのメラ属性呪文ダメージ |
ドルマドン | 単体に1,000ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
ドルクマ | 単体に600ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
マホトーン | 全体を確率で呪文封じ |
やみのはどう | 全体を確率で守備力/すばやさ1段階ダウン |
あまくささやく | 単体を確率で魅了/呪文耐性2段階ダウン |
いきなりスキル | 戦闘開始時に自身に悪い確率ガード1段階を付与し、呪文耐性2段階/守備力1段階アップ |
通常攻撃 | 単体に550ほどの物理ダメージ |
※Lv12で検証したときの情報を掲載しています。
悪い確率ガードの詳細
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | 対象者が受ける攻撃・状態異常・悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率・付与効果の成功率の値を下げる |
行動パターン例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
0 | いきなりスキル | ||
1 | マホトーン | 覇者の闘気 | ドルマドン |
2 | ベギラゴン(※) | ドルマドン(※) | あまくささやく |
3 | やみのはどう | ベギラマ | |
4 | ベギラゴン(※) | メラゾーマ(※) | |
5 | やみのはどう | 通常攻撃 | |
6 | ベギラマ(※) | ベギラゴン(※) | |
7 | メラゾーマ | マホトーン | |
8 | ベギラゴン(※) | ドルクマ(※) | |
HP50%以下から | |||
9 | 誘惑のトラップ | 覇者の闘気 | あまくささやく |
10 | やみのはどう(※) | ベギラマ(※) | |
11 | 覇者の闘気(※) | 通常攻撃(※) | |
12 | メラゾーマ(※) | ドルマドン(※) | |
13 | 覇者の闘気(※) | まがまがしい闘気(※) |
上記の(※)の行動はランダムの可能性が高い
闇の覇者りゅうおう攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ![]() 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ ![]() 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 ![]() 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
![]() | ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる) ![]() 「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) ![]() 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ![]() 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍 ![]() 単体に620%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で直撃 ![]() 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン) |
![]() | ![]() 単体に250%の斬撃ダメージ×3回与え、不運【弱化】を付与。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
闇の覇者りゅうおうのおすすめパーティ編成
特級職向けの攻略パーティ
攻撃役2人+回復役2人パーティがおすすめ
メガモン戦以上に魔王の地図の闇の覇者りゅうおうは強力。状態変化/状態異常を対策しながら攻略していく必要があるため、回復役を2人入れてまもりのたて効果の更新をしやすくした状態で挑戦するのが無難だ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
腕に自信があれば攻撃役3人パーティもあり
攻撃役3人+回復役1人の短期決戦狙いの攻略パーティ。守り人のにおうだちや魔剣士のフォースブラストなどを駆使しながらできる限り早期撃破を目指そう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
闇の覇者りゅうおう攻略の事前準備
- 全員まもりのたて付きの盾を装備する
- 斬撃 > 体技/ブレス > 呪文がおすすめ
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 攻撃役はラダトームのブローチを装備する
- 特効を上げて与ダメージアップ
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録 - 蘇生手段を複数用意する
全員まもりのたて付きの盾を装備する
闇の覇者りゅうおう戦は状態変化/状態異常がかなり厄介。特にHP50%以下からは「誘惑のトラップ」により、全員が行動開始時に魅了する可能性がある。魅了状態になると立て直しが難しいので、必ず全員がまもりのたてを使えるようにしておくこと。
まもりのたて効果を使う他の手段斬撃 > 体技/ブレス > 呪文がおすすめ
闇の覇者りゅうおう戦は斬撃の通りが最もいい。またいきなりスキルで呪文耐性2段階、守備力1段階アップの状態で戦闘を始めることになるため、攻撃手段は斬撃 > 体技/ブレス > 呪文の優先度で選択するのがおすすめだ。
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
闇の覇者りゅうおうからの攻撃は、りゅうおう耐性を上げることで全ての被ダメージを軽減できる。使用するスキルの属性を考えると、????系(りゅうおう) > ギラ属性 = ドルマ属性 > メラ属性 の優先度で耐性を上げるのがおすすめ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | +2% (※全属性) | +2% (※3凸時) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +6% (※1凸時) | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +1% (※全属性) | - | - | - |
![]() | - | - | - |
攻撃役はラダトームのブローチを装備する

ラダトームのブローチは闇の覇者りゅうおうに対しても特攻効果がある。少しでも与ダメージを伸ばすために、攻撃役には忘れず装備させておこう。
ラダトームのブローチの性能
アクセサリー | ステータスと特殊効果 |
---|---|
![]() | 【ステータス】 攻撃力+12 こうげき魔力+12 【特殊効果】 スキルの斬撃ダメージ+2% じゅもんダメージ+2% りゅうおうへのダメージ+5% 竜王へのダメージ+5% |
特効を上げて与ダメージアップ
闇の覇者りゅうおうは????系なので、他の系統に比べて与ダメージアップの手段が少ない。????特効をはじめ、持っている場合は勇気の心珠も使って攻撃役の火力を確保するといい。
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 最大MP+10 装備することで魔王ラスヴェーザから受ける味方全体への一部のダメージの威力を軽減する ????系へのダメージ+3% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
勇気の心珠
心珠 | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() (勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「りゅうおう」へのダメージ+10% メガモンスター「りゅうおう」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「りゅうおう」へのダメージ+7% メガモンスター「りゅうおう」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「りゅうおう」へのダメージ+5% メガモンスター「りゅうおう」への耐性+3% |
りゅうおう特効付きの装備
+10% | +5% |
---|---|
![]() | ![]() |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方蘇生手段を複数用意する
闇の覇者りゅうおう戦では被ダメージ量が大きく、簡単に倒されてしまうことが多い。特にドルマドンで倒されることが多く、その都度蘇生する必要がある。回復役だけではなく、攻撃役も蘇生できるように蘇生手段をいくつか用意しておきたい。
闇の覇者りゅうおうの攻略法と対策
- 全員まもりのたて効果を維持する
└以降も効果を維持しながら戦う - 高レベル帯は1ターン目におうだちもあり
- HP50%以下からは早期撃破を目指す
- 勝てない場合は以下を試そう
└呪文威力ダウンか呪文耐性アップを狙う
└一緒に冒険で他の冒険者と共闘する
全員まもりのたて効果を維持する
あまくささやく | 誘惑のトラップ |
---|---|
![]() | ![]() |
▲厄介な魅了付きのスキルを使ってくる様子
闇の覇者りゅうおう戦は状態変化/状態異常が厄介なので、全員まもりのたて効果を維持しながら戦うのがおすすめ。特に全員共通で魅了、呪文回復役は呪文封じ状態になると危険なのであらかじめおさえておこう。
以降も効果を維持しながら戦う
地図レベルが高くなると、闇の覇者りゅうおうのHPも比例して上がるため、討伐までに時間を要する。挑戦するレベル帯によってはまもりのたて効果中に倒し切るのは難しいため、余裕を持ってまもりのたて効果の更新もしよう。
高レベル帯は1ターン目におうだちもあり

闇の覇者りゅうおうは1ターン目に必ず「マホトーン → 覇者の闘気 →ドルマドン」を使ってくる。高レベル帯になるとドルマドンの被ダメージが1,000を超えるため、全員を確実に生存させるなら1ターン目に早速におうだちを使うのも悪くはない。
におうだちの詳細な効果HP50%以下からは早期撃破を目指す
HP50%以下になると「誘惑のトラップ」を使ってくるため、以降は行動開始時にダメージ+確率で魅了されてしまう。まもりのたて効果の維持や回復量が足りない場面も出てくるため、HP50%以下からなるべく早く討伐できるようにしよう。
勝てない場合は以下を試そう
呪文威力ダウンか呪文耐性アップを狙う
闇の覇者りゅうおうの攻撃手段はほとんどが呪文。敵の呪文威力ダウンか味方の呪文耐性アップができれば戦闘を有利に進められるため、苦戦する場合にあらかじめ準備しておくのもあり。
一緒に冒険で他の冒険者と共闘する

魔王の地図はスラミチおたすけ団や魔剣士の勇士召喚による助っ人が登場しない。その代わり、一緒に冒険中の他の冒険者と共に魔王に挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用して挑戦するのが効率的だ。
一緒に冒険のやり方闇の覇者りゅうおうの報酬
報酬一覧
魔王メダル交換所のおすすめ報酬魔王メダルの獲得数の目安一覧
魔王メダル | 各魔王メダル | |
---|---|---|
Lv1 | 6枚 | 3枚 |
Lv5 | 26枚 | 13枚 |
Lv10 | 51枚 | 25枚 |
Lv15 | 76枚 | 38枚 |
Lv20 | 101枚 | 50枚 |
Lv25 | 109枚 | 55枚 |
Lv30 | 120枚 | 60枚 |
Lv50 | 140枚 | 70枚 |
Lv99 | 189枚 | 94枚 |
※1人で討伐時は獲得量+40%
※一緒に冒険中、受注者は上記の通り、受注者以外は上記の10%
闇の覇者りゅうおうのこころ
※魔王の地図ではこころドロップはなし
りゅうおう(覚醒)のこころ性能と宝珠の入手方法闇の覇者りゅうおうの基本情報
魔王の地図の実装を記念して登場

2024/10/17(木)に新たに魔王の地図が登場。魔王の地図は「一緒に冒険」か「リッカの宿屋」でしか入手できないのが特徴だ。またレベルが上がる毎に討伐難易度は高くなるが、報酬でもらえるメダルの獲得量が多くなるため、可能ならレベルが高い魔王に挑戦したいところ。
魔王の地図の入手方法と仕様解説闇の覇者りゅうおうの地図
一緒に冒険で仲間と共闘できる

魔王の地図は一緒に冒険中の仲間となら一緒に挑戦することが可能。最大4人で挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用できると効率良く討伐を進められる。
一緒に冒険機能の解説おたすけ団と勇士召喚の助っ人は参戦しない
一緒に冒険中の仲間と魔王の地図に挑戦できる代わりに、スラミチおたすけ団と魔剣士のウォーカーズスキル「勇士召喚」による助っ人が参戦しない。1人で挑戦する場合は完全ソロ討伐になるという点はあらかじめおさえておこう。
0時~6時は討伐できない

魔王の地図の目的地を設定すると、その場所に対象の魔王が出現する。ただサーバー保全の関係から、0時~6時の時間帯は出現させることができないため、魔王の討伐を進める場合はそれ以外の時間帯で挑戦する必要がある。
ドラクエウォークの宝の地図関連記事
宝の地図のおすすめ記事
魔王の地図
各ランクの宝の地図
宝の地図まとめ
![]() 攻略まとめ | ![]() ふるさとスライム |
![]() 宝珠の集め方 | ![]() リセット方法 |
![]() おすすめ地図 | ![]() レベル上げ地図 |
ログインするともっとみられますコメントできます