ドラクエウォーク(DQW)のバリゲーンの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、魔王の地図の仕様を解説しています。
魔王の地図関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() ▶メガモン攻略 | ![]() ▶メガモン攻略 | ![]() ▶メガモン攻略 | ![]() ▶メガモン攻略 |
![]() ▶メガモン攻略 | ![]() | ![]() | ![]() |
バリゲーンの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約40万 ※Lv依存 | ????系 | 2~3回 |
※Lv6で検証したときの情報を掲載しています。
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
真・魔神風 | 全体に630ほどのバギ属性物理ダメージを与え、確率で攻撃力/呪文威力2段階ダウン、猛毒/負の限界突破を付与 |
バギクロス | 全体に530ほどのバギ属性呪文ダメージ |
ドルモーア | 単体に750ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
ばくれつけん | ランダムな単体に250ほどの物理ダメージを4回 |
ルカナン | 全体を確率で守備力1段階ダウン |
嵐の力を取り込む | 自身に限界突破を付与し、攻撃力/守備力2段階アップ |
バイシオン | 単体の攻撃力1段階アップ |
予兆 | 「しつこいやつらめ!我がチカラでチリにしてくれる!」の予兆後から毎ターン3回行動 ※11ターン目に使用 |
いきなりスキル | 自身の全属性耐性/呪文耐性/守備力1段階アップ |
通常攻撃 | 単体に530ほどの物理ダメージ |
※Lv6で検証したときの情報を掲載しています。
行動パターン例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
0 | いきなりスキル | ||
1 | ルカナン | ばくれつけん | 真・魔神風 |
2 | ばくれつけん | バギクロス | 通常攻撃 |
3 | バイシオン | 通常攻撃 | |
4 | 嵐の力を取り込む | ばくれつけん | |
5 | ルカナン | ばくれつけん | |
6 | ばくれつけん | バギクロス | ドルモーア |
7 | バイシオン | 真・魔神風 | |
8 | バギクロス | ばくれつけん | ばくれつけん |
9 | ばくれつけん | 通常攻撃 | |
10 | ばくれつけん | バギクロス | ドルモーア |
11 | 予兆 | 嵐の力を取り込む | 真・魔神風 |
12 | 嵐の力を取り込む | 真・魔神風 | ばくれつけん |
13 | バギクロス | ドルモーア | 真・魔神風 |
14 | 嵐の力を取り込む | 真・魔神風 | ばくれつけん |
バリゲーン攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与 ![]() 単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇) ![]() 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる) ![]() 「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() イオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) ![]() 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) ![]() 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ![]() 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
![]() | ![]() 単体に930%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与(物質系には1,150%となり必中化) ![]() 戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
![]() | ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与した後、さくせんに応じた行動を行う(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の体技ダメージを与え仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加) ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与 ![]() 自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に800%の体技ダメージを与え不運【斬・体】を付与。さらに味方全体の会心率か回復呪文の回復量を上げる ![]() 戦闘開始時に敵1体、追加でまれに敵全体に不運【斬・体】を付与。この効果はダメージを受けるときに会心や直撃の発生確率が1.5倍になる ![]() 戦闘開始時に味方全体のみかわし率を上げる(効果1~2ターン) |
![]() | ![]() 単体に250%の斬撃ダメージ×3回与え、不運【弱化】を付与。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体のHPを回復し、受けた呪文ダメージを1回だけ20%軽減する効果を付与 ![]() 単体に呪文絶大ダメージ ![]() 全体のHP回復と敵1体への呪文ダメージ ![]() 戦闘開始時に光の壁を作り出し、自分が受けた呪文を敵に反射(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復 ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージ ![]() 戦闘開始時に発動し、悪い状態変化とすべての状態異常を防ぐ効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン) |
バリゲーンのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
バリゲーン攻略におすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。守り人で全体攻撃、ゴッドハンドで単体攻撃の被ダメージ軽減を狙えるようにしているのが特徴だ。手持ちの装備によって天地雷鳴士を他の職業に変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
守り人のにおうだちを駆使して戦う攻撃役3人+回復役1人の短期決戦狙いの攻略パーティもおすすめ。回復役が1人で長期戦は難しいため、可能な限り早期決着をつけよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・攻撃しつつ、挑発の発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/おうえんを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
バリゲーン攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└あれば封嵐/勇気の心珠を使う - 特効を上げて与ダメージアップ
- 全員まもりのたて効果を使えるようにする
- 必要に応じて状態変化解除を狙う
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
バリゲーン戦では、すべての攻撃の被ダメージを軽減可能な????(バリゲーン)耐性付きの防具が重宝する。また使ってくる属性を考えると、????系(バリゲーン) > バギ属性 > ドルマ属性の優先度で耐性を確保するのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
????系への耐性+5% | |
---|---|
![]() | ![]() |
バリゲーンへの耐性+10% | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
盾 | +5% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
あれば封嵐/勇気の心珠を使う
心珠 | 性能 |
---|---|
![]() | 暴嵐天バリゲーンへの耐性+10% |
![]() (勇気の心珠) | メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」へのダメージ+10% メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」への耐性+7% |
封嵐の心珠か勇気の心珠の装備でもバリゲーンへの耐性を確保することが可能。持っている場合に限られるが、バリゲーン戦で被ダメージがきつい場合は事前に心珠も利用して耐性を確保するといい。
特攻を上げて与ダメージアップ
バリゲーンは????系なので、他の系統に比べて与ダメージアップの手段が少ない。バリゲーン特効や????特効をはじめ、持っている場合は勇気の心珠も使って攻撃役の火力を確保するといい。
バリゲーンへの特攻付き防具
バリゲーンへのダメージ+10%付きの防具 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 最大MP+10 装備することで魔王ラスヴェーザから受ける味方全体への一部のダメージの威力を軽減する ????系へのダメージ+3% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
勇気の心珠
心珠 | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() (勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」へのダメージ+10% メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」へのダメージ+7% メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」へのダメージ+5% メガモンスター「暴嵐天バリゲーン」への耐性+3% |
全員まもりのたて効果を使えるようにする
バリゲーン戦は攻撃力と呪文威力減による火力ダウン、守備力ダウンと負の限界突破が非常に厄介。まもりのたて効果で対策しないと不利な戦いを強いられてしまうため、全員まもりのたて効果を用意しておこう。中でもバリゲーン耐性持ちのみちびきの盾がおすすめだ。
まもりのたて効果を使う他の手段必要に応じて状態変化解除を狙う
バリゲーンは戦闘開始時に全属性耐性/呪文耐性/守備力をそれぞれ1段階上げてくるため、解除できれば少しでもラクに戦うことが可能。基本的にどの攻撃手段でもダメージを与えづらくなっているため、可能なら状態変化解除手段を用意してから挑戦するといい。
状態変化を解除する手段バリゲーンの攻略法と対策
- 全員まもりのたて効果を維持する
- 可能なら状態変化解除を狙う
└戦闘中の強化もついでに対策したい - 猛毒対策をしたうえでにおうだちを使う
└回復役 → 守り人の行動順にするのもあり - 守備力/ガード率UP、幻惑/攻撃減が有効
- 11ターン目までの討伐を目指す
└勝てない場合は一緒に冒険機能を利用する
全員まもりのたて効果を維持する

バリゲーンは攻撃減/呪文威力減/猛毒/負の限界突破/守備減付きのスキルを使ってくる。攻撃役の火力を下げられると戦闘が長引いて厳しい戦いを強いられるため、全員まもりのたて効果を維持しながら戦おう。
可能なら状態変化解除を狙う

バリゲーンは戦闘開始時に全属性耐性/呪文耐性/守備力をそれぞれ1段階上げてくるので、なかなかダメージを与えづらい。少しでも効率良くダメージを与えるために、積極的に状態変化解除を狙っていきたいところ。
戦闘中の強化もついでに対策したい

「嵐の力を取り込む」には、限界突破と攻撃力/守備力2段階アップの効果がある。また「バイシオン」で攻撃力1段階アップもしてくるので、戦闘開始時だけでなく戦闘中の強化もついでに対策できるとなおいい。
猛毒対策をしたうえでにおうだちを使う

▲攻撃力3段階の「真・魔神風」の被ダメージの様子(Lv6)
「真・魔神風」をくらうと確率で猛毒状態になってしまうため、守り人のにおうだちを使うときに相性が悪い。におうだちを使う場合、守り人は忘れずにまもりのたて効果を使っておくこと。
回復役 → 守り人の行動順にするのもあり
守り人のまもりのたて効果の維持が難しい場合は、回復役 → 守り人の行動順にすることで、猛毒ダメージを受ける前に回復させるといい。
守備力/ガード率UP、幻惑/攻撃減が有効
バリゲーンは強力な物理攻撃を頻繁に使ってくるため、味方の守備力/ガード率アップで対策するのがおすすめ。またバリゲーンには幻惑と攻撃減も有効なので、余裕があるタイミングで狙ってみるのもあり。ただし攻撃減を使う場合、バリゲーンは頻繁に攻撃力アップをしてくる点はあらかじめおあせておこう。
11ターン目までの討伐を目指す

バリゲーンは11ターン目から予兆込みで毎ターン3回行動してくるようになる。以降は生存すら難しくなってくるため、11ターン目までに討伐することを目指そう。
勝てない場合は一緒に冒険機能を利用する

魔王の地図はスラミチおたすけ団や魔剣士の勇士召喚による助っ人が登場しない。その代わり、一緒に冒険中の仲間と共に魔王に挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用して挑戦するのが効率的だ。ただし、受注者でないと報酬が10%になる点は事前におさえておこう。
一緒に冒険のやり方バリゲーンの報酬
報酬一覧
魔王メダル交換所のおすすめ報酬魔王メダルの獲得数の目安一覧
魔王メダル | 各魔王メダル | |
---|---|---|
Lv1 | 6枚 | 3枚 |
Lv5 | 26枚 | 13枚 |
Lv10 | 51枚 | 25枚 |
Lv15 | 76枚 | 38枚 |
Lv20 | 101枚 | 50枚 |
Lv25 | 109枚 | 55枚 |
Lv30 | 120枚 | 60枚 |
Lv50 | 140枚 | 70枚 |
Lv99 | 189枚 | 94枚 |
※1人で討伐時は獲得量+40%
※一緒に冒険中、受注者は上記の通り、受注者以外は上記の10%
バリゲーンのこころ
※魔王の地図ではこころドロップはなし
バリゲーン(覚醒)のこころ性能と宝珠の入手方法バリゲーンの基本情報
魔王の地図の実装を記念して登場

2024/10/17(木)に新たに魔王の地図が登場。魔王の地図は「一緒に冒険」か「リッカの宿屋」でしか入手できないのが特徴だ。またレベルが上がる毎に討伐難易度は高くなるが、報酬でもらえるメダルの獲得量が多くなるため、可能ならレベルが高い魔王に挑戦したいところ。
魔王の地図の入手方法と仕様解説バリゲーンの地図
一緒に冒険で仲間と共闘できる

魔王の地図は一緒に冒険中の仲間となら一緒に挑戦することが可能。最大4人で挑戦できるため、可能なら一緒に冒険を利用できると効率良く討伐を進められる。
一緒に冒険機能の解説おたすけ団と勇士召喚の助っ人は参戦しない
一緒に冒険中の仲間と魔王の地図に挑戦できる代わりに、スラミチおたすけ団と魔剣士のウォーカーズスキル「勇士召喚」による助っ人が参戦しない。1人で挑戦する場合は完全ソロ討伐になるという点はあらかじめおさえておこう。
0時~6時は討伐できない

魔王の地図の目的地を設定すると、その場所に対象の魔王が出現する。ただサーバー保全の関係から、0時~6時の時間帯は出現させることができないため、魔王の討伐を進める場合はそれ以外の時間帯で挑戦する必要がある。
ドラクエウォークの宝の地図関連記事
宝の地図のおすすめ記事
魔王の地図
各ランクの宝の地図
宝の地図まとめ
![]() 攻略まとめ | ![]() ふるさとスライム |
![]() 宝珠の集め方 | ![]() リセット方法 |
![]() おすすめ地図 | ![]() レベル上げ地図 |
ログインするともっとみられますコメントできます