ドラクエウォーク(DQW)のシャルマナ地図の攻略と弱点倍率です。シャルマナが出現する宝の地図や弱点属性/耐性、周回おすすめ武器や倒し方を解説。ドラクエウォーク呪幻師シャルマナ攻略にお役立てください。
呪幻師シャルマナの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約14.5万 | 悪魔系 | 2~3回 |
弱点倍率
※地形効果の属性ダメージ+50%は考慮していません。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
イオナズン | 全体に400ほどのイオ属性呪文ダメージ |
イオマータ | ランダムな単体に300ほどのイオ属性呪文ダメージ×4回 |
ディバインスペル | 全体を確率で呪文耐性1段階ダウン |
さそうおどり | 全体を確率で踊り |
マヌーサ | 全体を確率で幻惑 |
通常攻撃 | 単体に450ほどの物理ダメージ |
呪幻師シャルマナのおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
※2025年5月時点
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
![]() | ![]() 全体にザバ属性の呪文絶大ダメージ(メタルに+48)を与え、仲間全員のMPを10回復 ![]() 攻撃スキル使用後、全体に敵ごとに有効な属性の呪文大ダメージの追撃が発生。このスキルで敵を倒すごとにMPを10回復 ![]() 戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 全体に敵ごとに有効なヒャドかザバ属性のブレス特大ダメージを与えごくまれにふきとばす。けもの系ならまれにふきとばす ![]() 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
![]() | ![]() 全体に敵ごとに有効なバギかザバ属性の550%斬撃ダメージ(メタル系に+50)を与え、まれに麻痺。行動順が早いほど弱化成功率UP(最大1.2倍) ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ ![]() 単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 ![]() 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する ![]() 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 ![]() 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 ![]() 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
![]() | ![]() 単体に930%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与(物質系には1,150%となり必中化) ![]() 戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる) ![]() 「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与した後、さくせんに応じた行動を行う(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の体技ダメージを与え仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加) ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与 ![]() 自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし |
![]() | ![]() 前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃 ![]() 自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン) ![]() 行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に800%の体技ダメージを与え、たまに攻撃力や守備力ダウン ![]() 戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「ゾンビ系へのダメージ+」「悪魔系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に「じぶん」に必中化を付与(効果2ターン) |
シャルマナのおすすめパーティ
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
呪幻師シャルマナはHPが多く強力な敵なので、回復役を2人入れたパーティで挑戦するのがおすすめ。攻撃役は手持ちの装備によって変更するといい。上記のように天地雷鳴士を入れる場合は、仲間モンスターのお気に入りを悪魔系にするのも忘れずに。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う ・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う ・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
におうだち+アンコール攻略パーティ
攻撃役1人に補助を集中させ、守り人のにおうだち中に大神官のアンコールを駆使して攻略するパーティ。守り人は踊り対策でまもりのたて効果付きのいきなりスキル持ちの武器を装備させるのがおすすめだ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・におうだちを使う ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・おうえんを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う ・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う ・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・会心のひらめき/根絶やしを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・アンコールを使う |
呪幻師シャルマナ攻略の事前準備
- 専用のパーティを準備する
└地形が砂漠(イオ属性)の場合は特に注意 - 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 悪魔特効を上げる
└小悪魔セティアロッドのいきなりスキルも有用
└天地雷鳴士使用時は悪魔系をお気に入り - 回復役はまもりのたて効果を用意する
専用のパーティを準備する

呪幻師シャルマナは宝の地図に出現するモンスターの中でもかなり強力。レベル上げ用のパーティで倒すのは難しいので、専用のパーティを準備するなどして挑戦しよう。
地形が砂漠(イオ属性)の場合は特に注意
宝の地図の地形が砂漠の場合、呪幻師シャルマナのイオナズン/イオマータによる被ダメージが大幅に上昇する。そのため、地形が砂漠の場合は他の地形のとき以上に耐性を確保するなど念入りに準備をしておこう。
宝の地図の地形効果の詳細
地形(属性) | 効果 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
呪幻師シャルマナは非常に強力なので、事前に耐性を確保してから挑戦するのがおすすめ。敵の系統や使ってくる属性を考えると、悪魔系 > イオ属性の優先度で耐性を確保しておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | +5% | +1% | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
体下 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
アクセ | +3% | +3% | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
悪魔特効を上げる
呪幻師シャルマナは悪魔系なので、悪魔特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで悪魔特効を事前に上げておこう。
悪魔特効を上げる手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+30 悪魔系へのダメージ+10% |
![]() | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 攻撃魔力+10 悪魔系へのダメージ+3% |
心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ 悪魔系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+10% 植物系へのダメージ+7% メラ属性耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+10% 攻撃減耐性+10% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+8% 悪魔系へのダメージ+8% 怪人系へのダメージ+8% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+10% 眠り耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ メガトンブロウ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+10% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% 魅了耐性+10% 混乱耐性+10% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+10% 水系へのダメージ+10% 守備減耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ メダパニーマ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% イオ属性じゅもんダメージ+12% 物質系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% すばやさ減耐性+10% 守備減耐性+10% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+5% 攻撃減耐性+5% |
こころ | 特殊効果 |
---|---|
![]() | タナトスハント改 ヒュプノスハント改 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% 眠り耐性+10% 眠り成功率+10% 毒成功率+10% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ドルマ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% メラ属性じゅもんダメージ+3% ザバ属性じゅもんダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% |
![]() | ラリホー こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+7% デイン属性斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% 転び耐性+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 イオ属性ダメージ+12% 植物系へのダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+7% 踊り耐性+7% |
![]() | まじん斬り こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+10% |
![]() | ザキ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ギラ属性じゅもんダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+3% 麻痺耐性+5% 攻撃減耐性+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+3% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+5% 幻惑耐性+5% 混乱耐性+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 ギラ属性ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+7% 即死耐性+5% |
小悪魔セティアロッドのいきなりスキルも有用

小悪魔セティアのロッドでは、いきなりスキルによって自分(主人公)の悪魔特効の効果値2倍と物理攻撃を必中化することが可能。自分(主人公)をメインアタッカーにする場合の火力アップに繋がるため、持っていれば自分(主人公)以外のキャラに装備させておくといい。
小悪魔セティアのロッドの詳しい情報天地雷鳴士使用時は悪魔系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を悪魔系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の悪魔特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方回復役はまもりのたて効果を用意する
呪幻師シャルマナは踊り/幻惑/呪文耐性減付きのスキルを使ってくる。回復役はもちろん、におうだち攻略をするなら守り人もまもりのたて効果が重要なので、まもりのたて効果は事前に用意しておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段呪幻師シャルマナの攻略法と対策
- 少なくとも回復役はまもりのたて効果を維持
└におうだち攻略時は守り人も忘れずに - 勝てない場合は以下を試そう
└におうだち中に早期決着をつける
└状態異常を狙う
└ふきとばしを狙う
回復役はまもりのたて効果を維持する

呪幻師シャルマナ戦は踊りによる行動封じが厄介なので、少なくとも回復役はまもりのたて効果で対策しよう。また物理攻撃役は幻惑が厄介なので、必要に応じてまもりのたて効果で対策するか、必中効果を利用するなどして戦うといい。
におうだち攻略時は守り人も忘れずに

におうだちを利用して攻略する場合は、守り人が踊り状態にならないようにまもりのたて効果での対策が必要。戦闘中にまもりのたて効果を使うのもいいが、できればいきなりスキルでまもりのたて効果を付与できる武器を事前に装備しておくのがおすすめだ。
まもりのたて効果を使う手段勝てない場合は以下を試そう
におうだち中に早期決着をつける
守り人の踊り対策をした状態でにおうだち中に一気に押し切るのもおすすめ。メインの攻撃役に火力アップやアンコールなどを集中して使い、戦闘中3回まで使えるにおうだちの効果中に決着をつけよう。
状態異常を狙う
呪幻師シャルマナには複数の状態異常が有効。中でも呪文封印/眠り/混乱/魅了あたりを使うのがおすすめだ。なお、呪文封印以外を使って攻略する場合は物理攻撃だと解除する可能性があるため、攻撃手段は呪文かブレスを選択するといい。
ふきとばしを狙う

呪幻師シャルマナにはそこそこの確率でふきとばしが有効。戦闘を即終了させられるので、勝てない場合に試すといい。ふきとばしを使う手段の中だとバシルーラの指輪を使うのがおすすめだ。
ふきとばしの効果と使える装備ふきとばしを使う手段を確認する呪幻師シャルマナが出現する宝の地図
-
-
特級職
Lv70 - お宝×4
呪幻師シャルマナ
- お宝×4
キラーマシン(仲間)
- お宝×4
オーシャンボーン
- ボス
ハヌマーン
-
-
-
特級職
Lv53 - お宝×4
まおうのつかい(仲間)
- お宝×4
呪幻師シャルマナ
- お宝×4
スライムジェネラル
- ボス
ハヌマーン
-
-
-
特級職
Lv58 - お宝×4
ホークブリザード(仲間)
- お宝×4
ヘルバトラー(仲間)
- お宝×4
呪幻師シャルマナ
- ボス
大怪像ガドンゴ
-
宝の地図検索ツール
呪幻師シャルマナのこころ性能
呪幻師シャルマナのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% 虫系へのダメージ+5% すべての状態異常成功率+10% 一部の状態変化成功率+10% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
153 | 146 | 25 | 65 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
114 | 48 | 84 | 108 |
呪幻師シャルマナの基本情報
宝の地図アップデートで新登場

アップデート日 | 2024/10/17(木)15:00 |
---|
呪幻師シャルマナは2024/10/17(木)に実施された宝の地図アップデートで新しく追加されたモンスター。宝の地図で出現する非常に強力な敵なので、事前準備などをしっかりして挑戦してみよう。
宝の地図の攻略まとめドラクエウォークの宝の地図関連記事
宝の地図のおすすめ記事
魔王の地図
各ランクの宝の地図
宝の地図まとめ
![]() 攻略まとめ | ![]() ふるさとスライム |
![]() 宝珠の集め方 | ![]() リセット方法 |
![]() おすすめ地図 | ![]() レベル上げ地図 |
![]() 大地の石版の集め方 | ![]() 大地の石版交換所 |
![]() マッドファルコン攻略 | ![]() 呪幻師シャルマナ攻略 |
ログインするともっとみられますコメントできます