ドラクエウォーク(DQW)の魔人(魔神)の評価と転職条件です。得意武器、こころ枠、固有特性、ウォーカーズスキル、こころ道、育成パーティ(編成)、習得スキル、永続スキルを掲載。ドラクエウォーク魔人を調べる際にお役立て下さい。
特級職の性能と転職条件魔人の性能と転職条件

| 実装日 | 2025年1月1日(水)0時 |
|---|---|
| 転職条件 | バトマスLv70 + まもマスLv70 新春ウォーク2025の限定アイテム「魔人のさとり」があれば無条件で転職可能 |
| 得意武器 | 片手剣 短剣 ヤリ ツメ 両手剣 |
| こころ枠 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 固有特性1 | 二刀流 【二刀】一部の武器種において2つの武器を左右の手に装備できる。二刀流中は左手に持った武器の攻撃スキルも使用できるようになり、斬撃・体技の攻撃によるダメージが1度の攻撃で2回発生する ▶二刀流のおすすめ装備と仕様 |
| 固有特性2 | 痛恨の一撃 スキルによる「会心の一撃」「超会心の一撃」発生時のダメージが上昇する |
| 固有特性3 | 根絶やしマインド ターン開始時自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値が上昇する効果を付与する(発動確率20%) |
| 固有特性4 | 進化の秘法 敵に会心の一撃でダメージを与えたときに進化の秘法が段階的に上昇する(確率で発動、最大で6段階)。進化の秘法の段階に応じて全属性耐性が上昇しさらに受けるダメージが減少する |
| 固有特性5 | ふか名人 パーティに参加している間なかまモンスターのタマゴのふかがはやくなる |
| ウォーカーズ スキル | 魔人の威光 モンスターのこころドロップ率をアップする(効果10分) 【ダーマの試練弐ノ道クリア後】 魔人の威光の効果時間延長 └10分から15分に効果時間が延長 |
魔人は2025/1/1(水)の0時から実装

| 実装日 | 2025/1/1(水)0:00 |
|---|
魔人は2025/1/1(水)0時から実装される新しい特級職。新春ウォーク2025と災厄の目覚め6章の開催と同時に登場だ。
12/31(火)19:30から紹介クエストも登場

本実装の前に24/12/31(火)19:30から紹介クエストも登場。紹介クエストでは魔人の簡単な仕様などを確認できるので、開催され次第クリアしておこう。
レベル70のバトマスとまもマスで転職可能

魔人は「バトルマスター/まものマスター」をLv70以上にすることで転職できる特級職。どちらか片方だけではなく、両方Lv70以上にしておく必要があるので、転職に向けて育成を進める際は注意しよう。
魔人のさとりがあれば無条件で転職可能

新春ウォーク2025で入手できる「魔人のさとり」があれば無条件で魔人に転職可能。ただし、入手方法が限られており期間中に入手できなかった場合は通常通りバトマスとまもマスをLv70にする必要がある。
魔人のさとりの入手方法と効果こころ枠は赤が多く黒や白も存在

| 色合わせボーナス | 1.3倍 |
|---|
魔人のこころの配色は「(虹)・(赤/黄)・(赤/黒)・(赤/白)」。赤枠が多く、性能の高い黒のこころで色合わせボーナスを受けられるのでステータスを強化しやすい。
色合わせボーナスとは?![]() | ![]() |
色合わせボーナスとは、こころの色とこころの枠(スロット)の色が同じだと、特級職なら1.3倍、上級職/基本職なら1.2倍のステータスアップの恩恵が発生するボーナスのこと。なお虹枠の場合は、黒以外のどの色のこころを入れても色合わせボーナスが発生する。
白のこころは現状未実装
白のこころは現状未実装のため、赤/白のこころ枠で白のこころを装備することはできない。そのため、今後の新イベントや新キャンペーンなどで登場することに期待しよう。
特定の武器を二刀流で装備可能

魔人は「片手剣/短剣/ヤリ/ツメ」を盾の装備枠で装備させることで二刀流を使用できる。二刀流では、盾の代わりに装備した武器のスキルを使用でき、斬撃・体技の攻撃によるダメージが1度の攻撃で2回発生する。
二刀流のおすすめ装備と仕様盾枠はいきなりスキルなどが使えない

| 武器枠 (右手) | 攻撃スキル:可 補助スキル:可 いきなりスキル:可 挑戦スキル:可 |
|---|---|
| 盾枠 (左手) | 攻撃スキル:可 補助スキル:不可 いきなりスキル:不可 挑戦スキル:不可 |
二刀流を使用する際、盾枠に装備した武器はいきなりスキルや挑戦スキル、補助スキルが使えないので注意。二刀流で武器を使用する際は、使いたいスキルが発動できるようにメインの装備枠と盾の装備枠の順番を考えて装備させよう。
ウォーカーズスキルでこころドロップ率UP

魔人のウォーカーズスキル「魔人の威光」は、10分間モンスターのこころドロップ率をアップする効果なので非常に優秀。ストーリー/宝の地図/覚醒千里行など、普段の周回で集中してこころを集めたいときなどに非常に役立つスキルだ。
ウォーカーズスキルの効果とおすすめの使い方永続スキル(パッシブ)は取るべき?
| 習得Lv | 永続スキル | 優先度 |
|---|---|---|
| Lv30 | 【永続】ちから+5 | 小 |
| Lv50 | 【永続】ちから+3 | 小 |
| Lv60 | 【永続】さいだいHP+5 | 小 |
| Lv70 | 【永続】ちから+3 【永続】みのまもり+3 | 小 |
| Lv80 | 【永続】みのまもり+3 【永続】すばやさ+3 | 小 |
魔人の永続スキルは主にちからを多く習得することができる。ただ、特級職の育成には時間がかかるので、永続スキル目当てであれば上昇量が大きい基本職や上級職の永続スキルのを優先し、余裕があれば魔人の育成を進めるのが効率的だ。
永続スキル一覧と取得優先度仲間モンスターの永続スキルでの上昇量
| HP | MP | 攻 | 守 | 魔 | 回 | 早 | 器 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 62 | 40 | 69 | 38 | 28 | 16 | 45 | 45 |
魔人は転職元であるバトルマスターとまものマスターのなかまモンスター永続効果も受けることができる。全職共通のステータスアップ効果もあってかなり強化できるため、なかまモンスター集めも積極的に進めよう。
なかまモンスターの永続スキル一覧ダーマの試練クリアでさらに強化可能

| 壱ノ道 | 試練の内容 |
|---|---|
| 第1 | 魔人の二刀流で敵を30回攻撃しよう |
| 第2 | 魔人で会心の一撃を10回発動させよう |
| 第3 | 魔人で根絶やしマインドを10回発動させよう |
| 第4 | ウォーカーズスキル「魔人の威光」を3回発動しよう |
| 弐ノ道 | 試練の内容 |
| 第1 | 魔人で根絶やしを発動して5回勝利しよう |
| 第2 | 睡眠エボリューションを使って進化の秘法の段階を最大まで1回上昇させよう |
| 第3 | 魔人を含むパーティで15,000歩以上あるこう |
魔人にもダーマの試練が用意されており、クリアするとこころ道やウォーカーズスキルを強化できるので、挑戦できるようになり次第必ずクリアしておこう。
ダーマの試練の攻略魔人の評価
魔人の強い点
- 二刀流での運用が強力
- 黒のこころで色合わせボーナスを受けられる
- 得意武器が5種類かつ斬撃が得意な武器種が多い
- 固有特性で会心発生時に更にダメージがアップ
- 進化の秘法で耐久力も確保できる
二刀流での運用が強力

▲ぎんがのつるぎの覇王斬のダメージが2回発生している様子
魔人の固有特性「二刀流」は、装備した武器のスキルをどちらも使うことができ、斬撃・体技のダメージが1度の攻撃で2回発生するため非常に強力。また、武器枠に補助スキルが優秀な武器、盾枠に攻撃用武器を装備させることで、より汎用的に使用できるのも魅力。
二刀流のおすすめ装備と仕様黒のこころで色合わせボーナスを受けられる

黒のこころは性能が高水準のかわりに色合わせボーナスを受けれないといったデメリットを抱えていたが、魔人の登場により色合わせボーナスを受けることが可能なった。他の色のこころに比べて色合わせボーナスでステータスを強化しやすいので、非常に強力だ。
黒のこころ一覧と仕様得意武器が5種類かつ斬撃が得意な武器種が多い

魔人は、得意武器が「片手剣/短剣/ヤリ/ツメ/両手剣」の5種類と多く、かつ斬撃が得意な武器種が多いため得意武器と固有特性の相性が良い。また、片手剣は武器の中でも実装数が多く、二刀流を様々な組み合わせで装備できるのも魅力。
固有特性で会心発生時に更にダメージがアップ

▲会心/超会心のダメージエフェクトが若干変化
固有特性の「痛恨の一撃」では、会心/超会心発生時のダメージが上昇するため、他職業で発生する会心/超会心よりも大ダメージに期待できる。
進化の秘法で耐久力も確保できる

固有特性の「進化の秘法」は、会心発生時に段階的に上昇し、段階に応じて全属性耐性の上昇と被ダメージ軽減が可能。そのため、ダメージ+会心を狙いつつ、会心が発生すれば耐久力も確保できる強力な特性だ。
魔人の弱い点
- 悪い状態変化/すべての状態異常に弱い
- ブレス武器は固有特性の恩恵を受けにくい
悪い状態変化/すべての状態異常に弱い

魔人は、こころ道にこころを装備してしまうと悪い状態変化/すべての状態異常の耐性が下がる効果が存在する。そのため、いきなりスキルでまもりのたて効果を付与できる武器を使うといった工夫が必要になる。
ブレス武器は固有特性の恩恵を受けにくい
魔人の得意武器である爪はブレス攻撃が多く、こころの配色も物理メインのため、物理攻撃で固有特性の恩恵を受けやすい魔人はブレス攻撃でのダメージを伸ばしづらいのが難点。
魔人は育成するべき?
必ず一人は育成しておこう
魔人は、二刀流で運用することで使用できるスキルを増やしたり、会心/超会心時の大ダメージ+全属性耐性アップと被ダメージ軽減で汎用的に活躍できる強力な職業。そのため、必ず一人は育成しておくのがおすすめ。
転職の職業別おすすめルート物理攻撃中心の場合は2人目もあり
魔人は固有特性やこころ枠の特性上、物理攻撃との相性が良い職業なので物理攻撃を中心に攻略する場合は2人目の育成もおすすめ。二刀流はON/OFFを切り替えられるほか、二刀流にできない両手剣も得意武器として扱えるので、2人育成しても装備次第で活躍の場は多い。
魔人のこころ道
魔人の条件一致するこころ一覧
こころ道のおすすめルートと集めるべきこころ魔人のこころ道の効果
共通 | |
|---|---|
| ちから+15 さいだいMP+10 さいだいHP+15 みのまもり+10 | |
超人道1 | 超魔道1 |
| 根絶やしマインドの発動率+20% きようさ+15 すばやさ+10 さいだいHP+15 | 根絶やしマインドの系統ダメージ倍率+60% すばやさ+10 みのまもり+10 さいだいMP+10 |
超人道2 | 超魔道2 |
| ふおんなひとみ 攻撃減耐性+5% ちから+15 みかわし率+1% | すてみ 守備減耐性+5% ちから+15 みのまもり+10 |
超人道3 | 超魔道3 |
| 悪い状態変化耐性-15% 痛恨の一撃の会心ダメージ倍率+15% ちから+15 └バトマスの練度2以上で+10 会心率+2% | すべての状態異常耐性-10% 痛恨の一撃の会心ダメージ倍率+25% ちから+15 └まもマスの練度2以上で+10 スキルの斬撃・体技ダメージ+1% |
超人道4 | 超魔道4 |
| 会心のひらめき さいだいMP+10 ガード率+1% みのまもり+10 | 根絶やし さいだいHP+15 みのまもり+10 すばやさ+10 |
超人道5 | 超魔道5 |
| 悪い状態変化耐性-8% 痛恨の一撃の会心ダメージ倍率+15% さいだいHP+15 └バトマスの練度4以上で+10 会心率+2% | すべての状態異常耐性-5% 痛恨の一撃の会心ダメージ倍率+25% さいだいMP+10 └まもマスの練度4以上で+10 スキルの斬撃・体技ダメージ+1% |
超人道6 | 超魔道6 |
| 根絶やしマインドの発動率+20% ちから+15 └バトマスの練度6以上で+10 すばやさ+10 みのまもり+10 | 根絶やしマインドの系統ダメージ倍率+60% ちから+15 └まもマスの練度6以上で+10 みのまもり+10 きようさ+15 |
超人道7 | 超魔道7 |
| 悪い状態変化耐性-7% さいだいHP+15 会心率+1% └バトマスの練度8以上で+1% 自分が受けるスキル・どうぐのHP回復効果+1% | すべての状態異常耐性-5% みのまもり+10 スキルの斬撃・体技ダメージ+1% └まもマスの練度8以上で+1% 全属性耐性+1% |
超人道8 | 超魔道8 |
| すばやさ+10 ちから+15 ガード率+1% 攻撃減耐性+5% | さいだいMP+10 ちから+15 みのまもり+10 守備減耐性+5% |
超人道9 | 超魔道9 |
| 悪い状態変化耐性-5% みのまもり+10 ちから+15 みかわし率+1% | すべての状態異常耐性-2% ちから+15 みのまもり+10 全属性耐性+1% |
魔人のおすすめ育成パーティ
魔人を2人ずつ育成する場合のパーティ例
魔人を2人同時に育成する場合は、魔人以外の引率役だけで敵を倒しきるのがベスト。基本はダメージを出しやすい魔剣士や天地雷鳴士を編成し、2手で敵を倒しきれるクエストを選択するといい。
レベル上げの効率的なおすすめのやり方魔人を1人ずつ育成する場合のパーティ例
魔人を1人ずつ育成する場合でも、魔人以外のキャラで敵を倒しきるのが理想。魔剣士や天地雷鳴士の他に、すばやさが高く影縫いが狙えるニンジャなどを編成して、魔人の育成を進めていこう。
魔人のおすすめこころ
おすすめのこころ編成例
コスト合計:622
魔人は黒のこころで色合わせボーナスを受けられるのが非常に強力。特にキラーマジンガはステータスが高水準なので、色合わせボーナスの恩恵が非常に大きい。持っていない場合は、通常の赤枠としてグレイナルやブレア(覚醒)、デュランなどを編成するのもあり。
上記の各こころ性能を見る| こころ | 詳細 |
|---|---|
ランプのまじん(覚醒) | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+10% 攻撃減耐性+10% |
孫悟空 | 【出現場所】 ドラゴンボールコラボイベント 戦闘中自身のHPが20%以下になった時自身に限界突破を付与する こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% 会心率+3% スキルの会心ダメージ+5% 斬撃・体技耐性+5% 魅了耐性+20% |
キラーマジンガ | 【出現場所】 4.5周年記念ウォークフェス スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性耐性+10% 眠り耐性+10% 麻痺耐性+10% |
地獄の帝王エスターク | 【出現場所】 こころの覚醒で入手 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+15% メラ属性斬撃・体技ダメージ+9% 会心率+6% みかわし率+7% ガード率+7% 【二刀】会心率+1% ターン開始時HPを30回復する ターン開始時MPを15回復する |
レベル1から可能なおすすめこころ編成
コスト合計:198
特級職はレベル1の時点でコストが259あるので、レベル1からある程度自由にこころを編成できる。育成が進むまでは無理に攻撃させる必要はないので、編成するだけで獲得ゴールド量をアップできるゴールデンタイタスやメガゴールドマンを編成しておくのがおすすめ。
上記の各こころ性能を見る育成中盤のおすすめこころ編成
コスト合計:438
特級職Lv35以上で編成できる、2~3手目に魔人を攻撃役として編成する場合のこころセット例。仮にゴールドが不要な場合はゴールデンタイタスやゴールデンタイタスを他のこころと入れ替えるとより効率よくダメージを与えられるようになる。
上記の各こころ性能を見る| こころ | 詳細 |
|---|---|
キングスライム | 【出現場所】 5章9話〜6章6話 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% 会心率+4% イオ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
メガゴールドマン | 【出現場所】 ゴールデンWALK2021 ゴールデンWALK2022 こころ最大コスト+4 フィールド通常戦闘時ゴールド+20% |
キラーマジンガ | 【出現場所】 4.5周年記念ウォークフェス スキルの斬撃・体技ダメージ+10% デイン属性耐性+10% 眠り耐性+10% 麻痺耐性+10% |
ゴールデンタイタス | 【出現場所】 3周年記念イベント こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 物質系へのダメージ+10% 転び耐性+5% フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2% |
魔人のおすすめ武器
単体攻撃のおすすめ武器5選
| 武器 | おすすめ理由 |
|---|---|
エスタークの魔刃 | インフェルノフォースメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) 会心必中・絶自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) 天上天下断獄斬単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) いきなりインフェルノ戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) まどろむ災厄戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) 滅ぼされる訳にはいかぬ戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
八竜神の剣 | 竜神の闘志自身にテンションを下げる効果を無効化する効果と必中化を付与 竜の激昂全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ドラゴンソウル∞単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 竜神の封印戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 いきなりテンションアップ戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 竜神王の覚悟戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
如意棒 | 不撓不屈悪い状態変化とすべての状態変化を解除 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 かめはめ波単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
白き英雄の旗槍 | メタル超会心のかまえ次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンにおこなう攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) グロリアスフラッグ敵全体にメラかデインの710%斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与えHP30%以下の敵を崩壊させる。敵の数が多い程会心率UPと崩壊条件緩和 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 我に続け戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる 希望の旗のもと戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
女神セレシアのつるぎ | トベルーラ仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化 再臨斬単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 導きの聖斬単体にまれに直撃する1100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) みんなでエナジーフロー戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) 世界樹の女神の加護戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
全体攻撃のおすすめ武器5選
| 武器 | おすすめ理由 |
|---|---|
神喰らいの大剣 | メビウスフォース自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(戦闘中1回のみ使用可能) メメントモリ・滅自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 天裂く凶刃全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える いきなりメビウスフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加 神へ挑む闘志戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与 レベルアップ戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇 無限の可能性戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動 |
白き英雄の旗槍 | メタル超会心のかまえ次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンにおこなう攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) 覇軍の旗敵1体に威力800%(味方のテンションに応じて最大1,500%)のバギかギラ属性の斬撃ダメージを与え、テンションを確率で1~2段階下げる 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 我に続け戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる 希望の旗のもと戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
オリハルコンの短剣 | ツンドラフォースヒャド・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) フォースエンチャント【氷】仲間1人にヒャドのフォースを付与する。ヒャド耐性を上げ、一部の攻撃にヒャド属性を付加する(効果4ターン) フォースエンチャント【地】仲間1人にジバリアのフォースを付与する。ジバリア耐性を上げ、一部の攻撃にジバリア属性を付加(効果4ターン) オリハルコンの流光全体にフォース強化の680%斬撃ダメージとまれに凍結Lv1を付与。凍結中の敵に攻撃時次に行動する味方の攻撃力を上げ超会心化の効果を付与 いきなりツンドラフォース戦闘開始時にヒャド・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) 叡智なる弟子戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「ドラゴン系へのダメージ+」「マシン系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) |
にくきゅうミトン | チョコレイト・フィスト全体に730%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与。敵撃破毎にMP10回復(物質系には780%となり必中化) ウォールブレイカー戦闘開始時に自身の特殊効果「物質系へのダメージ+」の効果値を2.2倍(効果4ターン) かいしんプリンセス戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
らいめいのけん | 再燃の闘志自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与(効果3ターン) メタル裂斬剣全体に360%(メタル系なら+36)の斬撃ダメージ ジゴスパーク敵全体に威力500%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ 最強の剣士の心得戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 オレのエモノだHPがまんたん状態の敵を倒すと1体につきMPを25回復する効果を付与(効果3ターン) |
各武器種の最強武器
最強武器ランキング|属性別・役割別魔人の習得スキル
レベルアップで覚えるスキル
| レベル | スキル |
|---|---|
| Lv5 | やいばくだき(消費MP:10)敵1体に威力150%の斬撃ダメージを与え、たまに攻撃力を1段階下げる |
| Lv5 | 【得】ちから+5 |
| Lv10 | ぶんまわし(消費MP:9)振りまわした剣で、敵全体に威力120%の斬撃ダメージを与える |
| Lv15 | 【得】会心率+2% |
| Lv20 | 不撓不屈(消費MP:8)悪い状態変化とすべての状態変化を解除する |
| Lv20 | 【得】ちから+5 |
| Lv25 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5% |
| Lv30 | はげしいおたけび(消費MP:20)敵全体にガードやみかわしされない威力180%の体技ダメージを与え、まれに怯え状態にする |
| Lv30 | 【永続】ちから+5 |
| Lv35 | 【得】すばやさ+3 |
| Lv40 | 睡眠エボリューション(消費MP:最大MPの10%)自身に眠りを付与/ターン毎に進化の秘法段階が上昇/HPとMPを回復/致死ダメージに1回だけHP1で生き残る(戦闘中1回のみ使用可能) |
| Lv45 | 【得】さいだいHP+5 |
| Lv45 | 【得】会心率+1% |
| Lv50 | 【永続】ちから+3 |
| Lv50 | 【得】きようさ+3 |
| Lv55 | 【得】みのまもり+5 |
| Lv60 | 【永続】さいだいHP+5 |
| Lv65 | 【得】ちから+5 |
| Lv70 | 【永続】ちから+3 |
| Lv70 | 【永続】みのまもり+3 |
| Lv75 | 【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+3% |
| Lv80 | 【永続】みのまもり+3 |
| Lv80 | 【永続】すばやさ+3 |
| Lv85 | 【得】すばやさ+5 |
こころ道で覚えるスキル
| こころ道 | スキル |
|---|---|
| 超人道2 | ふおんなひとみ(消費MP:10)敵1体に不運【斬・体】をまれに付与する |
| 超魔道2 | すてみ(消費MP:8)自分の攻撃力を2段階上げる代わりに、斬撃・体技耐性が2段階下がる |
| 超人道4 | 会心のひらめき(消費MP:最大MPの10%)自身の会心率と会心ダメージを上げる |
| 超魔道4 | 根絶やし(消費MP:最大MPの10%)自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を上昇させた強力な一撃を放つ(戦闘中1回のみ使用可能) |
なかまモンスターの数で覚えるスキル
| 数 | スキル・特殊効果 |
|---|---|
| 1匹 | ちから+5 |
| 3匹 | こうげき魔力+5 |
| 5匹 | きようさ+5 |
| 10匹 | すばやさ+5 |
| 20匹 | もうどくのきり(消費MP:14)敵全体をたまに猛毒状態にする |
| 30匹 | さいだいHP+5 |
| 40匹 | さいだいMP+5 |
| 50匹 | ちから+5 |
| 60匹 | こうげき魔力+5 |
| 70匹 | きようさ+5 |
| 80匹 | ぎゃくふう(消費MP:最大MPの30%)味方全員においかぜをまとわせ、受けたブレスを1回だけ敵に跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) |
| 90匹 | すばやさ+5 |
| 100匹 | さいだいHP+5 |
| 120匹 | さいだいMP+5 |
| 140匹 | ちから+5 |
| 160匹 | こうげき魔力+5 |
| 180匹 | きようさ+5 |
| 200匹 | ブレスの極意(消費MP:25)自分のブレス攻撃の威力を2段階上げる |
| 220匹 | すばやさ+5 |
| 240匹 | さいだいHP+5 |
| 260匹 | さいだいMP+5 |
| 280匹 | ブレスダメージ+1% |
| 300匹 | にらみつけ(消費MP:12)敵1体を混乱状態にする |
| 320匹 | ちから+5 |
| 340匹 | みのまもり+5 |
| 360匹 | きようさ+5 |
| 380匹 | スキルの斬撃・体技ダメージ+2% |
| 400匹 | 捕食(消費MP:30)敵1体に威力350%の体技ダメージを与え、自分のHPを一定量回復し、さらにターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与する |
ログインするともっとみられますコメントできます