0


twitter share icon line share icon

【ドラクエウォーク】ドラゴン(特級職)の評価|こころ道・武器・こころのおすすめ【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】ドラゴン(特級職)の評価|こころ道・武器・こころのおすすめ【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のドラゴンの評価です。ドラゴンのこころ道・武器・こころのおすすめを始め、転職条件、永続スキル、固有特性、ウォーカーズスキル、パーティ(編成)、習得スキルも掲載しています。

特級職の転職条件と性能一覧

目次

ドラゴンの基本情報

ドラゴンの画像
実装日2024年1月1日(月)0時
転職条件まものマスターLv70 + 海賊Lv70
新春ウォーク2024の期間限定アイテムドラゴンのさとりがあれば条件なしで転職可能
得意武器オノオノ
ツメツメ
ムチムチ
両手剣両手剣
こころ枠虹虹黄・青黄
固有特性1竜の血
攻撃時またはダメージを受けた時に竜の血が段階的に上昇する(確率で発動 最大で5段階)。竜の血の段階に応じて攻撃力と守備力が上昇するが4段階以上は自我を保てず制御不能になることがある。制御不能時は勝手に敵に攻撃をおこない、与えたダメージのおよそ1%のダメージを自分以外の味方にも与える
固有特性2飢餓
行動開始時に一定確率で飢餓状態になる。飢餓の発動中は斬撃・体技・ブレスで与えるダメージが上昇し、飢餓中に攻撃行動をおこなうと竜の血の段階が上がる
固有特性3自制心
行動開始時に一定確率で自制心を保った状態になる。自制心の発動中は敵から受けるダメージが減少し、自制心中に攻撃以外の行動をおこなうと竜の血の段階が下がる
固有特性4スカウトサーチ改
自身の周辺をサーチしてスカウトできるモンスターの居場所を突き止めフィールドに出現させる(ドラゴン編成中はスカウトが必ず成功する)
ウォーカーズ
スキル
ドラゴンの導き
フィールドの戦闘で入手できる導きのかけらとルーラポイントが増加する(効果15分)
【ダーマの試練弐ノ道クリア後】
ドラゴンの導きの効果時間延長
└15分から20分に効果時間が延長
全職業一覧と特徴まとめ

レベル70のまもマスと海賊で転職可能

ドラゴンの転職条件の画像

ドラゴンは、まものマスターレベル70と海賊レベル70で転職できる特級職だ。どちらか片方だけではなく、両方レベル70以上にしておく必要があるので、転職に向けて育成を進める際は注意しよう。

永続スキル(パッシブ)は取るべき?

習得Lv永続スキル優先度
Lv30ちから+5【永続】
Lv30きようさ+5【永続】
Lv60ちから+3【永続】
Lv60みのまもり+3【永続】
Lv70ちから+3【永続】
みのまもり+3【永続】

ドラゴンの永続スキルはステータス上昇量が少ないので、急いで取得するほどではない。永続スキル集めが目当ての場合は、上昇量が大きい基本職と上級職の永続スキルのを優先するといい。

永続スキル一覧と取得優先度

仲間モンスターの永続スキルでの上昇量

HPMP
5741545528163452

ドラゴンは転職元であるまものマスターと海賊の永続効果の恩恵も得られる。全職共通のステータスアップ効果もあってかなり強化できるため、仲間モンスター集めも積極的に進めたい。

仲間モンスターの永続スキル一覧

ダーマの試練クリアでさらに強化可能

ダーマの試練

特級職にもダーマの試練が用意されている。クリアすることで特級職の性能をさらに高めることが可能なので、挑戦できるようになり次第積極的に進めておこう。

ダーマの試練の攻略

壱ノ道クリアでこころ道が解放

壱ノ道試練の内容
第1飢餓を10回発動させよう
第2自制心を10回発動させよう
第3竜の血の段階を5回下げよう
第4ウォーカーズスキル「ドラゴンの導き」を3回発動しよう

※ダーマの試練壱ノ道はレベル30になると挑戦が可能

弐ノ道はこころ道解放とウォーカーズスキル強化

弐ノ道試練の内容
第1行動終了時に竜の血を2段階上昇させよう
第2竜の血の段階を最大まで5回上昇させよう
第3ドラゴンを含むパーティで15,000歩以上あるこう

※ダーマの試練弐ノ道は壱ノ道クリアとレベル60で挑戦が可能

ドラゴンの評価

ドラゴンの強い点

こころの配色の汎用性が高い

ドラゴンのこころセットの画像

ドラゴンはまものマスターのこころ配色を一部受け継いでおり、こころの配色が「虹・虹・黄/青・黄」と虹枠が2つあるのが強み。汎用性が高く、柔軟にセットを入れ替えることができる。

固有特性を活かせれば戦闘を有利に進められる

ドラゴンは固有特性「竜の血」の段階をコントロールしながら戦うのがとても重要。竜の血の段階によって攻撃力/守備力が上がり、3段階以上ならドラゴニックバーストを使えるようになって高火力と耐久力を両立しながら戦えるのが特徴だ。

スカウトサーチ改でスカウトが必ず成功する

ドラゴンでは、まものマスターで使えたスカウトサーチの強化版のスカウトサーチ改を使うことが可能。ドラゴンをパーティに入れた状態なら出現させたモンスターのスカウトが必ず成功するので、仲間モンスターの図鑑埋めや戦力強化をするときに重宝する

スカウトサーチ改のやり方と効果

仲間にしたモンスター数に応じてステータスが強化

仲間にしたモンスター数に応じてステータスが強化

ドラゴンは転職元のまものマスターと同様に、ドラゴン/まものマスターをパーティに入れた状態でモンスターを仲間にしていくと、ステータスアップやスキルを習得可能。特にステータスはすべて習得できるとかなり強力なので、計画的に進めておきたい。

仲間モンスターを集めた数で覚えるスキルの詳細
スキル・特殊効果
1匹ちから+5
3匹こうげき魔力+5
5匹きようさ+5
10匹すばやさ+5
20匹デバフスキルのアイコンもうどくのきり(消費MP:14)
敵全体をたまに猛毒状態にする
30匹さいだいHP+5
40匹さいだいMP+5
50匹ちから+5
60匹こうげき魔力+5
70匹きようさ+5
80匹バフスキルのアイコンぎゃくふう(消費MP:最大MPの30%)
味方全員においかぜをまとわせ、受けたブレスを1回だけ敵に跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能)
90匹すばやさ+5
100匹さいだいHP+5
120匹さいだいMP+5
140匹ちから+5
160匹こうげき魔力+5
180匹きようさ+5
200匹バフスキルのアイコンブレスの極意(消費MP:25)
自分のブレス攻撃の威力を2段階上げる
220匹すばやさ+5
240匹さいだいHP+5
260匹さいだいMP+5
280匹ブレスダメージ+1%
300匹デバフスキルアイコンにらみつけ(消費MP:12)
敵1体を混乱状態にする
320匹ちから+5
340匹みのまもり+5
360匹きようさ+5
380匹スキルの斬撃・体技ダメージ+2%
400匹攻撃スキルアイコン捕食(消費MP:30)
敵1体に威力350%の体技ダメージを与え、自分のHPを一定量回復し、さらにターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与する

ドラゴンの弱い点

制御不能になるデメリットがある

ドラゴンは火力も出しやすい職業である反面、竜の血の段階によって制御不能になるデメリットも存在。制御不能時は命令できなくなり、与えたダメージの約1%を自分以外の味方に与えてしまうため、使いこなすのはやや難しい職業といえる。

固有特性「ふか名人」がない

まものマスターの固有特性「スカウトサーチ」はあるが、固有特性「ふか名人」はない。仲間モンスターのタマゴふかを集中して進めたい場合は、わざわざまものマスターを編成しなければならないのは残念。

ドラゴンのこころ道のおすすめ

こころ道に条件一致するこころ一覧

場所条件一致のこころ
虹共通おおさそりさそりばちメーダ
青竜道1アルミラージスカルガルーリカントマムル
黄人道1どれいへいししびれだんびら
赤竜道2ブラックチャックキラージャック
緑人道2タホドラキーさまようたましい
黄竜道3メタッピーメタルスライム
紫人道3ミミック
虹竜道4スカイドラゴン
虹人道4とらおとこ
紫竜道5呪われしゼシカおどるほうせき(覚醒)ミストバーン堕天使エルギオスにじくじゃく(覚醒)
黄人道5バリゲーンドルマゲス竜騎将バラン魔王オムド・レクス
緑竜道6メタルホイミン
赤人道6ボーンナイト
紫竜道7マスタードラゴン邪マスタードラゴン邪(覚醒)
青人道7ランプのまじん(覚醒)トマホーガー
青竜道8ファイアボール
緑人道8マーマンイデアラゴン
こころ道のおすすめルートと集めるべきこころ

ドラゴンのこころ道の効果

虹共通
きようさ+15
さいだいHP+15
みのまもり+15
さいだいMP+10
青竜道1 黄人道1
竜の血 上昇確率+10%
ちから+10
攻撃減耐性+7%
さいだいMP+10
制御不能 発動率-5%
みのまもり+10
守備減耐性+7%
さいだいHP+15
赤竜道2 緑人道2
いきをすいこむ
きようさ+15
さいだいMP+10
└海賊の練度2以上で+10
麻痺耐性+3%
だいぼうぎょ
さいだいHP+15
みのまもり+15
└まものマスターの練度2以上で+15
怯え耐性+3%
黄竜道3 紫人道3
会心率+1%
ちから+10
きようさ+15
ブレスダメージ+1%
制御不能 発動率-5%
すばやさ+10
ちから+15
ブレスダメージ+1%
虹竜道4 虹人道4
ドラゴニックバースト
スキルの斬撃・体技ダメージ+2%
ちから+15
└海賊の練度4以上で+15
さいだいHP+15
深呼吸
転び耐性+3%
みのまもり+15
└まものマスターの練度4以上で+15
きようさ+15
紫竜道5 黄人道5
竜の血 上昇確率+10%
きようさ+15
さいだいMP+10
ちから+15
スキルの斬撃・体技ダメージ+2%
すばやさ+10%
さいだいHP+15
└まものマスターの練度6以上で+15
すべての状態異常耐性+1%
緑竜道6 赤人道6
竜の血 上昇確率+10%
ちから+15
└海賊の練度6以上で+15
ブレスダメージ+1%
会心率+1%
制御不能 発動率-10%
きようさ+15
ブレスダメージ+1%
全属性耐性+1%
紫竜道7 青人道7
スキルの斬撃・体技ダメージ+2%
ちから+15
きようさ+15
└海賊の練度8以上で+15
さいだいMP+10
スキルの斬撃・体技ダメージ+2%
みのまもり+15
さいだいHP+15
└まものマスターの練度8以上で+15
さいだいMP+10
青竜道8 緑人道8
スキルの体技ダメージ+1%
さいだいMP+10
ちから+5
すばやさ+10
スキルの斬撃ダメージ+1%
きようさ+15
さいだいHP+10
すばやさ+10

ドラゴン育成時のおすすめパーティ

ドラゴンを3人同時に育成する編成例

1人目
(引率役)
2人目
(育成役)
3人目
(育成枠)
4人目
(育成枠)
大魔道士大魔道士ドラゴンドラゴンドラゴンドラゴンドラゴンドラゴン

引率役以外をドラゴンにしてレベル上げをするときにおすすめのパーティ例。引率役は呪文周回を想定して大魔道士を選択しているが、手持ちの武器によっては魔剣士などに変えるといい。

育成枠2人+引率役2人の編成例

1人目
(引率役)
2人目
(引率役)
3人目
(育成枠)
4人目
(育成枠)
魔剣士魔剣士ニンジャニンジャドラゴンドラゴンドラゴンドラゴン

ドラゴンを2人同時に育成する場合は、ドラゴン以外の引率役のだけで敵を倒しきろう。まずは引率役の攻撃だけで敵を倒しきれる章を選択し、ドラゴンの育成が十分できたら章を変えるなどしつつ攻撃役に参加させるのもあり。

ドラゴンを1人ずつ育成する場合の編成例

1人目
(引率役)
2人目
(引率役)
3人目
(引率枠)
4人目
(育成枠)
魔剣士魔剣士ニンジャニンジャ大魔道士大魔道士ドラゴンドラゴン

ドラゴンを1人ずつ育成する場合も同様に、ドラゴン以外のキャラで敵を倒しきるのが理想。他の特級職の育成ついでに、ドラゴンの育成を進めていこう。

ドラゴンのこころセットのおすすめ

おすすめのこころ編成例

物理型のコスト合計:572

ドラゴンを物理型で使うときにおすすめの汎用性が高いこころセット。自身が使う属性や耐久力が必要な場面などによってこころを入れ替えて使うといい。

上記の各こころ性能を見る
こころおすすめ理由
ブレア(覚醒)のこころブレア(覚醒)【出現場所】
こころの覚醒で入手
八重霞
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+12%
みかわし率+5%
ガード率+5%
メラ属性耐性+10%
【朝・昼・夕】スキルの斬撃ダメージ+3%
【朝・昼・夕】スキルの体技ダメージ+3%
ランプのまじん(覚醒)のこころランプのまじん(覚醒)【出現場所】
こころの覚醒で入手
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
デイン属性斬撃・体技ダメージ+10%
ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7%
悪魔系へのダメージ+5%
ジバリア属性耐性+10%
攻撃減耐性+10%
サイクロプスサイクロプス【出現場所】
14章9話〜15章8話
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
バギ属性斬撃・体技ダメージ+10%
メラ属性耐性+10%
攻撃減耐性+10%
魔王オムドレクス魔王オムドレクス【出現場所】
DQMコラボイベント
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
バギ属性斬撃・体技ダメージ+7%
ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+7%
ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7%
怯え耐性+10%

ブレス型のコスト合計:563

ドラゴンをブレス型で使うときにおすすめの汎用ブレスセット。ブレスこころは他にも強力なものが多いため、使うブレスの属性によって他こころと入れ替えればOKだ。

上記の各こころ性能を見る
こころおすすめ理由
幻魔王デスタムーアのこころ幻魔王デスタムーア【出現場所】
こころの覚醒で入手
こころ最大コスト+4%
ブレスダメージ+4%
全属性ダメージ+6%
メラ属性ダメージ+10%
ヒャド属性ダメージ+7%
ジバリア属性ダメージ+6%
すべての状態異常成功率+10%
れんごくまちょうれんごくまちょう【出現場所】
ほこら
こころ最大コスト+4
ブレスダメージ+5%
メラ属性ダメージ+10%
ギラ属性ダメージ+10%
麻痺耐性+10%
怯え耐性+10%
【火山】ちから+10
【火山】きようさ+10
ギガントドラゴン(覚醒)のこころギガントドラゴン(覚醒)【出現場所】
こころの覚醒で入手
こころ最大コスト+4
ブレスダメージ+5%
ドルマ属性ダメージ+10%
メラ属性ダメージ+10%
ギラ属性耐性+10%
麻痺耐性+10%
大怪像ガドンゴ大怪像ガドンゴ【出現場所】
宝の地図
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
ブレスダメージ+5%
ヒャド属性ダメージ+7%
ギラ属性ダメージ+7%

レベル1から可能なおすすめこころ編成

コスト合計:198

レベル1の時点でコストが259もあるため、レベル1からある程度こころを編成ができる。ある程度レベルが上がるまでは無理に攻撃させる必要はないので、獲得ゴールド量をアップできるゴールデンタイタスとメガゴールドマンのこころさえ入れておけばOKだ。

上記の各こころ性能を見る
こころおすすめ理由
ゴールデンタイタスゴールデンタイタス【出現場所】
3周年記念イベント
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
物質系へのダメージ+10%
転び耐性+5%
フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2%
メガゴールドマンメガゴールドマン【出現場所】
ゴールデンWALK2021
ゴールデンWALK2022
こころ最大コスト+4
フィールド通常戦闘時ゴールド+20%

育成中盤のおすすめこころ編成

コスト合計:421

ある程度レベルが上がってコスト上限が増えたら、ドラゴンを攻撃に参加させるのもあり。ランプのまじんをはじめとしたすばやさの高いこころなどを使うといい。

上記の各こころ性能を見る
こころおすすめ理由
ゴールデンタイタスゴールデンタイタス【出現場所】
3周年記念イベント
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
物質系へのダメージ+10%
転び耐性+5%
フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2%
メガゴールドマンメガゴールドマン【出現場所】
ゴールデンWALK2021
ゴールデンWALK2022
こころ最大コスト+4
フィールド通常戦闘時ゴールド+20%
ランプのまじんランプのまじん【出現場所】
9章9話〜10章8話
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
デイン属性斬撃・体技ダメージ+10%
ジバリア属性耐性+10%
攻撃減耐性+10%
勇者姫アンルシア勇者姫アンルシア【出現場所】
ドラクエ10イベント
こころ最大コスト+4
全属性ダメージ+5%
メラ属性ダメージ+7%
デイン属性ダメージ+7%
イオ属性ダメージ+7%
????系へのダメージ+7%
全属性耐性+5%

ドラゴンの武器のおすすめ武器

単体攻撃おすすめ武器5選

武器スキル
ドランゴの闘斧ドランゴの闘斧バフスキルアイコン闘竜の本能
ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンマキシマムドランゴレイ
単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン
バフスキルアイコン闘竜のちから
マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる
バフスキルアイコン不屈の魂
戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン)
闇はらう光の大剣闇はらう光の大剣バフスキルアイコンきあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中
攻撃スキルアイコンギガブレード
単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ
バフスキルアイコン勇者の覚悟
戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制
バフスキルアイコン伝説のはじまり
戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)
バフスキルアイコン勇者の挑戦
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動
天使の断頭台天使の断頭台バフスキルアイコン執行準備
自身の会心率とガード率1段階アップ
バフスキルアイコンドルマフォース
ドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加
攻撃スキルアイコンエターナルジャッジメント
単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与
バフスキルアイコン執念のドルマフォース
戦闘開始時にドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加(効果6ターン)
バフスキルアイコン仕組まれた運命
直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン)
まじんのオノまじんのオノバフスキルアイコン闘志注入
味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不屈の氷斧
単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃
バフスキルアイコン歴戦の覇気・斧
「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
スラリン・ギアスラリン・ギアバフスキルアイコン緊急メンテナンス
悪い状態変化とすべての状態異常を防ぎ、敵からの攻撃でHP20%以下になったときに1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンスラキャノン・フルバースト
単体に620%のギラ属性体技ダメージを与え、確率で直撃

全体攻撃おすすめ武器5選

武器スキル
竜の女王のツメ竜の女王のツメ攻撃スキルアイコン女王の吐息【闇】
全体にドルマ属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ドラゴン系ならまれにふきとばす
攻撃スキルアイコン女王の吐息【熱】
全体にギラ属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ドラゴン系ならまれにふきとばす
バフスキルアイコンエナジーフロー
戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)
バフスキルアイコン竜のこころ
自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン)
はかいのてっきゅうはかいのてっきゅうバフスキルアイコンストームフォース
イオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)
攻撃スキルアイコン破壊の衝動
全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回
攻撃スキルアイコン破壊の撃砕
全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+66)を与え、戦意喪失Lv1を付与。このスキルで敵を倒す毎にHPとMPを10回復
バフスキルアイコン血のたぎり
戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)
バフスキルアイコンいきなりストームフォース
戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)
ゴールデンクレイモアゴールデンクレイモアバフスキルアイコン会心必中のかまえ
次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる
攻撃スキルアイコンゴールデンクラッシュ
全体に490%のジバリア属性斬撃ダメージ(メタル系に+48)。ごくまれに敵1体の耐性を無視して魅了し、敵を倒す毎にMPが10回復
デバフスキルアイコンゴールデンタイム
戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる
バフスキルアイコンいきなりまもりのたて
戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン)
大太刀・立葵大太刀・立葵攻撃スキルアイコン光刃
全体に440%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HPが15%以下になった敵を消し去る(一部をのぞく)
バフスキルアイコン勇者の血筋
戦闘開始時に、特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.5倍にする(効果2ターン)
獄炎の大剣獄炎の大剣攻撃スキルアイコン煉獄魔炎斬
全体に威力420%のギラ属性斬撃ダメージ、メタル系なら+32ダメージ
バフスキルアイコン魔族の王
戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵に悪魔系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる

最強武器はこちらで確認

最強武器ランキングはこちら

ドラゴンの習得スキル

レベルアップで覚えるスキル

Lvスキル・特殊効果
Lv5【得】ちから+10
Lv5【得】みのまもり+10
Lv8攻撃スキルアイコンひのいき(消費MP:10)
敵全体にメラ属性のブレス微小ダメージを与える
Lv10攻撃スキルアイコン鉄甲斬(消費MP:14)
敵1体に威力210%の斬撃ダメージを与え、たまに守備力を1段階下げる
Lv12攻撃スキルアイコンサンドブレス(消費MP:16)
敵全体にジバリア属性のブレス小ダメージを与える
Lv15攻撃スキルアイコンたつまき(消費MP:16)
敵全体にバギ属性のブレス小ダメージを与える
Lv20【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
Lv20【得】ブレスダメージ+2%
Lv25攻撃スキルアイコンこごえるふぶき(消費MP:27)
敵全体にヒャド属性のブレス中ダメージを与える
Lv30【永続】ちから+5
Lv30【永続】きようさ+5
Lv35バフスキルアイコン会心ガード(消費MP:11)
痛恨の一撃による斬撃・体技ダメージを70%軽減する
Lv40デバフスキルアイコンやけつくいき(消費MP:24)
敵全体をたまに麻痺させる
Lv45【得】スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
Lv45【得】ブレスダメージ+2%
Lv50すべての状態異常耐性+1%
Lv50悪い状態変化耐性+1%
Lv55【得】さいだいHP+5
Lv60【永続】ちから+3
Lv60【永続】みのまもり+3
Lv65【得】きようさ+5
Lv70【永続】ちから+3
Lv70【永続】きようさ+3

仲間モンスターを集めた数で覚えるスキル

スキル・特殊効果
1匹ちから+5
3匹こうげき魔力+5
5匹きようさ+5
10匹すばやさ+5
20匹デバフスキルのアイコンもうどくのきり(消費MP:14)
敵全体をたまに猛毒状態にする
30匹さいだいHP+5
40匹さいだいMP+5
50匹ちから+5
60匹こうげき魔力+5
70匹きようさ+5
80匹バフスキルのアイコンぎゃくふう(消費MP:最大MPの30%)
味方全員においかぜをまとわせ、受けたブレスを1回だけ敵に跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能)
90匹すばやさ+5
100匹さいだいHP+5
120匹さいだいMP+5
140匹ちから+5
160匹こうげき魔力+5
180匹きようさ+5
200匹バフスキルのアイコンブレスの極意(消費MP:25)
自分のブレス攻撃の威力を2段階上げる
220匹すばやさ+5
240匹さいだいHP+5
260匹さいだいMP+5
280匹ブレスダメージ+1%
300匹デバフスキルアイコンにらみつけ(消費MP:12)
敵1体を混乱状態にする
320匹ちから+5
340匹みのまもり+5
360匹きようさ+5
380匹スキルの斬撃・体技ダメージ+2%
400匹攻撃スキルアイコン捕食(消費MP:30)
敵1体に威力350%の体技ダメージを与え、自分のHPを一定量回復し、さらにターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与する

こころ道で覚えるスキル

ルートスキル・特殊効果
竜道2
赤
バフスキルアイコンいきをすいこむ(消費MP:20)
ブレス攻撃の威力を1段階上げ、さらに次に与えるブレスダメージが倍になる
人道2
緑
バフスキルアイコンだいぼうぎょ(消費MP:10)
全ての攻撃に備えてぼうぎょし、受けるダメージを90%軽減する
竜道4
虹
バフスキルアイコンドラゴニックバースト(消費MP:最大MPの10%)
自分の斬撃・体技・ブレスダメージを50%上昇させた強力な一撃を放つ。この攻撃はガードやみかわしされない(竜の血3以上で使用可能)
人道4
虹
バフスキルアイコン深呼吸(消費MP:最大MPの10%)
竜の血を2段階さげ、自身の悪い状態変化とすべての状態異常を解除し、さらにそれらを防ぐ効果を付与する(戦闘中1回のみ使用可能)

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
ドラクエ3ReWALK
特級職
ギガモンスター攻略
メガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
覚醒千里行攻略
錬金百式攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×