原神(げんしん)における微末(地方伝説)の場所と倒し方です。微末の攻略方法やアチーブメントの取り方を全て掲載。
地方伝説(ナタ)の攻略まとめはこちら微末の場所と報酬
古の聖山東に存在
マップ | 見た目 |
---|---|
![]() | ![]() |
微末はシリーズ任務「炎の崖に至る道」で開放される「古の聖山」エリアに出現する。古の聖山東のワープを開放さえすれば、ワープポイントから西に少し行くとすぐに出会える。
炎の崖に至る道の攻略はこちら報酬はアチーブメント3種
アチーブメント名 | 条件 |
---|---|
微末(1回目) | 微末を倒す |
微末(2回目) | 微末の震撼猛攻を一度も食らわずに挑戦をクリアする |
微末(3回目) | 初めて衰弱状態になったタイミングで微末を倒す |
微末の倒し方
※初回時の攻略方法をまとめています
※2・3回目のアチーブメント攻略は▼こちらを参照
破砕属性キャラと炎元素キャラを編成
破砕属性の攻撃 | ・岩元素攻撃 ・両手剣攻撃 ・落下攻撃 ・過負荷(炎+雷) |
---|
微末は開幕から岩バリアをまとっているため、岩元素や両手剣などの破砕属性を持つキャラが必須。また、バリア破壊後は炎元素で弱体化が狙えるため、炎元素キャラもほぼ必須級。
岩バリアを解除するとダメージが通る

微末は岩バリアを解除しないとダメージが一切通らないため、開幕は破砕攻撃をぶつけることに専念しよう。もちろん敵の火力は高いので、攻撃を避けることも忘れずに。
バリア解除後は炎元素攻撃で弱体化を狙う

衰弱前 | 衰弱後 |
---|---|
![]() | ![]() |
▲衰弱前は約2000、衰弱後は10倍の約20000ダメージ
炎元素攻撃でゲージMAXまで溜めると、衰弱状態になりダメージが大幅に通りやすくなる。逆に言えば、それまではダメージを全然与えられないということ。衰弱後も敵は動き続けるので攻撃はしっかり回避しつつ、あとはいつも通り攻めよう。
微末のアチーブメント攻略
2回目挑戦時は3連叩きつけを避けるだけ
▲最後の叩きつけが広範囲なので注意
2回目の挑戦でアチーブメントを取る場合は、微末の3連叩きつけ攻撃(震撼猛攻)に1度も当たることなく倒さなければならない。叩きつけ攻撃は非常に範囲が広いため、動作が見えたらすぐにその場を離れることを心がけよう。
3回目挑戦時は最初の衰弱状態で倒す

3回目の挑戦でアチーブメントを取る場合は、1回目の衰弱状態中に微末を倒す必要がある。そのため、序盤から炎元素攻撃を連発すると、1回の弱体化で倒しきれないケースもあるので注意。目安としては、半分以上HPを削ってから弱体化を狙うのがおすすめ。
原神の関連リンク
Ver.6.0開催中!やるべきことまとめ
前半キャラ / 特産品をチェック | ||
---|---|---|
![]() ▶月落銀 | ![]() ▶カルパラタ蓮 | ‐ |
後半キャラ / 特産品をチェック | ||
![]() ▶フロストランプ | ![]() ▶星螺 | ![]() ▶ベアリング |
新エリアを探索 | ||
◆新たな国「ナドクライ」 └月神の瞳(112個)を集めよう └地方伝説(激戦の旅路)を倒して豪華報酬を獲得しよう └新たな鍛造武器の設計図を入手しよう └地霊壇(4ヶ所)を開放しよう └集いの場(3ヶ所)に月の印を奉納しよう └隠し武器「月紡ぎの曙光」を入手しよう └恒月の石符を集めて宝庫(3ヶ所)を解放しよう └月霊と協力して報酬を獲得しよう └銀月の庭を解放して伴月紀聞に備えよう └賞金首(3ヶ所)を討伐しよう └ホラガイのページ(4ヶ所)を集めよう └映像装置(10体)を集めよう ◆新たな敵・ボス └ボス:ボコボコダック / 集光の幻月蝶 └敵:継霊者/ワイルドハント/ファデュイ/陸巡艇/異獣 ◆秘境 └聖遺物秘境「霜つく機軸」 └新聖遺物:天穹の顕現せし夜 / 月を紡ぐ夜の歌 └天賦秘境「光なき深都」 / 武器秘境「失われた月の庭」 | ||
新任務を攻略 | ||
◆魔神任務 └空月の歌第1幕 / 空月の歌第2幕 ◆世界任務 └鏡と迷宮と国王 / 蜃気楼の収穫 / 緑の島のために └戸口にある石 / これから始まる物語 └旧世界のブルース / 紅き浄化 / 宙の外の色彩 └密告の心 / 波底のささやき / 靴職人の子はいつも裸足 └哀しき鈴の音 / 優先事項 / 空へ飛ぶ約束 └慎重派?それとも直感派? / 研究の原動力 └転職はいつも不安になる / モレー谷の仲間たち └問題分別ロボット / 霜月の祝祷 / 灯台へ └食事は大事 / 料理人の語り | ||
その他コンテンツを攻略 | ||
◆無主の星屑 └キャラのレベルを100まで解放! ◆鍛錬の道 └特定キャラの凸素材が貰えるイベント ◆のんびり旅行記 └常設化されていつでも遊べるように! ◆幻想シアター └新難易度「月諭モード」+収集要素のアルカナが追加 ◆七聖召喚 └新規カード追加+バランス調整実施 |
ログインするともっとみられますコメントできます