原神(げんしん)の異種サウリアン巡訪戦記イベント攻略と報酬まとめです。異種サウリアン巡訪戦記がいつから始まるかはもちろん、攻略に必要なポイントを全て掲載。
イベントまとめに戻る異種サウリアン巡訪戦記のイベント内容

開催期間 | 5/22(水)~6/3(月)4:59 |
---|---|
参加条件 | ・冒険ランク30以上 ・魔神任務「序章第三幕」クリア |
主な報酬 | 原石、モラなど ▼報酬まとめはこちら |
戦略を駆使してボスと戦うイベント

異種サウリアン巡訪戦記は、交渉戦略/積極的戦略を駆使しボスと戦うイベント。戦闘前の交渉戦略でのデバフ設定、戦闘中に使用可能な積極的戦略(上記画像では爆炎樹を拘束しているスキル)を上手く使うことが攻略の鍵となる。
最高報酬にエクストラで条件2種達成が必要

全ての報酬を受け取るには、難易度エクストラ以上で条件を2種達成する必要がある。つまり、選択すればするほど難易度が下がる「交渉戦略」を1個だけ選び、敵ごとに用意されているお題をクリアできればOKだ。厳しく感じたら交渉戦略を増やしてみよう。
プラチナ挑戦は自信のある人向け

やりこみコンテンツとしてプラチナ挑戦が用意されており、全ての条件を達成しつつ90秒以内攻略が要求されている。単純に敵が強くなるのに加え時間制限が追加されるので高難易度に挑戦したい人はやってみよう。ちなみに、名誉以外の報酬は無い。
千年真珠の海駿のエクストラ攻略
雷で近寄る飛海馬のおすすめ編成
立ち回りのポイント |
---|
・ナヒーダが凹みやすいので出撃タイミングに注意 ・基本は珊瑚宮心海の爆発を使って殴りつける ・開花ダメージも馬鹿にならないのでHP量には注意 |
真珠破壊に雷/水元素以外の攻撃役が必須

千年真珠の海駿にダメージを与えるために持っている異海の真珠を破壊する必要があるが、雷/水元素攻撃では異界の真珠を壊せない。そのため、草元素の「ナヒーダ」を利用するなどといった水/雷以外で継続的に元素ダメージを与える方法を用意しよう。
交渉戦略は有効射撃がおすすめ
効果とおすすめ理由 | |
---|---|
有効射撃 おすすめ! | ・異界の真珠+本体にダメージ ・使用回数は2回まで 空中飛行している間にも真珠破壊を狙えるので効率○ |
マッスルショー | ・敵の攻撃力-60% 耐久力が上がるだけ |
制圧戦術 | ・異海の真珠の生成ペースが延長 長期戦になるなら選択肢としてはあり。ただ、基本的には異界の真珠を破壊しやすくするほうが戦いやすい |
集中突破 | ・異海の真珠から得られる耐性量がダウン 常に与えられるダメージ自体は増えるが、結局異界の真珠を壊したほうが良いので中途半端 |
交渉戦略は、異界の真珠を破壊しやすい「有効射撃」がおすすめ。最終日の交渉戦略は全体的に効果が控えめなものの、空中を飛び回る「千年真珠の海駿」を狙い撃ちできる有効射撃を使うとタイム短縮を狙いやすい。
足元に円が出たら回避の準備を

千年真珠の海駿戦では、特に足元に円が出るタイプの攻撃に注意しよう。HPが高めなキャラなら受けることも可能だが、例によって大ダメージ攻撃になるので避けるのが無難。足元に円が出たら回避できる態勢を整えよう。
共鳴サンゴ珠が出たら4つ全てを破壊

フィールド上に4つの設置物(共鳴サンゴ珠)が現れたら、必ず全てを破壊しよう。放って置くとずっと空中から雷落としを連発してくるため、迅速に破壊して地面に叩き落としてしまおう。ちなみに、共鳴サンゴ珠も雷系のダメージを受け付けない。
マッシュラプトルのエクストラ攻略
最後まで粘る森の獣のおすすめ編成
立ち回りのポイント |
---|
・フリーナ→ナヒーダ→白朮→セノの順に爆発+スキルを使用 ・マッシュラプトルのダウンをセノ爆発に合わせるのが理想的 ・突進や叩きつけ攻撃は必ずダッシュなどで避ける |
交渉戦略は拘束射撃か干渉戦法がおすすめ
効果とおすすめ理由 | |
---|---|
拘束射撃 おすすめ! | ・敵の攻撃を強制中断+耐性ダウン発動 ・草元素バリアもおまけで解除 ・使用回数は2回まで 攻守どちらの性能もあわせ持ち時短を狙える戦略。2回のダウン中に倒しきれるならおすすめ(準備が整ったら使用すること) |
マッスルショー | ・敵の攻撃力-60% 耐久力が上がるだけ |
虚を衝く | ・ダウン時のダメージアップ 効果を体感しにくく、結局バリア解除等に時間を持っていかれるので少し中途半端 |
干渉戦法 おすすめ! | ・草元素バリアを生成不可能にする バリア割の手間がなくなるので、通常のマッシュラプトル戦に近い感覚で戦える |
交渉戦略は、任意のタイミングでダウンを奪える「拘束射撃」か特殊個体特有の草バリアを使わせない「干渉戦法」がおすすめ。判断基準はダウン2回中に倒しきれるかどうかなので、倒せそうなら「拘束射撃」を、厳しそうなら「干渉戦法」を選択しよう。
攻撃は避けることを最優先に考える
突進攻撃(2連) | ヒップドロップ |
---|---|
![]() | ![]() |
雷元素キャラを必ず採用しよう

マッシュラプトルに雷元素攻撃を当てていくと暴走状態に入り、攻撃をやり過ごすことで疲れてダウン状態に入る。ダウン状態が最も安全にダメージを与えられるため、雷元素キャラを軸に編成を組むのがおすすめ。おまけに草元素バリアも割りやすい。
炎元素キャラ採用は推奨していない

炎元素攻撃を与えていると枯燥状態に入り、巨大な胞子を爆発させる特殊攻撃を繰り出してくる。基本的に一撃が即死級のダメージを持つため、避けにくい攻撃を誘発させる炎元素キャラの採用はおすすめしていない。
交渉戦略は拘束射撃か干渉戦法がおすすめ
効果とおすすめ理由 | |
---|---|
拘束射撃 おすすめ! | ・敵の攻撃を強制中断+耐性ダウン発動 ・草元素バリアもおまけで解除 ・使用回数は2回まで 攻守どちらの性能もあわせ持ち時短を狙える戦略。2回のダウン中に倒しきれるならおすすめ(準備が整ったら使用すること) |
マッスルショー | ・敵の攻撃力-60% 耐久力が上がるだけ |
虚を衝く | ・ダウン時のダメージアップ 効果を体感しにくく、結局バリア解除等に時間を持っていかれるので少し中途半端 |
干渉戦法 おすすめ! | ・草元素バリアを生成不可能にする バリア割の手間がなくなるので、通常のマッシュラプトル戦に近い感覚で戦える |
交渉戦略は、任意のタイミングでダウンを奪える「拘束射撃」か特殊個体特有の草バリアを使わせない「干渉戦法」がおすすめ。判断基準はダウン2回中に倒しきれるかどうかなので、倒せそうなら「拘束射撃」を、厳しそうなら「干渉戦法」を選択しよう。
攻撃は避けることを最優先に考える
突進攻撃(2連) | ヒップドロップ |
---|---|
![]() | ![]() |
マッシュラプトル戦は、とにかく敵の攻撃を避けつつダウンまで持っていくことを意識しよう。特に一撃必殺級の突進攻撃やヒップドロップに注意が必要で、受けてしまうとパーティが崩壊するおそれが高いので慣れるまでモーションを確認するのがおすすめ。
エンシェントヴィシャップのエクストラ攻略
ひんやりした小っちゃなやつおすすめ編成
立ち回りのポイント |
---|
・とにかく鍾離のシールドを切らさないように注意 ・香菱爆発はベネットの爆発フィールド上で発動 ・フィールドに残るウロコ攻撃で凍らないように |
シールド役(極力岩元素)を必ず採用
エンシェントヴィシャップ戦で求められるのは、原岩噴射をシールドで弾き返すこと。シールドキャラを採用しておかないとダメージを与えられる機会が減ってしまうため、編成時点で必ず1人は採用しておこう。理想はダメージボーナスがある岩元素キャラになる。
アタッカー役は水/氷以外から選択推奨

今回のエンシェントヴィシャップは途中から水か氷の耐性を持ち始めるので、アタッカー役は水/氷以外から選択するのがおすすめ。特に有効な元素は存在しないので、サブアタッカーならともかくメインアタッカーに水氷元素を採用するのはやめておこう。
交渉戦略は有効射撃がおすすめ
効果とおすすめ理由 | |
---|---|
有効射撃 おすすめ! | ・敵の攻撃を強制中断+耐性ダウン発動 ・フィールドのウロコを一気に掃除 ・使用回数は2回まで 攻守どちらの性能もあわせ持ち、ウロコ掃除で余計な被弾を無くしつつ時短を狙える |
マッスルショー | ・敵の攻撃力-60% 耐久力が上がるだけ |
要塞戦陣 | ・シールドの性能強化 ・シールドがある時衝撃波の固定ダメ追加 安定を取るならありの選択肢。、ただし衝撃波ダメージはそれなり |
虚を持って〜 | ・反射ダメージが増大 ・耐性ダウン効果も大幅に延長 「大幅に」と書いてあるわりに効果を体感しにくい |
2日目の交渉戦略は「マッスルショー」以外をおすすめしているが、特におすすめなのは「有効射撃」。有効射撃を使うなら溜まり次第撃つのではなく、ウロコがある状態+火力を出せる準備が整ったところで起動するのがおすすめ。
原岩噴射行動は必ずシールドで跳ね返そう

戦闘中はアナウンスに注意しておき、シールドを使い〜と表示されたらシールドを貼り直そう。原岩噴射を反射できるかどうかでダメージを与えられるタイミングが増減するため、必ず毎回噴射行動を跳ね返す意識を持っておこう。
その他攻撃は基本的に回避すること
常にシールドを貼っておく立ち回りが重要ではあるが、上記原岩噴射以外の攻撃は回避することを推奨。というのも敵の火力が高すぎるため、適当にダメージを受けていると肝心な場面でウロコとのコンボで凍ってサヨナラ〜なんてことが起こり得るぞ。
爆炎樹(1日目)のエクストラ攻略
火力満載の新たな友のおすすめパーティ
立ち回りのポイント |
---|
・頭のコアはヌヴィレット重撃と万葉爆発で狙う └近すぎるとヌヴィレットビームが当たらない可能性あり ・鍾離シールドを切らさないように回避も意識 ・ヌヴィレットの重撃中もこまめに移動して被弾を減らす |
水元素キャラ多めの編成推奨
爆炎樹のコアは水元素で破壊しやすくなっているため、水元素キャラを2体以上採用しよう。特に法器キャラは通常攻撃/重撃でも水元素攻撃が行えるのでおすすめだ。
水元素キャラ一覧はこちらシールドor回復キャラを必ず採用しよう
イベント仕様の爆炎樹は火力が通常よりも高く設定されているため、シールドや回復スキルを持つサポーターも1人以上は採用しよう。合わせて交渉戦略の「攻撃力-60%」を選んでいれば、被ダメージをかなり抑えられる。
交渉戦略は制圧戦術or集中突破がおすすめ
効果とおすすめまとめ | |
---|---|
拘束射撃 | ・拘束弾で敵の攻撃を中断する ・一定時間、頭部を地面に引き寄せる ・耐久力が上がるだけ |
マッスルショー | ・敵の攻撃力-60% ・耐久力が上がるだけ |
制圧戦術 おすすめ! | ・ダウン時間が増加 ・ダウン中、全耐性が大幅に低下 ・高火力を叩き込みやすくなる |
集中突破 おすすめ! | ・元素凝核が壊しやすくなる ・ダウンと取りやすくなるので時短になる |
交渉戦略を選ぶなら、制圧戦術or集中突破のどちらかがおすすめだ。爆炎樹へダメージが入るのは元素凝核を破壊したダウン中のみなため、耐久力を伸ばすよりもダウン中の火力を最大限伸ばす制圧戦術かダウン回数を増やせる集中突破を選択するのが効率的。
弱点(元素凝核)は頭→根本の順に破壊

敵の弱点である元素凝核は頭部と根本の2箇所に出現する。戦闘開始時は頭部にあるので、破壊したら根本の元素凝核を狙おう。根本の元素凝核まで破壊できれば、敵がダウンするぞ。
敵のダウン時に全力で攻撃する

元素凝核をすべて破壊した後のダウン中が、絶好の攻撃チャンスだ。ダウン中にしかほとんどダメージが通らず、敵が無防備になる唯一のタイミングでもあるので、元素スキル/爆発を温存せずに全力で攻撃しよう。
火力が高いので回避を意識する

▲地面が赤く表示されたらすぐに範囲外へ
敵の火力が非常に高く、鍾離のシールドですら簡単に破壊してしまうほど強力。シールドやヒーラーキャラを編成していても慢心せず、敵の攻撃は極力回避することを意識しよう。
異種サウリアン巡訪戦記の報酬
挑戦報酬(各日)
ブロンズ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
シルバー | ![]() ![]() ![]() |
ゴールド | ![]() ![]() |
ゴールドかつ★2つ | ![]() ![]() |
紀行報酬(シーズン任務)
「雷で近寄る飛海馬」でブロンズ評価獲得 | ![]() |
---|
原神の関連リンク
イベントまとめ
![]() | |
開催中の期間限定イベント | |
---|---|
![]() | 5/9(金)~5/26(月)4:59 ・Ver.5.6テーマイベント ・映影ランドを経営 ・限定星4武器を入手可能 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 5/7(水)~ 5/27(火)18:59 ・エスコフィエが実装 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 5/7(水)~ 5/27(火)18:59 ・ナヴィアが復刻 |
![]() | ▶ガチャシミュレーター 5/7(水)~ 5/27(火)18:59 ・香りのシンフォニストがPU ・裁断がPU |
開催予定のイベント | |
![]() | 5/19(月)~6/3(火)4:59 ・魔物で拠点攻防 ・相手の進捗を超えれば勝利 ・堅守演習の続編か |
![]() | 5/27(火)~6/9(月) ・戦闘系イベント ・敵の強さとバフを選び戦闘 ・お試しキャラを使用可能 |
![]() | 6/5(木)~6/16(月) ・冒険コインを集める ・ステージごとにキャラ固定 ・竜にも憑依可能に |
![]() | 6/9(月)~6/16(月) ・地脈報酬が2倍 ・1日3回受取可能 |
常設イベント | |
![]() | 毎月1日~月末 毎日報酬を獲得可能 |
![]() | 常設 星4キャラの会話イベント |
![]() | 常設 任務でバーバラを入手可能 |
![]() | 常設 深境螺旋3層3間クリア →香菱入手可 |
![]() | 常設 深境螺旋4層3間クリア →コレイ入手可 |
![]() | 常設 復帰者に向けたイベント |
関連記事/掲示板 | |
マルチプレイのやり方 | マルチ掲示板 |
フレンド募集掲示板 | 招待(冒険者集結)掲示板 |
ログインするともっとみられますコメントできます