三國志 覇道の長期イベント「六勢雄争(ろくせいゆうそう)」を解説。スケジュールや進め方、群雄Lvについても紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)をプレイする際の参考にして下さい。
六勢雄争の概要
開催期間 | 12月19日(木)〜 3月10日(月) 6:59 |
開催サーバー | ・魏サーバー ・蜀サーバー ・呉(甘寧) |
全三期間を通して軍団間でポイントを競う
六勢雄争はサーバー内の軍団が6つの勢力に分かれて戦う形式のイベント。攻城戦や局所戦などで集めた勢力Ptを勢力間で競い合い、最終的に勢力Ptの多い勢力が六勢雄争の勝者となる。
各期間終了時に下位2勢力は滅亡する
第一期と第二期の各終了時点で勢力Ptが少ない下位2勢力は「滅亡」となる。滅亡勢力に所属していた場合、次の期間で残りの勢力に振り分けられるので、途中でイベントに参加できなくなることはない。
六勢雄争における各期間のスケジュール
期間 | 勢力数 | スケジュール |
第一期 割拠 | 6 | 12月19日(木)メンテナンス終了後 〜1月メンテナンス開始時 |
第二期 熱闘 | 4 | 1月メンテナンス終了後 ~2月メンテナンス開始時 |
第三期 決戦 | 2 | 2月メンテナンス終了後 ~3月10日(月)6:59 |
勢力Ptの概要と集め方
功績Ptと局所Ptの合計が勢力Ptとなる

勢力の順位を決める勢力Ptは、勢力に所属している軍団の功績Ptと局所Ptの合計値となっている。功績Ptは占拠中の主要都市のランクに応じて毎時0分に加算され、局所Ptは局所戦に勝利すると500Ptが勢力に加算される。
攻城戦を仕掛けて功績Ptを集めよう

勢力Ptの一部である功績Ptは、占拠中の主要都市のランクが高いほど得られる量が増える。また他勢力の軍団に攻城戦を仕掛けて勝利すると功績Ptを奪えるので、なるべく他勢力の高ランク主要都市を狙うのがおすすめ。
NPC所有の主要都市でも功績Ptを奪える
第三期にあたる~決戦~では破棄した主要都市が勢力の所有となり、防衛時にはNPC部隊が防衛を行う。そして相手勢力のNPCが守る主要都市に攻城戦を仕掛けた場合でも、対軍団戦と同様に功績Ptを奪える。
局所戦で局所Ptと軍略Ptを集めよう

局所戦に勝利した勢力には、勢力Ptの一部である局所Ptが500Pt加算される。仮に敗北したとしても軍略Ptや名宝抽選箱などが入手できるので、局所戦には可能な限り参加しよう。
局所戦のルールと参加方法
2つの勢力間で行う陣取り戦

局所戦は勢力間で行われる5分間の陣取り戦。中央にある3つの局所要塞を相手勢力と奪い合い、先に相手勢力の局所陣を占拠した方が勝利となる。勝利した勢力は順位に関わる局所Ptが入手できる。
局所要塞を占拠すると局所陣への与ダメージUP
局所陣への与ダメージは、中央にある3つの局所要塞を多く占拠するほど大きくなる。逆に局所要塞を1つも占拠していない状態だと局所陣にダメージが入らないので、局所要塞の占拠を最優先にして部隊を動かそう。
参加できるのは1人につき1日2回まで

局所戦は毎日9時と16時にスケジュールが決定される。1日に合計30回の局所戦がスケジュール通りに行われるが、1人が参加できるのは1日に合計2回までとなっている。
指定時間になったら局所陣から参加できる
開始時間の2分前になると、所属している勢力の局所陣から参加が可能になる。昼(12時~13時)の局所戦は30人対30人で行い、夜(21時~23時)の局所戦は50人対50人で行う。
劣勢の勢力は開始前に局所要塞に駐屯できる
相手勢力より勢力Ptが少ない場合、局所戦の開始前に局所要塞への駐屯が可能になる。その際は参加した後に中央の局所要塞に駐屯して、開始後に相手勢力の要塞を攻撃するのがおすすめ。
局所戦で出陣できるのは1人1部隊まで

局所戦が始まると、局所陣から自分の部隊を出陣させられるようになる。ただし1度に出陣させられるのは1人1部隊までなので、局所戦では自分が使える中で最も強力な部隊を出陣させるようにしよう。
参加で軍略Ptと参加報酬が獲得できる

局所戦に勝利すると、勝利した勢力に局所Ptが加算される。また局所戦に参加した軍団員の軍団には軍略Ptが加算され、個人単位では局所戦の参加回数に応じた報酬も獲得できる。
軍略の効果と使い方
攻城戦を有利にできる独自要素
軍略は、攻城戦の際に有利な効果をもたらす独自要素。獲得した軍略は構築に登録しておくことで攻城戦に持ち込むことが可能となっており、時間経過や兵力の減少などで溜まる軍略力を消費することで使える。
特定の地方で使うと通常よりも効果が強力になる
軍略には「特効地方」が設定されており、特効地方の攻城戦で使用すると通常よりも強力な効果を発揮する。なので仮に南皮を攻める場合、同じ「攻勢集結」でも「河北」の攻勢集結を優先的に選んで構築に登録しよう。
軍略の効果一覧
攻撃構築にのみ設定可能 | |
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の城壁への与ダメージを30%上昇させて、さらに戦法威力を20%上昇(60秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の城壁への与ダメージを50%上昇させて、さらに戦法威力を40%上昇(80秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の対物特効を30%上昇させて、さらに機動が10上昇(80秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の対物特効を50%上昇させて、さらに機動が15上昇(100秒) |
![]() | 【通常効果】 敵の全ての要所と都市特性に最大耐久の20%のダメージを与えて、さらに攻城戦エリア内の敵部隊に火傷(80秒)を付与 ※このダメージで陥落はしない 【特効効果】 敵の全ての要所と都市特性に最大耐久の40%のダメージを与えて、さらに攻城戦エリア内の敵部隊に火傷(100秒)を付与 ※このダメージで陥落はしない |
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の要所へのダメージが40%上昇(80秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の要所へのダメージが50%上昇(100秒) |
防衛構築にのみ設定可能 | |
![]() | 【通常効果】 要所占拠数による城壁へのダメージ倍率の上限が30%になる(60秒) ※元の倍率(祭壇効果込み)の方が低い場合、元の倍率が優先される 【特効効果】 要所占拠数による城壁へのダメージ倍率の上限が10%になる(80秒) ※元の倍率(祭壇効果込み)の方が低い場合、元の倍率が優先される |
![]() | 【通常効果】 味方要所と都市特性の被ダメージを50%低下(80秒) 【特効効果】 味方要所と都市特性の被ダメージを70%低下(100秒) |
![]() | 【通常効果】 攻城戦エリア内の敵部隊に火傷を付与して、敵プレイヤー都市の被ダメージを20%上昇させ、さらに敵要所の被ダメージを10%上昇(60秒) 【特効効果】 攻城戦エリア内の敵部隊に火傷を付与して、敵プレイヤー都市の被ダメージを40%上昇させ、さらに敵要所の被ダメージを30%上昇(80秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中の味方部隊に発生している弱化効果を2つ打ち消して、発動から80秒間被ダメージを20%軽減 【特効効果】 出陣中の味方部隊に発生している弱化効果を3つ打ち消して、発動から100秒間被ダメージを30%軽減 |
攻撃・防衛どちらでも設定可能 | |
![]() | 【通常効果】 攻城戦エリア内の味方部隊に発生している弱化効果を2つ打ち消して、さらに戦法速度を60秒間5%上昇 【特効効果】 攻城戦エリア内の味方部隊に発生している弱化効果を3つ打ち消して、さらに戦法速度を80秒間10%上昇 |
![]() | 【通常効果】 味方全ての要所を、最大耐久の1%を継続して回復(60秒) 【特効効果】 味方全ての要所を、最大耐久の1%を継続して回復(80秒) |
![]() | 【通常効果】 敵プレイヤー都市への与ダメージが40%上昇(80秒) 【特効効果】 敵プレイヤー都市への与ダメージが50%上昇(100秒) |
![]() | 【通常効果】 敵要所に最大耐久の30%のダメージを与える(このダメージで陥落はしない) 【特効効果】 敵要所に最大耐久の40%のダメージを与える(このダメージで陥落はしない) |
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の会心発生を20%上昇させて、2回の弱化無効を付与(80秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の会心発生を30%上昇させて、3回の弱化無効を付与(100秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中の敵部隊の攻撃速度を30%低下させて、2回の強化無効を付与(80秒) 【特効効果】 出陣中の敵部隊の攻撃速度を40%低下させて、3回の強化無効を付与(100秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中の味方部隊の敵部隊への与ダメージが5%上昇(60秒) 【特効効果】 出陣中の味方部隊の敵部隊への与ダメージが15%上昇(80秒) |
![]() | 【通常効果】 味方プレイヤー都市の被ダメージを15%低下(60秒) 【特効効果】 味方プレイヤー都市の被ダメージを25%低下(80秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊に5%の結束を付与(60秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊に10%の結束を付与(80秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中の敵部隊の負傷兵をすべて消滅、さらに敵部隊の防御を20%低下(60秒) 【特効効果】 出陣中の敵部隊の負傷兵をすべて消滅、さらに敵部隊の防御を30%低下(80秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中の敵部隊の味方部隊への与ダメージが15%低下(60秒) 【特効効果】 出陣中の敵部隊の味方部隊への与ダメージが25%低下(80秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中の敵部隊の会心発生を30%低下(60秒) 【特効効果】 出陣中の敵部隊の会心発生を40%低下(80秒) |
※中原、西北、巴蜀、荊楚、呉越にも効果が同じ軍略が存在する
軍略抽選を行うとランダムで入手できる
軍略は軍団長か副団長が「軍略抽選」を行うとランダムで入手できる。軍略抽選を行うには軍略Ptが必要となるので、攻城戦を有利に進めるためにも可能な限り局所戦に参加して軍略Ptを集めておこう。
入手した軍略は構築に登録しておこう
入手した軍略は攻撃構築と防衛構築に登録することで、攻城戦の攻撃時と防衛時にそれぞれ持ち込める。軍略は攻城戦で使用すると所持枚数を消費するので、足りない場合は軍略抽選で引き当てる必要がある。
攻撃構築のおすすめ組み合わせ
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の城壁への与ダメージを30%上昇させて、さらに戦法威力を20%上昇(60秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の城壁への与ダメージを50%上昇させて、さらに戦法威力を40%上昇(80秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の対物特効を30%上昇させて、さらに機動が10上昇(80秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の対物特効を50%上昇させて、さらに機動が15上昇(100秒) |
![]() | 【通常効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の要所へのダメージが40%上昇(80秒) 【特効効果】 出陣中、および新たに出陣する味方部隊の要所へのダメージが50%上昇(100秒) |
城壁や要所への攻撃に特化した組み合わせ。基本的に詐謀偽計を使って要所と敵プレイヤー都市を攻撃しつつ、攻勢集結で要所を素早く占拠してから防壁倒壊を使って城壁に大ダメージを与えよう。
防衛構築のおすすめ組み合わせ
![]() | 【通常効果】 要所占拠数による城壁へのダメージ倍率の上限が30%になる(60秒) ※元の倍率(祭壇効果込み)の方が低い場合、元の倍率が優先される 【特効効果】 要所占拠数による城壁へのダメージ倍率の上限が10%になる(80秒) ※元の倍率(祭壇効果込み)の方が低い場合、元の倍率が優先される |
![]() | 【通常効果】 味方要所と都市特性の被ダメージを50%低下(80秒) 【特効効果】 味方要所と都市特性の被ダメージを70%低下(100秒) |
![]() | 【通常効果】 敵プレイヤー都市への与ダメージが40%上昇(80秒) 【特効効果】 敵プレイヤー都市への与ダメージが50%上昇(100秒) |
難攻不落と常在戦場を使って要所陥落までの時間を稼ぐ組み合わせ。敵が要所を占拠して城壁に集まってきたら金城鉄壁で城壁を守りつつ、その間に敵の要所を奪還しよう。
攻城戦に関する主な変更点
要所の耐久が従来の約5倍に増加
2024年12月のアップデートにより、Cランク以上の主要都市に配置される要所の耐久が約5倍に向上する。少ない人数での要所攻略が困難になるため、これまで以上に役割分担が重要となる。
新たな要所「工作要所」が追加

都市特性「工作陣」が全て削除され、新たな要所「工作要所」が追加される。防衛側が工作要所を占拠しており、城壁に部隊が駐屯している際に城壁の耐久が回復する効果を持つので、陥落までの時間を稼ぎやすくなる。
要所数に応じた城壁のダメージ倍率を調整

要所の占拠数に応じた城壁へのダメージ倍率が調整される。最大数を占拠した場合の倍率は変わらないが、それ以外の倍率は大きく下がったので、これまでより要所を占拠し続けることが重要となる。
祭壇の出現場所が事前に確認できなくなる

新たにCランク主要都市にも祭壇が配置されるようになる。そして祭壇が配置される全ての主要都市において事前に祭壇の位置が確認できなくなるので、攻撃側は城壁耐久が半分以下になった後に迅速な判断が求められる。
最初の支城占拠の15分後に攻城不可となる

アップデート後からは、最初に支城を占拠してから15分後に攻城不可となる。その間に必要なだけの支城を占拠できないと攻城戦を仕掛けられないため、事前の作戦立案の段階でスムーズに支城を占拠できるようにしよう。
群雄Lvの効果と上げ方
群雄Lvに応じて高ランクの拠点が解放

群雄Lvが上がると攻撃できる拠点が解放される。占拠した拠点からは1時間ごとに群雄経験を獲得でき、高ランクの拠点だとより多くの群雄経験が獲得できるので、週間目標の達成などでなるべく早く群雄Lvを上げよう。
必要群雄Lv | 解放される拠点 |
Lv3 | ランクD |
Lv15 | ランクC |
Lv20 | ランクB |
Lv25 | ランクA |
Lv30 | ランクS |
雄争パスのボーナス発動に必要となる
雄争パスを買うと「資源保護量増加」や「軍団Pt獲得量増加」などのボーナス効果を1つ選んで発動できる。資源保護と軍団Ptは自身の群雄Lvが高いほど効果量が増えるので、攻城戦を頻繁に行うなら購入を検討しよう。
ミッションの達成で群雄Lvを上げられる
群雄Lvを上げるために必要な群雄経験は、六勢雄争ミッションや毎日ミッションを達成することで入手できる。それ以外に政務助成でも入手できるので、高ランクの拠点を占拠するためにも忘れずに入手しよう。
群雄レベルを上げる方法の例
1 | 六勢雄争ミッション・毎日ミッションの達成 |
2 | 拠点の貢物の獲得 |
3 | 政務助成の受取 |
4 | 各イベントの個人ランキング報酬 |
六勢雄争の報酬一覧
局所戦参加報酬
参加回数 | 報酬 |
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() ![]() ![]() |
11 | ![]() ![]() |
12 | ![]() ![]() |
13 | ![]() ![]() ![]() |
14 | ![]() ![]() ![]() |
15 | ![]() ![]() |
軍略力消費報酬
軍略力消費量 | 報酬 |
1 | ![]() |
5 | ![]() |
10 | ![]() |
15 | ![]() |
20 | ![]() |
25 | ![]() |
期間報酬
六勢雄争~割拠~
勢力順位 | 報酬 |
1位 | ![]() ![]() |
2位 | ![]() ![]() |
3位 | ![]() ![]() |
4位 | ![]() ![]() |
5位 | ![]() |
6位 | ![]() |
六勢雄争~熱闘~
勢力順位 | 報酬 |
1位 | ![]() ![]() |
2位 | ![]() ![]() |
3位 | ![]() |
4位 | ![]() |
六勢雄争~決戦~
結果 | 報酬 |
勝利 | ![]() ![]() ![]() |
敗北 | ![]() ![]() |
※フレームは~割拠~から同じ勢力に所属していた場合のみ入手可能
ログインするともっとみられますコメントできます