ドラクエウォークのゴンズのほこらの攻略と対策です。弱点と耐性、倒し方を解説!パーティも掲載しています。
| スライムジェネラル編シーズン4のほこら | ||
|---|---|---|
|  スライムジェネラル こころ評価 |  グラコス こころ評価 |  アクバー こころ評価 | 
|  ゴールデンドラゴン こころ評価 |  ゴンズ こころ評価 |  メタルつむり こころ評価 | 
|  ドラゴメタル こころ評価 |  ベスキング こころ評価 | |
ゴンズのほこらの弱点と耐性

HP/系統/行動回数
|  ミミック |  ゴンズ |  シュプリンガー | |
|---|---|---|---|
| HP | 約1.9万 | 約2.8万 | 約2.1万 | 
| 系統 | 物質系 | けもの系 | ドラゴン系 | 
| 行動回数 | 2回 | 1~3回 | 2回 | 
有効スキル
| 斬撃 | 体技 | 呪文 | ブレス | 
|---|---|---|---|
| △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
弱点/耐性
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
弱点の倍率
攻撃スキルと受けるダメージ
|  ミミックの攻撃 | |
|---|---|
| あまいいき | 全体を確率で眠らせる | 
| 痛恨の一撃 | 単体に530ほどの物理ダメージ | 
| 通常攻撃 | 単体に100ほどの物理ダメージ | 
|  ゴンズの攻撃 | |
| ビッグシールド | 自身のガード率を1段階上げる | 
| 大地を砕く一撃 | 全体に500ほどのジバリア属性斬撃ダメージ | 
| 渾身の力でぶんまわす | 全体に300ほどの物理ダメージ | 
| すてみ | 自身に対する物理被ダメージを増加させるかわりに攻撃力を2段階上げる | 
| はげしくふりまわす | 単体に400ほどの物理ダメージ | 
| 痛恨の一撃 | 単体に700ほどの物理ダメージ | 
|  シュプリンガーの攻撃 | |
| ルカナン | 確率で全体の守備力を1段階下げる | 
| バギマ | 全体に120ほどのバギ属性呪文ダメージ | 
| はげしくきりつける | 1発100ほどの物理ダメージをランダムに4回繰り出す | 
| スカラ | 単体の守備力を2段階上げる | 
| 通常攻撃 | 単体に170ほどの物理ダメージ | 
ゴンズのほこらのおすすめパーティ編成
特級職で挑戦するときのパーティ
特級職で挑戦する場合は回復役は1人でも攻略可能。仮に育成中で被ダメージがきつい場合は、大魔道士か魔剣士をパラディンなどの回復役に変えて挑戦するといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く上級職で挑戦するときのパーティ
被ダメージがかなり大きいので、上級職で攻略する場合は回復役を2人入れるのがおすすめ。パラディンは騎士道精神を使い、ガード率を上げてパラディンガードをするのが狙い。騎士道精神に加え、ビッグシールドを併用できるとかなり安定する。
各職業の詳しい立ち回り方を開くゴンズのほこらのおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  カルベロビュート |  カルベローナの万雷 全体にデイン呪文特大ダメージを与え、HP15%以下の敵を消し去る(一部を除く)。このスキルで敵を倒す毎にMPを10回復  大魔女の血を引く少女 戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージアップ(効果4ターン) | 
|  世界樹の天鞭【聖】 |  導きの雷陣 全体に320%のデイン属性体技ダメージを与え、確率で感電 | 
|  霊獣のつえ |  ギガデイン改 全体にデイン属性呪文特大ダメージ  追撃ライデイン 戦闘開始時パーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後確率でライデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP10消費) | 
|  じごくの魔鏡 |  ギラグレイド 全体にギラ属性呪文特大ダメージ  追撃ギガデイン 戦闘開始時にパーシルの加護が宿り、攻撃スキル使用後まれにギガデインの追撃が発生(効果6ターン/追撃発生時MP22消費) | 
|  封印されし大賢者 |  風ノ章・終節 全体にバギ属性呪文特大ダメージを与え、確率でみかわし率1段階アップ  いにしえの魔法壁 戦闘開始時に自動で眠り耐性2段階アップし、ヒャドとイオ耐性1段階アップ(効果4ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  黄竜のツメ |  龍牙疾風拳改 全体に275%のバギ属性体技ダメージ | 
|  メタルキングの剣 |  会心必中のかまえ 次のターンの斬撃・体技ダメージを上げ、会心の一撃に変化し、必中化  王の一閃・轟雷 全体に130%のデイン属性斬撃ダメージ×3回、メタル系なら+10ダメージ×3回 ※斬撃スキルのためダメージ減 | 
|  鎧の魔槍 |  グランドクルス 自分の最大HPを10%消費し、全体に400%のバギ属性斬撃ダメージ ※斬撃スキルのためダメージ減  光の闘気 HP5%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る(効果6ターン) | 
|  獄炎の大剣 |  煉獄魔炎斬 全体に420%のギラ属性斬撃ダメージ、メタル系なら+32ダメージ ※斬撃スキルのためダメージ減 | 
|  はぐれメタルの剣 |  はぐれ雷光絶火 全体に280%のデイン属性斬撃ダメージ ※斬撃スキルのためダメージ減 | 
|  ロトのつるぎ |  ギガスラッシュ改 全体に255%のデイン属性斬撃ダメージ ※斬撃スキルのためダメージ減 | 
|  グリンガムのムチ |  情熱の烈空乱打 全体に240%のバギ属性体技ダメージを与え、確率で呪文威力1段階ダウン  いきなり会心率アップ 戦闘開始時から会心率1段階アップ(効果3ターン) | 
|  ドラゴンのつえ |  ドラゴラム 全体にメラ属性の呪文特大ダメージ。追加でメタル系なら+10ダメージ、それ以外には呪文小ダメージ  まもりの竜鱗 戦闘開始時に発動し、悪い状態変化とすべての状態異常を防ぐ効果を付与(効果2ターン) | 
|  ボルケーノウィップ |  火炎旋風改 全体に攻魔複合175%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で呪文封じ | 
|  スーパーノヴァ |  スーパーノヴァ 全体に280%のメラ属性体技ダメージ | 
|  ドラゴンキラー |  バーニングファング 全体に250%のメラ属性体技ダメージを与え、確率でブレス威力1段階ダウン  逆鱗 戦闘開始時に構えを取り、斬撃・体技ダメージを受けたときにカウンター(効果3ターン) | 
|  ライトニングダガー |  プラズマストライク 全体に攻魔複合150%のデイン属性斬撃ダメージ ※斬撃スキルのためダメージ減 | 
|  ルビスの剣 |  天雷なぎはらい【おすすめ】 全体に210%のデイン属性斬撃ダメージ後、確率で攻撃力を1段階ダウン ※斬撃スキルのためダメージ減 | 
ゴンズのほこら攻略の事前準備
- 斬撃以外の武器が無難
- 蘇生手段を用意しておく
- HPは800以上が目安
- けもの耐性を上げて被ダメージを軽減
- 回復役はまもりのたてを使う
斬撃以外の武器が無難

ゴンズのほこらで有効なスキル
| 斬撃 | 体技 | 呪文 | ブレス | 
|---|---|---|---|
| △ | 〇 | 〇 | 〇 | 
ゴンズのほこらでは斬撃によるダメージが与えづらくなっている。そのため、基本的には斬撃以外の体技・呪文・ブレスで攻めていくのがおすすめだ。
蘇生手段を用意しておく
ゴンズの強力な物理攻撃に加え、ミミックの痛恨の一撃が厄介。同じキャラにダメージが集中すると簡単に落とされるので、蘇生手段をいくつか用意しておきたい。
HPは800以上が目安

とにかく被ダメージが大きいのがゴンズのほこら。HPが低いと簡単に落とされてしまうので、HPは800以上を目安に上げておきたい。呪文攻撃役や回復役はHPを上げづらいので、アクセサリーなども活用してHPを確保しよう。
けもの耐性を上げて被ダメージを軽減
ゴンズからの被ダメージが非常に大きいので、全キャラけもの耐性を上げて軽減しよう。凱歌やワイルドシリーズなどのSP装備でも上げられるのが強み。
けもの耐性を上げる手段
| 盾 | +10% | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  ルーンバックラー | - | - | - | |
| 頭 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  凱歌のヘルム |  ワイルドベレー |  まほうサークレット |  無法者のバンダナ | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  凱歌のよろい上 |  ワイルドジャケット |  まほうのよろい上 |  無法者のベスト | |
| 体下 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  凱歌のよろい下 |  ワイルドボトム |  まほうのよろい下 |  無法者のズボン | |
| アクセ | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | 
回復役はまもりのたてを使う
ミミックのあまいいきによる眠りが厄介。全キャラ使う必要はないが、最低限回復役はまもりのたてを使えるようにしておこう。
まもりのたてを使う他の手段ゴンズのほこらの攻略法と対策
- 味方全体の守備力を上げる
- 回復役はまもりのたてをかける
- 全体攻撃を中心に攻める
- 終盤のすてみと行動回数増加に注意
味方全体の守備力を上げる

けもの耐性を上げていても、ゴンズからの物理被ダメージが非常に大きい。味方全体にスカラをかけて被ダメージを軽減しよう。
ストロスのつえがある場合は優先して採用する
パラディンや賢者などのスカラで守備力を上げるのが基本だが、ストロスのつえを持っている場合は別。スクルトで味方全体の守備力を1段階上げられるので、回復役に優先して装備させよう。一度に味方全員の守備力を上げられるため、守備力アップの状態を維持しやすい。
ストロスのつえの最新評価回復役はまもりのたてをかける

ミミックのあまいいきやシュプリンガーのルカナンが厄介。特に眠りで動けなくなると事故率が上がるので、回復役はまもりのたてをかけよう。
全体攻撃を中心に攻める

3体同時に出現するので基本的には全体攻撃で攻めよう。ビッグシールドを使ってくるので、ギガデイン改などの必中スキルがおすすめだ。
終盤のすてみと行動回数増加に注意

終盤ゴンズはすてみを使ううえ、行動回数が3回になるターンが発生する。被ダメージが大幅に増加するので、終盤は素早い討伐を心掛けたい。
ゴンズのほこらに勝てないときの対策法
ゴンズに攻撃力ダウンを入れ続ける

ゴンズは高確率で攻撃力ダウンを入れることが可能。特にヘナトスに関しては高確率で攻撃力を下げることができるので、勝てない場合はゴンズの攻撃力ダウンを狙おう。
攻撃力を下げる主な手段
| 手段 | おすすめ度 | 
|---|---|
|  ヘナトス | おすすめ度:★★★ 単体の攻撃力を高確率で下げることができる。ゴンズへの狙い撃ちがかなり有効 | 
|  天雷なぎはらい | おすすめ度:★★・ 全体にデイン属性の斬撃ダメージを与えつつ、追加で攻撃力1段階ダウンを狙える | 
|  竜の暴風 | おすすめ度:★・・ 単体にバギ属性呪文特大ダメージを与えつつ、確率で攻撃力を1段階ダウンを狙える | 
ねむり打ちで両サイドを眠らせる

攻撃力ダウンに加え、両サイドのお供を眠らせるのも有効。ねむり打ちであれば、同時に眠らせることができるので、ゴンズの攻撃力ダウンと並行して狙うのも選択肢だ。
ねむり打ちを使う主な手段
| ねむり打ちが使える武器と職業 | |||
|---|---|---|---|
|  ニンジャLv40で習得 |  レンジャーLv70で習得 |  ボルケーノウィップ |  ナイトメアチェーン | 
きあいためで攻撃を必中化させる

きあいため後の攻撃は必中化する。そのためゴンズにビッグシールドを使われても、確実にダメージを与えられる。呪文・体技・ブレス武器が少ない場合は、きあいためを混ぜて攻めていくのも悪くない。
きあいためを使う主な手段
きあいためを使う他の手段ゴンズのほこらの報酬
ドロップする石版
| 修練の石版 | ||||
|---|---|---|---|---|
|  |  |  |  |  | 
| 磨きの石版 | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 学びの石版 | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 石版 | ||||
|  |  |  |  |  | 
石版の効率的な集め方はこちら!
石版の効率的な集め方ゴンズのこころS性能
| モンスター | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| めった斬り こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+7% メラ属性耐性+5% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 105 | 45 | 98 | 59 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 16 | 16 | 83 | 73 | 
ドラクエウォークのほこら関連記事
レジェンドホース編シーズン6のほこら
| シーズン開催期間:10/9(木)15:00〜10/30(木)14:59 ほこら出現期間:10/9(木)15:00〜11/20(木)14:59まで | ||
|---|---|---|
|  レジェンドホース こころ評価 |  アルゴングレート こころ評価 |  リザードファッツ こころ評価 | 
|  バッファロン&モヒカント |  ラゴンヌ こころ評価 |  ごくらくちょう こころ評価 | 
|  ヘルパイレーツ こころ評価 |  スラマシンZ こころ評価 |  てんのもんばん こころ評価 | 
|  メカバーン こころ評価 |  メタルつむり こころ評価 |  グレイトマーマン こころ評価 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます