ドラクエウォークのゆきのじょおう(雪の女王)のレベル30の攻略と対策です。弱点と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。
▶強敵の攻略一覧ゆきのじょおう(レベル30)の弱点と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|
| 約5万 | エレメント系 | 2回 |
弱点/耐性/状態異常
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
弱点の倍率
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| こごえるふぶき | 全体に300ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
| マヒャド | 全体に300ほどのヒャド属性呪文ダメージ |
| いてつくこおりのたまをはなった | 単体に400ほどのヒャド属性物理ダメージ |
| ちからため | 次のターンの最初の攻撃ダメージを2倍にする |
| ベホイミ ※HP20%以下で使用 | 自身のHPを6000ほど回復させる |
| マヌーサ | 確率で全体を幻惑させる |
| 通常攻撃 | 単体に300ほどの物理ダメージ |
ゆきのじょおうのおすすめパーティ編成
最もおすすめなパーティ
エレメント耐性を防具でしっかりと上げれば、回復役は1枚で追いつく。回復が追いつかない場面に備えて、アンコールが使えるスパスタを入れておこう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く代用パーティ
エレメント耐性をそこまで上げられない場合は、回復役を2人入れよう。補助スキル使用でショータイムの発動が狙えるスーパースターと賢者がおすすめ。
各職業の詳しい立ち回り方を開くおすすめの助っ人
助っ人はドラゴンのつえか書聖のつえが装備されている魔法戦士がおすすめ。自前の魔法戦士と合わせて、高確率でフォースブレイクが狙える。
助っ人機能の詳しい解説ゆきのじょおう(レベル30)のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
グリンガムのムチ | ![]() 清廉の火陥鞭単体に100%の攻魔複合のメラ属性体技ダメージを3回与える |
天空の剣 | ![]() ビッグバンソード改単体に410%のメラ属性斬撃ダメージ |
炎獅子のツメ | ![]() 猛火獅子王拳単体に390%のメラ属性体技ダメージ後、まれに呪文を封印 |
デスピサロの牙 | ![]() デスファング改ランダムにメラ属性130%×3回の斬撃ダメージ |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
マスタードラゴンのやり | ![]() 天空竜の裁き単体に470%のバギ属性斬撃ダメージ。自身のHPが半分以下の場合は威力が520%になる |
ドラゴンのつえ | ![]() ドラゴンパワー自身の守備力と攻撃呪文の威力を2段階上げ、メラとギラ耐性も上げる。さらにターン開始時にHPが一定量回復する ドラゴラム全体にメラ属性の呪文特大ダメージ。追加でメタル系なら+10ダメージ、それ以外には呪文小ダメージ |
書聖のつえ | ![]() メラゾーマ単体にメラ属性の呪文特大ダメージ エレメント系へのダメージ+5% |
マジカルブースター | ![]() メラゾーマ単体にメラ属性の呪文特大ダメージ |
閃光烈火のツメ | ![]() 闘魂きあいため次のターンの斬撃・体技ダメージを1回だけ2倍にし、自身の闘魂を2段階上げる 閃光烈火拳単体に420%のギラ属性体技ダメージを与え、自身の闘魂を1段階上げる。闘魂状態が3の時、威力が500%に上がり、闘魂を解除する |
バロックエッジ | ![]() 閃熱の翼撃単体にギラ属性の攻魔複合の220%の斬撃ダメージ |
いかずちのつえ | ![]() イオマータ単体にイオ属性の呪文小ダメージを4回 |
世界樹のつるぎ | ![]() 導きの天光単体にイオ属性400%の斬撃ダメージ |
ナイトメアチェーン | ![]() カラミティストーム単体に攻魔複合のバギ属性240%の体技ダメージ後、フォースブレイク成功時はMP20回復 |
黒嵐のツメ | ![]() テンペストブロウ単体にバギ属性180%×2回の体技ダメージ |
ゆきのじょおう(レベル30)攻略の事前準備
- 全員エレメント耐性を上げる
- ない場合はヒャド耐性を上げる
- 攻撃役はまもりのたて付きの盾を装備
全員エレメント耐性を上げる
ゆきのじょおうはエレメント系。エレメント耐性を上げれば、全ての被ダメージを軽減できるので、耐性アップが重要となる。
エレメント耐性の主な防具
| 盾 | - | - | - | - |
|---|---|---|---|---|
| 頭 | 凱歌のヘルム+10% | ロトのかぶと+10% | 天魔王のヘルム+10% | しんりのぼうし+10% |
| 鎧上 | 凱歌のよろい上+10% | ロトのよろい上+10% | ロザリーの衣上+10% | しんりのローブ上+10% |
| 鎧下 | 凱歌のよろい下+10% | ロトのよろい下+10% | しんりのローブ下+10% | - |
| アクセサリー | - | - | - | - |
ない場合はヒャド耐性を上げる
ゆきのじょおうの行動のほとんどがヒャド属性スキル。防具でエレメント耐性を上げられる部位がない場合、次におすすめなのがヒャド耐性となる。
ヒャド耐性の主な防具
| 盾 | - | - | - | - |
|---|---|---|---|---|
| 頭 | ひかりのかぶと+5% | 書聖のかみかざり+5% | ロザリーの髪飾り+5% | アリアハンのかぶと+3% |
| 鎧上 | 真夏のアリーナ服上+5% | あくまのよろい上+5% | ガイアーラのよろい上+5% | 黄竜の道着上+5% |
| 鎧下 | ひかりのよろい下+5% | バロックコート下+5% | ロザリーの衣下+5% | アリアハンの服下+3% |
| アクセ | 梅紅白のみみかざり+5% | 旅のおもいで+3% |
攻撃役はまもりのたて付きの盾を装備
ヒャド属性スキルに加え、マヌーサを使ってくる。幻惑になると攻撃が当たりづらくなるので、物理攻撃役にはまもりのたてを使える盾を装備させよう。
まもりのたてを使う他の手段ゆきのじょおう(レベル30)の攻略法と対策
- 物理攻撃役はまもりのたてを維持
- フバーハをかけて息ダメージを軽減
- ルカニで守備力ダウンを狙う
- 終盤6000以上のダメージが必要
物理攻撃役はまもりのたてを維持

ゆきのじょおうはマヌーサの使用頻度が高い。物理攻撃役は常時まもりのたてがかかっている状態にして、幻惑を対策しよう。
フバーハをかけて息ダメージを軽減

マヌーサに加え、こごえるふぶきも多用してくる。被ダメージが300ほどとかなり大きいので、フバーハも常時2段階アップにして軽減しよう。
ルカニで守備力を下げる

ゆきのじょおうには中確率で守備力ダウンが有効。影縛り時など、賢者が回復を打たなくても良い場面でルカニを狙おう。
終盤6000以上のダメージが必要

ゆきのじょおうはHPが20%以下になると、ベホイミで自身のHPを6000ほど回復してくる。回復量に対してダメージが上回らないと削り切れないので、終盤は一気に押し切りたい。
火力アップにおすすめの手段
| 手段 | おすすめ度 |
|---|---|
魔法戦士を入れる | おすすめ度:★★★ フォースバースト⇒フォースブレイクで確実に耐性ダウンを入れられるうえ、バイシオンで攻撃力アップも可能 |
攻撃力アップ系の武器を装備 | おすすめ度:★★・ ダンシングロッドやドラゴンロッドなどを回復役に装備させる。回復が必要ない場面で攻撃役の火力アップが狙える |
スーパースターを入れる | おすすめ度:★・・ 攻撃か補助スキルを使用時にショータイムが発動する。運要素が強いが、上手くいけば味方の攻撃力アップが狙える |
ゆきのじょおうの周回おすすめレベル
レベル20以上がおすすめ

ゆきのじょおうの討伐報酬では、パパスのこころBランクまでは回収しておきたい。100万P必要なので、討伐ポイントが多いレベル20以上の周回がおすすめだ。
獲得ポイント目安
| レベル24以上 | 15,200P |
|---|---|
| レベル20 | 13,470P |
| レベル15 | 10,870P |
| レベル10 | 7,740P |
ゆきのじょおうの報酬
回収すべき報酬
初回Lv討伐報酬
| Lv5 | 50ジェム |
|---|---|
| Lv10 | 50ジェム |
累計討伐ポイント報酬
| 66,000P | 50ジェム |
|---|---|
| 240,000P | 50ジェム |
| 1,000,000P | パパスのこころB |
ゆきのじょおうのこころS性能
| モンスター | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% けもの系へのダメージ+10% エレメント系へのダメージ+10% ヒャド属性耐性+3% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
104 | 44 | 97 | 59 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
16 | 16 | 83 | 72 |
ゆきのじょおうの基本情報
ゆきのじょおうの出現期間

| 出現期間 | 9/12(日)15:00~11/11(木)14:59 |
|---|
2周年記念としてドラクエ5イベントが開催。第1弾の強敵枠としてゆきのじょおうが登場。エレメント系とけもの系に対して、大幅にダメージを上げられる赤のこころが入手できる。
ドラクエ5イベントの最新情報
ログインするともっとみられますコメントできます